西春内科・在宅クリニック

ブログ

犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い?

犬に噛まれた

皆さん、動物はお好きですか?

コロナウイルスの影響でペットを飼うご家庭が増えたとの事です。

犬、可愛いですよね!

しかし、犬は可愛いだけでなく立派な牙があります。

時には噛まれたりしてどうしよう…となった飼い主さんも多いと思います。

そこで今回はペットに嚙まれた際のリスクや対処法についてみていきましょう。




犬に噛まれた場合の被害について


犬に噛まれた

動物に噛まれた傷を「動物咬傷」と言い、特に犬や猫に噛まれた傷を「ペット咬傷」と言います。

「ペットだし、大丈夫だろう…」と様子を見て、症状が悪化してしまうケースが多いです。

具体的にどのような被害があるのか見ていきましょう。

裂傷・出血


ペットの爪や牙で噛まれたり、ひっかかれたりすることで皮膚が切れ、出血することがあります。

傷口から細菌などが侵入することもあるので、速やかな応急処置が必要です。

また、深さによっては縫合する必要があります。

筋肉や神経の損傷


噛まれた場所や深さによっては筋肉や神経に損傷を受けることもあります。

感覚が鈍ったり、動きが悪くなったりします。

骨折


犬は犬種によって被害が大きく左右されます。

大きな犬種だと噛む力も強く、骨折に至るケースもあります。

多い場所だと骨が比較的細い指などです。

感染症


一番警戒しなくてはならないことが感染症です。

生き物ですから、口の中や爪には細菌や、常に存在している常在菌がいます。

その細菌や常在菌が傷口に侵入し、感染症を引き起こします

詳しくは次の項目で説明していきます。


関連記事:早く治したい方必見!骨折の見分け方と対処方法


犬に噛まれた場合に考えられる感染症


犬に嚙まれた

では、具体的にどのような感染症が起こりうるのでしょうか? 

破傷風


土の中に存在している「破傷風菌」が体の中に入ることで発症する病気で、亡くなる割合が非常に高い病気です。

犬が舐めた土に破傷風菌が含まれており、舌に付着し、噛んだ際に人に感染する可能性があります。

症状の経過として上から

・口が開きにくい、顎が疲れる(初期症状)
・歩行、排尿、排便に障害
・全身の筋肉が固まる

と進行していきます。

早急な治療が必要で、受傷個所の洗浄、抗生剤の投与、重症度や症状に応じて必要な薬を使用します。

破傷風菌は土の中にいるため、屋外でケガをした際に感染する場合もあります。

なので人間は幼少期に、破傷風を含む4種混合ワクチンを接種することが多いです。

およそ10年の免疫が獲得でき、正しく接種すれば20歳前半まで感染のリスクをかなり低くすることが出来ます。

最終接種から10年以上経過した場合も、追加でワクチンを接種できるので、ペットを飼う際にはご検討ください。

大人の場合、100%の免疫を得るには合計3回のワクチン接種が必です。

パスツレラ症


犬や猫の常在菌であるパスツレラ菌が原因となる病気です。

動物が保菌している場合は問題ないのですが、人の傷口に感染すると発症します。

感染経路しては他にもペットとの食器の共有や接吻が感染する原因です。

受傷後数時間から2日程度で発赤、腫れ、疼痛の症状が現れます。

基本的には軽症で済みますが、傷が深かった場合や悪化すると「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」「骨髄炎(こつずいえん)」になるケースもあります。

また、免疫機能が低下している方は重症化しやすいので注意が必要です。

早急な抗生剤での治療を行います。

狂犬病


犬に噛まれた

犬に嚙まれた時の病気として「狂犬病」を思いつく方は多いのではないでしょうか?

狂犬病ウイルスが原因の病気で、現在治療方法が無く、死亡率の非常に高い病気です。

このウイルスを保有する犬や猫、その他野生動物に噛まれたり、ひっかかれたりしてできた傷口にウイルスが侵入することで感染します。

発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛の風邪のような初期症状を経て、興奮や不安状態、幻覚、攻撃的になる、水を怖がるといった脳炎症状を起こします。

最終的に昏睡から呼吸停止に至ります。

怖い病気ですが、日本では1950年に飼い犬の年に1回のワクチン接種が義務付けられ、国内では狂犬病は撲滅されました。

治療法が無い為、かからないようにすることが大切です。

国内では撲滅されましたが、海外ではまだ存在しているため注意が必要です。

きちんと愛犬にワクチンを打ってあげることが、自分と愛犬、そして周りの方をウイルスから守ることにつながります。





犬に噛まれた小さな傷を放置しても大丈夫?


犬に噛まれた

傷口が小さいから大丈夫、と自己判断するのは大変危険です。

どれだけ傷口が小さいように見えても実は深い場合が多いです。

塗り薬の抗生剤を塗って対処していても傷の深くに細菌が潜んでいることがあります。

傷口が閉じた中で細菌が繁殖し化膿したり発熱する可能性もあります。

小さな傷だから、と油断せずに病院へ受診しましょう!

 

関連記事:内出血の症状について!打撲や腫れたときの対処法を解説

 


犬に噛まれたときの応急処置について


犬に噛まれた

犬に噛まれた際はまず以下の応急処置を行い、病院へ受診しましょう。

傷口の洗浄


まずは傷口を清潔にすることが重要です。

大量の流水できれいに洗い流します。

出血していても最低5分程度は洗い流し、刺激の少ない石鹸があれば使用しましょう。

止血・圧迫


傷口を洗浄した後は清潔なガーゼやタオル等で傷口を覆います

出血が続く場合はその上から圧迫します。

ティッシュは傷口に張り付いたり残ったりするので避けましょう。

また傷口の周りが腫れている場合は氷のうや保冷材で冷やすと楽になります。

病院を受診


上記の応急処置が済んだら、どれだけ傷口が小さくても病院へ受診しましょう。

血が止まっていても、流水や消毒だけでは傷口の中の細菌は除去しきれません。

また、感染症のリスクもあります。




犬に噛まれたら何科を受診するべき?


犬に噛まれた

まずは「内科」か「皮膚科」もしくは「形成外科」に受診しましょう。

そこで傷の深さや広さ、状態を見て処置をします。

基本的には傷口の消毒処置、抗生剤の処方などの治療を行います。

傷が深いようであれば縫合やレントゲン、感染症のリスクがあればワクチンの投与をする場合もあります。

 

関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

 


西春内科・在宅クリニックでできる対応


当院では傷の状態を診て処置を行うことが可能です。

状態によってはより専門的な病院への紹介も行います。

お近くに皮膚科や整形外科がなく受診できない場合はぜひご来院ください。




まとめ


いかがでしょうか?

ペットに噛まれたりひっかかれたりした際は、様々な感染症や細菌感染の可能性があります。

ですがしっかりと洗浄、応急処置を行い、病院へ受診すればそのリスクを格段に下げることが出来ます。

しかし、ペットも傷つけようと噛んだり、ひっかいたりしているわけではありません。

怖かったり、嫌がったり、遊んでいて興奮してしまったりと必ず原因があります。

原因を見定めてペットを愛してあげてください

また、予防接種などで予防することも大切です。

参考文献

動物咬傷(ペット咬傷)|一般社団法人 日本創傷外科学会 一般の皆様へ
動物由来感染症について/荒川区公式サイト
犬にかまれたら…小さな傷でも必ず受診を!|あなたの健康百科|Medical Tribun
犬に噛まれたらどうするべき?何科を受診する?応急処置やしつけの方法も – ReCheri
【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介
犬に噛まれた!どこでみてもらえるの?

ヘルパンギーナとは?症状や感染経路について徹底解説

関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

ヘルパンギーナ


ヘルパンギーナは「三大夏風邪」の一つに数えられる感染症です。

 

お子様が突然高熱になり喉の奥には小さい水ぶくれが、なんてことありませんか?

 

幼稚園や保育園から注意喚起があったりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回はヘルパンギーナについて詳しい症状や感染経路、その予防法についてお話ししていきます。




ヘルパンギーナとは

 

ヘルパンギーナ

 

39℃の発熱と口内に水疱性の発疹が出来るのが特徴的なウイルス性咽頭炎です。

 

大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスで、主にコクサッキーウイルスA群が原因です。

 

毎年5月から流行し始め、6〜7月がピークとなります。

 

感染するのは4歳以下がほとんどで、1歳が特に多です。

 

そのため、子供が夏に感染する風邪として広く知られています。

 

重症化することは少ないですが、熱性けいれんなどを併発することもあります。


関連記事:夏休みに多い病気や怪我とは|病院に行く目安も解説

ヘルパンギーナの症状

 

ヘルパンギーナ

 

発熱

 

ヘルパンギーナの発熱は突然起こり、39〜40℃の高熱が出ます。

 

中には熱性けいれんを起こす方もいるので注意が必です。


喉の痛み

 

発熱に続き喉が赤く炎症し、強い痛みや腫れが出てきます。

 

唾液を飲み込むことが困難になったり、よだれが多くなることで嘔吐することもあります。

 

喉の痛みにより水分が摂れなくて脱水症状になる危険性があるので注意が必要です。

 

口内の水疱

 

上あご、喉の奥に直径1〜2mm程の水疱性の発疹、いわゆる水ぶくれが出てきます。

 

やがて水ぶくれが破れて、えぐれたような傷になり、痛みを伴います。

 

同じ夏風邪と知られる手足口病との違いはこの水疱が口内だけに発生し、手や足に広がらないことです。

 

オレンジジュースなどの刺激のある飲み物を避け、冷たい麦茶などがおススメです。

 

食欲不振

 

高熱による倦怠感、喉の痛みや口内の痛みにより食事や水分摂取が思うように出来なくなります。

 

