西春内科・在宅クリニック

ブログ

過食嘔吐になる原因|顔がむくんでしまう理由や治療方法を解説

過食嘔吐

食べ過ぎて吐いてしまったと言う経験はありますか?

本日のテーマである「過食嘔吐」と言うのは、「大好きな食べ物を意図せず食べ過ぎてしまい、その結果吐いてしまった」ということではありません

頭の中が食べることに支配されてしまうため、食べることを自分では止められない状態になってしまい、また食べた後には体重が増えることが怖くなって、自ら嘔吐してしまう一連の行動を指します。

精神医学では摂食障害と呼ばれ、特に若い女性に多く見られる疾患です。

特に過食嘔吐によって、体重がどんどん減ってしまう場合、徐々に体調を崩し、最終的に死亡する場合もあるため、決して油断することはできません。

今回は、そんな過食嘔吐について原因や、症状、繰り返すことの危険性などについて詳しく解説していきます。

 

過食嘔吐になる疾患とその原因

過食すること、嘔吐することは、食べ物の本来の扱い方ではありません。

これらの行為を食行動の異常と表現し、精神医学では摂食障害と言う疾患に当たります。

摂食障害は、拒食症と過食症の2つに大別されます。

拒食症であっても過食症であっても、過食嘔吐を伴う場合がありますし、拒食症から過食症へ移行する場合もあります。

拒食症とは?


過食嘔吐

拒食症の有病率は、研究により差が認められますが、思春期の女子の約0.5%から1%で発症すると推定されています。

また、少なくとも男性の10倍以上の割合で女性に多く発生することが確認されています。

拒食症の病因については、諸説が提示されていますが、確定的なものはなく、現時点では、特定の要因のみで発症するのではなく、生物学的、心理的、社会的な要因が複雑に絡んで発症すると考えられています。

また、摂食障害ではASDやADHDといった発達障害を合併しているケースも多く関連性が疑われています。

拒食症では、食事の量や回数を著しく制限し、太りやすい食物を避けます

極端なやせ願望と肥満恐怖があります。

また、精神科では「ボディーイメージの歪み」と表現されますが、実際はやせているのに太っていると感じてしまったり、少しでも体重が増えると際限なく増えると恐れてしまいます。

これには、自己評価に対する体重・体型の過剰な影響があります。

すなわち、自分の価値が体重によって与えられていると考えてしまい、体重が減ることが自信となる一方で、体重が増えることは自分の存在価値の喪失と考えてしまうのです

低体重の深刻さを否認し、活発に動きまわり、周囲が食事や休養を勧めても従いません。

上記特徴に加えて「期待される体重の85%以下の体重」かつ「無月経」の場合に拒食症と診断します。

徐々に栄養状態が悪化していく過程において、飢餓に耐えかねてむちゃ喰いを始め、その結果生じる体重増加を防ぐために自己誘発性の嘔吐をしたり、下剤・利尿剤・浣腸の乱用などの代償行動を行い習慣化する場合があります。

過食症とは?


過食嘔吐

過食症は、拒食症と同様に、男性よりも圧倒的に女性に多く発症する傾向にあります。

拒食症の発生と比較してみると、やや好発年齢は遅く、10代後半から20代前半に発症することが多いと推定されています。

過食症の原因も、生物学的、社会的、心理的要因が複合的に絡み合っていると考えられています。

 

 

過食嘔吐はなぜ女性に多い?


過食嘔吐

摂食障害患者の90~95%が女性と言われています。

さらに拒食症は思春期に、過食症は20歳前後に発症することが多く、若い女性に特徴的な疾患と言えます。

明らかな原因は分かっていませんが、瘦せていることが価値に繋がりやすい現代の風潮が背景にある印象を受けます。

様々な悩みを抱えやすい時期に、

「痩せたら褒められた」
「体重が減ることで達成感を得られた」

などをきっかけに、体重計の数字を自分自身の価値だと思ってしまうケースも見受けられます。

しかしながら、ダイエット経験者の皆が摂食障害に罹患するわけではありません

やはり原因は、生物学的、社会的、心理的要因が複合的に絡み合っていると思われます。

 

 

過食嘔吐で顔がむくんでしまう理由


過食嘔吐

過食嘔吐を繰り返していると起きてくる変化に、全身のむくみがあります。


特に顔は変化が分かりやすい部分なので、相談を受けることが多いです。

なぜ過食嘔吐を繰り返すと、徐々にむくむようになってしまうのでしょうか。

アフリカの子供たちが飢餓で苦しむ映像などを見たことがある方も多いと思います。

彼らのお腹をみると、ポコッと出ていて、

「何故食料に苦しんでいるのに、お腹が出ているんだろう」

と疑問に思ったことはありませんか?

確かに、日本の様に食事にある程度困らない生活が出来る国では、お腹が出ていると言うのは栄養過多である場合がほとんどです。

しかし、栄養が足りず、血液中のたんぱく質が少なくなると、血管の中に水分をとどめておくことができなくなります。

結果として、水分が体のいたるところに漏れていってしまいます。

お腹に漏れたのもを腹水と呼び、飢餓に苦しむ子たちは、腹水が溜まってしまったために、あのような体型をしているのです。

つまり、過食嘔吐により栄養状態が悪化すると、体は徐々に飢餓状態となり、むくみやすくなります

さらに、過食や嘔吐をすると、食べ物を咀嚼消化しようと唾液がたくさん分泌されます。

この唾液の過剰な分泌が続くと、耳や顎の後ろの耳下腺や顎下腺が、むくんで腫れ上がってしまいます。

結果として、特にあごや首の周りが腫れあがったように見えるようになります。

 

 

過食嘔吐でむくみ以外の症状


過食嘔吐

繰り返す過食嘔吐によって、最も傷つくのは「歯」です。

過食のために用いられる食材は、パンやおにぎり、お菓子といった糖分を多く含むものが多く、糖分の過剰摂取によって、虫歯が非常に発生しやすくなります

また、胃酸はとても強い酸であるため、容易に歯を溶かしてしまいます

嘔吐時の胃酸や嘔吐物、さらには過食の際に口にした酸性の食べ物などが原因で歯が溶けてしまう病気を「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼びます。

その他にも、歯周病や知覚過敏にもなりやすく、過食や嘔吐を繰り返すことは、口腔内の環境を破壊し、歯に重大な影響を与えてしまいます

摂食障害ポータルサイトより、「もしも嘔吐をしてしまったら」の対応を引用致しました。

是非参考にしていただけたらと思います。

◎嘔吐直後の歯磨きは避けましょう

◎嘔吐直後は酸を含まない液体(水など)で口をすすぎましょう

◎嘔吐後に1時間以上たってから、フッ素を含み、知覚過敏を和らげる歯磨き粉で、1日2~3回、歯と歯肉をブラッシングしましょう。

◎酸性の飲み物(フルーツジュース、炭酸飲料など)を減らしましょう。

特に、就寝直前にとるのはやめましょう。

酸性の飲み物を飲むときはストローを使用して飲みましょう。

◎砂糖を含まないガムを噛みましょう。

◎定期的に歯科を受診しましょう(少なくとも年2回)

 

 

過食嘔吐によるむくみを解消する方法


過食嘔吐

過食嘔吐によって生じたむくみを解消する方法は、やはり過食嘔吐の回数や頻度を少しでも減らしていくことになります。

しかし、疾患の特徴上なかなか簡単ではありません。

アルコール依存症の方にお酒を控えろ、自傷行為をしている方に、リストカットや大量服薬を控えろと言っても難しいのと似ているところがあります。

過食嘔吐をする理由に、もちろんストレスなどの心理的な負担と言う側面はあるのですが、近年では「質的な栄養失調」と言った概念も精神科では広まりつつあります

体重は平均的であったとしても、鉄分やたんぱく質といった栄養素が足りず、体がエネルギー不足となり、すぐにエネルギーとして利用できる糖分を過度に求めてしまうというものです。

受診される患者さんに対して血液検査を行うと、それらが不足しており、鉄分の補充や、高たんぱくの食事指導(特にプロテインの飲用)などを勧めると、過食症状が緩和することがあります

もちろん、たんぱく質の不足がむくみの原因となりますから、過食が減ることやたんぱく質が増えることは、むくみの改善につながります。

 

 

過食嘔吐を繰り返すことの危険性


過食嘔吐

過食嘔吐を伴う摂食障害の予後をみてみましょう。

まず、過食症(過食嘔吐はするものの、体重は標準体重にとどまっている)の場合は、

5~10年間で約半数が回復している一方で、30%の方は一時的に良くなるも再発するが、20%の方は症状が変わらなかったという報告があります。

また、0.3%で死亡例も見られます

さらに拒食症(過食嘔吐をしながら、どんとん低体重になる)の場合はより深刻となり、回復するのが約3割程度、また死亡率も同様に3割にのぼると言う報告まであります。

いずれにせよ、摂食障害は看過できないとても重大な疾患と言えます。

 

 

過食嘔吐をやめたい方へ


過食嘔吐

過食嘔吐をやめられない方を含め、摂食障害全般を診療していると、

「好きな人に太っていると言われた」
「ダイエットで自信をつけたかった」

など、きっかけは特別なものでないことも多く、若い女性にとっては身近な病気と言えます。

「ちょっとくらいの食べ吐きなら、みんなやっているから大丈夫」と、過小評価する人も散見されます。

しかしながら、摂食障害は平成27年までは、国から難病に指定され、今でも長期間の治療を必要としている方は大勢おられます

自分で過食嘔吐をやめられずに悩んでいる方は、できるだけ早めに最寄りの病院へ受診することをお勧めします。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応

