健康寿命を伸ばすためのポイントや気をつけるべき病気や疾患とは

皆さんは、「健康寿命」と「平均寿命」の違いをご存知でしょうか?
健康で長生きすることは、誰もが望むことですが、その実現には「健康寿命」という概念が重要になってきます。
一方で、「平均寿命」という言葉もよく耳にしますが、これとは何が異なるのでしょうか?
今回は、健康寿命と平均寿命の違いや、健康寿命を延ばすためのポイント、健康寿命を縮めてしまうかもしれない病気や疾患について解説していきます。
健康で長生きするためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
健康寿命の定義

健康寿命とは、一般的な健康状態で生活できる期間のことを指します。
つまり、病気や障害などによる制限がなく、自分の意思で日常生活を営むことができる期間です。
健康寿命には、肉体的、精神的、社会的な健康状態が含まれます。
ただし、高齢化によって機能が低下することは避けられないため、年齢に応じた生活の制限はあるものと考えられます。
▶︎訪問診療と在宅診療(往診)の違いとは|利用基準や診療内容について
健康寿命の推移

日本の健康寿命は、近年、延び続けています。
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、令和元年時点で男性が72.68年、女性が75.38年となっています。
それぞれ平成22年と比べて延びています(平成22年→令和元年:男性2.26年、女性1.76年)。
同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の延び(平成22年→令和元年:男性1.86年、女性1.15年)を上回っています。
高齢化が進む中、高齢者における障害や疾患の発生率が高くなっています。
そのため、健康寿命が延びても、介護が必要な状況に陥る人が増えていることにも注意が必要です。
▶︎老人性うつとは?|原因や特徴・認知症との違いを解説
健康寿命と平均寿命の違い

健康寿命と平均寿命は、どちらも人間の寿命に関する指標ですが、異なる意味を持ちます。
平均寿命とは、生まれた人たちが平均的に何歳まで生きるかを表す指標です。
つまり、あくまでも「生きる期間」を表します。
例えば、日本の男性の平均寿命は約81歳、女性の平均寿命は約87歳です。
これは、日本で生まれた男性が平均的に81歳まで生きることを意味し、
女性は平均的に87歳まで生きることができるということです。
一方、健康寿命は、「健康な状態で生きられる期間」を表す指標です。
つまり、あくまでも「健康で生きられる期間」を表します。
健康寿命は、健康な状態で日常生活を送ることができる期間を示すため、
平均寿命よりも人々の生活に密着した指標と言えます。
つまり、平均寿命は「生きる期間」を、健康寿命は「健康で生きる期間」を示す指標となります。
▶︎【治る認知症】高齢者がなりやすい水頭症の症状から原因、治療について解説
健康寿命を伸ばすメリット

健康寿命を伸ばすことで、高齢期における介護の必要性を低減できます。
介護費用の軽減により、経済的な負担を軽くすることができます。
健康寿命を伸ばすことで、健康保険や介護保険の保険料が安くなる場合があります。
長期にわたって健康を維持することで、保険料の支払い負担が軽減されます。
健康寿命を伸ばすことにより、健康状態が良好な状態が続きます。
健康な状態で生活を続けることで、精神的なストレスや不安感が軽減され、生活の質が向上することが期待できます。
健康寿命を伸ばすことで、疾患発症のリスクが低下する可能性があります。
健康的な生活習慣を維持することで、生活習慣病やがんなどの疾患発症のリスクが低減されます。
以上のように、健康寿命を延ばすことには、家計面や社会貢献面でのメリットがあります。
また、健康的な老後生活を送ることで、自分自身の人生においても大きなメリットがあると言えます。
▶︎ロコモティブシンドロームとは?|予防や症状、原因について解説
健康寿命を伸ばすためのポイント

運動
運動は健康的な体を維持するために重要です。
適度な運動は心臓や肺、筋肉を強化し、骨密度を増やすことができます。
また、運動によって血糖値や血圧を下げることができ、肥満や生活習慣病のリスクを減らすことができます。
毎日の生活に少し運動を取り入れることが大切です。
具体的には、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳、筋力トレーニングなどがおすすめです。
食事
健康的な食生活を送ることは、健康寿命を延ばす上でも重要です。
バランスのとれた食事を心がけることで、栄養素を適切に摂取し、
肥満や生活習慣病のリスクを減らすことができます。
食事には、野菜や果物、豆類、全粒穀物、魚、肉、卵、乳製品など、
様々な栄養素を含む食品をバランスよく取り入れるようにしましょう。
また、食事の回数や量にも注意が必要です。
過度な食事制限は健康に悪影響を与えることがあるため、無理なく健康的な食事を続けることが大切です。
定期的な検診
健康寿命を伸ばすためには、定期的な健康診断が欠かせません。
検診を受けることで、早期発見・早期治療ができ、病気や疾患の進行を防ぐことができます。
定期的な検診を受けることで、健康的な生活を送るためのアドバイスをもらうこともできます。
▶︎【認知症外来監修】高齢者に多いせん妄とは?認知症との違いや症状、原因について解説
健康寿命を縮めてしまうかもしれない病気や疾患

全ての病気や疾患は心身共に負荷がかかります。
そういった意味では全ての病気や疾患が健康寿命を縮めてしまうのですが、特に健康寿命を縮めやすい疾患が以下になります
生活習慣病とは、運動不足や不規則な食生活、ストレスなど、生活習慣が原因となって発症する病気の総称です。
糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満症などが含まれます。
これらの病気は、予防に取り組むことが重要です。
がんは、正常な細胞ががん細胞に変異して増殖し、周囲の組織を侵食する病気です。
普段の食生活、喫煙や過剰な飲酒、過度の紫外線への曝露などが原因とされています。
早期発見、早期治療が重要です。
認知症は、脳の機能が低下して記憶力や判断力、言語能力などが障害される病気です。
加齢や遺伝、生活習慣などが原因とされています。
予防には、適度な運動や認知症予防トレーニング、バランスのとれた食生活などが重要です。
脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や心不全などの重大な疾患の総称です。
喫煙や高血圧、高脂血症、糖尿病などが原因とされています。
予防には、適度な運動やバランスのとれた食生活、禁煙などが重要です。
これらの病気や疾患は、予防や早期発見が重要です。
健康的な生活習慣を心がけ、定期的な健康診断や検診を受けることが、健康寿命を延ばすために必要なことです。
西春内科在宅クリニックができる対応

西春内科・在宅クリニックでは、健康寿命を延長させるための生活習慣のアドバイスや、
健康寿命を短縮させないための健康診断・二次検診、
健康寿命を短縮させ得る生活習慣病・認知症などの治療が行えます。
『少しでも健康で長生きしたい』そういった患者様のお声に寄り添うように診療を行っております。
是非、お気軽にご相談下さい。

まとめ
今回は、健康寿命と平均寿命の違いや、健康寿命を延ばすためのポイント、健康寿命を縮めてしまうかもしれない病気や疾患について解説しました。
健康寿命を伸ばすことのメリットは、介護費用の削減や保険料の安価化、
個人の人生を充実・豊かにすることなど、個人や社会にとって多岐にわたります。
健康寿命を伸ばすためには、適度な運動やバランスのとれた食事、定期的な検診などが重要です。
また、健康寿命を縮めてしまう可能性のある病気や疾患を予防するためにも、適切な予防策を取ることが必要です。
健康寿命を大切にし、健康的なライフスタイルを維持することが、より充実した人生を送るための重要なポイントとなります。
参考文献
‣内閣府「健康・福祉」
胃ろうとは?後悔する人はいる?食事や費用について解説
私たちは歳をとるにつれて、
- 食欲が湧かない
- 食事を取るとむせこんでしまう
- 病気により口から食事をすることが困難
になります。
ただ、栄養を摂取しないとどんどん体調は悪くなっていく。
そういった場合に検討されるのが、この『胃ろう』になります。
胃ろうは医療用語ですから、
『全く知らない』
『ご飯が口から取ることが出来なくなった場合に、使用するとは聞いているけど…』
『実際に使用しているけど、何故使用しているか分からない』
という方がたくさんいらっしゃると思います。
今回は、そういった方に向けて、胃ろうとは何なのか、メリット・デメリットや費用、在宅で胃ろうは可能かどうかなどについて解説していきます。
胃ろうとは
胃ろうとは、お腹に開ける小さな口です。
口から水分や栄養が取れなくなったときに、
衰弱しないように胃から直接、水分や栄養を補給する方法のひとつです。
栄養剤の行き先が、胃になるので『胃ろう』と呼ばれます。
胃ろうの対象となる方は、以下です。
- 口から食事を摂ることが難しくなった方
- 病気の関係で一時的に十分な水分量や栄養が不足する方
胃ろうには、栄養剤の入り口と出口それぞれで各2つずつ、組み合わせで計4タイプあります。
栄養剤の入口(皮膚側)の形状が2タイプ(ボタン型/チューブ型)
栄養剤の出口(胃内部)の形状が2タイプ(バルーン型/バンパー型)
主治医の先生や、施設(デイサービス、ショートステイ、ナーシングホームなど)の意向でどのタイプにするかが決まります。
胃ろうのメリット・デメリット