特に注意すべきは水分が摂れないことによる脱水症状です。




ヘルパンギーナはうつる?潜伏期間は?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは人から人へ移る感染症で、幼稚園や保育園で集団感染する例もあります。

 

感染はしていても症状が現れない潜伏期間は2〜4日程度で、その後発熱や喉の痛みの症状が出てきます。

 

症状が出始めた時期を「急性期」と言い、その時期が一番感染力が強いです。

 

また、感染から4週間後程度はウイルスが便から排出されます。

 

そのため看病している方が便を介して感染する、といった事になるのでマスクや手洗いうがいを忘れずに行いましょう。


関連記事:ヘルパンギーナとは?症状や潜伏期間について徹底解説

ヘルパンギーナの感染経路

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナにはワクチンが無いため、どのような感染経路があるのかを知り、それに対して予防を行うことが大切です。

 

飛沫感染

 

感染者の会話や咳、くしゃみの飛沫の中にウイルスが潜んでいます。

 

その飛沫が口や鼻などから体内に入ってくることで感染します。

 

双方マスクを着用する、換気を行うなどの対処が必要です。

 

接触感染

 

感染者が触れてウイルスが付着したドアノブやタオルなどに触って、そのまま飲食をしたり、目をこすることで感染します。

 

アルコールは効きにくいので、帰宅後や食事前には必ず手洗いうがいを行うことが大切です。

 

他にも手洗いのタオルを別にしたり、塩素系の消毒剤が有効なのでそちらを利用しましょう。


経口感染

 

ウイルスが付着している食べ物を食べたり、便を処理するときに間接的に口に侵入して感染することを指します。

 

便を処理するときはマスクをしたり、処理した後は手を必ず洗いましょう。




ヘルパンギーナは子どもの病気?大人がかかるとどうなる?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは子供だけでなく、大人も感染することがあります。

 

大人が感染した場合でも基本的な症状は子供とあまり変わりません。

 

ですが喉の痛みは非常に強いことが多いです。

 

また、水ぶくれも最大5mmほどになったり、リンパ節が腫れたりといった症状が出ます。

 

他にも免疫不全や基礎疾患のある方は重症化するリスクがあるので注意が必要です。


関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る

ヘルパンギーナは何日で治る?

 

ヘルパンギーナ

 

抗ウイルス薬は無い為、症状に合わせた薬を使用する対症療法を行います。

 

通常は症状が出てから2~4日ほどで解熱、症状が軽快していきます。

 

しかし喉の痛みなどで飲食、水分補給が困難な場合は点滴が必要となり、回復するのに1週間以上かかる事もあります。

 

水分摂取を心掛け、安静にすることが一番大切です。




ヘルパンギーナに感染したら保育園は何日休む?

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは明確に何日間休みといった決まりはありません。

 

ただ、学校保健法で「発熱や喉頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身症状が改善すれば登校可能」と規定されています。

 

熱が下がり、喉の痛みや水疱が消えている、本人に元気がある状態を目安にしてみてください。

 

しかし、学校や保育園によっては出席停止期間を設けているところもあるので一度確認してみましょう。


関連記事:ヘルパンギーナの症状や溶連菌との見分け方・熱がない場合について

西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

当クリニックでは、症状に合わせたお薬を処方いたします!

 

水分摂取が十分でなく脱水症状が見られるようであれば点滴も行えます。

 

ぜひお気軽にご相談くださいね。



まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

重症化することは少ないヘルパンギーナですが、中には脱水症状や熱性けいれんを引き起こす感染症です。

 

ですが基本的な手洗いうがいをしっかり行うことで予防ができるので、ご家族皆様で行ってみてくださいね。

 

参考文献

ヘルパンギーナ(夏風邪) | 国立成育医療研究センター

大人のヘルパンギーナの特徴について【症状や喉の痛みの期間など】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

ヘルパンギーナの症状・原因・治療法を解説 大人がかかるとどうなるの?

咽頭結膜熱(プール熱)とは?アデノウイルスとの違いや症状を徹底解説

咽頭結膜熱

 

暑くなってくるこれからの季節、家族や友人とプールで遊ぶ機会が増えてくるのではないでしょうか。


そんなプールを楽しんだ後に喉が痛くなったり、目が赤くなったりした経験はありませんか?


実はそれ、「咽頭結膜熱(プール熱)」かもしれません。


今回は、この病気の概要や症状、アデノウイルスとの関係について詳しく解説します。





咽頭結膜熱(プール熱)とは?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とは、アデノウイルスが原因で発症する感染症の一つです。


年間を通して感染の可能性がありますが、特に夏季に多く、プールでの感染も認められることから、一般的に「プール熱」とも呼ばれることがあります。


咽頭結膜熱は非常に感染力が強く、学校や幼稚園など集団生活を送る場で流行しやすい病気です。


特に、子供が発症すると家庭内での感染も避けられない場合があるので注意が必要です。


関連記事:咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?大人もかかる?流行性角結膜炎との違いも解説!

咽頭結膜熱(プール熱)とアデノウイルスの違い

 

咽頭結膜熱

 

先述した通り、咽頭結膜熱はアデノウイルスが原因で発症するため、実質的に両者に違いはありません。


しかしアデノウイルスは多種多様な型が存在し、それぞれ異なる症状を引き起こします。


その中でも、咽頭結膜熱は、特定のアデノウイルス型(主に3型)が咽頭の痛みと結膜炎を同時に引き起こす場合に用いられる病名です。





咽頭結膜熱(プール熱)の症状

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱の代表的な症状に、結膜炎があります。


結膜炎とは、目の結膜(白目)に炎症が起き、涙や目やに、かゆみといった症状が出る病気です。


咽頭結膜熱では他にも、インフルエンザやコロナウイルスといった感染症同様、発熱、咽頭炎、倦怠感、リンパの腫れなどの症状も見られます。


  • 結膜炎
  • 咽頭炎
  • 発熱
  • リンパ節の腫れ
  • 腹痛や下痢
  • 全身倦怠感

関連記事:アデノウイルスの症状とは?潜伏期間や感染経路について解説

咽頭結膜熱(プール熱)の潜伏期間は?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱の潜伏期間は、個人差がありますが一般に2~14日程と言われています。


また、3週間前後は他人への感染力が残っている状態なため、症状が治ったあとでも注意が必要です。


とはいえ、感染力が強いのは最初の数日のため、学校保健法では主症状がなくなってから2日間までが出席停止の期間となっています。





大人が咽頭結膜熱にかかると出勤停止になる?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱は子供に多い感染症ですが、子どもだけでなく大人も感染する可能性があります。


大人が感染した場合、出勤停止の明確な基準はないものの、学校保健法に準じて「主症状がなくなってから2日間の出勤停止」とする場合が多いです。


特に最初の数日間は他人に感染を広げるリスクが高いため、職場での感染拡大を防ぐために自宅で療養することが重要です。


症状が完全に消失するまでは、出勤を避けるのが望ましいです。


関連記事:子供に流行中のRSウィルス感染症とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?

咽頭結膜熱で熱が出ないケースも?

 

咽頭結膜熱

 

咽頭結膜熱は、ほとんどの場合発熱症状が見られますが、稀に熱が出ないケースがあります。


しかし、結膜炎やのどの痛みといった症状を発症した場合は、熱がなくても咽頭結膜熱が疑われます。


このような場合は、早めに病院を受診して正しい診断を受けましょう。





西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

西春内科・在宅クリニックでは、咽頭結膜熱の原因ウイルスであるアデノウイルスの検査が出来ます。


専門的な診断と適切な治療を提供し、感染の拡大を防ぐためのアドバイスも行っています。


咽頭結膜熱でなくとも、他の感染症が隠れている場合もあります。


何か調子が悪いと思ったら一度ご相談ください。





まとめ

 

咽頭結膜熱(プール熱)は、アデノウイルスによって引き起こされる感染症で、特に夏季に子供を中心に流行します。


命に関わるような事例はほとんどありませんが、感染力が強いため、集団生活を送る場では他の人に移してしまう可能性があります。


大人も感染する可能性があるため、体調に異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

 

参考文献

スマホ認知症かもしれないチェックリスト|認知症や依存症との違いは?

スマホ認知症

近年、私たちの生活に欠かせない存在となったスマートフォン。

その利便性や多機能性から、私たちは日常的にスマートフォンを手に取り、情報収集やコミュニケーションに利用しています。

しかし、その反面、スマートフォンの過度な使用が引き起こす健康上の問題が注目されています。

その一つが「スマホ認知症」と呼ばれる状態です。

それではスマホ認知症とはどのような病気なのでしょうか?

今回は、そんなスマホ認知症の原因や症状、対策方法などについて詳しく解説していきます。

 

 

スマホ認知症になる原因


スマホ認知症

まずスマホ認知症は現在研究が行われており、正式な病名ではありません。

そして病院でスマホ認知症と診断されることもありません

ただデジタル機器、特にスマートフォンの長時間の使用で認知機能が低下する可能性が報告されています。

スマートフォンによる認知機能低下を起こしうる原因として以下などが原因として考えられていますが、いまだに議論が別れるところです。

  1. 長時間のスマートフォンの使用
  2. 脳の処理能力以上の情報が持続的に供給されうること
  3. 生活スタイルの変化による実際の対人関係の希薄化
  4. ソーシャルメディアに対する依存性

 

関連記事:ストレートネック(スマホ首)の症状|改善策や原因について解説

 

 

スマホ認知症の症状とは


スマホ認知症の症状は、個人によって異なる場合がありますが、考えられている一般的な症状のいくつかを以下に挙げます。

集中力・注意力の低下


スマホ認知症

スマホ認知症の人は集中力が低下し注意散漫になることがあります。

特に若年者の場合は勉強中などにスマートフォンが気になることで集中力の低下をきたしやすいです。

ソーシャルメディアの通知なども症状を悪化させる一因となり得ると考えられます。

記憶力の減退


スマホ認知症

スマホ認知症の人は、記憶力が減退することがあると考えられています。

情報の過多やスマートフォンの使用による脳の負担が原因で、情報の保持や記憶が困難になる可能性があります。

社会的な関与の減少


スマホ認知症

スマホ認知症の人はスマートフォンへの依存が高まるため、他の人との対話や交流の機会が減少することがあります。

これにより、社会的な関与や人間関係が制限される可能性があり、満足な対人関係が困難になる可能性があります。

 

 

若年層でもスマホ認知症になりえる?