摂食障害の診療は、基本的には精神科が中心になって行いますが、過食嘔吐によって体重が著しく減少してしまうと、体にも様々な変化を来します。

重症化すればするほど、内科の医師と連携して治療を行うことが多い疾患です。

西春内科在宅クリニックでは、十分な知識を持った内科医が、過食嘔吐によって生じた体の異変や不調に対して適切に対応します。

また、必要に応じて精神科や歯科との連携を行います。

精神科へいきなり通院はしづらいという場合も、まずはお気軽にご相談いただけたらと思います。

 

 

まとめ

摂食障害は若い女性にとっては大変身近な疾患である一方で、亡くなる可能性もあるとても恐ろしい疾患です。

摂食障害に限らず全ての疾患について言えることですが、早期に治療する方が改善も良好であるケースが多いとされます。

過食嘔吐で悩んでいるが、なかなか周囲に相談できないと言う方も多いと思いますが、是非一度最寄りの医療機関に相談してみて下さい

また、若くて体力があるうちは、過食嘔吐による体力の消耗や、歯や食道といった臓器への負担に耐えられても、長期化し年齢を重ねると確実に身体的には危険な状態となります。

ダイエット自体は健康増進のために否定されるべきではありませんが、そのために嘔吐をする、下剤などを使うといった行為は行わないようにしましょう

関連記事:虫垂炎の原因や症状について知りたい!治療や手術は?
関連記事:ストレス性胃腸炎は何日で治る?仕事は休むべき?


参考文献

摂食障害:神経性食欲不振症と神経性過食症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) 
摂食障害と歯 | 摂食障害について | 摂食障害情報 ポータルサイト(一般の方)
食べることを止められない!過食症(過食・過食嘔吐)とは?

透析開始後の余命はどれくらい?腎不全で透析しないとどうなる?

透析

「透析」
という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。

しかし、どのようなもので、何を目的として行うのかはご存知ない方も多いのではないでしょうか?

今回は、透析について、その概要や、透析を行うことで寿命が伸びるのかなどを解説していきます。

 

 

透析とは


透析

透析とは、腎臓が正常に機能しなくなってしまった際に代わりに体内に溜まった老廃物や余分な水分、毒素をろ過するものです。

腎臓は腰の上あたりにあるそらまめのような形をした臓器で、役割として尿を作ります。

タンパク尿や、血尿、むくみなどの症状が出る腎臓病から更に腎臓の働きが悪くなり腎不全になると、体内の老廃物などを尿として排出できなくなります

そのため腎不全の場合は透析が必要になります。

 

関連記事:高血圧・糖尿病だと腎不全になりやすい?腎不全になりやすい人の特徴

 

 

透析で余命は伸びる?


透析

「わが国の慢性透析療法の現況」によると、透析患者様の平均寿命として、50歳男性で17.4歳、女性で19.8歳、60歳男性で12.3歳、女性で14.3歳といったデータになっています。

一般の50歳男性の場合、32.5歳、女性で38.2歳、60歳男性で24歳、女性で29.3歳です。

透析患者様と一般の方を比べてみて半分ちょっとの寿命です。

数年前でも透析患者様は一般の方と比べて半分程度の寿命と言われていました。

医療の進歩により少しずつですが寿命が伸びて、透析を行っている患者様でも生存率が改善されていっています

透析余命

 

 

腎不全を引き起こす病気


透析

それでは、次に腎不全を引き起こす病気について詳しく解説していきます。

糖尿病性腎症


糖尿病の合併症で腎臓の機能が低下します。

初期症状は無いことがほとんどで、進行していくと尿にタンパク質が大量に含まれるようになり、浮腫みが出現します


慢性糸球体腎炎


慢性糸球体腎炎とは、IgA腎症膜性腎症などです。

血尿や、タンパク尿が現れ、持続することで腎機能が低下。

タンパク尿が多いほど腎不全になりやすいとされています。


腎硬化症


高血圧が原因となり、腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらします

症状として、食欲不振、吐き気、嘔吐、かゆみなどが見られます。


多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)


両方の腎臓に水が溜まった袋(嚢胞)がたくさんでき、腎臓の働きを低下させます。

最も頻度の高い遺伝性疾患で、日本にも約3万人の患者がいると言われています。


慢性腎盂腎炎(まんせいじんうじんえん)


腎臓の持続的な化膿性感染症です。

自覚症状は少なく、食欲不振や、倦怠感が出る場合もあります

尿を濃縮する機能が低下するため、夜間の多尿や尿の色が薄くなるなどの症状が現れます


SLE腎炎


全身性エリテマトーデスに合併する腎炎です。

自己免疫疾患で若い女性に多く見られます

タンパク尿、自覚症状のない血尿、浮腫みなどの症状が現れます。

 

関連記事:排尿障害とは?尿が出にくい原因や症状、治し方について解説

 

 

腎不全の症状


透析

次に、腎不全の症状について解説していきます。

尿毒症状


腎臓が正常に働かないため、体の中の老廃物などを排出できず、老廃物が体内をめぐり尿毒症と呼ばれる症状が出現します。

主な症状として、塔婆異物が溜まってしまうことで、食欲低下、頭痛、吐き気、だるさなどの症状が出ます。

また、余分な水分が溜まることで、浮腫みや、動悸、息切れ、息苦しさなどが現れます。


高カリウム症状


腎不全では、カリウムも尿から排出されなくなるため、血中のカリウム濃度が高くなります

カリウムが非常に高くなってしまうと命の危険もあります

高カリウム症状としては、手足のしびれや、口のこわばり、唇のしびれ、吐き気、だるさなどがあります。

 

 

末期腎不全の最後はどのような状態?


透析

末期腎不全の最期は、通常、尿毒症や合併症による臓器の機能不全に関連しています

主な死因は、以下などです。

  • 高度な尿毒症
  • 電解質の不均衡
  • 心血管合併症
  • 感染症


これらの合併症が進行すると、患者は意識が低下し、最終的には致命的な状態に至ります

透析などの治療が行われない場合、これらの合併症の進行が速まります

臓器の機能が次第に低下し、これが生命の維持に必要な機能を失っていくのです

 

関連記事:尿路感染症に高齢者がなりやすい理由|原因と症状について解説

 

 

西春内科・在宅クリニックができる対応


当クリニックでは、尿検査をはじめ、血液検査、腹部エコーや腹部CTなどの画像検査が可能です。

腎不全や、腎不全を引き起こす病気は初期症状がないことが多くあるため、健康だと思っていても定期的な健康診断で異常がないか確認することが重要です。

腎不全にかかわらず、病気は早期発見・早期治療に限ります

ご不安な方も、そうでない方も一度ご相談ください。

 

 

まとめ


今回は透析について、その概要や、透析を行うことで寿命が伸びるのかなどを解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

病気が気になる方も、そうでない方も定期的な健康診断を受け体に異常がないかを確認することが重要です。

透析と聞くとなんか大変なイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、腎臓が悪く自身で老廃物等を排出できない方にとって大切な補助機能です。

この記事で少しでも透析についての知識を身に着けていただけたら幸いです。


参考文献

日本透析医学会|わが国の慢性透析療法の現況

東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科|慢性糸球体腎炎(IgA腎症など)

国立研究開発法人 国立循環器病研究センター|腎不全

東京新橋透析クリニック|腎不全患者の余命はどのくらい?透析しないとどうなる?

トコジラミに刺されたときの症状とは|ダニとの違いも解説

トコジラミ

少し前にニュースなどで【トコジラミ】の記事を聞いたり、見たりされた方も多いのではないでしょうか?

トコジラミは実は、カメムシの仲間で、昼間に潜み、夜になると活発になって人やペットの血を吸います。

今回は、そんなトコジラミの概要や、刺されたときの症状や対処法などについて解説してきます!

 

 

トコジラミとは?


トコジラミ

トコジラミとは、体長5~8mmの吸血性の虫です。

日中は、ベッドの枠や布団、畳、木の割れ目など狭いところに潜んでいます。

夜間になると人やペットを刺しにきて、吸血します。

名前にシラミと入っているため、シラミの仲間と間違えられますが、先述した通り、トコジラミはカメムシの仲間です。

 

関連記事:帯状疱疹後神経痛は何科に行く?症状や原因を解説

 

トコジラミに刺されたときの症状


トコジラミ

トコジラミの主な症状として以下などがあります。

  • 2~5㎜程度の小さく盛り上がった湿疹
  • 寝れないくらいの激しいかゆみ
  • 蕁麻疹症状


トコジラミが吸血する際に血液が固まるのを防ぐために唾液を注入することでアレルギー反応が起ります。

通常、湿疹やかゆみなどの症状は刺された後、48時間以内に現れます。

刺された時は痛みなどは感じません。

 

 

トコジラミとダニとの違いは?


