五月病になったときの抜け出し方・乗り越え方、対策法などを紹介

公開日:2023.5.15 更新日:2024.2.27



五月の大型連休であるゴールデンウイークが終わった頃に、毎年話題となる五月病

五月病の乗り越え方や抜け出し方はあるのでしょうか。

今回は、五月病を予防することや、心身の不調を感じた時に少しでも症状が軽くなるような方法、乗り越え方などについて詳しく解説していきます。

 

 

五月病とは?




四月は新年度です。

大学生となり一人暮らしを始めたり、新社会人となり新人研修が始まったり。

中には昇進や心機一転転職したりと、環境の変化が起きやすい時期に当たります。

最初は期待に胸を膨らませ、意欲に満ちていたはず。

しかし、五月のゴールデンウイークが明けて、いざ再び登校、出勤しようとすると、

「なんだか体がだるい」

「気分がふさぐ」

といった症状が出現し、学校を欠席したり、仕事を欠勤してしまったりする人が増加傾向にあります

これらを昔から広く『五月病』と呼んできました。

最近では、企業の新人研修期間の延長などから六月頃までみられると言われています。

五月病の具体的な症状やうつ病との違いなどについては、別の記事にまとめてありますので、是非そちらをご参照ください。

 

関連記事:五月病の症状やなりやすい人の特徴|うつ病との違いなども解説

 

 

五月病になる原因




五月病になる主な原因は、人間関係に馴染めない、もしくは環境の変化に適応できないことが挙げられます。

新年度は、環境の変化によって、それまでの人間関係とは異なることも多いと思います。

対人関係の悩みは人間にとって大きなストレスです。

また、人間関係以外にも、以下などの悩みも多く抱える時期でもあります。

  • 一人暮らしによって生活リズムが著しく乱れた
  • 就職後に残業やノルマに追われる経験を初めてした
  • 新しい仕事を中々覚えられない


時には、前年度まで必死に頑張ってきて、新年度に燃え尽きてしまったというケースもありますが、あまり多くはありません。

やはり典型的には、新年度に新しい環境となり、緊張状態が長く続いたことや、新しい環境で多くのストレスを受けたことがきっかけとなります。

 

 

五月病は適応障害?




実は、五月病は正式な医学用語ではありません

臨床現場において、精神科診断では「適応障害」とする症例が多い印象があります。

適応障害とは特定のストレスが原因で、だいたい3か月以内に精神的もしくは身体的な不調がでる、その不調のせいで仕事や生活に明らかな支障がでている

と言う状態です。

「適応障害」と聞くと、怠けている、サボっていると言う誤ったイメージを持っている方もいらっしゃいます

しかし、診断基準において、日常生活に著しく支障を来していると明確に記載されています

なんか仕事に行くのが嫌だな、面倒くさいなと言う状態ではなく、そこに病気の存在を仮定しないと説明しがたい心身の異変がある、軽視できない精神疾患です

また、五月病の中には、「うつ病」など、その他の精神疾患の可能性もあります。

「五月病」と言う言葉から軽く考えることなく、十分に注意が必要です。

精神的な不調の原因が、身体疾患から生じることもあります

以下などの場合で、体がだるいと感じることがあり、それに気が付いたのが偶然五月や六月という事もあり得ます。

  • 甲状腺などの代謝異常
  • 免疫の病気
  • 血液のがん
  • 肝臓などの臓器の不調

適応障害の正確な診断基準は以下です。

適応障害の診断基準:DSM-5

A


識別可能なストレス因子が原因の情緒的、行動的な症状が、一連のストレス因子が始まってから3か月以内に起こる。

 

B


その症状や行動は、下記の1つまたは両方によって証明されることが、臨床的に明らかである。

  1. 症状の重大性と存在に影響を及ぼす外的要因や文化的背景を考慮したとしても、ストレス因子の強さや酷さとは釣り合わない、著しい苦痛がある。
  2. 社会的、職業的、あるいは他の重要な領域での機能的な、著しい障害がある。

 

C


そのストレス関連の症状は、他の精神疾患の基準を満たさないし、既存の精神疾患の増悪でもない。

 

D


その症状は通常の死別による悲しみの表現ではない。

 

E


一度そのストレス因子やその結果がなくなれば、その症状は更に6か月以上続くことはない。

 

 

五月病の抜け出し方・乗り越え方




精神的に苦しい、その結果登校や出勤ができない、体がだるいなど、日常生活に支障を来すようであれば、まずは医療機関を受診することをお勧めします

きちんと診察を受け、適切に治療を受けるべきであると考えています。

「自分で治す方法はないのか」と問われそうですが、まず「自分で何とかしよう」と考えてしまうこと自体が、五月病を悪化させてしまう原因の一つです

「五月病」になりやすい人にはいくつかの特徴があります。

一般的には、まじめで頑張り屋さんがなりやすいと言われています。

もう少し具体的に言うと以下などにあてはまる人です

  • 新しい環境に馴染むことが昔から苦手である
  • 新しい環境で対人関係を作ることを苦手としている
  • 誰にでもいい顔をしてしまう
  • 失敗を極度に恐れる
  • 困ったときに誰かに相談できない

