尿漏れの原因は男性と女性で違う?予防になるトレーニング対策も紹介

公開日:2023.7.18 更新日:2024.2.27

尿漏れ

なぜ男女で尿漏れになる原因は違うのでしょうか?

尿漏れは、男性と女性の間で異なる原因を持つ一般的な健康問題です。

男性と女性の解剖学的な違いや生理的な変化により、それぞれが異なる要因によって尿漏れが引き起こされることがあります。

今回は、男性と女性の尿漏れの原因と予防に役立つトレーニングと対策について詳しく紹介します。

男女で異なる要因を知ることは、適切な予防方法を見つける上で重要な一歩です。

それでは、さっそく男性と女性の尿漏れの原因と対策について見ていきましょう。

 

 

男性と女性で尿漏れになる原因が異なる理由


尿漏れ

男性と女性で尿漏れの原因が異なる理由は、解剖学的な違いと生理的な変化によるものです。

男性の場合、尿漏れの主な原因は前立腺に関連しています。

前立腺は男性に特有の臓器であり、加齢に伴って肥大することがあります。

前立腺の肥大や前立腺がんの治療に伴う手術は、尿道の圧迫や神経の損傷を引き起こす可能性があり、尿漏れの原因となります。

一方、女性の尿漏れは妊娠や出産、更年期などの生理的な変化によって引き起こされることが多いです。

妊娠中の子宮や子宮頸部の圧迫、出産時の腟損傷や骨盤底筋群の機能低下、更年期に伴うホルモンバランスの変化などが要因となります。

男性と女性の解剖学的な特徴や生理的な変化が、尿漏れのリスクを高める要因となります。

このように、男性と女性の尿漏れの原因の違いは、それぞれの身体的な特徴や生理的な変化によるものです。

 

関連記事:前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

 

 

男性で尿漏れになる原因


尿漏れ

男性における尿漏れは、様々な要因によって引き起こされることがあります。

以下に、主な男性での尿漏れの原因を紹介します。

過活動膀胱(オーバーアクティブ・ブラダー)


過活動膀胱は、膀胱の筋肉が異常に収縮し、尿意を制御することが困難になる状態です。

これにより、尿漏れが起こることがあります。

前立腺肥大


加齢とともに、男性の前立腺はしばしば肥大します。

前立腺が膀胱や尿道を圧迫することで、尿漏れが引き起こされることがあります。

特に尿道を通る尿の流れが阻害される場合、尿漏れが生じやすくなります。

前立腺がん治療による影響


前立腺がんの治療には、手術や放射線療法、抗がん剤治療などが含まれます。

これらの治療は、前立腺や尿道周辺の組織にダメージを与えることがあり、尿漏れを引き起こす可能性があります。

尿道スリング手術の合併症


尿道スリング手術は、男性において尿漏れの治療に使用されることがあります。

しかし、手術後に尿漏れが残る場合や尿道に関連する合併症が生じることもあります。

神経障害


神経の障害や損傷は、膀胱や尿道の筋肉のコントロールを妨げることがあります。

脳卒中、脊髄損傷、神経変性疾患などの状態が尿漏れを引き起こす原因となることがあります。

これらは一部の男性で見られる尿漏れの原因です。

男性の場合、前立腺関連の問題や過活動膀胱が主な要因となることが多いです。

しかし、個々の症例によって異なる要因が関与することもあります。

尿漏れに悩む場合は、泌尿器科医師や専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

その他にも、以下の要因も男性での尿漏れに関与する可能性があります。

膀胱括約筋の脆弱化


膀胱括約筋が十分な力を発揮できない場合、尿漏れが起こることがあります。

加齢や長期間の膀胱のストレス、特定の薬物の使用などが筋力の低下を引き起こすことがあります。

尿道の異常


尿道に狭窄や異常がある場合、尿漏れが生じることがあります。

尿道の手術や外傷に伴うけが、炎症、先天的な異常などが原因となることがあります。

尿路感染症


尿路感染症は、膀胱や尿道の炎症を引き起こし、尿漏れを引き起こすことがあります。

感染が治癒すると尿漏れも改善する場合があります。

男性の尿漏れの原因は多岐にわたりますが、正確な診断と個別の治療計画が必要です。

医師の指導のもと、適切な検査や治療法を受けることで、尿漏れの症状を改善することができる場合があります。

 

関連記事:尿管結石で石が出る前兆は?バナナやポカリスエットが効果的?