トコジラミ

大きさの違い

トコジラミは先述したとおり、5~8㎜程度の大きさですが、ダニは更に小さく0.2~1㎜程度の大きさです。

肉眼ではほとんど見えず、目視で探すことは難しいでしょう。

 指す場所の違い

トコジラミは、露出している部位を刺します。

ダニは、露出していない柔らかい腹部やわきの下を狙うのが特徴です。

露出していた部位を刺された場合はトコジラミ
露出していない部位を刺された場合はダニ

となります。

 

関連記事:帯状疱疹はうつる?ワクチンを打つべき理由も解説

 

トコジラミに刺されたときの対処法


トコジラミ

トコジラミに刺された場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

抗ヒスタミンや、ステロイド剤などの外用薬でかゆみを抑えます。

また、トコジラミに刺された場合、かゆいですが掻きむしらないようにしましょう。

傷ついてしまうことで雑菌等が入り化膿してしまう場合もあります。

 

 

トコジラミが嫌うにおいがある?


トコジラミ

トコジラミはクスノキの香りを嫌います。

クスノキには一時的にトコジラミを寄せ付けない効果があります。

クスノキ配合のスプレーなどを利用してトコジラミを寄せ付けないようにしましょう。

クスノキの香り自体に殺虫効果はありません。

トコジラミをしっかりと駆除したい場合は、殺虫スプレーや、温度の高いお湯(50度以上)で洗濯するのがおススメです。

衣服に関しては更に温度の高いお湯(70度程度)での洗濯が良いでしょう。


関連記事:帯状疱疹の前兆や初期症状とは?治療やヘルペスとの違いについて

 

トコジラミに刺される人と刺されない人がいる?


トコジラミ

トコジラミに刺されない人はいません。

先述した通り、かゆみや湿疹はトコジラミに刺されたことによるアレルギー反応です。

そのため、刺されても症状が出ない方もいます。

その他、症状が48時間以内に出るため、同じ布団で寝ていても、時間差で症状が現れたりすることもあります。

 

 

西春内科・在宅クリニックでできる対応


当クリニックでは、トコジラミに刺されたことによる湿疹やかゆみの症状に対し抗ヒスタミンやステロイド外用薬の処方が可能です。

トコジラミに刺された場合、非常に強いかゆみをともなうことがあります。

刺された可能性のある場合は、一度ご相談ください。

 

関連記事:疥癬(かいせん)がうつる確率は?放置するとどうなる?自然治癒する?

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

今回は、トコジラミの概要や、刺されたときの症状や対処法などについて解説しました。

昨年、世間を騒がせたトコジラミですが、現在は暖かくなるのを身を潜めて待っている状態かもしれません。

もしトコジラミを発見したときは、熱処理や殺虫剤などを使用して駆除しましょう。

刺されてしまった場合は、なるべく早く病院を受診してください。

 

 

参考文献

NHK|「かゆくてかゆくて」トコジラミ被害相談過去最多 対策は?
ひまわり医院(内科・皮膚科)|トコジラミの症状と対策について【韓国・フランスで流行】
MY メディカルクリニック|トコジラミとは?生息場所や刺された際の症状、治療法について解説
808シティ|トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介

犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い?

犬に噛まれた

皆さん、動物はお好きですか?

コロナウイルスの影響でペットを飼うご家庭が増えたとの事です。

犬、可愛いですよね!

しかし、犬は可愛いだけでなく立派な牙があります。

時には噛まれたりしてどうしよう…となった飼い主さんも多いと思います。

そこで今回はペットに嚙まれた際のリスクや対処法についてみていきましょう。




犬に噛まれた場合の被害について


犬に噛まれた

動物に噛まれた傷を「動物咬傷」と言い、特に犬や猫に噛まれた傷を「ペット咬傷」と言います。

「ペットだし、大丈夫だろう…」と様子を見て、症状が悪化してしまうケースが多いです。

具体的にどのような被害があるのか見ていきましょう。

裂傷・出血


ペットの爪や牙で噛まれたり、ひっかかれたりすることで皮膚が切れ、出血することがあります。

傷口から細菌などが侵入することもあるので、速やかな応急処置が必要です。

また、深さによっては縫合する必要があります。

筋肉や神経の損傷


噛まれた場所や深さによっては筋肉や神経に損傷を受けることもあります。

感覚が鈍ったり、動きが悪くなったりします。

骨折


犬は犬種によって被害が大きく左右されます。

大きな犬種だと噛む力も強く、骨折に至るケースもあります。

多い場所だと骨が比較的細い指などです。

感染症


一番警戒しなくてはならないことが感染症です。

生き物ですから、口の中や爪には細菌や、常に存在している常在菌がいます。

その細菌や常在菌が傷口に侵入し、感染症を引き起こします

詳しくは次の項目で説明していきます。


関連記事:早く治したい方必見!骨折の見分け方と対処方法


犬に噛まれた場合に考えられる感染症


犬に嚙まれた

では、具体的にどのような感染症が起こりうるのでしょうか? 

破傷風


土の中に存在している「破傷風菌」が体の中に入ることで発症する病気で、亡くなる割合が非常に高い病気です。

犬が舐めた土に破傷風菌が含まれており、舌に付着し、噛んだ際に人に感染する可能性があります。

症状の経過として上から

・口が開きにくい、顎が疲れる(初期症状)
・歩行、排尿、排便に障害
・全身の筋肉が固まる

と進行していきます。

早急な治療が必要で、受傷個所の洗浄、抗生剤の投与、重症度や症状に応じて必要な薬を使用します。

破傷風菌は土の中にいるため、屋外でケガをした際に感染する場合もあります。

なので人間は幼少期に、破傷風を含む4種混合ワクチンを接種することが多いです。

およそ10年の免疫が獲得でき、正しく接種すれば20歳前半まで感染のリスクをかなり低くすることが出来ます。

最終接種から10年以上経過した場合も、追加でワクチンを接種できるので、ペットを飼う際にはご検討ください。

大人の場合、100%の免疫を得るには合計3回のワクチン接種が必です。

パスツレラ症


犬や猫の常在菌であるパスツレラ菌が原因となる病気です。

動物が保菌している場合は問題ないのですが、人の傷口に感染すると発症します。

感染経路しては他にもペットとの食器の共有や接吻が感染する原因です。

受傷後数時間から2日程度で発赤、腫れ、疼痛の症状が現れます。

基本的には軽症で済みますが、傷が深かった場合や悪化すると「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」「骨髄炎(こつずいえん)」になるケースもあります。

また、免疫機能が低下している方は重症化しやすいので注意が必要です。

早急な抗生剤での治療を行います。

狂犬病


犬に噛まれた

犬に嚙まれた時の病気として「狂犬病」を思いつく方は多いのではないでしょうか?

狂犬病ウイルスが原因の病気で、現在治療方法が無く、死亡率の非常に高い病気です。

このウイルスを保有する犬や猫、その他野生動物に噛まれたり、ひっかかれたりしてできた傷口にウイルスが侵入することで感染します。

発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛の風邪のような初期症状を経て、興奮や不安状態、幻覚、攻撃的になる、水を怖がるといった脳炎症状を起こします。

最終的に昏睡から呼吸停止に至ります。

怖い病気ですが、日本では1950年に飼い犬の年に1回のワクチン接種が義務付けられ、国内では狂犬病は撲滅されました。

治療法が無い為、かからないようにすることが大切です。

国内では撲滅されましたが、海外ではまだ存在しているため注意が必要です。

きちんと愛犬にワクチンを打ってあげることが、自分と愛犬、そして周りの方をウイルスから守ることにつながります。





犬に噛まれた小さな傷を放置しても大丈夫?


犬に噛まれた

傷口が小さいから大丈夫、と自己判断するのは大変危険です。

どれだけ傷口が小さいように見えても実は深い場合が多いです。

塗り薬の抗生剤を塗って対処していても傷の深くに細菌が潜んでいることがあります。

傷口が閉じた中で細菌が繁殖し化膿したり発熱する可能性もあります。

小さな傷だから、と油断せずに病院へ受診しましょう!

 

関連記事:内出血の症状について!打撲や腫れたときの対処法を解説

 


犬に噛まれたときの応急処置について


犬に噛まれた

犬に噛まれた際はまず以下の応急処置を行い、病院へ受診しましょう。

傷口の洗浄


まずは傷口を清潔にすることが重要です。

大量の流水できれいに洗い流します。

出血していても最低5分程度は洗い流し、刺激の少ない石鹸があれば使用しましょう。

止血・圧迫


傷口を洗浄した後は清潔なガーゼやタオル等で傷口を覆います

出血が続く場合はその上から圧迫します。

ティッシュは傷口に張り付いたり残ったりするので避けましょう。

また傷口の周りが腫れている場合は氷のうや保冷材で冷やすと楽になります。

病院を受診


上記の応急処置が済んだら、どれだけ傷口が小さくても病院へ受診しましょう。

血が止まっていても、流水や消毒だけでは傷口の中の細菌は除去しきれません。

また、感染症のリスクもあります。




犬に噛まれたら何科を受診するべき?


犬に噛まれた

まずは「内科」か「皮膚科」もしくは「形成外科」に受診しましょう。

そこで傷の深さや広さ、状態を見て処置をします。

基本的には傷口の消毒処置、抗生剤の処方などの治療を行います。

傷が深いようであれば縫合やレントゲン、感染症のリスクがあればワクチンの投与をする場合もあります。

 

関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

 


西春内科・在宅クリニックでできる対応


当院では傷の状態を診て処置を行うことが可能です。

状態によってはより専門的な病院への紹介も行います。

お近くに皮膚科や整形外科がなく受診できない場合はぜひご来院ください。




まとめ


いかがでしょうか?

