喉の痛みや咳が止まらない方必見、風邪を早く治す方法や風邪に効く薬の選び方

2022.11.10

喉の痛み
冬になると喉の痛みや咳が止まらず辛い経験をした、という方は多いのではないでしょうか?

喉の痛みが強すぎて唾液を飲みこむのも難しい、咳が続いて夜も寝られないというのは辛いものです。

この記事では、喉の痛みや咳が止まらない場合の原因や、自宅でできる簡単な対処法、早く治す方法などについて分かりやすく解説していきます。




喉の痛みや咳が止まらない原因


喉の痛みや咳が止まらないと、食事が食べにくくなったり声が出しにくくなったりして辛いですよね。

喉の痛みや咳が止まらない原因は、以下のように分類できます。

  • 細菌やウィルスによる感染
  • 鼻詰まりや口呼吸による喉の粘膜の乾燥
  • 長時間話すことやカラオケなどによる喉の酷使
  • タバコや飲酒による喉への刺激


それぞれの原因に対する対処法は後で詳しく説明します。

◆風邪をひいたかも・・病院に行くべきタイミングはいつ?風邪と症状が似ている病気の見分け方

 夜になると咳が酷くなる理由


人間の身体は、
「自律神経」という神経によって、内臓の動き、代謝、体温といった身体の機能を24時間体制でコントロールしています。

心臓の鼓動を止めようと思って止められる人はいません。

これは自律神経が寝ている間も絶えず心臓の鼓動をコントロールしてくれているからです

自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられ、2つの神経がバランスを取っています。


交感神経は「戦闘や逃亡の神経」と呼ばれていて、交感神経が優位になると、消化管の運動を緩やかにし、心拍数や血圧を上げ、気管支を広げて呼吸を促進します。


反対に副交感神経は「リラックスする神経」と呼ばれており、心拍数や血圧を下げ、気管支を狭めて呼吸を抑制します。

自律神経は、日中は活動するために交感神経が優位となり、夜になると身体を休めるために副交感神経が優位になります。

副交感神経が優位になると気管支が狭くなり、気管支内の分泌物やアレルゲンが入り込み気道を刺激することで咳が酷くなってしまうのです。


日中の温度と寝室の室温の気温差が気道の刺激になる場合、寝室の空気が乾燥している場合、睡眠中に口呼吸になって喉が乾燥する場合なども咳が酷くなってしまいます。

 