メリット |
・胃ろうは鼻や喉をチューブが通らないので、 患者様の不快感や違和感、身体への負担が少ない。 ・外見としては鼻からのチューブに比べ、顔まわりがスッキリする。 ・違和感が少なく、チューブがお腹にあるので、 自分で引き抜く心配が少ない。 ・食事の再開に向けた訓練を行うことも可能。 ・口から食事が出来る。 ・移動や入浴などは問題無くでき、生活の質が下がらない。 |
デメリット |
・胃ろうの造設は内視鏡手術で行うので、入院が必要。 ・定期的なメンテナンス(おおむね1~2ヶ月に1回交換)が必要。 ・胃ろうは喉の違和感を減らすため、 *誤嚥性肺炎 (*1)のリスクは軽減するが、 胃に注入した栄養剤が逆流した場合に喉頭や器官に入ってしまうことがある。 ・咀嚼(そしゃく)および唾液の分泌が減り、口腔内の乾燥が起こり、 口の中が不潔になりやすい。 ・対応していない施設の入居を断られることがある。 |
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)(*1)=本来気管に入ってはいけない物が気管に入り、そのために生じた肺炎 |
_aa,ああ
>>腸ろうとは?チューブが詰まったときの対処やメリット・デメリット
_aa
胃ろうができない人とは
胃ろうは胃に穴を開け、栄養を投与する方法です。
つまり、胃に穴を開けられる状態であるかが、重要です。
以下に当て嵌まる方は、胃ろうの造設が出来ません。
- 胃が無い方(胃癌などでの手術により)
- 進行胃癌
- 胃や内臓の高度の変位変形
胃ろうが出来ない場合は、以下が選択されることになります。
- 鼻からの栄養投与(経鼻栄養)
- 腸ろう
- 栄養点滴
胃ろうで後悔する理由
患者様本人の判断力や理解力が低下している状態での胃ろうの造設が行われてしまうことが多く、
回復を目指した医療行為ではなく延命治療の一種だと言われることがあります。
家族が胃ろうを行うかの判断を特に急性期にするのは心理的なストレスも強いです。
本人の意志を事前に確認しておくことをお勧めいたします。
_
胃ろうの食事について
胃ろうから栄養を投与する場合は、栄養剤を投与することになります。
こちらの栄養剤は、
患者様の容態や基礎疾患、必要なカロリー・栄養バランスを考え、医師から処方、
もしくは患者様自身が購入することになります。
また、胃ろうを造った後でも、食事するのに問題が無い場合や、
本人に食べる意思や喜びがあり口からの食事を希望される場合は、口から食事を摂ることも可能です。
つまり、胃ろうは鼻からの栄養(経鼻栄養)などに比べると、口からの食事のリハビリに適しているということです。_
_
胃ろうにかかる費用について

造設
胃ろうの造設は、内視鏡手術で行います。
手術時間は15~30分程度のことが多いですが、
一般的には1~2週間程度の短期間の入院が必要となります。
入院費や手術代が必要です。
維持
栄養剤の出口である胃の内部側の形状で異なりますが、
交換にかかる料金は、材料費と手技料と合わせて
バルーン型:おおむね1万円/回程度
バンパー型:おおむね2万円/回程度
胃ろうの交換頻度について
胃ろうは食べ物を通すことになることもあり、定期的に交換を行う必要があります。
交換の頻度は胃ろうの形状によって変わります。
バルーン型:おおむね1~2ヶ月に1回の交換
バンパー型:おおむね4~6ヶ月に1回の交換
主治医の先生の考え方や、管理する施設(デイサービス、ショートステイ、ナーシングホームなど)の意向が大きいです。
胃ろうをやめることは可能なのか
一時的な胃ろうを考え、造設した患者様の場合、
口から十分な水分や栄養が取れるようになれば胃ろうは終了です。
抜去するとお腹の穴は数時間で塞がります。
将来的な胃ろうの再利用を考え、残しておくこともあります。
病気や認知機能の状況次第で、十分な水分や栄養をとることが難しい場合は胃ろうを終了することが難しくなります。
_
在宅で胃ろうは可能?
在宅での胃ろうでの栄養の投与は可能です。
胃ろうの交換や胃ろうの造設に関しては、クリニック毎で対応が異なります。
ご自宅の場合、ご家族や訪問看護師、ヘルパーさんに経腸栄養剤を入れて頂き、毎日栄養補給をすることになります。
施設の場合は、胃ろうに対応できる看護師やヘルパーさんがいない場合があるので、注意が必要です。
施設を選択される場合は、胃ろうを使用していることを最初に伝えた上で、施設選びをして頂くと良いかもしれません。
>>腎ろうとは?どんな人が対象になるのか?在宅における注意点を解説
西春内科在宅クリニックが出来る対応
西春内科・在宅クリニックでは、胃ろうの造設対応は行っておりません。
在宅で胃ろうを使用している患者様への栄養剤の投与が可能です。
胃ろう造設をご希望の場合は、造設可能な医療機関をご紹介します。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、胃ろうのメリット・デメリットや費用、在宅で胃ろうは可能かどうかなどについて解説しました。
口から食事をとることが出来ない方・リスクが高い方にとって、胃ろうは非常に有用な栄養摂取方法です。
ただし、良い面もあれば、悪い面もあります。
胃ろうにより栄養は投与されるため、身体としては何とか生命活動が可能です。
しかし、その状態が続くことになります。
その形が患者様ご本人・ご家族様が望むものであるかどうかをよくご検討頂いた上で、胃ろう造設を行って頂ければと思います。
【参考文献】
・NPO法人PDN(Patient Doctors Network)様 HP
・健達ねっと様 HP
【監修医師】
救急科医 Dr.山口裕二
腸ろうとは?チューブが詰まったときの対処やメリット・デメリット

腸ろうとは、お腹に開ける小さなお口です。
口から水分や栄養が取れなくなったときに、口以外から水分や栄養を補給する方法のひとつです。
栄養剤の行き先が小腸になるので『腸ろう』と呼ばれます。
身体機能の低下や重度の認知機能の低下に伴って、
- 口から食事をとることが難しくなった方
- 病気の関係で一時的に十分な水分や栄養が不足する方
が対象となります。
今回は、腸ろうのメリットや胃ろうとの違い、チューブが詰まったときの対処法などについて解説していきます。

腸ろうのメリット・デメリット

メリット |
・胃ろうと比べて逆流することが少ない ・経口摂取や胃ろうと比べて誤嚥(*1)による肺炎のリスクが減る ・必要な栄養を確保しやすい ・腸ろうの穴は衣服で隠しやすいため、生活がしやすく不快感が少ない |
デメリット |
・胃ろうと比べて、注入時間が長くなる(栄養剤を貯める胃がないため) ・腸ろう周囲の皮膚トラブルが起こりやすい ・腸ろうの交換には、病院の受診が必要 ・カテーテルが細長いため、詰まりやすい ・腸に直接栄養剤を入れるため、下痢が起こりやすい また、血糖値の急激な変化を起こすことがある ・胃ろうよりもさらに受け入れてくれる施設(*2)が少ない |
誤嚥(ごえん)(*1)=食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態 施設(*2)=デイサービス、ショートステイ、ナーシングホームなど |
腸ろうと胃ろうの違い

胃ろうは胃を使いますので、栄養剤を一時的に貯めることができます。
半固形の栄養剤を短時間(15分)で注入することが可能です。
胃は胃酸を分泌しますので、胃ろうはご家族と同じものをミキサーにかけた食事も可能です。
胃の方が腸よりも、口に近いところにあります。
そのため、栄養剤の逆流は胃ろうの方が起きやすいです。
注入の速度は、胃ろうに比べ腸ろうの方がゆっくり入れる必要があります。
カテーテルの交換は、胃ろうの場合は自宅もしくは施設(デイサービス、ショートステイ、ナーシングホームなど)で可能です。
腸ろうは通院となります。
腸ろうは腸に栄養剤を直接入れますので、下痢が起こりやすく、血糖値の急激な変動が起こることがあります。
腸ろうと胃ろうの違い早見表
腸ろう | 胃ろう | |
栄養剤の逆流 | 少ない | 起きやすい |
食事の注入 | できない | できる |
カテーテルの交換 | 通院が必要 | 自宅もしくは施設で可能 |
下痢や血糖値の変動 | 起きやすい | 少ない |
腸ろうでの食事について(栄養剤の種類、選び方)

腸ろうの栄養剤の種類には医薬品と食品があります。
医薬品は医療保険が適応され、医師の処方が必要です。
食品は、医療保険の適応になりません。
そのため、処方箋が必要ありませんのでドラッグストアや通販で購入できます。
選び方としては、栄養剤だけで1日の必要栄養量をまかなえる、汎用性(*1)の高い栄養剤を選びましょう。
病状が急性期の場合、タンパク質が必要と考えます。
タンパク含有量の多い汎用栄養剤を使いましょう。
腸の状態が悪く、吸収不良や下痢が心配なら、半消化態ではないものがいいでしょう。
病状が安定し、栄養剤の注入時間を短くしたい場合、高濃度の栄養剤を選びます。
注入時間を短くできますし、水分量の制限にもなります。
また、逆流が気になったり、もっと注入時間を短くしたい場合、半固形栄養剤を選ぶといいでしょう。
半固形栄養剤は粘りがあるため、逆流が起こりにくいことや、短時間で注入しても下痢になりにくいことが取り柄です。
汎用性(*1)=ある物事について、幅広く適用したり、一般的に活用したりすることができる性質 |
腸ろうのチューブが詰まったときの対処法や交換時期