ペットに噛まれたりひっかかれたりした際は、様々な感染症や細菌感染の可能性があります。

ですがしっかりと洗浄、応急処置を行い、病院へ受診すればそのリスクを格段に下げることが出来ます。

しかし、ペットも傷つけようと噛んだり、ひっかいたりしているわけではありません。

怖かったり、嫌がったり、遊んでいて興奮してしまったりと必ず原因があります。

原因を見定めてペットを愛してあげてください

また、予防接種などで予防することも大切です。

参考文献

動物咬傷(ペット咬傷)|一般社団法人 日本創傷外科学会 一般の皆様へ
動物由来感染症について/荒川区公式サイト
犬にかまれたら…小さな傷でも必ず受診を!|あなたの健康百科|Medical Tribun
犬に噛まれたらどうするべき?何科を受診する?応急処置やしつけの方法も – ReCheri
【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介
犬に噛まれた!どこでみてもらえるの?

ヘルパンギーナとは?症状や感染経路について徹底解説

関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

ヘルパンギーナ


ヘルパンギーナは「三大夏風邪」の一つに数えられる感染症です。

 

お子様が突然高熱になり喉の奥には小さい水ぶくれが、なんてことありませんか?

 

幼稚園や保育園から注意喚起があったりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回はヘルパンギーナについて詳しい症状や感染経路、その予防法についてお話ししていきます。




ヘルパンギーナとは

 

ヘルパンギーナ

 

39℃の発熱と口内に水疱性の発疹が出来るのが特徴的なウイルス性咽頭炎です。

 

大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスで、主にコクサッキーウイルスA群が原因です。

 

毎年5月から流行し始め、6〜7月がピークとなります。

 

感染するのは4歳以下がほとんどで、1歳が特に多です。

 

そのため、子供が夏に感染する風邪として広く知られています。

 

重症化することは少ないですが、熱性けいれんなどを併発することもあります。


関連記事:夏休みに多い病気や怪我とは|病院に行く目安も解説

ヘルパンギーナの症状

 

ヘルパンギーナ

 

発熱

 

ヘルパンギーナの発熱は突然起こり、39〜40℃の高熱が出ます。

 

中には熱性けいれんを起こす方もいるので注意が必です。


喉の痛み

 

発熱に続き喉が赤く炎症し、強い痛みや腫れが出てきます。

 

唾液を飲み込むことが困難になったり、よだれが多くなることで嘔吐することもあります。

 

喉の痛みにより水分が摂れなくて脱水症状になる危険性があるので注意が必要です。

 

口内の水疱

 

上あご、喉の奥に直径1〜2mm程の水疱性の発疹、いわゆる水ぶくれが出てきます。

 

やがて水ぶくれが破れて、えぐれたような傷になり、痛みを伴います。

 

同じ夏風邪と知られる手足口病との違いはこの水疱が口内だけに発生し、手や足に広がらないことです。

 

オレンジジュースなどの刺激のある飲み物を避け、冷たい麦茶などがおススメです。

 

食欲不振

 

高熱による倦怠感、喉の痛みや口内の痛みにより食事や水分摂取が思うように出来なくなります。

 

特に注意すべきは水分が摂れないことによる脱水症状です。




ヘルパンギーナはうつる?潜伏期間は?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは人から人へ移る感染症で、幼稚園や保育園で集団感染する例もあります。

 

感染はしていても症状が現れない潜伏期間は2〜4日程度で、その後発熱や喉の痛みの症状が出てきます。

 

症状が出始めた時期を「急性期」と言い、その時期が一番感染力が強いです。

 

また、感染から4週間後程度はウイルスが便から排出されます。

 

そのため看病している方が便を介して感染する、といった事になるのでマスクや手洗いうがいを忘れずに行いましょう。


関連記事:ヘルパンギーナとは?症状や潜伏期間について徹底解説

ヘルパンギーナの感染経路

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナにはワクチンが無いため、どのような感染経路があるのかを知り、それに対して予防を行うことが大切です。

 

飛沫感染

 

感染者の会話や咳、くしゃみの飛沫の中にウイルスが潜んでいます。

 

その飛沫が口や鼻などから体内に入ってくることで感染します。

 

双方マスクを着用する、換気を行うなどの対処が必要です。

 

接触感染

 

感染者が触れてウイルスが付着したドアノブやタオルなどに触って、そのまま飲食をしたり、目をこすることで感染します。

 

アルコールは効きにくいので、帰宅後や食事前には必ず手洗いうがいを行うことが大切です。

 

他にも手洗いのタオルを別にしたり、塩素系の消毒剤が有効なのでそちらを利用しましょう。


経口感染

 

ウイルスが付着している食べ物を食べたり、便を処理するときに間接的に口に侵入して感染することを指します。

 

便を処理するときはマスクをしたり、処理した後は手を必ず洗いましょう。




ヘルパンギーナは子どもの病気?大人がかかるとどうなる?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは子供だけでなく、大人も感染することがあります。

 

大人が感染した場合でも基本的な症状は子供とあまり変わりません。

 

ですが喉の痛みは非常に強いことが多いです。

 

また、水ぶくれも最大5mmほどになったり、リンパ節が腫れたりといった症状が出ます。

 

他にも免疫不全や基礎疾患のある方は重症化するリスクがあるので注意が必要です。


関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

ヘルパンギーナは何日で治る?

 

ヘルパンギーナ

 

抗ウイルス薬は無い為、症状に合わせた薬を使用する対症療法を行います。

 

通常は症状が出てから2~4日ほどで解熱、症状が軽快していきます。

 

しかし喉の痛みなどで飲食、水分補給が困難な場合は点滴が必要となり、回復するのに1週間以上かかる事もあります。

 

水分摂取を心掛け、安静にすることが一番大切です。




ヘルパンギーナに感染したら保育園は何日休む?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは明確に何日間休みといった決まりはありません。

 

ただ、学校保健法で「発熱や喉頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身症状が改善すれば登校可能」と規定されています。

 

熱が下がり、喉の痛みや水疱が消えている、本人に元気がある状態を目安にしてみてください。

 

しかし、学校や保育園によっては出席停止期間を設けているところもあるので一度確認してみましょう。


関連記事:ヘルパンギーナの症状や溶連菌との見分け方・熱がない場合について

西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

当クリニックでは、症状に合わせたお薬を処方いたします!

 

水分摂取が十分でなく脱水症状が見られるようであれば点滴も行えます。

 

ぜひお気軽にご相談くださいね。



まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

重症化することは少ないヘルパンギーナですが、中には脱水症状や熱性けいれんを引き起こす感染症です。

 

ですが基本的な手洗いうがいをしっかり行うことで予防ができるので、ご家族皆様で行ってみてくださいね。

 

参考文献

ヘルパンギーナ(夏風邪) | 国立成育医療研究センター

大人のヘルパンギーナの特徴について【症状や喉の痛みの期間など】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

ヘルパンギーナの症状・原因・治療法を解説 大人がかかるとどうなるの?

咽頭結膜熱(プール熱)とは?アデノウイルスとの違いや症状を徹底解説

咽頭結膜熱

 

暑くなってくるこれからの季節、家族や友人とプールで遊ぶ機会が増えてくるのではないでしょうか。


そんなプールを楽しんだ後に喉が痛くなったり、目が赤くなったりした経験はありませんか?


実はそれ、「咽頭結膜熱(プール熱)」かもしれません。


今回は、この病気の概要や症状、アデノウイルスとの関係について詳しく解説します。





咽頭結膜熱(プール熱)とは?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とは、アデノウイルスが原因で発症する感染症の一つです。


年間を通して感染の可能性がありますが、特に夏季に多く、プールでの感染も認められることから、一般的に「プール熱」とも呼ばれることがあります。


咽頭結膜熱は非常に感染力が強く、学校や幼稚園など集団生活を送る場で流行しやすい病気です。


特に、子供が発症すると家庭内での感染も避けられない場合があるので注意が必要です。


関連記事:咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?大人もかかる?流行性角結膜炎との違いも解説!

咽頭結膜熱(プール熱)とアデノウイルスの違い

 

咽頭結膜熱

 

先述した通り、咽頭結膜熱はアデノウイルスが原因で発症するため、実質的に両者に違いはありません。


しかしアデノウイルスは多種多様な型が存在し、それぞれ異なる症状を引き起こします。


その中でも、咽頭結膜熱は、特定のアデノウイルス型(主に3型)が咽頭の痛みと結膜炎を同時に引き起こす場合に用いられる病名です。





咽頭結膜熱(プール熱)の症状

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱の代表的な症状に、結膜炎があります。


結膜炎とは、目の結膜(白目)に炎症が起き、涙や目やに、かゆみといった症状が出る病気です。


咽頭結膜熱では他にも、インフルエンザやコロナウイルスといった感染症同様、発熱、咽頭炎、倦怠感、リンパの腫れなどの症状も見られます。


  • 結膜炎
  • 咽頭炎
  • 発熱
  • リンパ節の腫れ
  • 腹痛や下痢
  • 全身倦怠感

関連記事:アデノウイルスの症状とは?潜伏期間や感染経路について解説

咽頭結膜熱(プール熱)の潜伏期間は?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱の潜伏期間は、個人差がありますが一般に2~14日程と言われています。


また、3週間前後は他人への感染力が残っている状態なため、症状が治ったあとでも注意が必要です。


とはいえ、感染力が強いのは最初の数日のため、学校保健法では主症状がなくなってから2日間までが出席停止の期間となっています。





大人が咽頭結膜熱にかかると出勤停止になる?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱は子供に多い感染症ですが、子どもだけでなく大人も感染する可能性があります。


大人が感染した場合、出勤停止の明確な基準はないものの、学校保健法に準じて「主症状がなくなってから2日間の出勤停止」とする場合が多いです。


特に最初の数日間は他人に感染を広げるリスクが高いため、職場での感染拡大を防ぐために自宅で療養することが重要です。


症状が完全に消失するまでは、出勤を避けるのが望ましいです。


関連記事:子供に流行中のRSウィルス感染症とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?