関連記事:脱水症状になりやすい人の特徴|下痢や吐き気が起きる理由も解説

 

 

女性で尿漏れになる原因


尿漏れ

女性における尿漏れは、様々な要因によって引き起こされることがあります。

以下に、女性での尿漏れの主な原因を紹介します。

腹圧性尿失禁


腹圧性尿失禁は、腹部に加わる圧力が尿漏れを引き起こす状態です。

咳をする、くしゃみをする、笑う、重いものを持つなど、腹圧が急激に上昇する瞬間に尿漏れが生じることがあります。

このタイプの尿漏れは、骨盤底筋群や尿道の機能低下、膀胱の位置の変化などが関与していることがあります。

切迫性尿失禁


切迫性尿失禁は、突然強い尿意を感じ、トイレに間に合わないまま尿漏れが生じる状態です。

膀胱括約筋が過剰に収縮し、意識的な制御が困難な状態となります。

神経障害、膀胱の炎症、膀胱括約筋の過活動などが切迫性尿失禁の原因として関与することがあります。

骨盤臓器脱(膣脱・尿道脱・膀胱脱など)


骨盤臓器の脱が起こると、骨盤底筋群のサポートが不十分となり、尿漏れが生じることがあります。

膣脱や尿道脱、膀胱脱などが原因となります。

妊娠・出産による影響


妊娠や出産は、女性の骨盤底筋群や膀胱そのものに大きな影響を与えることがあります。

妊娠中の子宮や胎児の圧迫、分娩時の骨盤底筋群の伸展や損傷などが、尿漏れの原因となることがあります。

更年期に伴う変化


更年期に女性ホルモンのバランスが変化することで、骨盤底筋群や尿道の組織の弱体化が生じることがあります。

このため、更年期の女性には尿漏れのリスクが高まる傾向があります。

慢性的な便秘


長期間にわたる便秘は、腹圧の増加や骨盤底筋群への負担を引き起こす可能性があります。

これにより、尿漏れが生じることがあります。

膀胱括約筋の弱体化


膀胱括約筋の弱体化は、女性での尿漏れの原因となることがあります。

加齢や妊娠・出産、生活習慣の変化などが膀胱括約筋の衰えを引き起こす要因となります。

前立腺手術後の合併症


女性には前立腺が存在しないため、前立腺手術そのものは関与しません。

ただし、女性の場合にも尿道スリング手術や尿道形成術が行われることがあり、これらの手術後に尿漏れが残る場合があります。

女性での尿漏れは、複数の要因が組み合わさることがあります。

特に腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁がよく見られますが、個別の症例によって異なる要因が関与することもあります。

尿漏れに悩む女性は、泌尿器科医師や専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

尿漏れの原因を特定し、適切な治療法やトレーニングを行うことで、症状の改善や管理が可能となる場合があります。

 

関連記事:前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

 

 

