中京テレビ「キャッチ!」で放送されました!
こんにちは!西春内科・在宅クリニックstaffです。
2022年2月14日(月)に中京テレビさんの「キャッチ!」の家来るドクター特集で当院の福井院長が出演しました。
第6波の感染爆発で往診依頼も急増!過酷な往診現場に密着です。
当院では発熱外来を行っております。抗原検査・PCR検査が可能です。コロナ感染がご心配な方はお気軽にご相談ください。
北名古屋市のいつでもいつまでも頼れるかかりつけの病院として今後とも西春内科・在宅クリニックをよろしくお願いいたします。
役立つ医療の最新情報発信しております。
フォローよろしくお願いいたします!
西春内科・在宅クリニック副院長、朝岡就任!

初めまして。
今年の4月より西春内科・在宅クリニックの副院長に就任させて頂きました朝岡 龍博といいます。
さっそく自己紹介させて頂きます。愛知県刈谷市で幼少期を過ごし、父親の仕事の関係で5年ほどアメリカに在住していました。なので英語は日常会話であれば問題なく話すことができます。
出身大学は名古屋市立大学で初期研修は豊橋市民病院で研鑽を積み、耳鼻咽喉科を豊橋市民病院、名古屋市立大学病院、一宮市立市民病院で勤務を務め、この度この西春内科・在宅クリニックに就任させていただくことになりました。
もともと他人のために自分の力を使いたいという思いから医師を志していました。地域の中核病院で耳鼻科での頭頚部がん患者様の加療経験を通して、がん患者様の在宅でのケアにつき、自分が何か出来ないかと自問自答するようになりました。
西春内科・在宅クリニックと提携している『家来るドクター』の医師として救急往診をたくさん行わせて頂き、病院での診療だけでは知り得なかった家庭環境等の事情を間近に経験することができ、自分を必要としている患者様にたくさん出会えることができました。そんな中、西春内科・在宅クリニックの福井院長や沢山のスタッフの方とお話しさせて頂き、お互いに目指す医療理念やその先の目標が一致したこともあり、4月から西春内科・在宅クリニック副院長としてお世話になることになりました。
31歳、既婚者であり、素敵な奥さんと、2人の子供がいます。趣味はサッカー、バスケットボール。好きな食べ物はチーズナンです。これからもこちらのブログにて趣味等や興味をもったことなど、有益なこと、無駄なことも含め書いていく所存です。
北名古屋市の地域医療を支えられるようにこれから従事させていただきますので、皆様よろしくお願いします。
4月12日
耳鼻咽喉科 朝岡 龍博
熱中症の対策方法教えます。
ご無沙汰しております。副院長の朝岡です!
内科外来・発熱外来・ワクチン接種と様々な業務を行わせてもらって、毎日楽しく業務をさせて頂いております。
北名古屋市の皆様は温かいこともあって、非常にお話しがしやすくて、ついつい話しが盛り上がってしまいます(笑)
最近は日も照ってきたので、日中は熱くなって、しんどい思いをされている方が多いのではないでしょうか。
僕も子供の散歩や公園で一緒に遊んだりしていると頭がぼーとすることが多くなりました。
そろそろ熱中症の方がでてもおかしくないので、熱中症について一度お話ししておきますね。
熱中症とは
熱中症とは『暑熱環境における身体適応障害によっておこる状態の総称』のことです。つまりは『熱くてカラダが変な感じがする』ことを熱中症といいます。
まず熱中症に似た言葉で日射病、熱射病、熱性虚脱、熱性失神、熱性浮腫、熱痙攣、熱疲労、無汗性日射病などとありますが広義の意味で熱中症といいます。熱中症による死亡者は1年あたり500人程度と非常に多いです。そのうち80%程度を60歳以上の方が占めており、熱中症関連死は屋内で起きることも多く、ご高齢、独居、日常生活動作の低下や精神疾患、心疾患などの基礎疾患を持っている方は特に気を付ける必要があります。
参考:熱中症ガイドライン 2015年
ところで皆さん、外の気温が何度以上だと熱中症になるかご存じですか?