人間関係を作るというのは、みなさんが想像しているよりもずっと多くのエネルギーを使います

  • 周囲への過剰な気遣い
  • 新しい環境で失敗してはいけないという極度の緊張
  • 悩みを一人で抱えてしまう


などは、ストレスを多くため込む原因です

つまり、何か苦しいことや悩みを抱えた時に、「上手に周りに頼ること」が、五月病を抜け出す、乗り越える最善の方法と言えます

そして、原因となっているストレスからきちんと距離をとることです

 

関連記事:五月病の症状やなりやすい人の特徴|うつ病との違いなども解説

 

 

五月病が続く期間




五月病になった原因が、特定の環境や特定の人間関係にあるのであれば、その状況が変わらない限り、症状が持続する可能性が高いと推測されます

ストレスが原因である疾患では、「何か薬を飲んで頑張ろう」ではなく、「原因となっているストレスから一旦距離を置いてみよう」と言う姿勢が大切です

 

 

五月病にならないための予防対策




五月病の主な原因は、以下といったストレスが持続することによるものです。

  • 新しい環境に馴染めない
  • 新しい人間関係に疲弊する

しかし、そういったストレスは皆が経験するものであり、それらを避けることはできません

ストレス自体は決して0になることはないのです

したがって、ストレスをいかに発散させていくか、貯めないでおくかということが重要になります。

忙しいからと、趣味の時間を削ってしまうのではなく、ストレスを上手に処理するために、可能な範囲で続けることが気分転換につながります

そして、一人で悩まないことが何よりも重要です

また、五月病に限ったことではありませんが、以下などはすべての健康の基本です。

  • 規則正しい生活
  • 食事
  • 運動


夜更かしによる睡眠不足や栄養の偏りは、

脳の機能を低下させ、結果的に精神疾患を発症させる原因となります

 

 

病院やクリニックでの処方




「五月病」と言う状態を診察し、必要な治療を行うのは一般的に精神科、もしくは心療内科になります

しかし、精神的な不調の原因が、以下などの身体疾患から生じることもあり、注意が必要です

  • 甲状腺などの代謝異常
  • 免疫の病気
  • 血液のがん
  • 肝臓などの臓器の不調

精神科、心療内科クリニックで身体疾患の存在を見つけることは難しい場合もあります

まずは体に問題がおこっていないか、最寄りのクリニックで一度確認しておくことをお勧めします

体の病気が見つかれば、もちろんその治療を優先しましょう。

体に特に問題がないのであれば、精神科や心療内科へ紹介してもらいましょう。

しかし、以下のような方もいらっしゃると思います。

  • 最寄りに精神科や心療内科が無い
  • 病院の数が少なく初診の予約が取れない

専門外であっても精神科領域を多く診察されている医師もおり、そのような医師に治療を行ってもらうことも検討することをお勧めします

極力早めに治療を開始するようにしましょう。

長く放置する、長くストレス環境にさらされることで、病状が悪化する可能性があります

一番良くないのは、自分で「五月病」だと決めつけて、睡眠薬や安定剤といった薬を処方してもらうように、医師に依頼することです

それらの薬は対症療法であり、風邪で例えると、解熱剤や咳止めなどにあたります。

症状が緩和しているからと言って、治ったと勘違いし、余計風邪を悪化させた経験はありませんでしょうか。

また、それらの薬は依存性や耐性の観点からも、漫然(*1)と使用することには注意が必要なものも多いです

十分に使い慣れた医師に相談し、治療を受けるようにしましょう。

漫然(*1)=これという目的や意識を持たず、とりとめのないさま

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは、常勤の内科医が様々な心身の不調に対して、診察を行っております

まずは、精神的な不調の陰に、体の病気が隠れていないかを確認します

必要であれば最寄りの精神科や心療内科と連携し、治療を行います

まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、五月病を予防することや、心身の不調を感じた時に少しでも症状が軽くなるような方法、乗り越え方などについて解説しました。

五月病の主な原因は、新しい環境に馴染めないことや、環境の変化に適応できないことです。

そういったストレスをいかに発散させていくか、貯めないでおくかということが重要となります。

精神的に苦しい、体がだるいなど、日常生活に支障を来すようであれば、まずは医療機関を受診することをお勧めします

この記事の監修医師

監修医師: 精神科専門医/精神保健指定医 竹下 理

監修医師: 西春内科・在宅クリニック 院長 福井 康大


▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

経歴

三重大学医学部医学科 卒業
三重県立総合医療センター 
N2 clinic