チューブが詰まった場合は、病院を受診する必要があります。
バルーン型は、バルーンが破裂することがあるため、概ね1~2ヶ月に1回の交換となります。
バンパー型は、カテーテルが抜けにくいため、概ね4~6ヶ月に1回の交換になりますが、主治医の先生の判断になりますので、よくご相談ください。
一番緊急性が高いのは、チューブの自己抜去です。
不快感から無意識に抜いてしまうこともあります。
抜いてしまうと数時間で穴が塞がります。
抜けていることを確認した場合、早急に病院を受診してください。
チューブが詰まってしまった場合、付属の針金(ガイドワイヤー)や注射器で水を流し込むことで再開通が可能です。
しかし、再開通が出来ない場合は、チューブの交換が必要となります。
>>膀胱ろうとは?在宅でのカテーテル交換時の注意点を解説
在宅介護における腸ろうの注意点

チューブの自己抜去
前述したように、不快感から無意識にチューブを抜いてしまうことがあります。
チューブが抜けていることが確認できた時点で、早急に病院で再挿入する必要があります。
チューブを固定した際にマジック等で目印を付けることで、チューブの動きを目視できます。
また、チューブを動きにくくするため、弾性テープで皮膚に固定する方法も有効です。
頻発するしゃっくり
栄養剤を注入した際に、栄養剤の温度や注入速度が刺激となったり、
消化器官が活発に動くことでしゃっくりが出ることが稀にあります。
しゃっくりが出ることで胃腸の内容物が逆流し、誤嚥につながり肺炎の原因となります。
しゃっくりが出たら、すぐに栄養剤の注入をやめ、医師や看護師に対応を仰ぎましょう。
チューブの閉塞
腸ろうの際に使用されるチューブの多くは、カテーテルが使用され細くなっています。
そのため、栄養剤を注入し続けると栄養剤のカス等が溜まり、チューブが閉塞することがあります。
チューブが閉塞した場合、付属の針金(ガイドワイヤー)や注射器で水を流し込むことで再開通が可能です。
しかし、再開通が出来ない場合は、チューブの交換が必要となります。
下痢、腹痛、嘔吐の場合
栄養剤の注入速度や温度、濃度、水分量で下痢や腹痛を起こすことがあります。
また、栄養剤を注入する際の姿勢等が原因で嘔吐の症状が見られることがあります。
皮膚トラブル
腸ろうでは、チューブから垂れた栄養剤の影響で、
皮膚の感染症が起こる、
固定テープでかぶれる
といった皮膚トラブルも多いです。
皮膚トラブルを防ぐためにも、石鹸などで丁寧に洗い、清潔に保ちましょう。
>>自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説
腸ろうをやめることはできるのか

十分な水分量および栄養を、口から取れる状況となれば腸ろうは必要ありません。
口の中のものを飲み込み、胃に送ることが難しくなった場合や、
認知機能に問題があって腸ろうとなった方は、少し難しいかもしれません。
>>腎ろうとは?どんな人が対象になるのか?在宅における注意点を解説
西春内科在宅クリニックが出来る対応
西春内科在宅クリニックでは、在宅診療患者様の腸ろうによる栄養剤の注入に対応しております。
腸ろうの造設・交換には対応しておりませんが、腸ろうの造設・交換の可能な医療機関をご紹介します。
まずは、お気軽にご相談ください。

まとめ
今回は、腸ろうのメリットや胃ろうとの違い、チューブが詰まったときの対処法などについて解説しました。
口から食事を摂ることが出来ない方・リスクが高い方にとって、腸ろうは非常に有用な栄養摂取方法です。
ただし、良い側面もあれば、悪い側面もあります。
意識が無い状態の方の場合、腸ろうにより栄養は投与されるため、身体としては何とか生命活動が可能です。
しかし、その状態が続くことになります。
その形が患者様ご本人・ご家族様が望むものであるかどうかをよくご検討頂いた上で、腸ろう造設を行って頂ければと思います。
【参考文献】
・NPO法人PDN(Patient Doctors Network) HP
・フランスベッド HP
・健達ねっと HP
【監修医師】
救急科医 Dr.山口裕二

五月病になったときの抜け出し方・乗り越え方、対策法などを紹介

五月の大型連休であるゴールデンウイークが終わった頃に、毎年話題となる五月病。
五月病の乗り越え方や抜け出し方はあるのでしょうか。
今回は、五月病を予防することや、心身の不調を感じた時に少しでも症状が軽くなるような方法、乗り越え方などについて詳しく解説していきます。

五月病とは?

四月は新年度です。
大学生となり一人暮らしを始めたり、新社会人となり新人研修が始まったり。
中には昇進や心機一転転職したりと、環境の変化が起きやすい時期に当たります。
最初は期待に胸を膨らませ、意欲に満ちていたはず。
しかし、五月のゴールデンウイークが明けて、いざ再び登校、出勤しようとすると、
「なんだか体がだるい」
「気分がふさぐ」
といった症状が出現し、学校を欠席したり、仕事を欠勤してしまったりする人が増加傾向にあります。
これらを昔から広く『五月病』と呼んできました。
最近では、企業の新人研修期間の延長などから六月頃までみられると言われています。
五月病の具体的な症状やうつ病との違いなどについては、別の記事にまとめてありますので、是非そちらをご参照ください。
関連記事:五月病の症状やなりやすい人の特徴|うつ病との違いなども解説
五月病になる原因

五月病になる主な原因は、人間関係に馴染めない、もしくは環境の変化に適応できないことが挙げられます。
新年度は、環境の変化によって、それまでの人間関係とは異なることも多いと思います。
対人関係の悩みは人間にとって大きなストレスです。
また、人間関係以外にも、以下などの悩みも多く抱える時期でもあります。
- 一人暮らしによって生活リズムが著しく乱れた
- 就職後に残業やノルマに追われる経験を初めてした
- 新しい仕事を中々覚えられない
時には、前年度まで必死に頑張ってきて、新年度に燃え尽きてしまったというケースもありますが、あまり多くはありません。
やはり典型的には、新年度に新しい環境となり、緊張状態が長く続いたことや、新しい環境で多くのストレスを受けたことがきっかけとなります。
五月病は適応障害?

実は、五月病は正式な医学用語ではありません。
臨床現場において、精神科診断では「適応障害」とする症例が多い印象があります。
適応障害とは、特定のストレスが原因で、だいたい3か月以内に
精神的もしくは身体的な不調がでる、
その不調のせいで仕事や生活に明らかな支障がでている
と言う状態です。
「適応障害」と聞くと、怠けている、サボっていると言う誤ったイメージを持っている方もいらっしゃいます。
しかし、診断基準において、日常生活に著しく支障を来していると明確に記載されています。
なんか仕事に行くのが嫌だな、面倒くさいなと言う状態ではなく、
そこに病気の存在を仮定しないと説明しがたい心身の異変がある、軽視できない精神疾患です。
また、五月病の中には、「うつ病」など、その他の精神疾患の可能性もあります。
「五月病」と言う言葉から軽く考えることなく、十分に注意が必要です。
精神的な不調の原因が、身体疾患から生じることもあります。
以下などの場合で、体がだるいと感じることがあり、それに気が付いたのが偶然五月や六月という事もあり得ます。
- 甲状腺などの代謝異常
- 免疫の病気
- 血液のがん
- 肝臓などの臓器の不調
適応障害の正確な診断基準は以下です。
A 識別可能なストレス因子が原因の情緒的、行動的な症状が、一連のストレス因子が始まってから3か月以内に起こる。
B その症状や行動は、下記の1つまたは両方によって証明されることが、臨床的に明らかである。
1.症状の重大性と存在に影響を及ぼす外的要因や文化的背景を考慮したとしても、ストレス因子の強さや酷さとは釣り合わない、著しい苦痛がある。
2.社会的、職業的、あるいは他の重要な領域での機能的な、著しい障害がある。
C そのストレス関連の症状は、他の精神疾患の基準を満たさないし、既存の精神疾患の増悪でもない。
D その症状は通常の死別による悲しみの表現ではない。
E 一度そのストレス因子やその結果がなくなれば、その症状は更に6か月以上続くことはない。
五月病の抜け出し方・乗り越え方

精神的に苦しい、その結果登校や出勤ができない、体がだるいなど、
日常生活に支障を来すようであれば、まずは医療機関を受診することをお勧めします。
きちんと診察を受け、適切に治療を受けるべきであると考えています。
「自分で治す方法はないのか」と問われそうですが、
まず「自分で何とかしよう」と考えてしまうこと自体が、五月病を悪化させてしまう原因の一つです。
「五月病」になりやすい人にはいくつかの特徴があります。
一般的には、まじめで頑張り屋さんがなりやすいと言われています。
もう少し具体的に言うと以下などにあてはまる人です。
- 新しい環境に馴染むことが昔から苦手である
- 新しい環境で対人関係を作ることを苦手としている
- 誰にでもいい顔をしてしまう
- 失敗を極度に恐れる
- 困ったときに誰かに相談できない
人間関係を作るというのは、みなさんが想像しているよりもずっと多くのエネルギーを使います。
などは、ストレスを多くため込む原因です。
つまり、何か苦しいことや、悩みを抱えた時に、「上手に周りに頼ること」が、五月病を抜け出す、乗り越える最善の方法と言えます。
そして、原因となっているストレスからきちんと距離をとることです。
関連記事:五月病の症状やなりやすい人の特徴|うつ病との違いなども解説
五月病が続く期間