実は気温が31℃超えると、熱中症患者が急増して、気温が35℃超えると熱中症による搬送患者が大量発生することがわかっています。身体に熱がこもってしまうことで起きる現象なので、実は気温以外にも条件があります。身体への熱の出入りに関係する気象条件は気温、湿度、風速、放射熱(太陽からの日射、地表面からの反射)があります。もちろん最も寄与する気象要素は『気温』なのですが、日本では特に湿度が高く、低い温度でも熱中症になる方が多い国の一つです。また熱中症の発生ピークは梅雨の前後で、最も湿度が高い時期になります。
熱中症の症状に応じて、重症度が3つの分類で分けられ、その症状に応じて対応が変わってきます。症状は様々で、めまい、失神(立ちくらみ)、生あくび、大量の発汗、強い口渇感、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、痙攣、せん妄、小脳失調といった症状があります。特に痙攣や動けないなどがあれば、救急車をすぐに呼んで早期加療が大切になります。
熱中症の治療
熱中症の治療についてですが、予防が一番大切になります。
生活する居住区は変えられませんし、直射日光が当たるのも日傘や帽子ぐらいの対処しかありません。体温が熱くなったら、体温を覚ませるような日陰や涼しい場所への移動が大切です。また汗などの脱水も起きてしまうので。十分に塩分と水分の補給が大切です。
塩分と水分の両者を適切に含んだもの(0.1~0.2%の食塩水)を十分に摂取することが推奨されており、実際は経口補水液の接種が勧められます。
熱中症では水分とともにNaなどの電解質異常の喪失があるので、塩分の補給が必要です。下記の表にある通り、スポーツドリンクの補給だとNaの塩分量が倍量必要というのがわかります。また梅昆布茶やみそ汁などもミネラル、塩分が豊富に含まれており、熱中症の予防に有効と考えられています。
高齢者は夏場では特に脱水症が生じやすく、また脱水に自分では気づきにくいことも多いです。さらにお茶などの塩分が少ない嗜好があり、自分では水分補給をしているつもりでも結果的に電解質が補給されていない場合が多くあります。
また、もし熱中症が起きてしまった場合は、生命を脅かす合併症がない限り、水槽に使って体を冷やしたり、大量の水を噴霧させるなどして、できるだけ早期から冷却処置を行うことが推奨されています。重症の熱中症では様々な臓器障害などを引き起こすことが分かっていますが、早期より治療を受ければ後遺障害を残すことが少ないこともわかっています。この中でも主な後遺障害は中枢神経障害であり、その症状押しては小脳失調やパーキンソン症候群などであり、注意が必要です。
以上、熱中症について一つでもためにになる話があれば嬉しい限りです。当院でも病気のご相談はいつでも承っております。いつでもいいので待ってますね^^
参考文献:
熱中症ガイドライン 2015年
家来るドクターとの提携についてお知らせ

家来るドクターは、自宅から医師を呼ぶことができる救急車に代わる『夜間・休日の新しい医療サービス』です。
保険適用の往診がご利用いただけます。
当院の訪問診療の患者様以外の方でも、ご利用いただけます。
【こんな場合に・・・】
*かかりつけ医に診ていただけない夜間や休日
*夜間・休日診療病院まで行くのが困難な方
*夜間急に体調が悪くなった
ご利用方法や、往診エリア・料金など詳細は「家来るドクター」のHPをご確認下さい。
★家来るドクターHPはこちら
☎050-8880-9898
新型コロナワクチンでのアナフィラキシーに対応!酸素ボンベも導入しました。

当クリニックでも、新型コロナ3回目ワクチン接種が始まりました。
万が一、患者様がアナフィラキシーを起こした場合に備えて、万全の体制を整えております。
アナフィラキシー(英語:Anaphylaxis)とは、「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に危機を与えうる過敏反応」です。
血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることを「アナフィラキシーショック」といいます。
3月に、アナフィラキシー対応のための予防接種時の救急用品として「酸素ボンベ」を導入しました。
酸素投与が必要の際に使用します。
酸素ボンベの使用用途は、アナフィラキシー以外にも、
- 酸素需要亢進時(心不全・気管支喘息・肺炎・肺血栓塞栓症・気胸・COPD etc)
- 心停止時/呼吸停止時
- 痙攣発作時や発作後
その他、救急用品として、アドレナリン(エピネフリン)という薬の注射の用意もございます。
★新型コロナ3回目ワクチン接種のご予約は下記よりご確認ください!

★公式SNS


★夜間休日の医療相談・往診依頼の窓口はこちら

役立つ医療の最新情報発信しております。
フォローよろしくお願いいたします!