咽頭結膜熱で熱が出ないケースも?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱は、ほとんどの場合発熱症状が見られますが、稀に熱が出ないケースがあります。


しかし、結膜炎やのどの痛みといった症状を発症した場合は、熱がなくても咽頭結膜熱が疑われます。


このような場合は、早めに病院を受診して正しい診断を受けましょう。





西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

西春内科・在宅クリニックでは、咽頭結膜熱の原因ウイルスであるアデノウイルスの検査が出来ます。


専門的な診断と適切な治療を提供し、感染の拡大を防ぐためのアドバイスも行っています。


咽頭結膜熱でなくとも、他の感染症が隠れている場合もあります。


何か調子が悪いと思ったら一度ご相談ください。





まとめ

 

咽頭結膜熱(プール熱)は、アデノウイルスによって引き起こされる感染症で、特に夏季に子供を中心に流行します。


命に関わるような事例はほとんどありませんが、感染力が強いため、集団生活を送る場では他の人に移してしまう可能性があります。


大人も感染する可能性があるため、体調に異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

 

参考文献

スマホ認知症かもしれないチェックリスト|認知症や依存症との違いは?

スマホ認知症

近年、私たちの生活に欠かせない存在となったスマートフォン。

その利便性や多機能性から、私たちは日常的にスマートフォンを手に取り、情報収集やコミュニケーションに利用しています。

しかし、その反面、スマートフォンの過度な使用が引き起こす健康上の問題が注目されています。

その一つが「スマホ認知症」と呼ばれる状態です。

それではスマホ認知症とはどのような病気なのでしょうか?

今回は、そんなスマホ認知症の原因や症状、対策方法などについて詳しく解説していきます。

 

 

スマホ認知症になる原因


スマホ認知症

まずスマホ認知症は現在研究が行われており、正式な病名ではありません。

そして病院でスマホ認知症と診断されることもありません

ただデジタル機器、特にスマートフォンの長時間の使用で認知機能が低下する可能性が報告されています。

スマートフォンによる認知機能低下を起こしうる原因として以下などが原因として考えられていますが、いまだに議論が別れるところです。

  1. 長時間のスマートフォンの使用
  2. 脳の処理能力以上の情報が持続的に供給されうること
  3. 生活スタイルの変化による実際の対人関係の希薄化
  4. ソーシャルメディアに対する依存性

 

関連記事:ストレートネック(スマホ首)の症状|改善策や原因について解説

 

 

スマホ認知症の症状とは


スマホ認知症の症状は、個人によって異なる場合がありますが、考えられている一般的な症状のいくつかを以下に挙げます。

集中力・注意力の低下


スマホ認知症

スマホ認知症の人は集中力が低下し注意散漫になることがあります。

特に若年者の場合は勉強中などにスマートフォンが気になることで集中力の低下をきたしやすいです。

ソーシャルメディアの通知なども症状を悪化させる一因となり得ると考えられます。

記憶力の減退


スマホ認知症

スマホ認知症の人は、記憶力が減退することがあると考えられています。

情報の過多やスマートフォンの使用による脳の負担が原因で、情報の保持や記憶が困難になる可能性があります。

社会的な関与の減少


スマホ認知症

スマホ認知症の人はスマートフォンへの依存が高まるため、他の人との対話や交流の機会が減少することがあります。

これにより、社会的な関与や人間関係が制限される可能性があり、満足な対人関係が困難になる可能性があります。

 

 

若年層でもスマホ認知症になりえる?


スマホ認知症

スマホ認知症は上述の原因から10代から20代への影響が強く問題視されています。

これは若年層ではスマートフォンを使い始める時期が早くなってきていること、長期間の使用による集中力の低下が考えらえるためです。

特に脳の神経回路の成長段階にある若年者に対してのスマートフォンの長時間の使用に関する影響はいまだ明らかになっておらず、スマホ認知症を起こす可能性は完全には否定できません。

また夜間のスマートフォンの使用により不眠を引き起こす可能性も高く、不眠により認知機能を低下させる可能性があります。

 

関連記事:なぜ眼精疲労で頭痛になるの?効果的なツボや予防対策を紹介

 

スマホ認知症かもしれないチェックリスト


スマホ認知症

以下にスマホ認知症を疑う症状のチェックリストを記載しました。

以下の症状がいくつか当てはまり、日常生活に支障が出ているようであればスマホ認知症の可能性が否定できません。

集中力の低下

・集中することが難しくなったか?
・長時間スマートフォンを使用していると、他のことに集中できなくなるか?

注意力の散漫さ

・スマートフォンの通知などによって、注意がそらされやすくなったか?
・他の人との会話中でもスマートフォンをチェックしたくなるか?

情報処理能力の低下

・情報の取捨選択や整理が難しくなったか?
・意思決定や判断力が鈍くなったか?

記憶力の減退

・最近の出来事や予定を覚えておくことが難しくなったか?
・過去の出来事や情報を思い出すのが難しくなったか?

スマートフォンへの依存

・スマートフォンを使用しないと不安や落ち着かなさを感じるか?
・スマートフォンを使用する時間が明らかに増えているか?

社会的な関与の減少

・スマートフォンの使用が他の人との対話や交流の機会を制限しているか?
・スマートフォンを使用しているときに周囲の人とのコミュニケーションが減少しているか?

不眠症の出現

・寝る前やベッドの中でもスマートフォンを使っているか?
・スマートフォンの使用により睡眠に支障が出ていないか?

 

 

従来の認知症・スマホ依存症との違いは?


スマホ認知症

従来の認知症は脳の神経細胞の変化や異常によって引き起こされます。

主な原因として以下などがあります。

  • アルツハイマー病
  • パーキンソン病
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管性認知症


発症要因としては遺伝的要因や加齢に伴う脳の変化、心疾患や糖尿病、外傷などがあります。

対してスマホ認知症は長期間のスマートフォンの使用が原因になりうると考えられていますが、未だその発症要因に関しては明らかになっていません。

スマホ認知症とスマホ依存症の違いは認知機能の低下の有無があります。


スマホ依存症はスマホを使わないとイライラする・不安になるなどの精神症状などを来し、日常生活に支障を来す病気ですが認知機能の低下は起こさないと考えられています。

 

関連記事:VDT症候群とは?スマホが原因?|症状のチェック項目や治療について

 

 

スマホ認知症の治し方・予防対策「デジタルデトックス」について


スマホ認知症の治し方は未だ明らかにはなっていません。

ただ長期間のスマートフォンの使用が悪影響であると考えられているため、スマートフォンや電子機器の使用を控えることで予防は可能であるかもしれないとされています。

しかしながら現代社会で完全にスマートフォンなどの電子機器から離れることは不可能でしょう。

そのため以下のことに注意してスマートフォンの使用を徐々に控えて行くことをお勧めします。

寝る前のスマートフォンを控えましょう。


スマホ認知症

睡眠前のスマートフォンの使用により睡眠時間が減る、または入眠が難しくなるといった影響があります。

ベッドサイドにスマートフォンを置くことでSNSなどの通知が気になってしまうことも考えられますので、就寝時はスマートフォンを寝室に持ち込まないようにしましょう。

スマートフォンの通知を減らす・切るようにしましょう。


スマホ認知症

スマートフォンの通知機能は便利ですが、通知が過剰になることでスマートフォンを見ないことが難しくなります。

自宅でのリラックス中は通知がきても問題はありませんが、通知により仕事や勉学に支障が出る可能性もあります。

必要のない通知を少なくすることを心掛けましょう。

スマートフォンの使用時間をコントロールしましょう。


スマホ認知症

どうしてもスマートフォンを使ってしまう場合はアプリで使用時間を制限することも有効です。

電話や仕事の連絡が必要な場合でも、必要な機能は使えるように設定することも可能です。

また物理的にスマートフォンをロックする箱などもあるので試してみることもいいかもしれません。

 

関連記事:ドケルバン病になったら病院に行くべき?|自宅でできる対処法も紹介

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応



スマホ認知症を少しでも疑う症状があるようなら西春内科・在宅クリニックへの受診をお勧めいたします。

スマホ認知症以外にも認知機能が低下する疾患は多数あり、まずは医師の診察が必要です。

西春内科・在宅クリニックでは、丁寧な問診や検査を行います。

また、脳の状態を確認するためCT検査もクリニックにて行えますのでお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、スマホ認知症の原因や症状、対策方法などについて詳しく解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

スマートフォンは便利なものですが使いすぎでスマホ認知症を引き起こす可能性があります。

ただ過度に恐れる必要はありません。

少しでもスマホ認知症を疑う症状があれば当院に受診してみてはいかがでしょうか?


参考文献
‣Ward, Adrian F., Kristen E. Duke, Ayelet Gneezy and Maarten W. Bos. “Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity.” Journal of the Association for Consumer Research 2 (2017): 140 – 154.
‣Moledina, Sanaa and Adeel Khoja. “Letter to the Editor: Digital Dementia-Is Smart Technology Making Us Dumb?” The Ochsner journal 18 1 (2018): 12 .