五月病になった原因が、特定の環境や特定の人間関係にあるのであれば、
その状況が変わらない限り、症状が持続する可能性が高いと推測されます。
ストレスが原因である疾患では、「何か薬を飲んで頑張ろう」ではなく、
「原因となっているストレスから一旦距離を置いてみよう」と言う姿勢が大切です。
五月病にならないための予防対策

五月病の主な原因は、以下といったストレスが持続することによるものです。
- 新しい環境に馴染めない
- 新しい人間関係に疲弊する
しかし、そういったストレスは皆が経験するものであり、それらを避けることはできません。
ストレス自体は決して0になることはないのです。
したがって、ストレスをいかに発散させていくか、貯めないでおくかということが重要になります。
忙しいからと、趣味の時間を削ってしまうのではなく、
ストレスを上手に処理するために、可能な範囲で続けることが気分転換につながります。
そして、一人で悩まないことが何よりも重要です。
また、五月病に限ったことではありませんが、以下などはすべての健康の基本です。
- 規則正しい生活
- 食事
- 運動
夜更かしによる睡眠不足や栄養の偏りは、
脳の機能を低下させ、結果的に精神疾患を発症させる原因となります。
病院やクリニックでの処方

「五月病」と言う状態を診察し、必要な治療を行うのは一般的に精神科、もしくは心療内科になります。
しかし、精神的な不調の原因が、以下などの身体疾患から生じることもあり、注意が必要です。
- 甲状腺などの代謝異常
- 免疫の病気
- 血液のがん
- 肝臓などの臓器の不調
精神科、心療内科クリニックで身体疾患の存在を見つけることは難しい場合もあります。
まずは体に問題がおこっていないか、最寄りのクリニックで一度確認しておくことをお勧めします。
体の病気が見つかれば、もちろんその治療を優先しましょう。
体に特に問題がないのであれば、精神科や心療内科へ紹介してもらいましょう。
しかし、以下のような方もいらっしゃると思います。
- 最寄りに精神科や心療内科が無い
- 病院の数が少なく初診の予約が取れない
専門外であっても精神科領域を多く診察されている医師もおり、
そのような医師に治療を行ってもらうことも検討することをお勧めします。
極力早めに治療を開始するようにしましょう。
長く放置する、長くストレス環境にさらされることで、病状が悪化する可能性があります。
一番良くないのは、自分で「五月病」だと決めつけて、
睡眠薬や安定剤といった薬を処方してもらうように、医師に依頼することです。
それらの薬は対症療法であり、風邪で例えると、解熱剤や咳止めなどにあたります。
症状が緩和しているからと言って、治ったと勘違いし、余計風邪を悪化させた経験はありませんでしょうか。
また、それらの薬は依存性や耐性の観点からも、漫然(*1)と使用することには注意が必要なものも多いです。
十分に使い慣れた医師に相談し、治療を受けるようにしましょう。
漫然(*1)=これという目的や意識を持たず、とりとめのないさま |
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは、常勤の内科医が様々な心身の不調に対して、診察を行っております。
まずは、精神的な不調の陰に、体の病気が隠れていないかを確認します。
必要であれば最寄りの精神科や心療内科と連携し、治療を行います。
まずは、お気軽にご相談ください。

まとめ
今回は、五月病を予防することや、心身の不調を感じた時に少しでも症状が軽くなるような方法、乗り越え方などについて解説しました。
五月病の主な原因は、新しい環境に馴染めないことや、環境の変化に適応できないことです。
そういったストレスをいかに発散させていくか、
貯めないでおくかということが重要となります。
精神的に苦しい、体がだるいなど、日常生活に支障を来すようであれば、まずは医療機関を受診することをお勧めします。
【監修医師】
精神科専門医/精神保健指定医 Dr.竹下 理
五月病の症状やなりやすい人の特徴|うつ病との違いなども解説

4月より新年度を迎え、大学生や新社会人となる方、
また転職や人事異動など新しい環境で働きだした方など
あっという間に1か月が過ぎ、
ゴールデンウイークなどの大型連休も終わり…
いざ登校・出勤しようとすると、
「気分がふさぐ」
「やる気が起きない」
と言う状態となり、場合によっては不登校や欠勤になってしまうことがあります。
この現象を、一般的に「五月病」と呼んでいます。
最近では企業の研修期間などが延びたことにより、時期が6月にずれ込んでくるケースも見受けられます。
今回は、そんな五月病の症状やなりやすい人の特徴、うつ病との違いについて詳しく解説していきます。

五月病の主な症状

五月病は、正式な医学用語ではありません。
臨床現場において、精神科診断では、「適応障害」とする症例が多い印象があります。
中にはその他の精神疾患の可能性もあるので、「五月病」と言う言葉から軽く考えることなく、十分に注意が必要です。
この記事の後半で、五月病のセルフチェック項目をいれています。
参考にしてみてください。
五月病になりやすい人の特徴

「五月病」になってしまう主な原因に、新しい環境に馴染めない、適応できないことが挙げられます。
以下などといった人間関係によるものであったりします。
その他にも、ノルマや残業が多すぎてついていけないといった、オバーワークが続いているといったケースもあります。
そういった事はだれしもが経験すると思います。
しかし、それらの状況であれば、皆が「五月病」になるということではありません。
そういった環境に馴染めずにストレスを抱えた状態が長期間に渡って続くことで、心身共に疲弊し、
前述した様な何かしらの症状が出てきます。
「五月病」になりやすい人にはいくつかの特徴があります。
一般的には、まじめで頑張り屋さんがなりやすいと言われていますが、もう少し具体的に紹介します。
まずは、そもそも新しい環境に馴染むことが昔から苦手であった、もしくは新しい環境で対人関係を作ることを苦手としている人です。
人間関係を作るというのは、みなさんが想像しているよりもずっと多くのエネルギーを使います。
さらに、誰にでもいい顔をしてしまう、失敗を極度に恐れる、困ったときに誰かに相談できない、こういった人たちです。
周囲への過剰な気遣いや、新しい環境で失敗してはいけないという極度の緊張、悩みを一人で抱えてしまうことは、ストレスを多くため込む原因です。
五月病とうつ病の違い

五月病とうつ病は違いますか、という質問を受けることは珍しくありません。
しかし、「五月病」という言葉が医学用語で無い以上、同列に扱うことはできません。
五月病とは、新年度が始まり、五月から六月といった、少し時間が経過した後に、心身の不調をきたした状態を指しています。
心身の不調とは、「うつ病」や「適応障害」、その他の精神疾患と様々です。
つまり、五月病の状態が、うつ病である人がいるということです。
五月病と言うと、なんだか少し軽症のイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は「うつ病」であったなんてことが無いように、心身の不調を感じた際は、一度最寄りの病院に相談することをお勧めします。
それでは、「うつ病」と「適応障害」の違いは何でしょうか。
双方ともに気分が落ち込んだ状態であることは共通しますが、いくつかの違いがあります。
まず、はっきりとした原因がわかるかどうかです。
原因となったイベントストレスがわからないことがしばしばあります。
かなり漫然とストレス環境にいた結果、気が付いたらうつ病というイメージです。
うつ病では仮に思い当たるストレスから離れてみたとしても、中々良くなりません。
うつ病は、ストレスの大小や、ストレスの有無に関わらず、脳の機能が低下した状態です。
治療として、精神療法や環境調整はとても重要ですが、抗うつ薬などの薬物療法もきちんと行う必要があります。
【うつ病】
A 以下の症状のうち5つ以上が2週間以上存在する
※(1)抑うつ気分または(2)興味・喜びの喪失が症状には必ず含まれる
※(3)と(9)を除き、症状はほぼ毎日存在する
(1)ほぼ終日に渡る抑うつ気分
(2)ほぼ終日ほとんどの事柄に興味や喜びを抱けない
(3)食欲の減退または亢進
(4)睡眠障害
(5)精神運動制止(ブレーキがかかったように考えたり動いたりすることができない)
または精神運動焦燥(じっと落ち着いていることができず、動き回ってしまう)
(6)疲労感がある、やる気を持てない
(7)自己の無価値感、または過剰な罪責感や不適切な罪責感
(8)思考力や集中力が減っている、決断困難
(9)死に関する反復思考や、反復的な自殺念慮(死にたいという気持ち)、自殺の計画を立てること、自殺企図(自殺するための行動を取ること)など
B その症状は、臨床的に意味のある苦痛や、勉学や仕事、家事などの大切な領域における機能障害をもたらしている
※軽症の場合、非常に努力して何とか正常な機能を保っていることもある
C 症状は物質の生理学的作用や他の身体疾患によるものではない
D 症状は他の精神疾患では上手く説明できない
(例)統合失調感情障害、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、
他の特定および特定不能の統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群
※鑑別基準については後編の記事で解説します
E 躁病または軽躁病エピソードが存在しない
※躁病または軽躁病エピソードが物質の生理学的作用や他の身体疾患によるものであれば、この除外は適応されない
基準A、B、Cの3つを合わせたものが、抑うつエピソードと呼ばれるものです。
発症の原因は比較的短期間の出来事がきっかけです。
そのため、原因となったストレスイベントを特定しやすくなります。
適応障害では原因となっているストレスから距離をとることで症状が改善することが多いです。
また、そのストレスから解放されている時には、楽しいことを楽しめます。
適応障害とはストレスにさらされているため、心身共に限界を迎えている状態、一般的に心が折れたと言われる状態です。
たとえ、薬を飲んでも、今起こっているストレスが消えるわけではないので、薬物療法よりも、精神療法や環境調整がとても重要になります。
【適応障害 DSM-5】
A 識別可能なストレス因子が原因の情緒的、行動的な症状が、一連のストレス因子が始まってから3か月以内に起こる。
B その症状や行動は、下記の1つまたは両方によって証明されることが、臨床的に明らかである。
1.症状の重大性と存在に影響を及ぼす外的要因や文化的背景を考慮したとしても、ストレス因子の強さや酷さとは釣り合わない、著しい苦痛がある。
2.社会的、職業的、あるいは他の重要な領域での機能的な、著しい障害がある。
C そのストレス関連の症状は、他の精神疾患の基準を満たさないし、既存の精神疾患の増悪でもない。
D その症状は通常の死別による悲しみの表現ではない。
E 一度そのストレス因子やその結果がなくなれば、その症状は更に6か月以上続くことはない。
決して適応障害が軽く、うつ病が重いということではなく、それぞれに適した治療が必要です。
どちらも専門的な診察が必要であると考えています。
五月病では、五月から六月頃に、以下に該当する場合は適応障害の診断が付く場合が多くあります。
- 新しい環境に馴染めない
- 新しい人間関係に悩んでいるなど
- 心身の不調の原因が明らかな場合
五月病チェックシート