スマホ認知症

スマホ認知症は上述の原因から10代から20代への影響が強く問題視されています。

これは若年層ではスマートフォンを使い始める時期が早くなってきていること、長期間の使用による集中力の低下が考えらえるためです。

特に脳の神経回路の成長段階にある若年者に対してのスマートフォンの長時間の使用に関する影響はいまだ明らかになっておらず、スマホ認知症を起こす可能性は完全には否定できません。

また夜間のスマートフォンの使用により不眠を引き起こす可能性も高く、不眠により認知機能を低下させる可能性があります。

 

関連記事:なぜ眼精疲労で頭痛になるの?効果的なツボや予防対策を紹介

 

スマホ認知症かもしれないチェックリスト


スマホ認知症

以下にスマホ認知症を疑う症状のチェックリストを記載しました。

以下の症状がいくつか当てはまり、日常生活に支障が出ているようであればスマホ認知症の可能性が否定できません。

集中力の低下

・集中することが難しくなったか?
・長時間スマートフォンを使用していると、他のことに集中できなくなるか?

注意力の散漫さ

・スマートフォンの通知などによって、注意がそらされやすくなったか?
・他の人との会話中でもスマートフォンをチェックしたくなるか?

情報処理能力の低下

・情報の取捨選択や整理が難しくなったか?
・意思決定や判断力が鈍くなったか?

記憶力の減退

・最近の出来事や予定を覚えておくことが難しくなったか?
・過去の出来事や情報を思い出すのが難しくなったか?

スマートフォンへの依存

・スマートフォンを使用しないと不安や落ち着かなさを感じるか?
・スマートフォンを使用する時間が明らかに増えているか?

社会的な関与の減少

・スマートフォンの使用が他の人との対話や交流の機会を制限しているか?
・スマートフォンを使用しているときに周囲の人とのコミュニケーションが減少しているか?

不眠症の出現

・寝る前やベッドの中でもスマートフォンを使っているか?
・スマートフォンの使用により睡眠に支障が出ていないか?

 

 

従来の認知症・スマホ依存症との違いは?


スマホ認知症

従来の認知症は脳の神経細胞の変化や異常によって引き起こされます。

主な原因として以下などがあります。

  • アルツハイマー病
  • パーキンソン病
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管性認知症


発症要因としては遺伝的要因や加齢に伴う脳の変化、心疾患や糖尿病、外傷などがあります。

対してスマホ認知症は長期間のスマートフォンの使用が原因になりうると考えられていますが、未だその発症要因に関しては明らかになっていません。

スマホ認知症とスマホ依存症の違いは認知機能の低下の有無があります。


スマホ依存症はスマホを使わないとイライラする・不安になるなどの精神症状などを来し、日常生活に支障を来す病気ですが認知機能の低下は起こさないと考えられています。

 

関連記事:VDT症候群とは?スマホが原因?|症状のチェック項目や治療について

 

 

スマホ認知症の治し方・予防対策「デジタルデトックス」について


スマホ認知症の治し方は未だ明らかにはなっていません。

ただ長期間のスマートフォンの使用が悪影響であると考えられているため、スマートフォンや電子機器の使用を控えることで予防は可能であるかもしれないとされています。

しかしながら現代社会で完全にスマートフォンなどの電子機器から離れることは不可能でしょう。

そのため以下のことに注意してスマートフォンの使用を徐々に控えて行くことをお勧めします。

寝る前のスマートフォンを控えましょう。


スマホ認知症

睡眠前のスマートフォンの使用により睡眠時間が減る、または入眠が難しくなるといった影響があります。

ベッドサイドにスマートフォンを置くことでSNSなどの通知が気になってしまうことも考えられますので、就寝時はスマートフォンを寝室に持ち込まないようにしましょう。

スマートフォンの通知を減らす・切るようにしましょう。


スマホ認知症

スマートフォンの通知機能は便利ですが、通知が過剰になることでスマートフォンを見ないことが難しくなります。

自宅でのリラックス中は通知がきても問題はありませんが、通知により仕事や勉学に支障が出る可能性もあります。

必要のない通知を少なくすることを心掛けましょう。

スマートフォンの使用時間をコントロールしましょう。


スマホ認知症

どうしてもスマートフォンを使ってしまう場合はアプリで使用時間を制限することも有効です。

電話や仕事の連絡が必要な場合でも、必要な機能は使えるように設定することも可能です。

また物理的にスマートフォンをロックする箱などもあるので試してみることもいいかもしれません。

 

関連記事:ドケルバン病になったら病院に行くべき?|自宅でできる対処法も紹介

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応



スマホ認知症を少しでも疑う症状があるようなら西春内科・在宅クリニックへの受診をお勧めいたします。

スマホ認知症以外にも認知機能が低下する疾患は多数あり、まずは医師の診察が必要です。

西春内科・在宅クリニックでは、丁寧な問診や検査を行います。

また、脳の状態を確認するためCT検査もクリニックにて行えますのでお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、スマホ認知症の原因や症状、対策方法などについて詳しく解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

スマートフォンは便利なものですが使いすぎでスマホ認知症を引き起こす可能性があります。

ただ過度に恐れる必要はありません。

少しでもスマホ認知症を疑う症状があれば当院に受診してみてはいかがでしょうか?


参考文献
‣Ward, Adrian F., Kristen E. Duke, Ayelet Gneezy and Maarten W. Bos. “Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity.” Journal of the Association for Consumer Research 2 (2017): 140 – 154.
‣Moledina, Sanaa and Adeel Khoja. “Letter to the Editor: Digital Dementia-Is Smart Technology Making Us Dumb?” The Ochsner journal 18 1 (2018): 12 .

体のむくみを取る方法とは?出やすい場所はどこ?

むくみ

こんにちは!西春内科・在宅クリニックです!

「夕方になると足が疲れる」「朝起きると顔がパンパンに」とお困りになった経験がある方もいらっしゃると思います。

むくみが出やすい場所がある事をご存じでしょうか?

今回はむくみが出やすい場所や部位ごとの対処法、原因などをご紹介します。

 

 

体のむくみの原因と予防方法は?


むくみ

「むくみ」というのは、体内の余分な水分や塩分が皮膚の下の組織に溜まっている状態です。

主な原因は大きく分けると2つあります。

1つ目は血流の悪化です。

血流が悪くなると酸素や栄養がうまく行き渡らず、水分や塩分のバランスが崩れてしまいます

その結果、血管から水分が出てしまう量が増えたり、血管やリンパ管が水分をうまく吸収できなくなります。

2つ目はリンパの流れの悪化です。

リンパの流れが滞ると、皮膚の下の組織に余分な水分や老廃物がたまります

この2つを引き起こす要因は多種多様で生活習慣や環境によって変化します。

そこで原因のいくつかを紹介するので、自分の生活習慣と比較しながら原因を見つけてみてください。

長時間の同じ姿勢


長時間同じ姿勢をとると血流が滞り、むくみが起こります。

デスクワークで座る時間が長かったり、長時間の立ち仕事が多かったりするとリスクが高まります。

こまめに席を立ったり、歩いたりするして予防しましょう。

運動不足


運動不足になると筋力が低下し、血流が悪化します。

適度な運動を習慣化し、筋力の低下を防ぐことが重要です。

過剰な水分・塩分の摂取


過剰な水分や塩分の摂取は、体内の水分バランスが崩れてしまう原因となります。

特に塩分の高い食事を摂ると、それを薄めるために余分な水分をため込んでしまいます

この結果、体内の水分量が増え、むくんでしまいます。

バランスの取れた食事と適切な水分摂取量を心掛けることで、予防することが出来ます。

体の冷え


体が冷えると筋肉が硬くなってしまい、血流やリンパの流れが滞り、むくみを引き起こします。

身体を温めることで筋肉を緩め、血流を改善することで予防できます。

むくみ

アルコールの摂取


お酒を飲んだ次の日に、むくんでいた経験がある方もいるのではないでしょうか?

アルコールを摂取すると血中のアルコール濃度が高まり、血管が拡張します。

それによって血管やリンパ管の働きが悪くなり、水分や老廃物が溜まってしまいます

また、アルコールの利尿作用によって体内から水分が排出され、塩分濃度が高まるのを緩和しようと水分を過剰摂取してむくんでしまうことも。

女性ホルモンの変動


女性の場合、女性ホルモンの変化によってむくみが起きることがあります。

排卵期の後、プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が増加します。

プロゲステロンは女性の体内で作られるホルモンで、妊娠や月経周期を調節するホルモンです。

このホルモンには体内に水分を蓄える働きがあるのでむくみが生じます。

妊娠・出産


妊娠中、お腹が大きくなると足の血流が悪くなり、足がむくみやすくなります

しかし、足だけでなく全身がむくんでいる場合は「周産期心筋症」による心不全の可能性があるので速やかに医療機関を受診しましょう。

薬の副作用


薬の副作用でむくみが生じる場合もあります。

例えばロキソプロフェンやアセトアミノフェン、血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を下げるACE阻害薬、抗生剤、抗がん剤、抗不整脈薬、抗うつ薬などが挙げられます。

服用を開始した際にむくみが生じた場合は、医師に相談するようにしましょう。

 

関連記事:高齢者の足のむくみの原因とは|放っておくと危険な理由も解説

 

体のむくみが出やすい場所は?