『北名古屋市民タイムズ』に掲載されました
こんにちは!西春内科・在宅クリニックstaffです。
2022年1月28日(月)の愛知県北名古屋市のローカル新聞『北名古屋市民タイムズ』に当院が掲載されました!
福井院長もバッチリ写ってます👌
当院では、「訪問診療」も行っております。
住み慣れた自宅で安心して暮らせるよう患者様・ご家族様が望む医療を提供し、サポートいたします。ご高齢の方から障害をお持ちの方、緩和ケアや看取りを希望される方まで幅広く対応可能な訪問診療を目指します。緊急時にはいつでも駆けつけられるよう24時間 365日体制を整えております。
北名古屋市のいつでもいつまでも頼れるかかりつけ医として今後とも西春内科・在宅クリニックをよろしくお願いいたします。
東海テレビ「ニュースOne」で放送されました!
こんにちは!西春内科・在宅クリニックstaffです。
2022年1月19日(水)に東海テレビさんの「ニュースOne」の家来るドクター特集で当院の福井院長と犬飼副院長が出演しました。
第6波の感染爆発で往診依頼も急増!過酷な往診現場に密着です。
★記事はこちら
当院では発熱外来を行っております。抗原検査・PCR検査が可能です。コロナ感染がご心配な方はお気軽にご相談ください。
北名古屋市のいつでもいつまでも頼れるかかりつけ医として今後とも西春内科・在宅クリニックをよろしくお願いいたします。
CBCテレビ「チャント!」で放送されました!
こんにちは!西春内科・在宅クリニックstaffです。
2022年1月27日(水)にCBCテレビさんの「チャント!」の家来るドクター特集で当院の福井院長と犬飼副院長が出演しました。
第6波の感染爆発で往診依頼も急増!過酷な往診現場に密着です。
★記事はこちら
当院では発熱外来を行っております。抗原検査・PCR検査が可能です。コロナ感染がご心配な方はお気軽にご相談ください。
北名古屋市のいつでもいつまでも頼れるかかりつけ医として今後とも西春内科・在宅クリニックをよろしくお願いいたします。
愛知県初の試み 『Hey! Say! JUMP(ジャニーズグループ)』コンサート ワクチン・検査パッケージ 実証実験を経て
こんにちは。西春内科・在宅クリニック 院長 福井康大です。
今回は先日行いました『Hey! Say! JUMP(ジャニーズグループ)』コンサート ワクチン・検査パッケージ 実証実験について、参加した感想を記載していきます。
『Hey! Say! JUMP(ジャニーズグループ)』コンサートワクチン・検査パッケージ実証実験とは
「音楽コンサート入場時に、ワクチン接種2回の接種済証等を提示、または事前にPCR検査を受検いただき、陰性証明を提示いただきます。どちらかの証明ができない場合、入場できません。ただし、12 歳未満の方は、保護者又は引率者の同伴のもと、ワクチン接種済証等の提示及びPCR検査を省略し、ご入場いただけます(その場合、12 歳以下であることが証明できるものをご提示ください)。」
引用元:https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/gizyutuzissyou.html
実際は、当日にワクチン接種済証等を提示、もしくは事前にPCR検査を受けることが出来ず、陰性証明書を提示出来なかった方は、その場で抗原定性検査(陽性・陰性で判定できる検査キット)を用いて、陰性を確認した上で入場を可能という流れで行なっておりました。
実証実験を終えて 感想
結論としては、医学的にはまだまだ課題と改善点があると思いました。
課題と改善点は大きく分けて2つあります。
それは
- 今回の取り組みでは、PCR検査を受けた前後に感染した群は発見出来ない
- 当日の抗原定性検査による入場可否は意味を為さない
ということです。
順に説明していきますね。
1.PCR検査を受けた前後に感染した群が発見出来ない理由
今回の施策では、PCR検査を受検した前後に感染した方は、そのままコンサート内に入ることが出来てしまいました(仮定の話です。実際のところは分かりません。)。
それは潜伏期(感染しているが、発症していない・症状が出ていない状態)が大きく関係しております。
コロナウイルスに感染した後の経過は上記です。ここでのポイントは、
『感染早期のPCR検査は感度が低いこと(検査上陰性が出ても、本当は感染している可能性があること)』
『感染者は潜伏期を経て、数日後に発症者(症状がある人)になること』