「五月病」として疑わしい症状は以下です。
このような症状が続いている、もしくは学校や職場に行こうとする、もしくは学校や職場に行くことを想像すると悪化する場合は、一度病院へ相談することをお勧めします。
>>五月病になったときの抜け出し方・乗り越え方、対策法などを紹介
五月病の治し方

「五月病」を治すためには、まず五月病の正確な精神科的な診断が必要です。
まずは、病院を受診し、医師の診察を受けましょう。
しかし、「五月病」を予防していく、少し変だなと思った時に自分でできる対処法を別の記事にまとめておきます。
是非そちらも読んでみて下さい。
関連記事:五月病になったときの抜け出し方・乗り越え方、対策法などを紹介
病院やクリニックでの処方

「五月病」と言う状態を診察し、必要な治療を行うは一般的には精神科、もしくは心療内科になります。
しかし、精神的な不調の原因が、身体疾患から生じることもあります。
以下の場合でも、からだがだるいと感じることはあり、それに気が付いたのが偶然5月や6月という事もあり得ます。
- 甲状腺などの代謝異常
- 免疫の病気
- 血液のがん
- 肝臓などの臓器の不調
精神科、心療内科クリニックにて身体疾患の存在を見つけることは難しい場合もあるので、まずは体に問題がおこっていないか、最寄りもクリニックにて一度確認しておくことをお勧めします。
体の病気が見つかれば、もちろんその治療を優先しましょう。
また、体に特に問題がないのであれば、精神科や心療内科へ紹介してもらいましょう。
最寄りに精神科や心療内科が無い、もしくは病院の数が少なく初診の予約が取れない、そのような地域も方もいらっしゃると思います。
そのような場合は、専門外であっても精神科領域を多く診察されている医師に治療を行ってもらうことも検討していただいて構いませんので、極力早めに治療を開始するようにしましょう。
長く放置する、長くストレス環境にさらされることで、病状が悪化する可能性があります。
一番良くないのは、自分で「五月病」だと決めつけて、睡眠薬や安定剤といった薬を処方してもらうように、医師に依頼することです。
それらの薬は対症療法であり、風邪で例えると、解熱剤や咳止めなどにあたります。
症状が緩和しているからと言って、治ったと勘違いし、余計風邪を悪化させた経験はありませんでしょうか。
また、それらの薬は依存性や耐性の観点からも、漫然と使用することには注意が必要なものも多いです。
十分に使い慣れた医師に相談し、治療を受けるようにしましょう。
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは、常勤の内科医が様々な心身の不調に対して、診察を行っております。
まずは、精神的な不調の陰に、体の病気が隠れていないかを確認し、
必要であれば最寄りの精神科や心療内科と連携し、治療を行っています。
連休明けから、なんだか体調が万全な感じがしない。
倦怠感が続いている。
などありましたら、まずはお気軽にご相談ください!

まとめ
今回は、五月病の症状やなりやすい人の特徴、うつ病との違いについて詳しく解説しました。
五月病になってしまう主な原因は、新しい環境に馴染めない、適応できないことです。
気分がふさぐ、体がだるい、すぐに疲れてしまうなどの症状が続く場合は、一度精神科もしくは心療内科への受診をお勧めします。
【監修医師】
精神科専門医/精神保健指定医 Dr.竹下 理
膀胱ろうとは?在宅でのカテーテル交換時の注意点を解説

自力で排尿ができないときの治療では長期的にカテーテルという管を留置(*1)する方法があります。
長期的にカテーテルを留置する方法は、カテーテル挿入経路により呼び方が変わります。
その一つとして、お腹から膀胱に直接カテーテルを留置する方法を膀胱ろうと呼びます。
今回は膀胱ろうについて、必要となる原因や在宅で管理する上での注意点について解説していきます。
*1留置=一時的にカテーテルを固定しておくこと |

膀胱ろうとは?原因について

膀胱ろうとは、自力で排尿ができない場合に、カテーテルをお腹から膀胱へ直接留置して尿を排出させる方法です。
尿は腎臓で血液から不要な老廃物をろ過して作られ、膀胱に貯められてから尿道を通じて排出されます。
自力で排尿ができなくなった場合には膀胱に尿が多量にたまって、お腹の張りを感じたり、
膀胱内の圧力が高まって腎臓へ逆流していまい、腎臓の機能の悪化や感染症の原因となってしまう場合があります。
これらの合併症を防ぐために、膀胱ろうを利用して排尿を行います。
「ろう」とは瘻孔(ろうこう)のことを意味し、体内の臓器と体外の皮膚や粘膜に交通する穴ができることを指します。
膀胱ろうは、人工的に膀胱と体表面の間に穴をあけて、尿を排出するカテーテルを挿入して排尿させます。
その他の方法には間欠的自己導尿・尿道カテーテル留置・腎瘻があります。
ご自分や介護をする方が適切に処置できるのであれば自己導尿が標準的な方法です。
しかし、導尿ができない方では尿道カテーテル留置や膀胱ろう・腎ろうが選択されます。
長期間の尿道カテーテル留置では尿路感染症などの合併症も多くあります。
尿道の狭窄、膀胱結石などの合併症で尿道カテーテル留置が難しい場合には膀胱ろうがよい適応です。
膀胱ろうが必要となる原因はさまざまです。
最も多い原因が神経因性膀胱(*1)による排尿障害です。
脊髄に存在する膀胱に尿をためたり、排尿をする神経の機能が障害されてしまい排尿障害を生じます。
次に多いのが尿道狭窄や前立腺肥大、外傷性の尿道の損傷などで尿道からカテーテルを挿入できない場合です。
その他には疼痛や違和感のため尿道カテーテルが留置できない場合や骨盤内臓器の手術後、乳幼児・小児の先天的な尿路の障害などがあります。
*1神経因性膀胱=脳・脊髄の中枢神経、あるいは脊髄から膀胱に至るまでの末梢神経の様々な病気により、膀胱や尿道の働きが障害され、排尿障害をきたす病気の総称 |
膀胱ろうと腎ろうの違い

尿は腎臓で生成された後、尿管を通り膀胱へ貯められ、尿道を通過して体外へ排出されます。
膀胱ろうと腎ろうは両方とも尿の排出障害を改善させる方法です。
病気の部位によって適応が異なります。
ふたつの「瘻孔(ろうこう)」の違いは以下です。
下腹部の皮膚と膀胱とを交通させた穴からカテーテルを挿入して排尿させる方法です。
病気の原因が、膀胱や尿道の周りにある前立腺の場合には、膀胱ろうが選択されます。
背中から腎臓にまで到達する穴を作成し、カテーテルを挿入して排尿させる方法です。
病気の原因が尿管にあり尿が排出できない場合には腎ろうが適応となります。
>>腎ろうとは?どんな人が対象になるのか?在宅における注意点を解説
膀胱ろうに痛みはある?