むくみ


顔は他の部位に比べて皮膚が薄く、表情筋や表面の血管が多いです。

このため、輪郭や表情に影響を与えやすく、目立ちやすいです。

「耳の下」「小鼻の横」この2か所を押したときに痛みがある場合は、むくんでいるという目安になります。


手、特に指はむくみやすいです。

立っているときに手を下に降ろしている事が多いと、重力の影響を受けて水分が溜まってしまうことが原因です。

歩行しているときも手を振った際の遠心力で指先に水分が溜まりやすくなります

なので、1日の終わりにむくんでいることが多いです。


脚も重力の影響を受けやすく、水分が下に溜まってしまうためむくみやすい場所です。

女性に多いものだと、着圧ストッキングなどで血流やリンパが滞ってしまうことも原因に挙げられます。

むくんでいるかチェックする方法は、指で5秒ほど押した後、手を離し10秒以上凹んだままであればむくんでいる証拠です。

他にも靴下跡が残ったままであったり、朝履いていた靴が夕方になると入らなくなったりします。

大腸


大腸もむくみを引き起こすことがあり、「むくみ腸」と呼ばれます。

臓器の中でも大腸や胃は消化やガスの生成の機能があるので、むくみやすい臓器です。

むくみ腸は、目で確認することはできませんが以下の症状が出ることがあります。

  • 便秘
  • 残便感
  • 下腹が張る
  • おならが臭い
  • ガスがたまる
  • 膨満感がある


当てはまる項目が多いほどむくんでいる可能性が高いです。

肌荒れや生活習慣病、免疫力の低下につながるので日頃のお通じの状態に注意することが重要です。

 

 

体のむくみが見られる病気・疾患


むくみ

むくみは、なんらかの疾患によって引き起こされている場合もあります。

特に疑われるのは血流やリンパなどの循環に関係している「腎臓」「心臓」「肝臓」です。

詳しく解説してまいります。 

腎機能障害


腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する機能を担っています。

腎機能が低下していると、ろ過がうまく機能せず、水分や老廃物が溜まってしまいむくんでしまいます。

心不全


心臓が十分に機能せず、血液を体中にうまく送り出せていない状態です。

必要な酸素や栄養が不足し、むくみだけでなく疲労感も生じます。

肝硬変


肝臓では、血管内に水分を保持する働きを持つアルブミンなどのタンパク質を合成しています。

しかし、肝硬変によって肝機能が低下するとアルブミンなどの合成が減少します。

その結果、血管内の水分が保持されず、血管から水分が漏れ出てしまい、全身にむくみが生じることとなるのです。

下肢静脈瘤


女性によく見られる病気で、下半身の静脈が浮き出てきます

良性の病気なので命に関わるものではありませんが、足のむくみやだるさが生じます。

原因としては長時間の立ち仕事、遺伝的なもの、運動不足などです。

女性に多い理由は妊娠に関するホルモンが影響しているためと考えられています。

リンパ浮腫


がんなどでのリンパ節の切除、放射線治療、一部の薬物療法などにより、リンパ液の流れが悪くなることがあります。

その結果老廃物がたまり、むくんでしまいます

むくみ以外には、関節が曲げづらくなったりといった症状が見られるケースもあります。

体のむくみを取る方法は?


むくみ

適度な運動


体を動かすことで全身の血流、リンパの流れを活性化することが出来ます。

ウォーキングや水泳などの全身を使った有酸素運動が特におすすめです。

他にもサイクリングやストレッチもむくみに効果的です。

週に数回、30分から60分ほどが目安ですが、5分ほどでも効果を得られます。

また、運動する際は水分補給を十分に行いましょう。

脚を高くする


脚は他の部位よりも水分などが溜まりやすいところです。

寝る前などに10~20分ほど、脚を心臓よりも高くしてあげると血流が改善し、むくみに効果的です。

漢方薬を試してみる


漢方は複数の生薬を組み合わせた薬です。

身体に不要なものを取り除いたり、代謝を改善したりと、幅広い効果を期待できます。

藿香正気散(かっこんしょうきさん)


胃腸の働きを助けたり、体内から余分な水分を排出することを助けてくれます。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)


こちらも胃腸の働きを助ける効果があります。

違いとしては、汗をかいた後の体の冷えや疲労を改善してくれます。

五苓散(ごれいさん)


胃腸の消化機能を改善し、余分な水分を排出する助けをしてくれます。

お酒や水分を取り過ぎた時のむくみに効果的です。

漢方薬の服用には、専門の医師や薬剤師に相談し、体質に合ったものを使用することが大切です。

マッサージをする


1日に1回、入浴後などの体が温まっている時に行うと効果的です。

心臓から遠い所から近い所へ向けて、痛気持ちいい力加減でマッサージすることがポイントです。

例えば足先から足首、ふくらはぎ、太ももといった順番で行います。

指のお腹や手のひらを使って、円を描くようにやさしくもみほぐしましょう。

力加減が強すぎると、皮膚や筋肉を傷つけてしまいます。

体を温める


湯船につかったり、半身浴を行うことで血流が改善します。

忙しくて湯船につかれない場合も、足元だけお湯を貯めて足湯にするだけでも効果があります

他にも温かい飲み物を飲んだり、冷房を使っているときは温度を少し上げる事でも効果的です。

 

 

足のむくみを即効で解消する方法はある?


むくみ

マッサージを行ったり、足の裏を刺激することだけでも一時的に解消することは可能です。

長時間同じ姿勢だった場合は少し歩くだけでも効果を得られます。

しかし、慢性的なむくみは即効で解消することは難しいです。

その場合は医師に相談することが大切です。

体のむくみは何科に行けばいい?


むくみ

症状によって受診する診療科が変わります。

まずは以下の症状が当てはまるかどうかで緊急性が高いか判断します。

緊急性が高い場合は救急外来か循環器内科を受診しましょう。

  • 突然むくみが生じ、痛みもある
  • 息苦しさ、胸の苦しさがある
  • 急なむくみと脚や手などの変色がある

それ以外の、慢性的なむくみ、むくみ以外にも症状がある場合、他の病気を治療しているときには、かかりつけ医もしくは内科に受診しましょう。

西春内科・在宅クリニックでできる対応


西春内科・在宅クリニックでは症状に合った漢方薬の処方、血液検査などが可能です。

それをもとに適切な治療方針の提案を行います。

患者様の症状や状況に応じて、適切な診察と迅速な対応を行いますのでご安心ください。

 

 

【まとめ】体のむくみは病気のサインかも?早めの診察を!


むくみは体内に余分な水分や老廃物が溜まった状態です。

意外にも夏に多い疾患でもあり、冷房や冷たい飲み物を多く摂取することが原因になります。

主に生活習慣や食事で改善することは可能ですが、中には大きな病気が潜んでいる可能性があります。

突然のむくみや痛みがある、慢性的なむくみがある際は速やかに医療機関を受診しましょう。

参考文献

むくみの原因9つを徹底解説!原因ごとの予防法や解消法も紹介 | MediPalette

【簡単】むくみをチェックする方法を症状・部位別に解説!足・顔・内臓を確認しよう

浮腫:むくみの原因は?どんな場所に起こるの?対処法は?検査や治療は?

むくみ(浮腫)とは?原因や症状、解消法について解説|カラダのお悩みコラム|コッコアポ

下半身をスッキリ! 気になるむくみ対策 | 手軽に効果!運動・ボディケア | サワイ健康推進課

高脂血症の症状とは?まぶたやアキレス腱にしこりができる?

高脂血症

いきなりですが、皆様。

高脂血症という病気をご存知でしょうか?

高脂血症とは、血中の中性脂肪や、コレステロール値が高い状態を示します。

現在では、高脂血症とは呼ばれず「脂質異常症」と診断名が変更されています。

今回はそんな高脂血症の概要や、原因や症状などについて詳しく解説していきます。

是非参考にしてみて下さい。

 

 

高脂血症とは


高脂血症

高脂血症とは前途したように名称が変更され、現在は「脂質異常症」という診断名となっています。

血液中の中性脂肪や、コレステロール値が正常域を外れた状態を指します。

高血圧、糖尿病と同じように生活習慣病に含まれており、ほとんどが無症状です。

放置させていると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などといった命に関わるリスクが高まります。

 

関連記事:高血圧症と脂質異常症は気が付きにくい?定期的な健診が大切!