 喉の痛みや咳を止めるために自宅でできる対処法


それでは次に、自宅でできる対処法について原因ごとにお教えします。

①細菌やウィルスの感染による喉の痛みや咳



のど痛み

細菌やウィルスが原因になっている場合には、薬が効く場合があります。


細菌には抗生剤が効きますが、原因菌や感染部位によって使用する薬剤が違うので病院で処方してもらうことが必要です。

ウィルスには、インフルエンザウィルスによる抗インフルエンザウィルス薬というような、抗ウィルス薬が存在する場合があります。

抗ウイルス薬がある場合は使用し、抗ウイルス薬がない場合には痛み止めなどによる対処療法を行います。

いずれにせよ病院を受診するのが安心です。

②鼻詰まりや口呼吸による喉の粘膜の乾燥による喉の痛みや咳


喉の乾燥を予防する必要があります。


こまめに鼻をかんだり、点鼻薬を使ったりするのも一案です。

睡眠時に口呼吸をしてしまう場合には、口にテープを貼る方法もあります。

あとは、加湿器を設置して湿度を上げる方法も効果的です。

後で詳しく説明しますが、トローチやのど飴などを舐めて唾液を分泌させて喉を潤わせる方法は即効性があります。

③長時間話すことやカラオケなどによる喉の酷使


喉を酷使しないようにする、というのが根本的な解決方法です。


難しい場合には、酷使する際にこまめに水分補給をして喉を潤す、酷使した後でトローチやのど飴を舐めて炎症を抑えるなどの方法が有効です。

どうしても改善しない場合には、病院で鎮痛剤やトランサミンなどを処方してもらい、対症療法で炎症を抑えることになります。

④タバコや飲酒による喉への刺激



のどの痛み


こちらも、直接の原因となるタバコや喫煙を控えること、トローチやのど飴を舐めることで防げます。

受動喫煙で間接的なタバコの原因が理由の場合には、喫煙者に影響の少ない場所で喫煙してもらうよう協力してもらいましょう。

どんな薬が効く?市販薬の選び方


薬局やドラッグストアでいろいろな種類の市販薬が売られています。

以下の3つに分けて解説していきます。

①うがい薬・のどスプレー


感染経路であるのどを直接殺菌する方法
です。

水道水にも塩素が含まれているため、水道水だけのうがいでも充分に感染予防効果があります。

水道水で1日に15秒のうがいを少なくとも3回行った場合、ポビドンヨードを用いてうがいした場合よりも風邪の発症率を下げた、という日本の論文があるくらいです

うがいは、喉の奥をしっかり開いて喉の奥まで水が入るイメージで、15秒以上しっかり行いましょう。

必要に応じて、ポビドンヨードやアズレンスルホン酸ナトリウムなどの殺菌成分が入ったうがい薬を使っても大丈夫です。

ポビドンヨードは、殺菌消毒作用があり、ウィルスを不活性化させる効果も期待できます。

アズレンスルホン酸ナトリウムは抗炎症作用があり、腫れや痛みなどを鎮める働きがあります。

予防にはポビドンヨード、炎症が起きてしまった場合にはアズレンスルホン酸ナトリウムと覚えておくと便利です。

うがいが上手くできないお子さんの場合には、ヨード配合のスプレーも有効です。

ただし、「ポビドンヨード」の常用はヨウ素誘発性の甲状腺機能低下症のリスクにもなります。

また、市販薬として販売されている「喉に噴霧して飲み込む」タイプのスプレーでは、3~4回の使用で妊婦の1日耐用上限量(2.0mg)を超える恐れもあるため、使い過ぎには十分な注意が必要です。

 

②のど飴・トローチ


のどの痛み

のど飴やトローチを舐めることで唾液が分泌されます。


唾液には保湿作用もありますし、傷付いた粘膜を修復する機能もあります。

ハーブや生薬が含まれているものもあるので、いくつか試してみて自分の体質や好みに合ったものを探すのがおすすめです。

アズレンスルホン酸ナトリウムやグリチルリチン酸二カリウムは抗炎症作用があるので、初期の喉の炎症への効果が期待できます。

 

③内服薬


内服薬としては、さまざまな成分が複合されたものが市販薬として発売されています。


成分表示を見ると、どのような症状をメインにした風邪薬なのかを知ることが可能です。

以下で風邪薬の代表的な成分を説明するので、成分表示を見る際の参考にしてみてください。

解熱鎮痛成分

アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等です。

解熱作用がある生薬成分としてジリュウ、ショウキョウ、ケイヒ等が、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されている場合もあります。


抗アレルギー成分

くしゃみや鼻水などアレルギーによる症状を抑える成分です。

抗ヒスタミン成分としては、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸カルビノキサミン、メキタジン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェンヒドラミン等です。

抗コリン成分としては、ベラドンナ総アルカロイドやヨウ化イソプロパミドなどが配合されている場合があります。


鎮咳(ちんがい、咳を抑えること)成分

リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、臭化水素酸デキストロメトルファン、ノスカピン、ヒベンズ酸チペピジン、塩酸クロペラスチン等です。

ナンテンジツ等の生薬成分が配合されている場合もあります。


抗炎症成分

鼻の粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることが目的の成分です。

市販薬には、塩化リゾチーム、セラペプターゼ、セミアルカリプロティナーゼ、ブロメライン、グリチルリチン酸二カリウム等が配合されている場合があります。


漢方成分

風邪薬に配合される漢方処方成分、又は単独でかぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤の主なものとして、葛根湯 (かっこんとう)、麻黄湯(麻黄湯)、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、桂枝湯(けいしとう)、香蘇散(こうそさん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)があります。