膀胱ろうの造設・交換時と留置時にわけて解説します。
膀胱ろうの造設は、経皮的(皮膚の上から処置を行うこと)に膀胱を穿刺・穴を作成した後に、カテーテルを挿入します。
局所麻酔や全身麻酔で処置を行いますが、針を刺す行為ですので術後も含めて痛みを伴います。
また、交換時・留置時も軽度ですが、痛みを感じます。
しかし、尿道カテーテルと比較して交換時の痛みや留置時の違和感が少ないことが特徴です。
在宅における膀胱ろうの管理について

在宅での膀胱ろうの管理には以下の点に気を付けることが必要です。
カテーテル周囲の皮膚の清潔を保つ
カテーテル周囲の皮膚は汚れがつきやすい部分ですので、定期的にシャワーや入浴で清潔に保ってください。
シャワー、入浴の際には、石鹸などでカテーテル周囲の皮膚を優しく洗って、十分に洗い流すようにしましょう。
挿入部の観察・カテーテルの固定
その後、皮膚をきれいにふき、カテーテル挿入部の観察を行います。
挿入部に赤みや痛みがないか、抜けかけていないか、尿漏れや滲出液がないかなどを観察します。
観察後は挿入部、カテーテルをテープで固定します。
カテーテル挿入部はできるだけ毎日観察して清潔に保つことがおすすめです。
また、それ以外の場合でもカテーテルや集尿袋のチューブの曲がりやねじれがないか確認するようにしてください。
尿の管理については集尿袋に尿がある程度貯まったら、排泄口を開いて尿を廃棄します。
また、以下にも注意が必要です。
- 集尿袋いっぱいに尿が貯まらないにようにする
- 集尿袋は腰の位置より低い位置において尿が逆流しないようにする
その他、感染やカテーテルの自己抜去がないように注意することが必要になります。
>>自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説
在宅でのカテーテル交換時の注意点

カテーテル交換は原則としてかかりつけの病院か往診で医師に対応してもらうことが必要です。
交換時の注意点として、以下が重要です。
- 交換までカテーテルが抜けないようにする
- 痛みや赤みなどの皮膚のトラブルが生じないように清潔に保っておく
カテーテルが抜けてしまった場合には、放置しておくと穴が塞がってしまう場合もあります。
抜けてしまったときにはガーゼを当てて、かかりつけの病院に連絡し受診をすることをお勧めします。
また、かかりつけの病院で抜けた場合に自分でカテーテルを挿入してよいか確認することもよい方法です。
>>自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説
カテーテルの交換頻度

カテーテルはかかりつけの病院、もしくは往診で3-4週間に1回程度の頻度で交換します。
ただし、尿路感染症のリスクが高い場合や、瘻管の詰まりや外れが起こりやすい場合などは、交換頻度を短くする必要があることもあります。
カテーテルの交換は、医療スタッフと相談し患者さんにとって最適な交換頻度を決定することが重要です。
>>自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説
膀胱ろうのときの入浴時の対応について

挿入部の皮膚に赤みや痛み、尿漏れ、滲出液などの問題がなければ膀胱ろうを作成した2週間後から入浴が可能です。
集尿袋は接続したまま、浴槽の外に出して入浴し、最後に挿入部周囲を石鹸などで優しく洗い、シャワーで洗い流しましょう。
入浴後は挿入部を保護し、カテーテルを皮膚に固定します。
膀胱ろうで尿漏れがあるときは

膀胱ろうで尿漏れがあるときには、以下の可能性があります。
- カテーテルの閉塞やカテーテルの抜けなどのカテーテルの問題
- カテーテルとカテーテルと排液バッグを繋ぐランニングチューブのトラブル
膀胱ろうによる尿漏れがあった際は、カテーテル挿入部の皮膚や、カテーテル・ランニングチューブのねじれや曲がり、閉塞がないか確認をして医師に相談するようにしましょう。
一般的に膀胱ろうでの尿もれでは短期間ではあまり見られませんが、長期間経過して対処が難しい場合にはパウチの有効性も報告されています。
詳しくは医師に相談するようにしましょう。
>>訪問診療と在宅診療(往診)の違いとは|利用基準や診療内容について
西春内科在宅クリニックができる対応

西春内科在宅クリニックでは、訪問診療で膀胱ろうの適切な管理を行っています。
対応可能な処置は以下の通りです。
- 膀胱ろうのカテーテル交換
- カテーテル周囲の皮膚トラブルの対応
- 尿漏れ
- 尿路感染症に対する抗生剤処方
また、尿の濁りがひどい場合やカテーテルがつまりやすい場合などに、膀胱洗浄などの処置を行うことも可能です。
更に、膀胱ろうの他にも導尿、尿道カテーテル留置、腎ろうカテーテルの交換が可能です。
膀胱ろうのご自宅・ご施設での管理はご不安が多いと思います。
西春内科・在宅クリニックでは皆様のご不安を取り除き、安心してご自宅でも生活ができるよう丁寧な対応を心がけています。
お困りの時にはクリニックへお気軽にご相談ください。

まとめ
今回は、膀胱ろうについて内容や管理における注意点について解説してきました。
チューブの管理など適切に行っていただければ負担の少ない治療方法です。
そのため、ご自宅で過ごすのに適している方法と考えられます。
しかし、何らかの症状がある時にはひどくなる前のサインの可能性もあります。
いつもと違う状態の時にはかかりつけ医や当院にご相談してください。
【参考文献】
‣県立広島病院泌尿器科「膀胱ろう増設術」
‣長崎県看護教会「在宅における腎ろう・膀胱ろう管理の手引き」
‣千田基宏. 膀胱瘻留置中なのに、(1)尿道口から尿が漏れる!、(2)刺入部脇から尿が漏れる!. 泌尿器ケア. 2008; 13(1): 90-92.
‣西村泰司ほか. 膀胱瘻の現状 特に合併症と患者ケアについて. 日本外科系連合学会誌. 2017; 42(2): 145-153.
‣日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会/日本泌尿器科学会, 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン作成委員会編. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン, 中外医学社, 2019
【監修医師】
整形外科医 Dr.三浦隆徳
腎ろうとは?どんな人が対象になるのか?在宅における注意点を解説
腎 ろう は腎臓から膀胱への尿の通り道である尿管の通りが悪く、
腎臓の機能が悪くなってしまうことを防ぐための手段です。
また、身体に管が入ることになるため、管理には注意が必要です。
今回は、腎ろうを造設する目的や対象となる患者、注意点などについて詳しく解説していきます。
膀胱 =骨盤の中にある袋状の臓器 |

腎ろうとは?

腎ろうは背中から腎臓に穴をあけて、チューブ( カテーテル )を留置し、
尿の流れを確保する方法です。
腎臓で作られた尿は、尿管を通り、 膀胱 へ流れていきます。
膀胱 に溜められた後、尿道から排出されるというのが正常な流れです。
ところが 悪性腫瘍 の尿路への 浸潤 (*1)や尿路損傷により
腎臓から 膀胱 までの尿の流れが妨げられてしまいます。
すると腎臓から先へ尿を流すことができなくなり、
そのまま放っておくと腎不全になってしまいます。
そのため腎臓から尿を外に出すための方法として腎ろうが必要になってきます。
*1浸潤 =がん細胞が周囲の組織へ広がること。=悪性腫瘍の尿路への浸潤とは、正常部分に悪性腫瘍が侵入に正常構造を破壊するということ |
腎ろうの対象となる患者・適応疾患について

腎ろうの目的は大きく分けると尿路変更、
泌尿器尿路内視鏡(*1)の2つあります。
腎ろうを造設し、長期で管理が必要になるのは尿路変更の場合です。
今回は尿路変更について解説していきます。
尿路変更は、以下に対して、腎機能を守る目的で行われます。
尿管閉塞状態で、特に尿管ステント留置(*3)が不可能な場合に適応となります。
その際、具体的な適応疾患としては、以下のようになります。
*1泌尿器尿路内視鏡 =膀胱や尿道を内視鏡で観察する検査 *2尿管閉塞=腎臓、尿管、膀胱、尿道など、尿が通過する経路(尿路)のどこかが詰まり、尿の流れが遮断された状態 *3尿管ステント留置=腎臓と膀胱をつなぐ尿管が塞がらないように、尿管ステント(拡張可能な網目状の小さい金属製の筒)という管を留置する施術 *4嵌頓 =腸の一部がヘルニア門に挟まり込んで、おなかのなかに戻らなくなってしまった状態 |
腎ろうとウロストミーの違い

尿路変更には腎ろうと別の方法として
ウロストミー(尿路ストーマ)があります。
ウロストミーは回腸導管や尿管皮膚ろうといった尿路変更術によって造設されます。
尿の出口はお腹からに変更となります。
新しく作られた尿の出口に尿を溜めておくストーマ装具を着用して、
適宜交換する必要があります。
ウロストミーを造設する原因のほとんどが膀胱癌で 膀胱 を摘出したことによるものです。
また、腎ろうではなく、ウロストミーを選択するためには尿管が利用できることが必要です。
なので、尿管閉塞状態の場合にはウロストミーではなく腎ろうを選択することになります。
腎ろうに痛みはある?

腎ろうを造設する際には麻酔をして行いますが、
麻酔が切れると最初のうちは管の入っている箇所に痛みを感じることがあります。
次第に痛みは和らいできますが、
落ち着いてからも管が動くことで痛みを感じてしまう方はいらっしゃいます。
なので、管の固定の仕方や、強く引っ張ったりしないよう注意が必要です。
在宅での腎ろうのカテーテル交換時の注意点

在宅で腎ろうのカテーテル 交換を行うために、
レントゲン撮影設備を利用しなくても交換が可能です。
しかし、腎ろうを造設した後、カテーテル(*1)の通り道がしっかりと形成されるまでに1ヶ月ほどかかります。
腎ろう造設後、数回は泌尿器科での交換が必要になります。
カテーテルの通り道がしっかりと形成された後、レントゲン撮影設備を使用しなくても、
カテーテル交換をスムーズに行えることが確認できれば、
在宅でのカテーテル交換が可能と考えられます。
また、 カテーテル 交換がスムーズに行えず、うまく入らない場合や、
抜けてしまってしばらく時間が経過してしまった場合には、
在宅でのカテーテル交換は困難になります。
そのため、対応可能な医療機関へご紹介させていただくことになります。
*1カテーテル =体内に挿入して、検査や治療などを行うための柔らかい細い管 |
腎ろうはいつまで続ける必要がある?