尿漏れの予防になるトレーニング対策


尿漏れ

尿漏れを予防するためには、骨盤底筋群を強化するトレーニングが重要です。

以下にいくつかのトレーニング対策をご紹介します。

骨盤底筋群トレーニング


骨盤底筋群は、尿道や肛門をサポートし、尿漏れを防ぐ役割を果たします。

骨盤底筋群を強化するためには、次のようなトレーニングを行うことが効果的です。

ケーゲル運動


骨盤底筋群を意識的に収縮・緩める運動です。

膀胱を空にした状態で、骨盤底筋群を数秒間収縮させ、次にゆっくりと緩める動作を繰り返します。

この運動を日常生活の中で行うことで、骨盤底筋群を強化することができます。

ブリッジ


仰向けに寝て、両足を膝で曲げ、足を床にしっかりとつけた状態でお尻を持ち上げます。

お尻を持ち上げた状態を数秒キープし、ゆっくりと下ろします。

この運動は、骨盤底筋群を含む腹部の筋肉を強化するのに効果的です。

体操や筋力トレーニング


全身の筋力を高めることも尿漏れ予防
につながります。

特に腹部や背中、下半身の筋肉を鍛えることが重要です。

次のような運動を取り入れましょう。

スクワット


足を肩幅に開き、両手を前に伸ばしながら膝を曲げます。

お尻を後ろに突き出すようなイメージで行います。

膝が90度に曲がった状態をキープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

スクワットは下半身の筋力を鍛える効果があります。

プランク


両手を肩幅に開き、つま先立ちで体を支える姿勢をとります。

体を一直線に保ちながら、おへそを内側に引き上げるように意識します。

この運動は腹部や背中の筋肉を強化し、姿勢を改善する助けとなります。

体重の管理

 

尿漏れ

過体重や肥満は、尿漏れのリスクを高める要因となります。

体重を適切な範囲に保つことで、骨盤底筋群や腹部の負担を軽減することができます。

便秘の予防

 

慢性的な便秘は尿漏れの原因となることがあります。

食物繊維や水分摂取を適切に行い、便秘を予防することが重要です。

姿勢の改善

 

正しい姿勢を保つことも尿漏れ予防に役立ちます。

背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保つよう意識しましょう。

デスクワークや長時間の座位での作業の際には、適度な休憩や姿勢の変更を行うことも重要です。

これらのトレーニング対策は、日常生活に取り入れることで効果的です。

ただし、尿漏れの程度や原因によって適切なトレーニング方法は異なる場合があります。

尿漏れの症状によっては、専門家の指導のもとでトレーニングを行うことが望ましい場合があります。

専門の理学療法士や骨盤底筋群トレーニングの専門家からアドバイスを受けることで、効果的なトレーニング方法を学ぶことができます。

適切な負荷で、個々の体力や状態に合わせて、トレーニングすることが重要です。

また、効果を実感するためには、継続的なトレーニングが必要です。

定期的にトレーニングを行い、日常生活に取り入れることで、効果を最大限に引き出すことができます。

 

 

尿漏れに効く市販薬


尿漏れ

尿漏れの症状を軽減するために、市販の薬剤を使用することも一つの選択肢です。

ただし、市販の薬剤を使用する前に、尿漏れの原因や症状の詳細を医師と相談することをおすすめします。

医師は、適切な薬剤や処方を判断するために必要な情報を提供してくれます。

以下に一般的な尿漏れに効果のある市販薬のいくつかを紹介しますが、自己判断せずに医師の指示に従って使用してください。

膀胱安定剤(抗コリン薬)

 

膀胱の過活動を抑制し、尿意を抑える効果があります。

これにより、尿漏れの頻度や量を軽減することが期待できます。

一般的な薬剤には「オキシブチニン」や「トルテリジン」などがあります。

膀胱括約筋強化薬

 

膀胱の内壁に位置する括約筋を強化し、尿漏れを防ぐ効果があります。

このタイプの薬剤は、尿漏れの主な原因が膀胱括約筋の脆弱性を有する場合に効果的です。

薬局で入手できるものとしては「クリニコン」や「ユロドリン」などがあります。

尿道挿入物(尿道タンポン)

 

尿道に挿入し、尿漏れを防ぐ効果があります。

特に効果的なのは労働中や運動時など、一時的に尿漏れを抑えたい場合です。

市販の尿道挿入物としては「ウルリアン」や「ポエーシス」があります。

市販薬は一時的な対処療法であり、根本的な解決策ではありません。

症状が続く場合や悪化する場合は、医師の指導のもとで継続的に管理する必要があります。

尿漏れの症状には個人差があり、効果的な治療法や薬剤は人によって異なる場合があります。

したがって、医師の診断と指導のもとで、適切な治療方法や市販薬の使用を行うことが大切です。

 

 