体のむくみを取る方法とは?出やすい場所はどこ?

むくみ

こんにちは!西春内科・在宅クリニックです!

「夕方になると足が疲れる」「朝起きると顔がパンパンに」とお困りになった経験がある方もいらっしゃると思います。

むくみが出やすい場所がある事をご存じでしょうか?

今回はむくみが出やすい場所や部位ごとの対処法、原因などをご紹介します。

 

 

体のむくみの原因と予防方法は?


むくみ

「むくみ」というのは、体内の余分な水分や塩分が皮膚の下の組織に溜まっている状態です。

主な原因は大きく分けると2つあります。

1つ目は血流の悪化です。

血流が悪くなると酸素や栄養がうまく行き渡らず、水分や塩分のバランスが崩れてしまいます

その結果、血管から水分が出てしまう量が増えたり、血管やリンパ管が水分をうまく吸収できなくなります。

2つ目はリンパの流れの悪化です。

リンパの流れが滞ると、皮膚の下の組織に余分な水分や老廃物がたまります

この2つを引き起こす要因は多種多様で生活習慣や環境によって変化します。

そこで原因のいくつかを紹介するので、自分の生活習慣と比較しながら原因を見つけてみてください。

長時間の同じ姿勢


長時間同じ姿勢をとると血流が滞り、むくみが起こります。

デスクワークで座る時間が長かったり、長時間の立ち仕事が多かったりするとリスクが高まります。

こまめに席を立ったり、歩いたりするして予防しましょう。

運動不足


運動不足になると筋力が低下し、血流が悪化します。

適度な運動を習慣化し、筋力の低下を防ぐことが重要です。

過剰な水分・塩分の摂取


過剰な水分や塩分の摂取は、体内の水分バランスが崩れてしまう原因となります。

特に塩分の高い食事を摂ると、それを薄めるために余分な水分をため込んでしまいます

この結果、体内の水分量が増え、むくんでしまいます。

バランスの取れた食事と適切な水分摂取量を心掛けることで、予防することが出来ます。

体の冷え


体が冷えると筋肉が硬くなってしまい、血流やリンパの流れが滞り、むくみを引き起こします。

身体を温めることで筋肉を緩め、血流を改善することで予防できます。

むくみ

アルコールの摂取


お酒を飲んだ次の日に、むくんでいた経験がある方もいるのではないでしょうか?

アルコールを摂取すると血中のアルコール濃度が高まり、血管が拡張します。

それによって血管やリンパ管の働きが悪くなり、水分や老廃物が溜まってしまいます

また、アルコールの利尿作用によって体内から水分が排出され、塩分濃度が高まるのを緩和しようと水分を過剰摂取してむくんでしまうことも。

女性ホルモンの変動


女性の場合、女性ホルモンの変化によってむくみが起きることがあります。

排卵期の後、プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が増加します。

プロゲステロンは女性の体内で作られるホルモンで、妊娠や月経周期を調節するホルモンです。

このホルモンには体内に水分を蓄える働きがあるのでむくみが生じます。

妊娠・出産


妊娠中、お腹が大きくなると足の血流が悪くなり、足がむくみやすくなります

しかし、足だけでなく全身がむくんでいる場合は「周産期心筋症」による心不全の可能性があるので速やかに医療機関を受診しましょう。

薬の副作用


薬の副作用でむくみが生じる場合もあります。

例えばロキソプロフェンやアセトアミノフェン、血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を下げるACE阻害薬、抗生剤、抗がん剤、抗不整脈薬、抗うつ薬などが挙げられます。

服用を開始した際にむくみが生じた場合は、医師に相談するようにしましょう。

 

関連記事:高齢者の足のむくみの原因とは|放っておくと危険な理由も解説

 

体のむくみが出やすい場所は?


むくみ


顔は他の部位に比べて皮膚が薄く、表情筋や表面の血管が多いです。

このため、輪郭や表情に影響を与えやすく、目立ちやすいです。

「耳の下」「小鼻の横」この2か所を押したときに痛みがある場合は、むくんでいるという目安になります。


手、特に指はむくみやすいです。

立っているときに手を下に降ろしている事が多いと、重力の影響を受けて水分が溜まってしまうことが原因です。

歩行しているときも手を振った際の遠心力で指先に水分が溜まりやすくなります

なので、1日の終わりにむくんでいることが多いです。


脚も重力の影響を受けやすく、水分が下に溜まってしまうためむくみやすい場所です。

女性に多いものだと、着圧ストッキングなどで血流やリンパが滞ってしまうことも原因に挙げられます。

むくんでいるかチェックする方法は、指で5秒ほど押した後、手を離し10秒以上凹んだままであればむくんでいる証拠です。

他にも靴下跡が残ったままであったり、朝履いていた靴が夕方になると入らなくなったりします。

大腸


大腸もむくみを引き起こすことがあり、「むくみ腸」と呼ばれます。

臓器の中でも大腸や胃は消化やガスの生成の機能があるので、むくみやすい臓器です。

むくみ腸は、目で確認することはできませんが以下の症状が出ることがあります。

  • 便秘
  • 残便感
  • 下腹が張る
  • おならが臭い
  • ガスがたまる
  • 膨満感がある


当てはまる項目が多いほどむくんでいる可能性が高いです。

肌荒れや生活習慣病、免疫力の低下につながるので日頃のお通じの状態に注意することが重要です。

 

 

体のむくみが見られる病気・疾患


むくみ

むくみは、なんらかの疾患によって引き起こされている場合もあります。

特に疑われるのは血流やリンパなどの循環に関係している「腎臓」「心臓」「肝臓」です。

詳しく解説してまいります。 

腎機能障害


腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する機能を担っています。

腎機能が低下していると、ろ過がうまく機能せず、水分や老廃物が溜まってしまいむくんでしまいます。

心不全


心臓が十分に機能せず、血液を体中にうまく送り出せていない状態です。

必要な酸素や栄養が不足し、むくみだけでなく疲労感も生じます。

肝硬変


肝臓では、血管内に水分を保持する働きを持つアルブミンなどのタンパク質を合成しています。

しかし、肝硬変によって肝機能が低下するとアルブミンなどの合成が減少します。

その結果、血管内の水分が保持されず、血管から水分が漏れ出てしまい、全身にむくみが生じることとなるのです。

下肢静脈瘤


女性によく見られる病気で、下半身の静脈が浮き出てきます

良性の病気なので命に関わるものではありませんが、足のむくみやだるさが生じます。

原因としては長時間の立ち仕事、遺伝的なもの、運動不足などです。

女性に多い理由は妊娠に関するホルモンが影響しているためと考えられています。

リンパ浮腫


がんなどでのリンパ節の切除、放射線治療、一部の薬物療法などにより、リンパ液の流れが悪くなることがあります。

その結果老廃物がたまり、むくんでしまいます

むくみ以外には、関節が曲げづらくなったりといった症状が見られるケースもあります。

体のむくみを取る方法は?


むくみ

適度な運動


体を動かすことで全身の血流、リンパの流れを活性化することが出来ます。

ウォーキングや水泳などの全身を使った有酸素運動が特におすすめです。

他にもサイクリングやストレッチもむくみに効果的です。

週に数回、30分から60分ほどが目安ですが、5分ほどでも効果を得られます。

また、運動する際は水分補給を十分に行いましょう。

脚を高くする


脚は他の部位よりも水分などが溜まりやすいところです。

寝る前などに10~20分ほど、脚を心臓よりも高くしてあげると血流が改善し、むくみに効果的です。

漢方薬を試してみる


漢方は複数の生薬を組み合わせた薬です。

身体に不要なものを取り除いたり、代謝を改善したりと、幅広い効果を期待できます。

藿香正気散(かっこんしょうきさん)


胃腸の働きを助けたり、体内から余分な水分を排出することを助けてくれます。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)


こちらも胃腸の働きを助ける効果があります。

違いとしては、汗をかいた後の体の冷えや疲労を改善してくれます。

五苓散(ごれいさん)


胃腸の消化機能を改善し、余分な水分を排出する助けをしてくれます。

お酒や水分を取り過ぎた時のむくみに効果的です。

漢方薬の服用には、専門の医師や薬剤師に相談し、体質に合ったものを使用することが大切です。

マッサージをする


1日に1回、入浴後などの体が温まっている時に行うと効果的です。

心臓から遠い所から近い所へ向けて、痛気持ちいい力加減でマッサージすることがポイントです。

例えば足先から足首、ふくらはぎ、太ももといった順番で行います。

指のお腹や手のひらを使って、円を描くようにやさしくもみほぐしましょう。

力加減が強すぎると、皮膚や筋肉を傷つけてしまいます。

体を温める


湯船につかったり、半身浴を行うことで血流が改善します。

忙しくて湯船につかれない場合も、足元だけお湯を貯めて足湯にするだけでも効果があります

他にも温かい飲み物を飲んだり、冷房を使っているときは温度を少し上げる事でも効果的です。

 

 

足のむくみを即効で解消する方法はある?


むくみ

マッサージを行ったり、足の裏を刺激することだけでも一時的に解消することは可能です。

長時間同じ姿勢だった場合は少し歩くだけでも効果を得られます。

しかし、慢性的なむくみは即効で解消することは難しいです。

その場合は医師に相談することが大切です。

体のむくみは何科に行けばいい?