 

高脂血症の症状


高脂血症

高脂血症の症状として、自覚症状がほとんどありません。

しかし、放置していると動脈硬化が進み命に関わる重大な病気を引き起こすことから「サイレントキラー」とも呼ばれています。

高脂血症の他、高血圧症や、糖尿病も同じく「サイレントキラー」に含まれます。

まぶたやアキレス腱にしこりができることも

高脂血症の主な症状として黄色腫というものがあります。

まぶたの内側にできやすい黄色みを帯びたふくらみです。

大量に脂質を蓄積したマクロファージが幾度に積み重なることで発症します。

また、まぶたのみでなくアキレス腱が太く厚くなることがあります。

アキレス腱にコレステロールやコレスタノールが蓄積した場合に出現します。

 

 

高脂血症の原因


高脂血症

先述した通り、高脂血症は生活習慣病です。

そのため、原因として以下などが上げられます。

  • 食べ過ぎ
  • 運動不足
  • 喫煙
  • ストレス


その他、遺伝や体質などの様々な要素が複数重なり合って高脂血症になっていきます。

○○をしたので高脂血症になる。○○しなければ高脂血症にならなかったと考えるのはよくありません。

 

関連記事:高尿酸血症ってどんな病気?合併症や痛風について

 

高脂血症でよく起こる合併症とは


サイレントキラーと呼ばれる高脂血症ですが、次に合併症について詳しく解説していきます。

動脈硬化


高脂血症

動脈硬化とは、血管が硬くなり弾力が失われた状態を指します。

高脂血症で血液中に脂質が増えすぎると、コレステロールが血管内に溜まり動脈硬化を引き起こします。

また、動脈硬化が進むことで脳卒中や心筋梗塞を引き起こします。

狭心症


高脂血症

狭心症とは、成人の心臓病で最も多い疾患です。

心臓の筋肉に酸素が足りず、胸の痛みや一時的な圧迫感などの症状が現れます。

狭心症も動脈硬化を進行させることで心臓をとりまく動脈(冠状動脈)が狭くなり狭心症を引き起こします。

狭心症が原因となって亡くなることがありませんが、放置しておくと心筋梗塞を引き起こし亡くなってしまう場合もあります。
 

虚血性心疾患


高脂血症

虚血性心疾患とは、動脈硬化や血栓などが原因で心臓の血管が狭くなり心臓に酸素や栄養が充分にいきわたらなくなることで起こる病気です。

前述した狭心症や心筋梗塞が含まれます。

原因が動脈硬化なので、高脂血症で動脈硬化が進むことで虚血性心疾患を引き起こします。

脳梗塞


高脂血症

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう疾患です。

血流が途絶えると数時間以内に脳の神経細胞は完全に死んでしまい、再生は困難と言われています。

動脈硬化が原因となって脳梗塞が引き起こされることがあります。

 

関連記事:高血圧・糖尿病だと腎不全になりやすい?腎不全になりやすい人の特徴

 

高脂血症の治療法

食事療法


高脂血症

血液中のコレステロールは食事から吸収されるものもあります。

そのため、コレステロールが多く含まれる食事を摂取しすぎると、血液中のコレステロールの値が上昇します。

食べ物を摂取する際のコレステロール量は1日200mg以下を目標にしましょう。

また、体内のコレステロールを増やしやすくしてしまう飽和脂肪酸を含む牛・豚の死亡やバターなどを控え、コレステロールを下げる働きのある不飽和脂肪酸を含むマグロやサンマなどの魚やオリーブオイルなどを摂取しましょう。

その他、食物繊維を多く摂取したり、糖質を摂りすぎないことも重要です。

運動療法


高脂血症

高脂血症の治療として、中強度以上の有酸素運動を定期的に行うことがおすすめです。

有酸素運動の具体的な例は以下などです。

✅ウォーキング
✅水泳
✅エアロビ
✅サイクリング
✅スロージョギング

上記などの有酸素運動を毎日30分以上続けることをおすすめします。

30分という時間は合計で構いません。

少しずつ複数回に分けて合計30分以上になるように運動を行い継続することが大切です。

薬物療法


高脂血症

高脂血症は生活習慣病です。

そのため、いきなり薬での治療を開始するのではなく、まずは食事・運動療法を開始します。

食事・運動療法を行ったけれども改善がされなかった場合に、以下などの薬剤を使用し治療を行います。

①HMG-CoA還元酵素阻害剤
代表薬剤名:ロスバスタチン・アトルバスタチン・クレストールなど
コレステロールの合成速度を制御する酵素の働きを妨げる薬剤です。

②小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
代表薬剤名:エゼチミブ
小腸からのコレステロールの吸収を制御することで、血中の悪玉コレステロールを低下させる薬剤です。

③EPA・DHA製剤
代表薬剤名:ロトリガ・エパデール
血小板凝集作用を抑え、動脈の血管壁の弾力性を保持する薬剤です。

④高脂血症治療剤
代表薬剤名:パルモディア・ベザフィブラート・フェノフィブラート・ベザトール
中性脂肪を減らす薬剤です。

これらの薬剤は、医師が診察・検査の結果から患者様に合わせて処方を行います。

自己判断での仕様は禁物です。

 

 

女性特有の高脂血症の原因とは?


高脂血症

女性の場合、50歳をすぎると閉経が伴います。

エストロゲンという女性ホルモンが脂肪代謝を助けていますが、閉経後はエストロゲンが減少していきます。

そのため、脂肪代謝も下がり、中性脂肪が増加しやすくなります。

上記のことから、閉経後は不摂生をしていなくても高脂血症になりやすくなっています。

女性の場合、更年期に入ってからは食生活や運動などで高脂血症のリスクを下げることが重要です。


高脂血症の相談なら西春内科・在宅クリニックまで


西春内科・在宅クリニックでは、高脂血症の検査として血液検査が可能です。

問診、身体診察などで高脂血症の兆候が見受けられたら血液検査を行います。

血中の総コレステロール値、善玉コレステロール値、悪玉コレステロール値、中性脂肪値を測定し、検査の結果から高脂血症と診断した場合、食事・運動療法をはじめ、適切な生活週間のアドバイスを行います。

食事・運動療法で改善が見られない場合、適切な薬剤の処方も行えますのでまずはお気軽にご相談ください。

症状のない疾患ですので、定期的な健康診断も大切です。

当院では、健康診断も行えますので気になることがある場合はお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、高脂血症の概要や、原因や症状などについて解説しました。

いかがでしたでしょうか?

生活習慣病の一つである高脂血症。

名の通り、生活習慣で改善が望める疾患です。

症状があまり出ない事が多いので軽く考えがちですが、放置しておくことで命に関わる合併症を発症する事もあります。

どんな疾患も早期発見・早期治療が大切です。

定期的な健康診断を行い、どこかに悪いところがないか、悪いところはしっかりと治療を行っていきましょう。

参考文献
神奈川ひまわりクリニック|高脂血症(脂質異常症)
e-ヘルスネット|脂質異常症を改善するための運動
順天堂大学医学部附属順 天堂医院|脂質異常症の食事療法
日本動脈硬化学|動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版

新型コロナの後遺症で急増中のブレインフォグとは?認知症や物忘れとの違い

コロナ後遺症ブレインフォグ

新型コロナの後遺症であるブレインフォグ
という言葉をご存じですか?

ブレインフォグは医療用語ではありませんが、頭に霧(フォグ)がかかったような状態になることを言います。

新型コロナ感染症の後遺症として有名になりました。

ブレインフォグでは脳機能障害による症状を引き起こします。

今回はこのブレインフォグについて症状や、原因、改善方法などを詳しく解説していきます。



ブレインフォグの症状


コロナ後遺症ブレインフォグ

ブレインフォグでは、ものごとを理解、判断、論理的に考えるなどの認知機能に障害が起こります。

以下の症状などが特徴的と言われています。

  • 記憶障害や集中力の低下
  • 精神的な疲労感
  • 不安
  • 抑うつ

ブレインフォグの症状は、たとえ咳や息苦しさがなくても、生活に大きな支障をきたす症状です。

実際にブレインフォグの症状が原因でなかなか学業や職場に復帰できずにいる方も多くいらっしゃいます。

◆新型コロナの後遺症の一覧と症状が長引くときの対処法

新型コロナの後遺症でブレインフォグを発症する原因


コロナ後遺症ブレインフォグ

新型コロナでおこるブレインフォグがなぜ起こるのかについては、まだはっきりと解明されているわけではありません。

動物などの実験レベルでは、新型コロナ感染により脳や脳神経の構造が変化したり、部分的に萎縮することで症状が起こっているのではないかという報告もあります。

◆【倦怠感・疲労感が続く】これって新型コロナ感染症の後遺症?その他考えられる原因

ブレインフォグを発症しやすい人の特徴


コロナ後遺症ブレインフォグ

後遺症の発症リスクとしては、新型コロナ感染により集中治療を行うような状態であったことのほか以下の合併などがあげられています。

  • 喫煙
  • 女性
  • 肥満
  • 高齢
  • 糖尿病

◆糖尿病の症状|低血糖・高血糖別の違いは?三大合併症についても

◆動悸や息切れが治らない|原因はコロナの後遺症?ストレス?対処方法について解説

認知症や物忘れ、うつ病との違い


コロナ後遺症ブレインフォグ

認知症や生活に支障が出る程度の物忘れとブレインフォグの違いとしては、特に若い方で起こった場合には、新型コロナ感染症後に症状が出てきているという違いがあります。

通常は認知機能や年齢相応の物忘れというのはあります。

それが新型コロナ感染症を契機に悪化した場合は、やはり新型コロナ感染症による影響を考えます。

ブレインフォグが高齢者の新型コロナ感染症後に起きた場合、現時点ではブレインフォグなのか認知症なのかを鑑別するのも難しいかと思います。

高齢者はそもそもブレインフォグのリスク因子です。

加齢だけでも認知機能症は低下するため症状のみでは判断することはできません。

また、うつ病とブレインフォグを明確に線引きするのも難しいでしょう。

新型コロナ後遺症でも抑うつ症状がでることがあります。

ブレインフォグにより思ったように社会復帰できないストレスから、うつ病を発症することもあります。

うつ病の診断基準は抑うつ気分に加えて、興味または喜びの喪失、食欲や体重の変化、睡眠障害などの有無が診断の参考になります。

いずれの症状も新型コロナ感染症後の後遺症としては起こり得るため、なかなかブレインフォグとうつ病の診断を分けることは難しいのが現状です。

今後ブレインフォグの研究が進んで、診断のためのマーカーなどが発見されれば判断の助けになるかもしれません。

もの忘れ外来

ブレインフォグは自然回復するのか


コロナ後遺症ブレインフォグ

ブレインフォグや認知機能の低下は時間がたつと徐々に回復することが多いです。

中には6ヶ月後や1年後にも症状が残っていたという報告もあります。

長い間症状にお悩みの方もいらっしゃるため、回復までに個人差が非常に大きいことがわかります。

◆新型コロナ感染症の後遺症に多い味覚・嗅覚障害の治し方|亜鉛不足が原因?