鎮静成分

解熱鎮痛成分の配合に伴い、その鎮痛作用を助けることを目的として、ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている場合があります。


胃酸を中和する成分(制酸成分)

解熱鎮痛成分の配合に伴い、胃腸障害を減弱させることを目的として、ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されている場合があります。


カフェイン類

カフェイン類解熱鎮痛成分の配合に伴い、その鎮痛作用を助ける目的で、カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等が配合されている場合があります。


その他(ビタミン成分など)

かぜの時に消耗しやすいビタミンやビタミン様物質を補給することを目的として、粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム等)、ビタミンB2(リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム等)、ヘスペリジンや、疲労回復の作用を持つビタミンB1(硝酸チアミン、塩酸フルスチアミン、ビスイブチアミン、チアミンジスルフィド、ベンフォチアミン、ビスベンチアミン等)、アミノエチルスルホン酸(タウリン)等が配合されている場合があります。

また、強壮作用等を期待してニンジンやチクセツニンジン等の生薬成分等が配合されている場合もあります。


◆インフルエンザワクチンにかかる費用や値段はどれくらい?メーカーの種類によって効果は変わる?

◆インフルエンザワクチンの副反応・副作用で起こる症状や出やすい人の特徴について解説!


 風邪を予防する方法


のどの痛み

風邪を予防する方法をご紹介します。

一般的な方法として知られており、効果が高いのが手洗いとうがいです。

手洗いについては、しっかりと時間をかけて手首や爪の間なども念入りに洗いましょう。

うがいに関しても時間があるときには30秒以上しっかりと時間をかけて行いましょう。


細菌やウィルスに対する免疫力を高めたり、自己治癒力を高めたりするために、常に健康な状態を保つことが望ましいです。


規則正しい生活を送り、栄養バランスを考えた食事を摂り、ストレスを適度に発散することが重要です。

ストレスとは難しいもので、実際にストレスを感じている際には実感が無いことが多くあります。

しかし、いざそのストレスが解消されたり環境が変わったりすると「今、振り返るとあの時はストレスがかかる環境にいたんだ。」と実感することが少なくありません。

日ごろから自分の体調や精神状態をしっかり観察し、ストレスもできれば溜まりすぎる前に解消したいものです。

最近では、瞑想から宗教的な要素を取り除いた「マインドフルネス」という方法も注目されています。

人間の脳は「無」の状態になるのが苦手なため、散歩や呼吸など身体を動かすことに全神経を集中させて「脳に悩み事や雑念を考えさせない」というリラックス方法です。

上記のように、

・手洗いうがいによって物理的に細菌やウィルスを体内に入れないこと。

・精神的にもストレスを溜めずに免疫力や自己治癒力を高めること

・万が一細菌やウィルスが体内に入った場合にも、しっかりと排除する力を保っておくこと


などが重要となります。

◆風邪に対する豆知識のまとめ!食事やお風呂、睡眠など自宅での過ごし方について

風邪を早く治す方法


前提としては、病気はあらかじめ予防することに勝る方法はありません。

風邪も同様で、風邪になってしまってから対処するのでは時間もかかるので、風邪にかからないように予防するのが先決です。

しかし、どうしても仕事が忙しいなどの理由で、十分な休息が取れない場合もありますよね。

そのような場合に、風邪を早く治す方法もご紹介しておきます。

①睡眠や休養をしっかりとる


予防にも通じますが、免疫力を高めるためには、しっかりと睡眠や休養を取る必要があります。


風邪を引いてしまったと感じたときには、早めに休むようにしましょう。

無理して働いてしまうと悪化させてしまうこともあります。

悪化してしまった場合、結局は完治するまでに時間がかかってしまいます。

②身体を温める


のどの痛み


体温が上がると免疫力もアップします。


部屋を暖かくし、湿度も上げるようにしましょう。

体温が高くなりすぎると、逆に体力を消耗してしまう場合もあるため、高熱が続きしんどいようであれば解熱剤の使用も考慮しましょう。

生姜や根菜類、シナモンなどは身体を内から温めてくれるのでおすすめです。

③しっかりと水分補給する


人は食事からも水分を補給しています。


風邪を引いて食事をしっかり摂れない場合には、いつもよりも多めに水分を補給しましょう。

体温が高い場合には、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といって何もしなくても体表面から蒸発してく水分の量が多くなっているため、体温が高い場合にも多めの水分補給が必要です。