病院やクリニックでの尿漏れの治療について


尿漏れ

尿漏れの症状が続く場合や日常生活に支障をきたす場合
は、病院やクリニックでの専門的な治療を受けることをおすすめします。


尿漏れの原因となる生活習慣や行動パターンを改善することが重要です。

医療機関を受診することで医師が、トイレの使い方や水分摂取量、食事内容、排尿の正しい方法などについてアドバイスを行います。

生活習慣の改善により尿漏れの症状が軽減されることがあります。

骨盤底筋群トレーニング


医師や理学療法士から指導を受けながら、骨盤底筋群を強化するためのトレーニングを行います。

これにより、膀胱の支持や尿のコントロールが向上し、尿漏れの症状を改善することができます。

薬物療法


医師は、尿漏れの原因に応じて特定の薬物を処方することがあります。

例えば、過活動膀胱に対しては抗コリン薬が使用されます。

また、ホルモン療法や局所的な治療も尿漏れの特定のケースにおいて効果的な場合があります。

メディカルデバイス


尿漏れの管理には、専用のメディカルデバイスが使用されることもあります。

例えば、尿道挿入物や膀胱留置カテーテルは、尿漏れをコントロールするために使用される場合があります。

外科手術


重度の尿漏れの場合や他の治療法が効果的でない場合には、外科手術が選択されることがあります。

手術の種類は症状と原因によって異なりますが、一般的な手術には尿道スリング手術、膀胱頸部の手術、人工尿道の形成などがあります。

手術は専門的な技術を要するため、病院やクリニックで経験豊富な専門医によって実施されます。

応用療法


一部の尿漏れ患者には、応用療法が推奨されることがあります。

これには神経刺激療法やボツリヌストキシン注射などが含まれます。

病院やクリニックでの専門家の指導のもと、症状の原因を正確に評価し、最適な治療法を選択することが重要です。

尿漏れの治療は多くの場合、継続的な管理と患者の積極的な参加が必要となります。

尿漏れの症状がある場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。

医師の指導のもとで治療を行い、日常生活の質を改善することが目指されます。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは、尿漏れの原因や症状の程度を正確に評価するために、患者さんとの面談や身体的な診察、及び各種検査を行います。

これにより、個別の状況に合わせた適切な治療プランを立案することが可能となります。

また、西春内科在宅クリニックでは、尿漏れの症状があり通院が難しい患者様に対して在宅診療を行っています。

患者様が自宅や施設で診療を受けることが出来るため、リラックスして治療を行っていただけます。

患者様一人一人に合わせた、生活習慣改善のアドバイス、骨盤底筋群トレーニングの指導、必要に応じた薬物療法などを行っていきます。

必要に応じて、専門医への紹介を行っています。

まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、男性と女性の尿漏れの原因と予防に役立つトレーニングと対策について詳しく解説しました。

尿漏れは男性と女性で原因が異なることがあります。

男性では前立腺の問題や過活動膀胱が一般的な原因です。

女性では腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁が主な要因となります。

予防には骨盤底筋群のトレーニングや生活習慣の改善が効果的です。

市販薬や病院での治療も選択肢としてあります。

西春内科在宅クリニックでは専門的な対応と継続的なサポートを提供します。

参考文献

日本泌尿器科学会
厚生労働省
PubMed

この記事の監修医師

監修医師: 甲斐沼 孟(かいぬま まさや)

プロフィール

平成19年に現大阪公立大学医学部医学科を卒業。初期臨床研修修了後、平成21年より大阪急性期総合医療センターで外科研修、平成22年より大阪労災病院で心臓血管外科研修、平成24年より国立病院機構大阪医療センターにて心臓血管外科、平成25年より大阪大学医学部附属病院心臓血管外科勤務、平成26年より国家公務員共済組合連合会大手前病院で勤務、令和3年より同院救急科医長就任。どうぞよろしくお願い致します。

専門分野

救急全般(特に敗血症、播種性血管内凝固症候群、凝固線溶異常関連など)、外科一般、心臓血管外科、総合診療領域

保有資格

日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医、日本救急医学会認定ICLSコースディレクター、厚生労働省認定緩和ケア研修会修了医、厚生労働省認定臨床研修指導医など

監修医師: 西春内科・在宅クリニック 院長 福井 康大


▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

経歴

三重大学医学部医学科 卒業
三重県立総合医療センター 
N2 clinic