日常でできるブレインフォグの治し方・改善方法について


コロナ後遺症ブレインフォグ

フレインフォグをセルフケアで症状改善させるのは難しいでしょう。

ブレインフォグの病態がはっきりしていない現状です。

症状があり日常生活に支障が出ているうちは、基本的には学業や仕事に復帰は難しいと考えられます。

そのため、ゆっくり休養いただくのが良いでしょう。

抑うつ状態や睡眠障害がある場合には、病院で相談して抗うつ薬や睡眠薬などの対症療法を行うこともあります。

辛い症状がある時には医師に相談しましょう。



もしブレインフォグが続くときは


コロナ後遺症ブレインフォグ

ブレインフォグの症状が新型コロナ感染症後、何日目くらいから出てくるのかは不明です。

感染症の急性期(感染や発症直後で周囲の人への感染力があり、基本的には療養が必要な期間)から症状がある方もいれば、急性期をすぎた後から症状が出てくる方もいます。

いずれにしろ、感染を契機にブレインフォグを疑うような症状が出てきた場合には病院で相談しましょう。

ブレインフォグは神経内科や精神科、心療内科などが専門になります。

総合的に新型コロナの後遺症を評価することができる新型コロナ後遺症外来もおすすめです。



西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックではご自宅にお伺いし診察し、症状に応じてお薬を処方することができます。

薬で症状を緩和することが可能です。

ブレインフォグでは認知機能の低下や抑うつ、不安感などで生活に支障が出ます。

若い方ですと、なかなか学業や仕事に復帰できないという問題もあります。

まずは、症状について気軽にご相談ください。



まとめ


今回は新型コロナ感染の後遺症のブレインフォグについて症状や、原因、改善方法などを解説しました。

長く症状が続いて生活に支障をきたすためお悩みの方も多い病気です。

記事の内容にある症状がある場合にはぜひご相談ください。


参考文献

新型コロナウイルス感染症診療の手引き「罹患後症状のマネジメント」

Venkataramani V, et al. Cognitive Deficits in Long Covid-19. NEJM2020;387(19):1813-1815.

神戸市医師会「うぐ病の診断基準」

食中毒になったときの対処法|原因となりやすい食材や予防法も紹介

食中毒

私たちは生きていく中で多くのものを口にしてきました。

しかし、食品にはウイルス・菌が付着しており、食中毒になる可能性があることをご存じですか?

菌が食品に付着していても、腐敗とは異なり『味・色・匂い』が変化することは少ない為、気が付かず摂取してしまい食中毒症状が出ることが多いです。

今回はそんな食生活を脅かす「食中毒」について原因や予防・対処法をご紹介します。

 

 

食中毒とは


食中毒

食中毒とは原因物質が付着した食品を摂取したことで、腸などの消化器に症状が起こることです。

発症する原因としては、大きく下記の2つが考えられます。

  • 有害、有毒物質(毒キノコ・アニサキスなど)を摂取したことで、原因物質が直接的に毒物となり症状が出る場合
  • ウイルス、細菌(カンピロバクター・黄色ブドウ球菌・ノロウイルスなど)といった微生物が消化官で増殖し感染症として症状が出る場合

食中毒の主な症状は下痢・腹痛・嘔吐などですが、発熱・倦怠感などの症状が出ることもあります。

基本的に食中毒は人から人に感染は少ないです。

ですが、腸官出血性大腸炎O-157・赤痢菌・ノロウイルスなどは感染力が強い為、人から人へ感染することがあります。

感染する種類(菌・ウイルス・原因物質)によって

  • なぜ症状が起こるのか
  • どんな食品に付着しているのか
  • いつ症状が出るのか
  • どんな症状が出るのか


…などが異なります。

原因が違えば予防方法も異なってきます。

自己判断で対処せず、原因・症状にあった対処をしていきましょう。

 

関連記事:腹痛と「吐き気」「冷や汗」「顔面蒼白」「下痢」が同時に見られる場合に考えられる原因とは?

 

原因の種類・詳しい特徴


食中毒

食中毒は原因となる菌やウイルスによって大きく5種類に分けられます。

  1. 細菌性食中毒:カンピロバクター、サルモネラ、腸管出血性大腸菌(O157・O111等)、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、ボツリヌス菌
  2. ウイルス性食中毒:ノロウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス
  3. 化学性食中毒:洗剤・農薬・食品添加物・水銀(鉛)
  4. 自然毒食中毒:ふぐ・貝・トリカブト・毒キノコ・カビ
  5. 寄生虫食中毒:アニサキス・クリプトスポリジウム


食中毒の原因の大部分は、①細菌性食中毒②ウイルス性食中毒が占めています。

細菌性食中毒は梅雨から夏場にかけて多く発生し、ウイルス性食中毒は冬場にカキなどから発生することが多いです。

カキを食べて苦しい思いをした方、私だけではないですよね…?(笑)

 

 

各食中毒の特性・対処法


食中毒

原因となる主な細菌やウイルスの特徴・症状、そして対処法を一覧表にしました。


細菌性食中毒




(注1)ギラン・バレー症候群とは

原因ははっきりしていないが細菌感染・ウイルス感染などがきっかけで起こる病気です。

自身を守るための免疫システムが活発化し、自己の末梢神経を攻撃して手足に力が入りにくくなり、手足から徐々に身体や顔に症状が広がります。

重症の場合は呼吸に関係する筋肉の麻痺や自律神経に障害が起こり、不整脈や発汗の異常などの症状が起こることもあります。

(注2)乳幼児ボツリヌス症とは

ボツリヌス菌が作り出す、ボツリヌス毒素(自然界最強の毒素)によって神経麻痺性の中毒症状が起こる疾患です。

具体的な症状として、便秘、母乳を飲む力が弱くなる、よだれの増加、泣き声が小さいといったもので、重症の場合は呼吸困難になる事もあります。

大人と違い1歳未満の乳幼児は腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌が増殖・発育しやすく症状が悪化してしまいます。

はちみつ・黒糖・コーンシロップに含まれている可能性が高いです。


ウイルス性食中毒


食中毒

ウイルス性食中毒の中でも特に多い「ノロウイルス」についての特徴や症状、対処法です。

こちらを参考にして安全に牡蠣を食べましょう!

食中毒

 

関連記事:ストレス性胃腸炎とは?何日で治る?仕事は休むべき?

 

食中毒の対処方法とは


食中毒

基本的に食中毒は悪いものを体外に出し切る方が良いとされています。

自己判断で市販の下痢止め・吐き気止めで様子を見るのではなく、病院へ相談・受診し適切な診断・処方を受けて様子を見ていきましょう。

受診の目安


  • 水分が取れない
  • 血便がある
  • 症状が継続・悪化している 
  • 体の弱っている人(乳幼児・高齢者・妊娠中など)

 

上記に当てはまる場合は、消化器内科へ早めに受診・再診をしましょう。

自宅での様子の見方


【水分補給】


少量ずつでいいので摂取していきましょう。

  • スプーン1杯の少量(白湯・経口補水液)
  • 吐き気、嘔吐がなければ10分ごとに摂取
  • 本人が食べられる物、消化にいい(おかゆ・バナナ・リンゴ)ものを少量ずつ食べる

【嘔吐症状】


吐きやすい体勢、のどに詰まらない体勢をとりましょう。
  • 右を下に横向き(嘔吐物がのどに詰まり窒息する可能性があるので、乳幼児は注意)
  • 上体を少し高くする
  • 膝を曲げお腹を楽にする
  • 服を緩め体への刺激を軽減

【呼吸症状】


肩呼吸(ゼコゼコ)・呼吸時に鎖骨辺りがくぼんでいる・口周りが紫等の症状あれば

  • 寝ている方が楽な人は、横向きにして寝かせてあげる
  • 座っている方が楽な人は、机あり:クッションを置き、抱えるように前かがみになる
                机なし:手を膝につき前かがみ
  • 煙、冷気等の刺激を除去する
  • 服を緩め呼吸しやすくする

 

〖あるといいもの〗

感染拡大を予防するためのおススメグッズです。

  • マスク
  • ビニール袋
  • 手袋
  • バケツ
  • キッチンペーパー(もしくは新聞)

 

 

食中毒を予防するには


食中毒

食中毒を起こさない為に出来る事は、そんなに難しくありません。

少し意識を向けるだけで出来ることばかりなので、下記の3点を実施してみてください。

  1. 【付けない】菌を付けない(手指・調理機器を適時洗う、消毒する)
  2. 【増やさない】早めに食べる(長期間の保存や常温での放置をしない)
  3. 【やっつける】十分な加熱(温度・時間を意識して調理する)

 

上記のポイントを注意するだけで防げる可能性がグンと上がります。

 

関連記事:虫垂炎の原因や症状について知りたい!治療や手術は?

 

西春内科・在宅クリニックでできる対応


西春内科・在宅クリニックでは症状の経過等を問診し、必要に応じたお薬の処方や経過観察中のフォローアップを行います。

また、脱水症状が見受けられる場合は点滴などを実施し適切な処置を行います。

ご不安な際はいつでもご相談・ご来院頂ければと思います。

 

 

【まとめ】食中毒の正しい対処法を知ろう


食中毒などの体調不良が起きるのはいつも突然です。

もし起きたときは正しい対処法をとり、療養期間を短くしていきましょう。

間違った対処法をすると症状の長期化・周囲への感染拡大といった状態に・・・。

症状が出た際は医療機関へ相談・受診をし、正しい診断・処置を受けることが大切です。

安全な調理・管理方法で、おいしいご飯を食べるのが一番!

ご家族皆様健康で素敵な毎日が送れるようにしましょうね。

参考文献

食中毒の種類と症状について | 医療法人AGIH 秋本病院

食中毒になるとしたら、何時間後くらいに具合が悪くなるのですか?【食品安全FAQ】

食あたり(食中毒)の対処法は?医療機関を受診する目安や注意点を解説 

食中毒の原因について。ご家庭での予防方法も解説 | キャップスクリニック(医療法人社団ナイズ)

猫に引っかかれたときの対処法とは?死亡した例もある?