むくみ

症状によって受診する診療科が変わります。

まずは以下の症状が当てはまるかどうかで緊急性が高いか判断します。

緊急性が高い場合は救急外来か循環器内科を受診しましょう。

  • 突然むくみが生じ、痛みもある
  • 息苦しさ、胸の苦しさがある
  • 急なむくみと脚や手などの変色がある

それ以外の、慢性的なむくみ、むくみ以外にも症状がある場合、他の病気を治療しているときには、かかりつけ医もしくは内科に受診しましょう。

西春内科・在宅クリニックでできる対応


西春内科・在宅クリニックでは症状に合った漢方薬の処方、血液検査などが可能です。

それをもとに適切な治療方針の提案を行います。

患者様の症状や状況に応じて、適切な診察と迅速な対応を行いますのでご安心ください。

 

 

【まとめ】体のむくみは病気のサインかも?早めの診察を!


むくみは体内に余分な水分や老廃物が溜まった状態です。

意外にも夏に多い疾患でもあり、冷房や冷たい飲み物を多く摂取することが原因になります。

主に生活習慣や食事で改善することは可能ですが、中には大きな病気が潜んでいる可能性があります。

突然のむくみや痛みがある、慢性的なむくみがある際は速やかに医療機関を受診しましょう。

参考文献

むくみの原因9つを徹底解説!原因ごとの予防法や解消法も紹介 | MediPalette

【簡単】むくみをチェックする方法を症状・部位別に解説!足・顔・内臓を確認しよう

浮腫:むくみの原因は?どんな場所に起こるの?対処法は?検査や治療は?

むくみ(浮腫)とは?原因や症状、解消法について解説|カラダのお悩みコラム|コッコアポ

下半身をスッキリ! 気になるむくみ対策 | 手軽に効果!運動・ボディケア | サワイ健康推進課

虫刺されの種類別症状は?応急処置や受診の目安を解説

虫刺され

 

夏になるとアウトドアの楽しみが増えますが、同時に虫刺されのリスクも高まります。

 

虫刺されは一見同じように見えても、刺す虫の種類によって症状や対処法が異なります。

 

この記事では、虫刺されの種類別症状と応急処置、受診の目安について詳しく解説します。



虫刺されの種類別症状

 

虫刺され

 

虫刺されはその原因となる虫の種類によって症状が異なります。

 

ここでは代表的な9種類の虫刺されについて説明します。

 

 

蚊に刺されると、まず感じるのはかゆみです。

 

刺された部分が赤く腫れ、かゆみが数時間から数日続くことがあります。

 

蚊の唾液に含まれる成分がアレルギー反応を引き起こす為、これがかゆみや腫れの原因となります。

 

ブユ

 

ブユという虫は、関東地方では「ブヨ」、関西地方では「ブト」とも呼ばれます。

 

ブユに刺されると、強い痛みが生じます。

 

刺された直後は痛みを感じ、時間が経つとともにかゆみが増してきます。

 

刺された部位が大きく腫れ、水ぶくれができることもあります。

 

ブユは山間部や川辺などで見られます。

 

アブ

 

アブに刺されると、鋭い痛みと共に刺された部分が赤く腫れ上がります。

 

蚊やブヨに比べて刺された時の痛みが強く、腫れも広範囲にわたることが多いです。

 

アブは草むらや湿地帯、家畜の近くでよく見られます。

 

ダニ

 

ダニに刺されると、刺された部分がかゆくなり、赤く小さな斑点が現れます。

 

ダニは布団やカーペット、ペットの毛などに潜んでおり、刺された箇所が複数ある場合が多いです。

 

ノミ

 

ノミに刺されると、刺された部分が小さく赤くなり、強いかゆみが伴います。

 

ノミはペットから人に移りやすく、刺された跡が点状に複数現れるのが特徴です。

 

ハチ

 

ハチに刺されると、激しい痛みと共に刺された部分が赤く腫れ上がります。

 

場合によっては急激にアレルギー反応を起こし、アナフィラキシーショックによって命を落とすこともあります。

 

ハチ刺されは特に注意が必要です。

 

ムカデ

 

ムカデに刺されると、強い痛みと共に刺された部分が腫れ、赤くなることがあります。

 

ムカデの毒は神経に作用し、刺された部分がしびれることもあります。

 

毛虫

 

毛虫に刺されると、かゆみや痛みを伴う赤い発疹が現れます。

 

毛虫の毛には毒が含まれており、触れるだけで症状が現れることがあります。

 

その他

 

その他の虫刺されとして、アリやハエなどがあります。

 

これらの虫刺されもかゆみや痛みを伴うことが多いです。

 

表:虫刺されの種類別症状、起こりやすい場所やシチュエーション、緊急性の有無

 

虫の種類主な症状起こりやすい場所やシチュエーション緊急性の有無
かゆみ、赤い腫れ夏の夕方、草むら、庭
ブユ強い痛み、腫れ、水ぶくれ山間部、川辺、キャンプ場
アブ鋭い痛み、広範囲の腫れ草むら、湿地帯、家畜の近く
ダニかゆみ、赤い斑点布団、カーペット、ペットの毛
ノミ強いかゆみ、点状の赤い斑点ペットの周り、室内
ハチ激しい痛み、広範囲の腫れ庭、草むら、花の近く
ムカデ強い痛み、腫れ、しびれ山間部、木の下、古い家屋
毛虫かゆみ、痛み、赤い発疹樹木の下、公園
その他(アリ、ハエ等)かゆみ、痛み庭、草むら、室内


関連記事:虫刺されのかゆみが止まらない人必見|対処法やぶり返す可能性はある?

虫刺されの応急処置

 

虫刺され

 

虫刺されの応急処置は、症状の悪化を防ぎ、早期に回復させるために重要です。

 

唾を塗る、爪で十字線の跡を入れる、というのを昔はよく聞きましたが、これらはあまり効果的とは言えません。

 

唾液にはごくわずかに抗菌作用がありますが、それだけでは刺された部位のかゆみや腫れを抑えることはできません。

 

むしろ、唾液には多くの細菌が含まれているため、感染症のリスクを高める可能性があります。

 

爪跡を入れる事も、爪で皮膚に傷をつけることで一時的にかゆみを感じにくくなることはありますが、傷に細菌が入り込み、感染のリスクが高まります。

 

つまり、これらで対処して治っていた時は、かゆみを感じにくくなった際に自然治癒していたという場合がほとんどです。

 

そこでここでは、基本的な正しい対処方法を紹介します。

 

患部を清潔にする

 

まず、刺された部分を清潔に保つことが大切です。

 

石鹸と水で丁寧に洗い、細菌感染を防ぎましょう。

 

患部を冷やす

 

次に、冷やすことでかゆみや腫れを抑えます。

 

冷たいタオルや氷のうを患部に当てると効果的です。

 

ただし、直接氷を当てると凍傷の危険があるため、布で包んで使用してください。

 

薬を塗る

 

最後に、薬を塗布することで、かゆみや腫れを軽減します。

 

ステロイド入りの軟膏や抗ヒスタミン剤が含まれたクリームが効果的です。




虫刺されにおすすめ市販薬

 

虫刺され

 

市販薬は種類が豊富で、どれを選べばよいか迷うことがあります。

 

以下に、おすすめの市販薬をランキング形式で紹介します。

 

  1. ポイズンリムーバー – 速効性があり、かゆみや腫れを迅速に抑えます。
  2. ムヒアルファEX – 抗ヒスタミン剤とステロイドが配合されており、即効性があります。
  3. ウナコーワクール – 清涼感があり、かゆみを和らげる効果が高いです。
  4. フルメトロン – 強力なステロイドが配合されており、炎症を抑える効果があります。
  5. アレルギール軟膏 – 軽度のかゆみに効果的で、肌に優しい処方です。


関連記事:虫刺されの腫れがひどい・大きいときの対処法|どんな虫に注意すべき?

虫刺されの予防方法

 

虫刺され

 

虫刺されを防ぐためには、日常的に気を付けることが必要です。

 

以下に予防方法を紹介します。

 

肌の露出を減らす

 

外出時には長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を最小限に抑えましょう。

 

特に夕方以降は蚊が活動的になるため注意が必要です。

 

虫の駆除

 

家庭周りの水たまりをなくすことで蚊の繁殖を防ぎます。

 

また、蚊取り線香や殺虫剤を使用するのも効果的です。

 

虫に近寄らない

 

虫が多い場所(湿地帯、草むらなど)を避けることも予防策の一つです。

 

また、明るい色の服を着ることで虫が寄ってきにくくなります。

 

虫よけスプレーの使用

 

虫よけスプレーを使用することで、虫刺されのリスクを大幅に減らせます。

 

ディートやイカリジンを含む製品が効果的です。




虫刺されで医療機関を受診する目安

 

虫刺され

 

虫刺されは通常、家庭での処置で十分ですが、以下の場合は医療機関を受診することをおすすめします。

 

  • 刺された部位が異常に腫れる、または痛みがひどい場合
  • 発熱やリンパ節の腫れが見られる場合
  • アレルギー反応(呼吸困難、めまい、全身のかゆみ)が出た場合
  • 二次感染(膿が出る、患部が赤く熱を持つ)が疑われる場合


関連記事:とびひはうつる?原因・症状・おすすめの市販薬を紹介

医師による虫刺されに対する意見

 

実臨床ではハチ刺傷が最も問題になりやすいです。

 

全身の皮疹、口唇や口腔内が腫れる、息苦しくなる、腹痛などの症状が急激に出現する場合は重篤なアレルギー反応を起こしている可能性があります。

 

その場合は緊急治療を要するため迷わず救急要請をしてください。

 

また、例えば虫刺されの自覚がなくても、野山に入ったあとに原因不明の高熱や全身性に赤い斑点(皮疹)が出現することがあります。

 

これはマダニによる虫刺されが原因であったなどのケースがしばしばあります。

 

この場合は抗生物質による治療が必要となりますので、早急な医療機関への受診が必要です。




西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

当クリニックでは症状に応じてCTやレントゲンなど各種検査を行うことが出来ます。

 

重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。

 

また、オンライン診療も行っているので、緊急性の判断が必要な場合などで是非ご活用ください。

 

オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽

 

オンライン診療の流れ




まとめ

 

虫刺されは日常生活の中で誰もが経験するものです。

 

正しい知識を持って適切に対処することで、症状を軽減し、快適な生活を送ることができます。

 

この記事を参考に、虫刺されに対する備えをしっかりと行いましょう。

 

参考文献

高脂血症の症状とは?まぶたやアキレス腱にしこりができる?

