STEP01
発熱外来のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
15:00-18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
15:00-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
診療には電話予約が必要になりますので、ご注意ください。
感染予防対策・安全面に関するお知らせ患者様へお伝えしたい5つのこと
-
発熱患者と一般患者との出入り口を別にし、感染予防対策を徹底
-
一般の外来とは別の診察室を用意しております
-
新型コロナウイルスやインフルエンザの迅速検査が可能です
-
発熱外来の患者様は必ずマスクの着用をお願いします
-
発熱外来は予約制になっております。必ず事前に電話でのお手続きをお願いします

当院の発熱外来について
患者様により安心して受診をしていただくため、「発熱外来」を開設しています。
発熱・せき・たん・倦怠感など、新型コロナウイルス感染症を疑う患者さんは、別の場所での診察・診療を実施しています。院内でのクラスター防止のご協力、ご理解いただけますと幸いです。
※感染症の流行状況・社会的情勢を鑑み、終了となる場合もございます。
新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルスとは?
中国より発祥したとされ、人間を中心として、広く感染症を引き起こすコロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症のことです。通称「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」と呼びます。
主な感染経路は「飛沫と接触」の2つとされ、軽度〜重症まで人によって重症度もさまざまです。現在、アルファ株、デルタ株、オミクロン株などが日本では流行し、その勢いはまだ収まる気配をみせておりません。
★新型コロナウイルスについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

下記のような症状のある方は、
まず、お電話ください。
電話での問診を行います。
- ・発熱
- ・咳
- ・強い倦怠感
- ・喉の痛み
- ・結膜炎
- ・味覚・嗅覚の消失
- ・呼吸が苦しい
- ・息切れ
上記のような症状があり、新型コロナウイルス感染の不安がある方
診療には電話予約が必要になりますので、ご注意ください。
電話受付
0568-25-5080
濃厚接触者とは
新型コロナウィルスの濃厚接触者の定義は、下記のように定められています。
濃厚接触者とは
濃厚接触者とは、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、あるいは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。
濃厚接触かどうかを判断する上で重要な要素は、1.距離の近さと2.時間の長さです。必要な感染予防策をせずに手で触れること、あるいはマスク着用なしの対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます。
なお、15分間、感染者と至近距離にいたとしても、マスクの有無、会話や歌唱など発声を伴う行動や対面での接触の有無など、「3密」の状況などにより、感染の可能性は大きく異なります。
そのため、最終的に濃厚接触者にあたるかどうかは、医師が具体的な状況をお伺いして判断します。 濃厚接触者と判断された場合は、保健所の指示に従ってください。濃厚接触者は、感染している可能性があることから、所定の期間は、健康状態に注意を払い、不要不急の外出は控えてください。
濃厚接触者の待期期間
令和4年7月22日より濃厚接触者の待機期間は、最終接触日を0日目として5日間(6日目解除)が原則ですが、2日目及び3日目に抗原定性検査検査で陰性を確認した場合、社会機能維持者であるか否かに関わらず、3日目から待機解除が可能となりました。
医療従事者が濃厚接触者となった場合は3日間勤務前に抗原定性検査を行えば、連日勤務可能となりました。
検査内容
- ID NOW (PCR検査 NEAR法)※現在利用を停止しております。
- アボット社のID NOWは、約13分以内で検査結果が分かるPCR検査の1つです。ID NOWは、無症状の段階でも検査が可能です。
- 新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法(血液検査)
- 血液検査にて、ワクチンの抗体がついたかどうかの検査を行うことが可能です。自費負担の診療となります。
- 抗原検査
- 抗原検査とは特定のウイルスに感染しているか、最も簡便に調べる検査方法です。簡便なためPCR検査よりも精度が落ちますが、数分〜10分程度で結果が出ます。
費用
新型コロナウイルス感染の検査のみ国費負担になりますが、看護師・検査技師等が検体を採取する際の手技料に関しては、健康保険証の負担割に応じた金額になります。また、 医師の判断で、追加CT画像検査や症状緩和薬が処方された場合なども、診療費がかかります。
発熱等で受診した際にかかるおおよその費用
初診 | 初めての来院もしくは前回の受診から1か月以上経過している方 約3,000円~(3割負担) 約900円~(1割負担) |
---|---|
再診 | 約1400円~(3割負担) ※保健所からの指示で受診する場合を除く 約700円~(1割負担) |
※陰性証明書の発行は別途2,200円(税込)かかります。渡航に必要な陰性証明書は別途5,500円(税込)かかります。詳しくはこちら
診療までの流れ
-
-
STEP02
問診
ご予約いただいたお電話で、看護師・受付スタッフが問診を行い、予約時間を決定します。予約時間5分前には当院駐車場へお越しください。
-
STEP03
検査
駐車場に到着したら、お電話ください。看護師が駐車場まで向かい、検査をいたします。検査施行までは、お車の中でお待ちください。徒歩・自転車でお越しの方は、外の駐輪場にてお待ちください。 ※検査方法は、新型コロナウイルス感染状況により変更になる可能性がございます。
-
STEP04
診察
ID NOWで検査した場合、結果が出るまで約15分かかります。検査結果が出ましたら、陰性か陽性かで診療の流れが異なりますのでご注意ください。
【陽性判定の場合】
陽性の方は、お車でお越しの方は車内で、自転車・バイクの方は駐輪場でご待機いただき、医師による電話での診察となります。
診察後、感染防護をした事務スタッフが現地まで伺い、その場で精算いたします。
お薬は清算後、近隣薬局から薬剤師が現地までお届けいたします。
【陰性判定の場合】
陰性の方は、発熱外来専用の入り口から診察室にお入りいただき、医師との対面での診察となります。
診察後、中待合またはその場で精算いたします。お薬の処方がある場合は、近隣薬局から薬剤師がお車までお持ちしますので待機してください。※対応医師が検査結果を偽陰性と判断する場合は、陽性判定と同様のご対応となります。
よくあるご質問
-
Q夜間休日に熱が出た場合はどのようにすればよろしいでしょうか?
A夜間休日の電話相談窓口「家来るドクター」を設置しておりますので、不安な方はお気軽にご相談ください 症状によっては自宅診療も可能です
夜間休日救急相談窓口の受付 TEL:050-8880-9898(平日・土曜15:00~0:00 日祝9:00~0:00) -
Q新型コロナウイルス陽性者でも受診できますか?
-
Q院内感染が心配です
A当院では一般患者と発熱患者の入り口と診察室を別にしております。院内で接触することはございませんのでご安心ください。