坐骨神経痛やってはいけないことは?原因疾患や治療法を解説

公開日:2024.8.27 更新日:2024.11.13

坐骨神経痛

 

腰を少し動かした際に、お尻から脚に突然「ビリビリ」「ズキズキ」「チクチク」とした痛みやしびれが出るといった症状ありませんか?

 

その症状、「坐骨神経痛」という神経の病気かもしれません。

 

坐骨神経痛は、日常生活に影響を与える可能性があるため、適切な対処と治療が必要です。

 

この記事では、坐骨神経痛になった際に避けるべきことや治療法などについて解説します。




坐骨神経痛とは?

 

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛とは、坐骨神経が下記のような原因により圧迫や刺激を受けることで生じる痛みの事です。

 

  • 筋・筋膜性疼痛症候群
    筋肉や筋膜が硬くなり、痛みを引き起こす症状。
  • 梨状筋症候群
    お尻の奥にある筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが出る病気。
  • 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
    腰の脊柱管が狭くなり、神経を圧迫して痛みを引き起こす病気。
  • 腰椎椎間板ヘルニア
    背骨の間にある椎間板がずれて神経を圧迫する病気。

 

坐骨神経は、腰の脊髄からお尻、大腿、膝の裏側を通り、足の指先まで達する長い神経です。

 

症状は、坐骨神経が通るお尻から脚にかけて、「ビリビリ」「ズキズキ」「チクチク」とした痛みやしびれが出るのが特徴です。


関連記事:ぎっくり腰になるかもしれない予兆|病院へ行くべき痛みレベルを解説

坐骨神経痛の人がやってはいけないこと

 

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛の人が避けるべきことは、共通して「腰へ負担をかけること」です。

腰は坐骨神経が通っている場所なので、できるだけ負荷をかけないことが大切です。

具体的には以下などが挙げられます。

 

長時間の同じ姿勢

 

坐骨神経痛

 

デスクワークや運転など長時間同じ姿勢を続けると、腰に負担がかかり、神経が圧迫されやすくなります。

 

定期的に立ち上がって軽いストレッチなど体を動かすようにしましょう。

 

例えば、1時間に1回は立ち上がり、背伸びをしたり、肩や首を回す運動を行うだけでも有効です。

 

重いものを持つ

 

坐骨神経痛

 

特に前屈みの姿勢で重いものを持ち上げると、腰椎に負担が集中し、神経への圧迫がかかってしまいます。

 

物を持ち上げる時は十分に腰を下ろし、体を物に近づけてから持ち上げることを心掛けることで腰の負担が軽減することができます。

 

その他、台車を使ったり、周囲の人に協力してもらったり、一度に多くを運ばずに分けて運ぶようにしましょう。

 

体に合わない寝具の利用

 

硬すぎる寝具や柔らかすぎる寝具は、腰や背中に負担をかける可能性があります。

 

適度な硬さで体をしっかり支える寝具を選ぶことが重要です。

 

特に、腰の部分が沈み込みすぎないようにすることで、坐骨神経への圧迫を減らせます。

 

また寝る姿勢においても、うつ伏せや足を伸ばした姿勢は、腰に負担がかかりやすいので避けましょう。

 

仰向けでひざ下にクッションを入れたり、横向きで軽く膝を曲げると負担軽減に効果的です。

 

悪い姿勢でのデスクワーク


坐骨神経痛

デスクワーク中に猫背や前かがみの姿勢を続けると、腰に負担がかかりやすくなります。

 

正しい姿勢を保つために、次のポイントを意識してください。

 

  • 椅子の高さやパソコンの位置を調整する
  • サポーターやクッションを使う


正しい姿勢で行うことで、腰以外にも肩や首の負担も軽減できるため姿勢改善を心がけましょう。

激しい運動

 

腹筋や腕立て伏せなどの運動は、腰や脚に負担がかかるため避けましょう。

 

運動をする場合は、負担が少ない軽いストレッチやウォーキングなど無理のない範囲で行いましょう。

 

間違ったストレッチ

 

ストレッチは坐骨神経痛の治療として効果的です。

 

しかし、間違った方法で行うと症状が悪化することがあります。

 

無理に体を伸ばしたり、痛みを感じるまで引っ張ると、逆に神経を圧迫し症状が悪化します。

間違ったやり方でのストレッチはやめておきましょう。




坐骨神経痛を悪化させないための過ごし方

適切な運動とストレッチ

 

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛は、筋肉が坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。

 

適度な運動やストレッチで筋肉を柔軟に保つと、坐骨神経への圧迫を軽減することが可能です。

 

ウォーキングや軽いヨガなど、腰に過度な負担をかけない運動を取り入れましょう。

 

おすすめの椅子に座った状態で行うストレッチを1つ紹介いたします。

 

  • 1.椅子に座った状態で背筋を伸ばし、ストレッチしたい足をもう片方の膝の上に乗せます。
  • 2.背筋を伸ばしたまま、上半身を前に倒し、10秒キープします。

 

背中が曲がっていたり、首や胸だけ前に倒れていると効果がないため注意して行いましょう。

 

正しい姿勢の保ち方

 

坐骨神経痛

 

腰への負担を軽減するためには、正しい姿勢を保つことが大切です。

 