高脂血症

いきなりですが、皆様。

高脂血症という病気をご存知でしょうか?

高脂血症とは、血中の中性脂肪や、コレステロール値が高い状態を示します。

現在では、高脂血症とは呼ばれず「脂質異常症」と診断名が変更されています。

今回はそんな高脂血症の概要や、原因や症状などについて詳しく解説していきます。

是非参考にしてみて下さい。

 

 

高脂血症とは


高脂血症

高脂血症とは前途したように名称が変更され、現在は「脂質異常症」という診断名となっています。

血液中の中性脂肪や、コレステロール値が正常域を外れた状態を指します。

高血圧、糖尿病と同じように生活習慣病に含まれており、ほとんどが無症状です。

放置させていると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などといった命に関わるリスクが高まります。

 

関連記事:高血圧症と脂質異常症は気が付きにくい?定期的な健診が大切!

 

高脂血症の症状


高脂血症

高脂血症の症状として、自覚症状がほとんどありません。

しかし、放置していると動脈硬化が進み命に関わる重大な病気を引き起こすことから「サイレントキラー」とも呼ばれています。

高脂血症の他、高血圧症や、糖尿病も同じく「サイレントキラー」に含まれます。

まぶたやアキレス腱にしこりができることも

高脂血症の主な症状として黄色腫というものがあります。

まぶたの内側にできやすい黄色みを帯びたふくらみです。

大量に脂質を蓄積したマクロファージが幾度に積み重なることで発症します。

また、まぶたのみでなくアキレス腱が太く厚くなることがあります。

アキレス腱にコレステロールやコレスタノールが蓄積した場合に出現します。

 

 

高脂血症の原因


高脂血症

先述した通り、高脂血症は生活習慣病です。

そのため、原因として以下などが上げられます。

  • 食べ過ぎ
  • 運動不足
  • 喫煙
  • ストレス


その他、遺伝や体質などの様々な要素が複数重なり合って高脂血症になっていきます。

○○をしたので高脂血症になる。○○しなければ高脂血症にならなかったと考えるのはよくありません。

 

関連記事:高尿酸血症ってどんな病気?合併症や痛風について

 

高脂血症でよく起こる合併症とは


サイレントキラーと呼ばれる高脂血症ですが、次に合併症について詳しく解説していきます。

動脈硬化


高脂血症

動脈硬化とは、血管が硬くなり弾力が失われた状態を指します。

高脂血症で血液中に脂質が増えすぎると、コレステロールが血管内に溜まり動脈硬化を引き起こします。

また、動脈硬化が進むことで脳卒中や心筋梗塞を引き起こします。

狭心症


高脂血症

狭心症とは、成人の心臓病で最も多い疾患です。

心臓の筋肉に酸素が足りず、胸の痛みや一時的な圧迫感などの症状が現れます。

狭心症も動脈硬化を進行させることで心臓をとりまく動脈(冠状動脈)が狭くなり狭心症を引き起こします。

狭心症が原因となって亡くなることがありませんが、放置しておくと心筋梗塞を引き起こし亡くなってしまう場合もあります。
 

虚血性心疾患


高脂血症

虚血性心疾患とは、動脈硬化や血栓などが原因で心臓の血管が狭くなり心臓に酸素や栄養が充分にいきわたらなくなることで起こる病気です。

前述した狭心症や心筋梗塞が含まれます。

原因が動脈硬化なので、高脂血症で動脈硬化が進むことで虚血性心疾患を引き起こします。

脳梗塞


高脂血症

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう疾患です。

血流が途絶えると数時間以内に脳の神経細胞は完全に死んでしまい、再生は困難と言われています。

動脈硬化が原因となって脳梗塞が引き起こされることがあります。

 

関連記事:高血圧・糖尿病だと腎不全になりやすい?腎不全になりやすい人の特徴

 

高脂血症の治療法

食事療法


高脂血症

血液中のコレステロールは食事から吸収されるものもあります。

そのため、コレステロールが多く含まれる食事を摂取しすぎると、血液中のコレステロールの値が上昇します。

食べ物を摂取する際のコレステロール量は1日200mg以下を目標にしましょう。

また、体内のコレステロールを増やしやすくしてしまう飽和脂肪酸を含む牛・豚の死亡やバターなどを控え、コレステロールを下げる働きのある不飽和脂肪酸を含むマグロやサンマなどの魚やオリーブオイルなどを摂取しましょう。

その他、食物繊維を多く摂取したり、糖質を摂りすぎないことも重要です。

運動療法


高脂血症

高脂血症の治療として、中強度以上の有酸素運動を定期的に行うことがおすすめです。

有酸素運動の具体的な例は以下などです。

✅ウォーキング
✅水泳
✅エアロビ
✅サイクリング
✅スロージョギング

上記などの有酸素運動を毎日30分以上続けることをおすすめします。

30分という時間は合計で構いません。

少しずつ複数回に分けて合計30分以上になるように運動を行い継続することが大切です。

薬物療法


高脂血症

高脂血症は生活習慣病です。

そのため、いきなり薬での治療を開始するのではなく、まずは食事・運動療法を開始します。

食事・運動療法を行ったけれども改善がされなかった場合に、以下などの薬剤を使用し治療を行います。

①HMG-CoA還元酵素阻害剤
代表薬剤名:ロスバスタチン・アトルバスタチン・クレストールなど
コレステロールの合成速度を制御する酵素の働きを妨げる薬剤です。

②小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
代表薬剤名:エゼチミブ
小腸からのコレステロールの吸収を制御することで、血中の悪玉コレステロールを低下させる薬剤です。

③EPA・DHA製剤
代表薬剤名:ロトリガ・エパデール
血小板凝集作用を抑え、動脈の血管壁の弾力性を保持する薬剤です。

④高脂血症治療剤
代表薬剤名:パルモディア・ベザフィブラート・フェノフィブラート・ベザトール
中性脂肪を減らす薬剤です。

これらの薬剤は、医師が診察・検査の結果から患者様に合わせて処方を行います。

自己判断での仕様は禁物です。

 

 

女性特有の高脂血症の原因とは?


高脂血症

女性の場合、50歳をすぎると閉経が伴います。

エストロゲンという女性ホルモンが脂肪代謝を助けていますが、閉経後はエストロゲンが減少していきます。

そのため、脂肪代謝も下がり、中性脂肪が増加しやすくなります。

上記のことから、閉経後は不摂生をしていなくても高脂血症になりやすくなっています。

女性の場合、更年期に入ってからは食生活や運動などで高脂血症のリスクを下げることが重要です。


高脂血症の相談なら西春内科・在宅クリニックまで


西春内科・在宅クリニックでは、高脂血症の検査として血液検査が可能です。

問診、身体診察などで高脂血症の兆候が見受けられたら血液検査を行います。

血中の総コレステロール値、善玉コレステロール値、悪玉コレステロール値、中性脂肪値を測定し、検査の結果から高脂血症と診断した場合、食事・運動療法をはじめ、適切な生活週間のアドバイスを行います。

食事・運動療法で改善が見られない場合、適切な薬剤の処方も行えますのでまずはお気軽にご相談ください。

症状のない疾患ですので、定期的な健康診断も大切です。

当院では、健康診断も行えますので気になることがある場合はお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、高脂血症の概要や、原因や症状などについて解説しました。

いかがでしたでしょうか?

生活習慣病の一つである高脂血症。

名の通り、生活習慣で改善が望める疾患です。

症状があまり出ない事が多いので軽く考えがちですが、放置しておくことで命に関わる合併症を発症する事もあります。

どんな疾患も早期発見・早期治療が大切です。

定期的な健康診断を行い、どこかに悪いところがないか、悪いところはしっかりと治療を行っていきましょう。

参考文献
神奈川ひまわりクリニック|高脂血症(脂質異常症)
e-ヘルスネット|脂質異常症を改善するための運動
順天堂大学医学部附属順 天堂医院|脂質異常症の食事療法
日本動脈硬化学|動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版

アクセス

住所:〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪北浦31(メガネ赤札堂の真向かい)

グーグルマップ詳細はこちら >

電話

LINE友達追加

WEB予約