腎ろうを造設した後は尿やカテーテル自体の管理に注意をしなくてはならないため、
これまでの生活とは大きく変わってしまいます。
徐々に腎ろうに慣れていくとはいえ、
いつまで続けなくてはいけないのかと考えるのは当然のことです。
腎ろうをいつまで続ける必要があるのか、ということについては、
原因が何であるかが重要です。
尿管結石が原因である場合には
結石を取り除くことで腎ろうが不要になる可能性はあります。
悪性腫瘍 による尿管閉塞であれば、
悪性腫瘍(*1)が改善しない限りは腎ろうは一生必要となります。
*1悪性腫瘍 =腸の一部がヘルニア門に挟まり込んで、おなかのなかに戻らなくなってしまった状態 |
腎ろうの脇から尿が漏れる時は

腎ろうによって腎臓で作られた尿はカテーテルを通じてバッグへ回収されます。
しかし、カテーテルの脇から漏れてしまうこともあります。
ほとんどの尿がバッグへ回収できており、
多少漏れている程度であれば、あまり気にする必要はないです。
しかし、ほとんどが漏れてしまうような場合には注意が必要です。
原因としては、以下の場合が考えられます。
- カテーテル内に汚れが詰まっている
- カテーテルの先端の位置が悪い
- カテーテルが折れ曲がってしまっている
ご自身で対処可能な問題もあれば、カテーテル交換が必要な場合もあります。
そのため、原因がわからない場合には医療機関へご相談いただくことをお勧めいたします。
関連記事:自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説
腎ろうからの尿量が少ない時は

腎ろうから流れてくる尿量が少ない場合に原因として考えられるのは、以下の通りです。
- 脱水状態で作られる尿量が減っている
- 前述の脇漏れの原因と同様でカテーテルに異常がある
脱水状態については水分補給や点滴で対応が可能です。
カテーテルの異常については前述の通り対応が可能です。
何が原因なのかよくわからない場合や
ご自身で解決が難しい場合には、医療機関へご相談いただくことをお勧めいたします。
腎ろうの予後について

腎ろうは腎臓を貫いて 腎盂 (*1)までカテーテルの先端が入っています。
そのため、腎臓への影響はないのか不安に感じられる方がいらっしゃるかもしれません。
腎ろうを造設した直後は腎臓から出血することがあります。
一時的に腎臓の機能が低下することはありますが、大きく低下することは稀です。
n
また、長期間の腎ろう管理となることが原因で腎臓の機能が低下するということもないので、
心配する必要はありません。
*1腎盂 =腎臓の中の尿が通る部分 |
訪問診療での対応

訪問診療では腎ろうの カテーテル を交換し、適切に固定するといった処置を
自宅や施設で行うことができます。
また、腎ろうから尿が流れてこないなど、腎ろうに関わるトラブルについて
簡単なものであれば、医療機関まで行くことなく、自宅や施設で対応することが可能です。
西春内科在宅クリニックができる対応

腎ろうの カテーテル は少なくとも月に1回交換が必要です。
そのため、通院が難しい方は自宅や施設での交換ができると負担が軽減します。
西春内科在宅クリニックでは在宅医療でのカテーテル交換が可能です。
カテーテル管理についても丁寧に指導させていただきます。
他にも様々な不安があるかと思いますので、
ご相談いただいたことについて親身に対応したいと考えております。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、腎ろうを造設する目的や対象となる患者、注意点などについて詳しく解説しました。
腎ろうは造設した後、一生付き合っていかなくてはならないことがほとんどであり、
管理の仕方が大切です。
記事を読んでいただき、今後腎ろう管理が必要になりそう、
現在腎ろう管理しているけれど今後の管理が心配
という方は、ぜひご相談ください。
【参考文献】
「がん患者の泌尿器症状の緩和に関するガイドライン2016年版」日本緩和医療学会
【監修医師】
日本泌尿器科学会専門医 Dr.石川智啓
自己導尿の目的とは?カテーテルとの違いや男女別の手順を解説

自己導尿とは自力で排尿をできなくなってしまった場合に、尿を出す手段の一つです。
尿が膀胱(ぼうこう)にたまった時に、カテーテルと呼ばれる管を尿道から膀胱に入れて尿を排出します。
排尿の度にカテーテルを挿入する手間はあります。
しかし、衛生面に気をつけて行えば、カテーテルを入れたままにするよりも合併症が少ない優れた方法です。
この記事では、自己導尿を行う目的、やり方、どんな人に適用されるのかなどについて解説していきます。
自己導尿を行う目的

尿は、腎臓で血液から不要な老廃物をろ過して作られます。
そして、膀胱に貯められてから尿道を通じて排出されます。
通常、膀胱に一定量の尿が貯まると尿意を感じることで排尿することが可能です。
しかし、以下の場合には膀胱が尿で一杯になってしまいます。
- 何らかの病気で尿意を感じなくなった
- 尿を出す機能が低下した
- 尿道が狭くなってしまった
その結果、膀胱が膨らんでお腹の張りを感じたり、膀胱内の圧力が高まって、腎臓へ逆流してしまうこともあります。
そのため、腎臓の機能の悪化や感染症の原因となってしまう場合があります。
これらの合併症を防ぐために、尿を適切な間隔で排出することが必要です。
自己導尿はその中の有効な方法の1つです。
自己導尿のメリット・デメリット

自力で尿を排出できなくなった際の対応として、自己導尿、尿道留置カテーテル、膀胱ろうがあります。
以下、順にメリット・デメリットを解説しています。
自己導尿
メリット |
・尿路感染症の可能性が低い ・腎機能障害の発生頻度を減らすことができる ・社会生活にも大きな支障がない |
デメリット |
・本人もしくは介護する方が処置を覚える必要がある ・1日複数回の処置が必要となりコストがかかる |
尿道留置カテーテル
メリット |
・管を尿道に留め、尿をバッグ内に貯めておくことができる ・本人や介護する方の負担が少ない |
デメリット |
・長期にわたり留めておくことは推奨されない ・日常生活が制限される ・カテーテル周囲からの尿漏れ ・血尿 ・尿路感染症などの合併症 |
膀胱ろう
メリット |
・カテーテル留置に比べ、合併症が少ない ・排尿の自由度が向上する ・睡眠の質が向上する |
デメリット |
・手術で膀胱ろうを造設することが必要 ・手術自体の身体への負担や合併症が懸念される ・膀胱が小さくなることがある ・皮膚トラブルが生じる場合がある |
関連記事:腎ろうとは?どんな人が対象になるのか?在宅における注意点を解説
どんな人が自己導尿をするのか

自己導尿は以下の場合の方に対して使用されることが多いです。
- 脳血管障害
- 脊髄損傷(せきずいそんしょう)
- パーキンソン病などの神経疾患
- 糖尿病
- 神経因性膀胱(*1)
- 前立腺肥大症(*2)
- 排尿障害
(尿道狭窄(*3)などによる)
神経因性膀胱(*1)=脳・脊髄の中枢神経や脊髄から膀胱に至るまでの末梢神経の様々な病気により、膀胱や尿道の働きが障害され、排尿の障害をきたしてしまう病気の総称 前立腺肥大症(*2)=前立腺が肥大して、様々な排尿の症状を引き起こす病気 尿道狭窄(*3)(にょうどうきょうさく)=外傷や炎症により、尿道が狭くなること |
▶︎▶︎パーキンソン病になりやすい人の特徴や症状とは?|原因から治療、社会サービスの解説
尿道留置カテーテルとの違い

尿道留置カテーテルは、膀胱内にカテーテルを挿入し、先端の風船を膨らませて尿道から抜けない様に固定します。
そのことから、バルーンカテーテルとも呼ばれます。
尿は自然とカテーテルを通り、膀胱に溜まらず専用の袋の中に溜まる仕組みです。
カテーテルは2~4週間で入れ替えをします。
カテーテルの交換までは基本的に挿入したままです。
自己導尿のように1日に数回の処置が不要です。
バッグ(尿をためる袋)を持ち運びして外出もできます。
ご自分や周囲の方が排尿の管理をでき、自己導尿と尿道留置カテーテルのどちらかを選べる場合、まずは自己導尿を受けるのがおすすめです。
また、以下のような方の場合は、尿道留置カテーテルが勧められます。
自己導尿がご本人と介護者の負担になってしまうことが多いからです。
- 足腰が弱ってしまった方
- 認知症が進行してしまい、1日の大半をベッド上で過ごしている方
男女別の自己導尿のやり方・注意点

1日に導尿する回数は1日の尿量、膀胱の容量、残尿の程度によります。
しかし、基本的には膀胱に尿をためすぎないことが必要です。
一般的には、尿は400ml以上ためないように1日に4-6回程度が適切であるとされています。
またカテーテル挿入に伴い、尿道を傷つけたり、雑菌が入らないように適切に行う必要があります。
以下は男女別の手順です。
1.手を洗う
手を洗う場所がない場合はウェットティッシュやアルコールなどで手を消毒する。
2.消毒綿で拭く
片手で陰茎をもち、もう一方の手で尿道の中心から周囲にかけて消毒綿で拭く。
3.挿入する
カテーテルをケースから取り出して、尿道口に挿入する。
4.排出する
尿が出る位置までカテーテルを挿入したら、下腹部を軽く圧迫したり、カテーテルの位置を調整して尿が残らないように排出する。
5.ゆっくり引き出す
尿を出し終えたらカテーテルをゆっくり引き出す。
6.廃棄または洗浄する
カテーテルが使い捨てであれば指定の容器に廃棄、再度使うタイプは洗浄、消毒を行う。
女性の場合、尿道口の位置がご自分ではわかりにくいです。
そのため、慣れるまでは鏡を用いて外尿道口を確認しながら行うことがおすすめです。
1.手を洗う
手を洗う場所がない場合はウェットティッシュやアルコールなどで手を消毒する。
2.消毒綿で拭く
片手で陰唇(いんしん)を広げ、もう一方の手で尿道を中心として消毒綿で尿道口を拭く。
3.挿入する
カテーテルをケースから取り出して、片手で陰唇を広げたまま、尿道口に挿入する。
4.排出する
尿が出る位置までカテーテルを挿入したら、下腹部を軽く圧迫したり、カテーテルの位置を調整して尿が残らないように排出する。
5.ゆっくり引き出す
尿を出し終えたらカテーテルをゆっくり引き出す。
6.廃棄または洗浄する
カテーテルが使い捨てであれば指定の容器に廃棄、再度使うタイプは洗浄、消毒を行う。
自己導尿はいつまで続ける必要がある?