猫引っかかれ

 

近年コロナウイルスの影響でペットとして猫を飼うご家庭が増えています。

 

それに比例して猫に噛まれた、ひっかかれたというご相談も増えました。

 

また、野良猫と遊ぼうとしたときに自己防衛のために攻撃されるケースも耳にします。

 

あの可愛い口や手には牙や爪が潜んでいます。

 

そこで今回は猫に嚙まれた際のリスクや応急処置についてお話しします!



猫に引っかかれることによるリスク

 

猫引っかかれ

 

出血・裂傷・化膿

 

猫の爪や牙は細く鋭い傾向にあります。

 

そのため傷が浅ければミミズ腫れなったり、皮膚が裂かれたり、それに伴い出血を起こす場合もあります。

 

また、爪や牙に付着している細菌に感染して化膿したり、発熱を起こします。

 

アレルギー反応

 

元々猫や動物アレルギーを持っている方も多いと思います。

 

それによってアレルギー反応が出て痒みや蕁麻疹などの症状が出る場合もあります。

 

また、ミミズ腫れは「機械性蕁麻疹」となるため、アレルギー薬などの治療が必要な場合もあります。

 

※機械性蕁麻疹(きかいせいじんましん)…圧迫や摩擦でできる蕁麻疹、重い鞄を持った後に赤くなったり、ズボンのゴムで圧迫されて赤くなったりするもの。

 

感染症

 

ほぼ全ての猫には常在菌が存在し、それらが傷口から感染すると感染症を引き起こします。

 

また野良猫の場合はワクチンを打っていない場合もあるので後述する破傷風などに注意が必要です。

 

詳しい感染症は次の項目で解説してまいります。


関連記事:アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?

猫に引っかかれたことによって発症する可能性のある感染症

 

猫引っかかれ

 

猫引っかき病(バルトネラ・ヘンセラ)

 

ほぼ全ての猫に常在菌として存在している「バルトネラ・ヘンセラ」という細菌が傷口に侵入することで発症する感染症です。

 

猫に引っかかれて発症するため、このような名前が付けられました。

 

2週間ほどの潜伏期間を経て、傷跡の腫れ、痛み、発熱を初期症状として数週間~数か月の長期間に渡り、リンパ節の腫れが現れます。

 

基本的には軽症で済む場合が多いですが、およそ0.25%の割合で脳症を併発することがあります。

 

リンパ節が腫れ上がった1~3週間後に痙攣や発作、意識障害が突然現れます。

 

このように受傷後症状が現れるまで、数日かかります。

 

その為、猫に引っかかれたことが原因と認識できないことも多く、血液検査などをして発覚することがほとんどです。

 

自然治癒することもありますが、主に抗生剤での投薬治療を行います。

 

パスツレラ感染症

 

こちらも常在菌である「パスツレラ菌」が原因となる感染症です。

 

感染経路も多くは傷口からの侵入、そして食器の共有や接吻で感染することもあります。

 

受傷後数時間から2日程度で発赤、腫れ、疼痛の症状が現れます。

 

基本的には軽症で済みますが、傷が深かった場合や悪化すると「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」「骨髄炎(こつずいえん)」になるケースもあります。

 

また、免疫機能が低下している方が感染すると呼吸器系の症状が現れます。

 

その為、早期の抗生剤での治療をメインに行います。

 

カプノサイトフォーガ感染症

 

猫の口腔内に常在している「カプノサイトフォーガ・カニモルサス菌」を病原菌とする感染症です。

 

猫ひっかき病やパスツレラ症に比べると、発症率は少なく症状も発熱や頭痛などの風邪症状と軽く済むことが多いです。

 

しかし、高齢者や免疫機能が低下している方は敗血症や髄膜炎など重症化することもあるので注意が必要です。

 

破傷風

 

土の中に存在している「破傷風菌」が体の中に入ることで発症する病気で、死亡率が非常に高い病気です。

 

猫が舐めた土に破傷風菌が含まれており、舌に付着し、噛んだ際に人に感染する可能性があります。

 

症状の経過としては、口が開きにくい、顎が疲れるといった初期症状が現れ、歩行、排尿、排便に障害と進行していきます。

 

最終的に全身の筋肉が固まり、呼吸困難になります。

 

破傷風菌は土の中にいるため、屋外でケガをした際に感染する場合もあります。

 

なので人間は幼少期に破傷風を含む4種混合ワクチンを接種することが多いです。

 

およそ10年の免疫が獲得でき、正しく接種すれば20歳前半まで感染のリスクはかなり低くすることが出来ます。

 

最終接種から10年以上経過した場合も、追加でワクチンを接種できるので、ペットを飼う際にはご検討ください。

 

大人の場合、100%の免疫を得るには合計3回のワクチン接種が必要です。




猫に引っかかれたミミズ腫れの治し方は?

 

嚙まれたりひっかかれたりした際の応急処置として、流水で傷口を良く洗い流すことが大切です。

 

刺激の少ない石鹸があれば使用しましょう。

 

こするように洗うのではなく、撫でるように優しく洗うことを心掛けましょう。

 

最低でも5分ほど洗ったら清潔なガーゼやタオルなどで傷を覆い、病院へ受診しましょう。

 

出血がある場合は傷口を圧迫して止血しながら病院へ受診してください。


関連記事:子供が頭をぶつけた場合の対処方法

感染症にかからないようにするためには?

 

 

猫引っかかれ

 

まずは噛まれたり、引っかかれたりしないように予防することが大切です。

 

過度なスキンシップを避ける

 

猫が嫌がるような過度なスキンシップを避け、野良猫であれば触らないようにしましょう。

 

猫の口腔内にいる常在菌が原因となる事が多いので食器の共有、接吻もできるだけ避けましょう。

 

ペットの手入れやお世話を行う

 

爪を切ったり歯磨きを行うことで菌の数を減らし、感染症のリスクを抑えましょう。

 

また、ダニやノミを媒介として感染することもあるので猫のケアも定期的に行いましょう。

 

触れ合った後は手を洗う

 

触れ合う前はもちろんですが触れ合った後も手を洗いましょう。

 

手に唾液が付いていたり、自覚はなくても小さな傷が出来ていることもあります。




猫に引っかかれたら何科を受診すればいい?

 

猫引っかかれ

 

まずは「内科」か「皮膚科」もしくは「形成外科」に受診しましょう。

 

そこで傷の深さや広さ、状態を見て処置をします。

 

基本的には傷口の消毒処置、抗生剤の処方などの治療を行います。

 

抗生剤で症状が落ち着いても油断はできません。

 

傷が深いようであれば縫合やレントゲン、感染症のリスクがあればワクチンの投与をする場合もあります。


関連記事:犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い?

猫に引っかかれた死亡例がある?

 

猫引っかかれ

 

子猫に噛まれたことが原因で死に至ったケースも実際にあるので1つ紹介いたします。

 

子猫に指を嚙まれ様子見をしていたのですが、数時間後には患部が大きく腫れてしまったそうです。

 

後日病院へ受診したところ1か月ほど入院、その間に15回程手術を行い回復の兆しはあったものの、結局4か月後指を切断することになりました。

 

切断後も痛風や糖尿病など免疫力が低下し、経過が思わしくなく、4年後に亡くなってしまいました。

 

これは細菌が傷の奥に残ったまま傷口が塞がってしまい、体中に細菌が広がってしまったことが原因で、重篤化してしまいました。

 

このような事を防ぐためにも傷口をしっかりと洗い流し、小さな傷だからと油断せずに病院へ受診することが大切です。




西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

当院では傷の状態を診て処置を行うことが可能です。

 

状態によってはより専門的な病院への紹介も行います。

 

お近くに皮膚科や整形外科がなく受診できない場合はぜひご来院ください。




まとめ

 

いかがでしょうか?

 

ついつい触りたくなる猫ですが、このようなリスクがあることを知っておく必要があります。

 

猫が噛んだり引っかいたりする場合は基本的に自分の身を守るために行います。

 

もちろん、遊んでいて勢い余って、という事もあるでしょう。

 

ですが、猫が嫌がることや過度なスキンシップを避け、適切な距離を保つことも自分にとって、ひいては猫の為になります。

 

また、引っかかれたりした時は速やかに傷口を洗い流しましょう!

 

参考文献

ある男性が死亡。理由は4年前に猫に噛まれたことだった? | ギズモード・ジャパン

【獣医師監修】猫ひっかき病ってどんな病気?症状や治療法は?