『感染力は発症2−3日前からあり、発症当日が最も強いこと』
です。
今回の施策では、コンサート当日の前日〜3日前のPCR検査陰性証明をもって入場可能としておりました。つまり、PCR検査を受けた時点では陰性であったとしても、
- 感染早期の可能性があり、検査の信頼性が乏しく、
- コンサート開催当日までに感染・発症する群が一定数想定されるため、
感染力を持っている無症状者・有症状者が入場する可能性がありました。
ですから、PCR検査施行後日数を経るに従って、その群の母数が増加されることが予想されますので、可能な限りコンサート当日に近い日時でPCR検査は施行されるべきだと考えます。
しかし、現実問題として、前日のみでの全員のPCR検査を施行することは非常に難しいでしょう。参加者各々の都合もありますでしょうし、参加者近隣の医療機関のPCR検査施行数にも限界があるはずです。結局のところ、無症状者や発症前潜伏期の感染者が居る限り、感染者の入場を0にすることは不可能です。最も良いのは、コンサートを開催しないことでしょう。
人が多数集まれば集まるほど、そして同空間で一緒にいる時間が長ければ長いほど、感染する可能性は高くなるからです。よって、参加する方も感染の可能性や重症化のリスクをしっかり把握することが課題だと言えます。「感染するリスクは隣り合わせであること」「感染し発症・重症化する可能性があること」「感染者や重症化患者様の母数が多ければ、医療が逼迫し、適切な医療を受けられない可能性があること」を認知すること・認知させることが重要でしょう。
2.当日の抗原定性検査による入場可否は意味を為さない理由
上記にも示しました通り、コンサート開催当日にワクチン接種済証等を提示、もしくは事前にPCR検査を受けることが出来ず陰性証明書を提示出来なかった方は、その場で抗原定性検査(陽性・陰性で判定できる検査キット)を用いて、陰性を確認した上で入場を可能という流れで行なっておりました。しかし、これは意味を為さない可能性が高いと考えます。
上記からもご理解頂けるように、抗原定性検査では無症状者の診断を下すことは出来ません。なぜなら、同検査を行う方たちが感染している可能性が高いかどうか(検査前確率)や同検査の信頼性によるところが大きいからです。
今回抗原定性検査を行なった方は、大半が無症状でした。そのため、『陽性が出ても、陰性が出ても診断を下せず、結論を出せない』状態でした。よって、厳密に行うならば、抗原定量検査やPCR検査などの遺伝子増幅検査を行うべきであると考えます。ただし、検査をグレードアップすれば、それ相応の費用がかかるため、診断と費用との綱引きになるとは思います。
以上、今回の取り組みに対する主観的な課題と改善点になります。上記を読了頂いた方には、取り組みに対する否定的な意見・感想と思われるかもしれませんが、実は取り組み自体には賛成しております。
何事も実行せねばわからないことが多数あります。そういった意味では、この取り組みは今後の感染対策へ正の働きを与えると思います。
最後に
現状コンサート参加や海外渡航をはじめ、陰性証明書を求められることは多いですよね。そう言ったご希望に沿い、当院でもPCRとほぼ同等の検査・陰性証明書の発行を行っております。
当院ではPCRとほぼ同等の検査(IDNOW;PCRと94.7-98.4%の一致率)を10分程で行うことが出来ます。
この検査はアメリカ(ハワイ含む)や韓国などでは、『IDNOWの陰性結果で海外渡航における陰性証明として良い』とされております。
陰性証明書(渡航目的の証明書も含む)の発行も直ちに可能です。もし、上記の検査を受けたい方は、当クリニックにご連絡下さい。
開院祝いのお花をたくさん頂きました!
こんにちは!西春内科・在宅クリニックstaffです。
当院も開院して早いもので1ヶ月が経とうとしています。
開院の際にたくさんの関係者の皆様から立派な胡蝶蘭をお贈り頂き、大変身の引き締まる思いです。誠にありがとうございました。
新型コロナウイルスの爆発的な流行に伴い、発熱外来の患者様が連日たくさん来院されます。コロナのいち早い収束を目指して、当院ができることを日々取り組んでいきたいと思います。
当院は小規模なクリニックでは珍しいレントゲン・CT検査に加え、高性能な超音波・糖尿病機器も導入しております。
北名古屋市のいつでもいつまでも頼れるかかりつけ医として今後とも西春内科・在宅クリニックをよろしくお願いいたします。