水分は水よりもスポーツドリンクや経口補水液のような、塩や砂糖が入っているものの方が浸透圧が上がり吸収されやすいです。

どうしても口から水分が十分に補給できない場合には、病院の外来で点滴をしてもらうのも選択肢の1つです。

経験的には、外来で200mlや500mlの点滴を1本するだけで楽になる患者さんも多いです。

コーヒーや緑茶など利尿作用のある飲み物は避けましょう。

④しっかりと栄養を補給する


のどの痛み

食事が食べられる場合や、体力が回復してきて食欲が戻ってきた場合には、少量ずつからでも食事を摂りましょう。

風邪を引くと普段よりも消費エネルギーが上がったり、ビタミンなどの消費が増えて不足している場合があります。

胃や腸の消化管の機能も低下する場合が多いので、うどんやお粥のような低脂肪で水分が多く味の薄いものが推奨されます。

喉の痛みや咳が長引いた場合に考えられる風邪以外の病気は?


喉の痛みや咳が長引く場合には、以下の病気が隠れている場合があります。

肺結核2週間以上続く咳で、体重減少、血痰(血の混じった淡)、寝汗が酷いなどの随伴症状がある場合には肺結核も疑われます。
医療機関を受診しましょう。
逆流性食道炎胸焼けや食後の胃の不快感が出る場合もありますが、喉の違和感や嗄声(させい、声のかすれのこと)だけしか症状が無い場合もあり注意が必要です。
マイコプラズマ肺炎「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。
頑固な発熱が特徴で、空咳という「コホコホ」という痰を伴わない咳が続くのが特徴的です。
気管支喘息喘鳴(ぜいめい、喉が「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」鳴る)がある場合には気管支喘息も考えられます。
小児の喘息が有名ですが、成人発症の気管支喘息もあるので、いつもと違う咳の場合には病院を受診してください。
アレルギー体質である、小児喘息があった、家族に喘息の人がいる、などの場合には気管支喘息の可能性が高くなります。
咳喘息風邪の後に咳だけが残る場合には咳喘息の可能性があります。
慢性咳嗽(8週間以上続く咳)の場合で、喘鳴は伴わず、痰を伴わない空咳なのが特徴です。

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは、自覚症状や経過を詳細に問診し、身体診察によって自覚していない身体の異変も見つけ出します。

血液検査や尿検査を行いどの臓器に原因があるのかを検査したり、画像検査(レントゲンやCT)によって肺に異常が無いかどうかを観察したりします。

呼吸機能検査や内視鏡検査など、更に検査が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。




まとめ


この記事では、喉の痛みや咳が止まらない場合の原因や対処法について説明しました。

症状が長引く場合や、いつもと違うなと感じた場合には、西春内科在宅クリニックまでお気軽にお問い合わせください。

きちんと検査して、症状が早く良くなるように誠実に対応させていただきます。

 

[参考文献]

1) Kazunari Satomura et al., Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial, Am J Prev Med. 2005 Nov;29(4):302-7. PMID:16242593

2) Kanji Sato, Povidone iodine-induced overt hypothyroidism in a patient with prolonged habitual gargling: urinary excretion of iodine after gargling in normal subjects, Intern Med. 2007;46(7):391-5. PMID:17409604

3) 院内(施設内)感染対策の手引き

4)患者さんと家族のための胃食道逆流症(GERD)ガイドブック

5)肺炎マイコプラズマ肺炎に対する治療指針

6)日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019作成委員会編:咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019. メディカルレビュー社,東京,2019.

 

この記事の監修医師

Dr.LION
Dr.LION
Teitterはこちら