猫ひっかき病とは?初期症状と治療法について【医師監修】

前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

前立腺肥大


中高年の男性は前立腺肥大に注意が必要です。

前立腺肥大は、加齢とともによく見られるようになる疾患であり、70代の男性では約8割に起こると言われています。

また、前立腺肥大と排尿症状を伴い、治療を必要とする前立腺肥大症の頻度は、その1/4程度と言われています。

今回は、前立腺肥大の原因、症状、そして予防対策などについて解説していきます。

早期の対策や予防を知ることで、より健康な生活を送ることが出来ると思います。

『最近尿切れが悪いな』

『残尿感があるな』

『漏らしてしまった』

『排尿したいのに出ないな』

そういった方は是非読んでください。

 

 

前立腺肥大とは


前立腺肥大

前立腺肥大とは、男性の前立腺が加齢とともに徐々に大きくなる状態を指します。

正常な前立腺は、尿道の周りに存在し、尿の排出を補助する役割を果たしています。

しかし、年齢とともに男性ホルモンの一つであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、前立腺組織に影響を与えることで肥大化することがあります。

前立腺肥大が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

排尿障害


前立腺が膀胱の近くに圧迫をかけたり、尿の通り道である尿道を圧迫します。

そのため、尿の流れが弱くなったり、勢いが弱まったりすることがあります。

尿の始まりに時間がかかる、尿が切れにくい、頻尿や夜間頻尿などの症状が現れることがあります。

尿閉


前立腺肥大が進行すると、尿の流れが完全に遮断され、尿閉(尿が出ない状態)を引き起こすことがあります。

尿閉は緊急の状態であり、早急な医療の対応が必要です。

尿漏れ


前立腺肥大によって尿道が圧迫されると、尿漏れや尿が滴り落ちる状態(尿の域王位が低下することによる)が起こることがあります。

トイレに行きたいと思った時に間に合わず尿が漏れてしまうことや、特に咳やくしゃみ、体を動かすなどの圧力がかかる瞬間に尿が漏れることがあります。

 

関連記事:脱水症状になりやすい人の特徴|下痢や吐き気が起きる理由も解説

 

 

前立腺肥大の原因


前立腺肥大

前立腺肥大の原因は、複数の要素が関与しています。

加齢


前立腺肥大は、加齢と共に起こります。

前述した通り、男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、前立腺組織が刺激を受け肥大します。

ホルモンバランスの変化


前立腺肥大は、男性ホルモンであるテストステロンとエストロゲンのバランスの変化に関連していると考えられています。

テストステロンの減少に伴い、エストロゲンが相対的に増加し、前立腺組織が増殖する可能性があります。

遺伝的要因


前立腺肥大は、家族歴や遺伝的な要因も関与する可能性があります。

家族内で前立腺肥大の方が多い場合、前立腺肥大を起こしやすいです。

生活習慣


不健康な生活習慣も前立腺肥大のリスクを高める要因となる可能性があります。

肥満、運動不足、食生活の乱れ、喫煙、ストレスなどが関与するとされています。

合併症や疾患


前立腺肥大は、一部の合併症や疾患と関連します。

例えば、糖尿病や心臓病などの慢性的な疾患は前立腺肥大症の発症リスクを高める可能性があるとされています。

 

関連記事:高齢者の便秘は危険?主な原因や解消方法、病院での治療を解説

 

 

前立腺肥大の症状


前立腺肥大

前立腺肥大の症状は、主に排尿に関連した以下などの問題が現れます。

排尿障害🔹尿の始まりが遅い
 (遅尿)
🔹尿の勢いが弱い
 (尿流低下)
🔹尿が切れにくい
 (尿切れの悪さ)
蓄尿症状🔹排尿間隔が短くなる
 (頻尿)
🔹夜間に何度も起きて尿をしに行く
 (夜間頻尿)
🔹尿を貯めることが難しくなり、尿意を我慢することができない
 (尿失禁)
排尿後症状🔹尿を完全に排泄できていない感覚がある
 (残尿感)
🔹尿が漏れることがある
 (尿漏れ)

これらの症状は、前立腺肥大によって尿道が圧迫されることによって引き起こされます。

生活習慣病の人は前立腺肥大になりやすい?




生活習慣病は、前立腺肥大の発症リスクを増加させるとされています。

しかし、直接的な因果関係はまだ完全には解明されていません。

具体的には、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症、メタボリック症候群は前立腺肥大症との関連が指摘されています。

これらを有している方は有していない方に比較して、前立腺体積が大きくなりやすいことが示されています。

したがって、生活習慣病と前立腺肥大症の関連性を考えると、健康な生活習慣の確立と維持が重要です。

バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの管理、喫煙を避けるなど、生活習慣の改善は前立腺肥大症の予防や進行の抑制に役立ちます。

定期的な健康チェックも忘れずに行いましょう。

 

関連記事:高脂血症になりやすい原因とは?脂質異常症との違いや治療について

 

 

前立腺肥大症は自然に治るのか


前立腺肥大

前立腺肥大症は生活習慣を改善したとしても自然に治ることは少ないです。

どちらかといえば、放っておくことにより症状は進行する傾向にあります。

もし、頻尿や尿の勢いが低下してきているなどの症状がある場合には、前立腺肥大症の診療が可能な内科・泌尿器科を受診していただくことをお勧めします。

 

関連記事:糖尿病の症状|低血糖・高血糖別の違いは?三大合併症についても

 

 

前立腺肥大症の治療について


前立腺肥大

前立腺肥大症の治療には、薬物療法と手術治療の2つがあります。

治療方法は、症状の程度や患者の状態に基づいて選択されます。

薬物治療

前立腺肥大症の初期段階や軽度な症状の場合には、薬物治療が選択されることがあります。
主な薬剤としては、以下のようなものがあります。
これらの薬物は、症状の軽減や尿の通りを改善する効果があります。

α1遮断薬
α1遮断薬は、前立腺部尿道の筋肉を弛緩させることにより尿の通りを改善します。
尿の流れがスムーズになり、頻尿や残尿感などの症状が改善されます。

5α還元酵素阻害薬
この薬は、前立腺内のホルモンのバランスを調整し、前立腺の肥大を緩和する効果があります。
前立腺を縮小し、症状を改善することが期待されます。

ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬
α1遮断薬とは異なった働き方で前立腺部尿道の筋肉を弛緩させることにより尿の通りを改善します。
勃起不全(ED)を合併している場合にもよく使用されます。

手術療法

重度な前立腺肥大や合併症のある場合、また薬物治療によっても改善が乏しい場合には、手術療法が検討
されます。
以下に代表的な手術療法をいくつか紹介します。
これらの手術治療は、前立腺肥大症の症状の改善や合併症の予防に効果的です。

経尿道的前立腺切除術(TURP)
TURPは、内視鏡を使用して前立腺組織を摘出する手術です。
前立腺内部の圧迫を緩和し、尿の通りを改善します。

ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)
尿道から内視鏡を挿入し、肥大した前立腺の腺腫をレーザーを使用して被膜から剥離して核出する手術です。
従来の経尿道的切除術(TURP)と比べ、大きい腺腫でも確実に核出することが可能であり、出血も少ないため、体に優しい手術です。

グリーンライトレーザー手術(PVP)
グリーンライトレーザー手術は、特殊なレーザーを使用して前立腺組織を蒸散させることにより尿の通りを改善します。



前立腺肥大症にならないための予防対策


前立腺肥大症は生活習慣病との関連があるため、健康的な生活習慣を取り入れ、生活習慣病を予防することが重要です。

前立腺肥大症予防のための対策をいくつか解説していきます。

バランスの取れた食事


前立腺肥大

食事は健康にとって重要な要素です。

以下に注意して生活習慣病を予防し、前立腺肥大症の予防につなげましょう。

イソフラボノイドやリグナンを含む食品


野菜、穀物、大豆などに多く含まれており、前立腺肥大症を抑制すると推測されています。

オメガ-3脂肪酸を含む食品


魚やナッツ、種子などに含まれるオメガ-3脂肪酸は、生活習慣病の予防に役立ちますので、積極的に摂取しましょう。

フルーツと野菜


ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を豊富に含むフルーツと野菜は、生活習慣病の予防に役立ちますので、積極的に接種しましょう。

食物繊維の摂取: 穀物、野菜、果物などの食物繊維は、便通を改善し、生活習慣病の予防に役立ちますので、積極的に接種しましょう。

 

関連記事:高血圧の原因になりやすい食事や食べてはいけないものとは?

 

 

適度な運動


前立腺肥大

適度な運動は生活習慣病を予防し、前立腺肥大症の予防につながります。

有酸素運動


ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動は血液循環を促進し、排尿機能を良い状態に保つのに役立ちます。

骨盤底筋のエクササイズ


骨盤底筋を強化するエクササイズは、尿漏れを起こりにくくする効果があります。

ストレス管理


前立腺肥大

長期間のストレスは前立腺の状態に悪影響を与えることがあります。

ストレスを軽減するために、リラクゼーション法やストレス管理のテクニックを取り入れることが重要です。

定期的な健康チェック


前立腺肥大

定期的な健康チェックは前立腺肥大症の早期発見と予防に役立ちます。

定期的な健康診断や前立腺検査を受けることで、前立腺の状態や異常の有無を把握することができます。

医師の指示に従い、適切な頻度での検査を受けるようにしましょう。

禁煙


前立腺肥大

喫煙は前立腺肥大症に直接影響を与えることは示されていませんが、生活習慣病につながるため、可能な限り禁煙することが前立腺肥大症の予防につながります。

前立腺肥大症の予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理、定期的な健康チェック、禁煙が重要です。

これらの予防策を積極的に取り入れることで、生活習慣病を予防し、前立腺肥大症の発症リスクを減らすことができます。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは、前立腺肥大症の症状の評価と診断を行います。

患者の症状や身体的な状態を総合的に評価し、正確な診断・治療を行います。

患者様の症状などに合わせた薬の処方を行い、症状の軽減や前立腺の状態の改善を目指します。

また、西春内科在宅クリニックは在宅診療を行っています。

通院が困難な前立腺肥大症の患者に対して、自宅での診療・治療を提供します。

患者様の状態に応じて必要な場合には他の医療機関や専門家との連携を行います。

緊急時や症状の進行に対応するために、迅速な対応や適切な紹介先の提案を行います。

 

 

まとめ


前立腺肥大症は中高年の男性によく見られる疾患であり、排尿トラブルや生活の質への影響があります。

生活習慣病や加齢が原因とされますが、予防策としてバランスの取れた食事や適度な運動が重要です。

西春内科在宅クリニックでは、適切な診断と治療を提供し、患者の健康と安心をサポートします。

参考文献

日本医師会
厚生労働省
日本泌尿器科学会
医学書院メディカルオンライン
Mayo Clinic

アクセス

住所:〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪北浦31(メガネ赤札堂の真向かい)

グーグルマップ詳細はこちら >

電話

LINE友達追加

WEB予約

電話問い合わせ LINE友達登録 web予約