座るときには、腰をしっかりとサポートできる椅子を使用し、足の位置を調整することで、腰への圧力を分散させることができます。

 

立つときや歩くときも背筋を伸ばし、腰に負担をかけないように心がけましょう。

 

症状が出た時の対処方法

 

坐骨神経痛の症状が出た直後は、まず安静にすることが重要です。

 

痛みが強い場合は、氷のうを使ったり、痛み止めを使うことで炎症や痛みを軽減することができます。

 

また、痛みが続く場合は医師の診察を受け、適切な治療を受けることが必要です。

 

自己判断での無理な運動やストレッチは避け、専門家の指導を仰ぐようにしましょう。


関連記事:圧迫骨折でやってはいけないこと4選!自宅療養のポイントについて解説

坐骨神経痛の治療方法

 

坐骨神経痛


坐骨神経痛の治療には、さまざまなアプローチがあるので見ていきましょう。

運動療法

 

運動療法は筋肉を強化し、柔軟性を高めることで坐骨神経への圧迫を減らす治療法です。

 

理学療法士の指導のもとで、個々の症状に合わせたエクササイズが行われます。

 

物理療法

 

物理療法とは、温熱療法や冷却療法、電気療法などで血行を良くし、痛みを和らげる治療法です。

 

定期的に行うことで、症状の緩和が期待できます。

 

装具療法

 

装具療法では、腰を支えるコルセットや、姿勢を矯正する装具を使って痛みを軽減します。

 

ただし長期間使用すると筋力が低下してしまう恐れがあるので、1カ月程度を目安に利用するのが一般的です。

 

薬物療法

 

薬物療法では、痛みや炎症を抑えるための薬が処方されます。

 

一般的には、次に薬が使用されます。

 

  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):炎症や痛みを抑える効果があります。
  • 筋弛緩薬:筋肉を緩め、痛みを和らげます。
  • 血管拡張薬:血流を促進し、症状を改善します。

 

ブロック療法・トリガーポイント注射

 

ブロック療法は、局所麻酔薬やステロイドを神経やその周りに注射する方法です。

 

この方法は、痛みの信号を運ぶ神経に直接作用し、高い効果が期待できます。

 

ただし、副作用の可能性があるため、治療後は安静が必要です。

 

トリガーポイント注射は筋・筋膜性腰痛症などに対して有効な治療法です。

 

最も痛みがある点(トリガーポイント)に注射し、筋肉・筋膜をほぐして痛みを緩和する方法です。

 

ブロック療法よりも体の表面に近い部位に注射するため、簡単に行える治療法ですが、効果には個人差もあります。

 

手術療法

 

手術療法は、他の治療法で効果が得られない場合や、症状が重い場合に検討されます。

 

手術では、圧迫されている神経を解放するための手術が行われます。

 

手術後は、リハビリで機能回復を図ることも必要です。




医師による坐骨神経痛に対する意見や実体験

 

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛は、20代の若い方にも起こります。

 

何を隠そう、医師である私も坐骨神経痛になったことがあります。

 

引っ越しで重い荷物を持ち上げた際に急性腰痛症(いわゆる「ぎっくり腰」)を発症し、その腰痛が慢性化。

 

腰からお尻の筋肉が凝り固まってしまい、坐骨神経痛が出るようになりました。

 

私の場合、①コルセットの装着、②鎮痛薬の服用、③ストレッチを行いながら経過観察しました。

 

腰痛がひどかったため、腰にトリガーポイント注射(筋膜リリース注射)をしてもらいましたが、期待通りの効果は得られなかったです。

 

また、外来診療など仕事柄、長時間座ることが多く、腰への負担も大きかったです。

 

コルセットやストレッチが徐々に効いてきたのか、3~4か月ほどで完治しました。

 

今はもう痛みはありませんが、重いものを持つ際は気をつけています。

 

私のように、腰やお尻の筋肉を痛めて凝り固まると、治るのに時間がかかることがあるため、注意が必要です。


関連記事:関節リウマチのしてはいけない10項目とは|リウマチになりやすい性格がある?

西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

坐骨神経痛

 

西春内科在宅クリニックでは、症状の原因を特定するためのCT検査が可能です。

 

痛みを抑える薬物療法を中心とした坐骨神経痛に対する処置を行っていきます。

 

痛みが激しい場合はトリガーポイント注射も可能です。

 

状態によって他医療機関への紹介等も行えますので、なにかお困りのことがあればお気軽にご相談ください。




まとめ

 

坐骨神経痛は日常生活に影響を与えるため、適切な対処と治療が必要です。

 

症状を悪化させないためには、長時間の同じ姿勢を続けたり、重いものを持ったりせず、正しい姿勢を保つことが大切です。

 

また、適切な運動やストレッチ、症状が出た時の正しい対処法を実践することで、症状の緩和が期待できます。

 

お尻から脚にかけて、「ビリビリ」「ズキズキ」「チクチク」とした痛みが現れたら、一度お近くの医療機関をご受診くださいね。

 

参考文献

 

  • はせペインクリニック「坐骨神経痛とは」
  • HELENE「【当てはまる人は要注意!】坐骨神経痛の方がやってはいけないこと」
  • 日本薬師堂「坐骨神経痛とは? 原因、症状、治療法、日常生活のコツについて」

この記事の監修医師

監修医師: 福井 康大