トコジラミに刺されたときの症状とは|ダニとの違いも解説

公開日:2024.3.18 更新日:2024.10.16

トコジラミ

少し前にニュースなどで【トコジラミ】の記事を聞いたり、見たりされた方も多いのではないでしょうか?

トコジラミは実は、カメムシの仲間で、昼間に潜み、夜になると活発になって人やペットの血を吸います。

今回は、そんなトコジラミの概要や、刺されたときの症状や対処法などについて解説してきます!

 

 

トコジラミとは?


トコジラミ

トコジラミとは、体長5~8mmの吸血性の虫です。

日中は、ベッドの枠や布団、畳、木の割れ目など狭いところに潜んでいます。

夜間になると人やペットを刺しにきて、吸血します。

名前にシラミと入っているため、シラミの仲間と間違えられますが、先述した通り、トコジラミはカメムシの仲間です。

 

関連記事:帯状疱疹後神経痛は何科に行く?症状や原因を解説

 

トコジラミに刺されたときの症状


トコジラミ

トコジラミの主な症状として以下などがあります。

  • 2~5㎜程度の小さく盛り上がった湿疹
  • 寝れないくらいの激しいかゆみ
  • 蕁麻疹症状


トコジラミが吸血する際に血液が固まるのを防ぐために唾液を注入することでアレルギー反応が起ります。

通常、湿疹やかゆみなどの症状は刺された後、48時間以内に現れます。

刺された時は痛みなどは感じません。

 

 

トコジラミとダニとの違いは?


トコジラミ

大きさの違い

トコジラミは先述したとおり、5~8㎜程度の大きさですが、ダニは更に小さく0.2~1㎜程度の大きさです。

肉眼ではほとんど見えず、目視で探すことは難しいでしょう。

 指す場所の違い

トコジラミは、露出している部位を刺します。

ダニは、露出していない柔らかい腹部やわきの下を狙うのが特徴です。

露出していた部位を刺された場合はトコジラミ
露出していない部位を刺された場合はダニ

となります。

 

関連記事:帯状疱疹はうつる?ワクチンを打つべき理由も解説

 

トコジラミに刺されたときの対処法


トコジラミ

トコジラミに刺された場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

抗ヒスタミンや、ステロイド剤などの外用薬でかゆみを抑えます。

また、トコジラミに刺された場合、かゆいですが掻きむしらないようにしましょう。

傷ついてしまうことで雑菌等が入り化膿してしまう場合もあります。

 

 

トコジラミが嫌うにおいがある?


トコジラミ

トコジラミはクスノキの香りを嫌います。

クスノキには一時的にトコジラミを寄せ付けない効果があります。

クスノキ配合のスプレーなどを利用してトコジラミを寄せ付けないようにしましょう。

クスノキの香り自体に殺虫効果はありません。

トコジラミをしっかりと駆除したい場合は、殺虫スプレーや、温度の高いお湯(50度以上)で洗濯するのがおススメです。

衣服に関しては更に温度の高いお湯(70度程度)での洗濯が良いでしょう。


関連記事:帯状疱疹の前兆や初期症状とは?治療やヘルペスとの違いについて

 

トコジラミに刺される人と刺されない人がいる?


トコジラミ

トコジラミに刺されない人はいません。

先述した通り、かゆみや湿疹はトコジラミに刺されたことによるアレルギー反応です。

そのため、刺されても症状が出ない方もいます。

その他、症状が48時間以内に出るため、同じ布団で寝ていても、時間差で症状が現れたりすることもあります。

 

 

西春内科・在宅クリニックでできる対応


当クリニックでは、トコジラミに刺されたことによる湿疹やかゆみの症状に対し抗ヒスタミンやステロイド外用薬の処方が可能です。

トコジラミに刺された場合、非常に強いかゆみをともなうことがあります。

刺された可能性のある場合は、一度ご相談ください。

 

関連記事:疥癬(かいせん)がうつる確率は?放置するとどうなる?自然治癒する?

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

今回は、トコジラミの概要や、刺されたときの症状や対処法などについて解説しました。

昨年、世間を騒がせたトコジラミですが、現在は暖かくなるのを身を潜めて待っている状態かもしれません。

もしトコジラミを発見したときは、熱処理や殺虫剤などを使用して駆除しましょう。

刺されてしまった場合は、なるべく早く病院を受診してください。

 

 

参考文献

NHK|「かゆくてかゆくて」トコジラミ被害相談過去最多 対策は?
ひまわり医院(内科・皮膚科)|トコジラミの症状と対策について【韓国・フランスで流行】
MY メディカルクリニック|トコジラミとは?生息場所や刺された際の症状、治療法について解説
808シティ|トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介

この記事の監修医師

監修医師: 福井 康大