自力で排尿ができる状態に治るか、一生続ける必要があるかは原因となった病気の状態に応じて変わってきます。
例えば、以下などで神経の機能が損なわれてしまった場合には回復が難しい場合が多いです。
- 脊髄損傷
- 骨盤手術
脊髄損傷患者で自力で排尿ができる割合は約20%と報告されています。
しかし、病気の治療や自己導尿を行うことによって、膀胱の定期的な伸び縮みを促し、再び排尿機能を取り戻すことができる場合もあります。
前立腺肥大症では内服や手術で治療ができるため、改善できる可能性が高い疾患です。
ご自分の状態と今後の見通しについては医師とよく相談して理解することが重要です。
自己導尿による痛みがつらいときは

自己導尿の副作用には、以下などがあります。
- カテーテル挿入時の痛みや不快感
- 尿路感染症
まだ慣れていない導入初期に起こりやすく、徐々に症状は減っていきます。
しかし、痛みが続く場合には尿道が狭かったり、前立腺肥大症が合併している場合もあります。
原因自体の治療や、尿道留置カテーテル、膀胱ろうなどの他の方法への変更も検討することが必要です。
そのため、痛みがつらいときには早めに医師に相談するようにしましょう。
訪問診療での対応

訪問診療では在宅で自己導尿を行っている方を対象に自己導尿のやり方の確認や適切に行えているかの指導を行います。
対象となる疾患は以下の通りです。
- 神経因性膀胱
- 前立腺肥大症
- 排尿困難
(尿道狭窄などによる)
自己導尿では痛みや血尿、尿路感染などを起こすことがあります。
そのため、定期的に医師の診察を受けることが必要です。
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは、自己導尿を行っている方で体力が低下して病院への通院が難しい方向けに訪問診療を行っています。
自己導尿のやり方の確認や適切にできているかの指導を行うことが可能です。
また、尿路感染症を起こした時の抗生物質の処方など合併症に対する治療も行えます。
導尿の回数、やり方が適切か、合併症の有無など心配なことは多いかと思います。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、自己導尿を行う目的、やり方、どんな人に適用されるのかなどについて解説しました。
排尿の障害や症状はご高齢になるほど多くなります。
症状が強い場合には日常生活にも支障をきたしてしまうことがあります。
自力で尿が出せなくなることに不安を感じる方も多いと思いますが、自己導尿は合併症が少なく、社会生活にも大きな支障がないです。
定期的に医師の診察を受けることが必要ですので、お困りの症状がある際にはご相談ください。
参考文献
・日本泌尿器科学会編「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」
・日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会/日本泌尿器科学会/脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン作成委員会編「脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン」
・吉田正貴「下部尿路機能障害(排尿障害)に対するガイドラインを踏まえた高齢者診療」
花粉で目がかゆい時に使う目薬の適切なタイミングや正しい使い方を解説

花粉が多い時期になると花粉症の症状でお困りの方が多いと思います。
特に目のかゆみで夜間に目が覚めてしまう。
仕事や学業に集中できない。
などという悪影響が出ることもあります。
このような花粉症による目のかゆみに効果的な治療として目薬があります。
では花粉症の治療としての目薬の正しい使い方などはあるのでしょうか?
今回は花粉症が原因で目薬を使用する際の選び方や、市販薬のおすすめ、使用するタイミングなどについて詳しく解説していきます。
花粉で目がかゆくなってしまう原因

花粉で目がかゆくなってしまう原因は花粉によるアレルギー反応にあります。
空気中を漂う花粉が目にくっつくと、涙の中に花粉の成分が溶けだします。
この花粉の成分が結膜という部分につくことでヒスタミンというアレルギーを引き起こす物質が結膜から放出されます。
このヒスタミンにより目のかゆみや充血を引き起こされるようになります。
▶︎▶︎花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説
花粉で目がかゆくなったときの目薬の選び方

花粉が目のかゆみを引き起こす原因について説明しました。
それでは花粉による目のかゆみが出た場合はどのような治療を行えばいいのでしょうか?
花粉による目のかゆみの治療の第一選択は目薬になります。
ただし目薬にもたくさんの種類がありどの目薬を選べばいいのかわからないですよね。
ここでは花粉による目のかゆみに効果的な目薬の選び方をご説明いたします。
抗アレルギー点眼薬
この目薬は抗アレルギー点眼薬というもので、目の局所のアレルギーを抑える作用があります。
先述した通り、ヒスタミンのようなアレルギーを引き起こす物質の放出を抑えることが出来るため目のかゆみを根本から改善する効果があり、治療の第一選択になります。
まずはこの抗アレルギー点眼薬を選ぶようにしましょう。
人工涙液または点眼型洗眼薬
人工涙液は涙の代わりとなるように目の潤いを与えることが出来る目薬です。
かゆみを抑えたりする成分は入ってはいませんが、目に入った花粉を洗い流すことで症状の緩和が期待できます。
また冷蔵庫で冷やした目薬を用いることでクーリング効果でかゆみを緩和することも可能です。
人工涙液を選ぶ際の注意点としては、防腐剤を含まないものを選ぶようにしましょう。
点眼型洗眼薬は人工涙液と大きく成分は変わりませんが、より多い点眼液の量で洗い流しやすくしたものです。
人工涙液と点眼型洗眼薬のどちらも涙に類似した成分であり目の痛みなどなく使用することが可能です。
抗アレルギー点眼薬の補助として使用することをおすすめします。
花粉による目のかゆみでおすすめの市販目薬

花粉による目のかゆみが辛いときに選ぶべき目薬の種類に関して説明させていただきました。
それではご自身で薬局などで目薬を買う場合に具体的に何を選べばいいのでしょうか?
参考までに薬局で買える市販薬をいくつか挙げておきます。
ご自身で目薬を選ぶ際の参考にしてください。
抗アレルギー点眼薬(まずはこちらを選ぶようにしましょう。)
- ロート製薬 ロートアルガード 10ml 【第2類医薬品】
- わかもと製薬 アレジフェンス 5ml×2 【第2類医薬品】
- 参天製薬 サンテFX AL 12ml 【第2類医薬品】
人工涙液(抗アレルギー点眼薬を使ってもかゆみがひどい場合に追加しましょう.)
- 参天製薬 ソフトサンティア 5ml×4 【第3類医薬品】
- ロート製薬 ロートソフトワン点眼液 5ML×4 【第3類医薬品】
コンタクトレンズを付けたままでも目薬を使用してもいい?

花粉による目のかゆみが辛い場合は極力コンタクトレンズは避けることをおすすめしています。
しかしながらお仕事やスポーツなどでコンタクトレンズを使用しなくてはいけないときもありますよね。
その場合はコンタクトレンズを使用しつつ、目薬も併用して症状を和らげましょう。
ただしコンタクトレンズをつけたまま目薬を使用する場合はいくつか注意点があります。
- 抗アレルギー点眼薬はコンタクトレンズを外しているときに使用しましょう。
これは抗アレルギー点眼薬に含まれる成分がコンタクトレンズの変形を引き起こすことがごく稀ながらあり得るためです。 - コンタクトレンズを着けている間は防腐剤を含まない人工涙液を使用するようにしましょう
花粉で目薬を使うのときの適切なタイミングや使い方

抗アレルギー点眼薬は目のかゆみに即効性のある目薬です。
そのため目のかゆみが出てきたタイミングで抗アレルギー点眼薬を使い始めることをおすすめします。
それ以降は点眼薬の用法用量を守り定期的に使用しましょう。
人工涙液に関しては防腐剤を含んでいないものであれば、適宜気になったときに使用することがおすすめです。
ただし防腐剤が含まれていないことから使用期限は厳守するようにしてください。
点眼薬を投与した際はまばたきをせずに数分間は静かに目を閉じて、軽く目頭を抑えるようにしましょう。
その際に目から点眼薬が溢れた場合は清潔なティッシュペーパーなどで拭き取るようにしてください。
目に入ったかどうかわからないときは冷蔵庫で冷やした点眼薬を使用することで目に正しく入ったことが確認することが可能です。
子供が目薬を嫌がるときはどうすればいい?

お子様が花粉による目のかゆみの症状があるときは保護者が点眼してあげることをオススメします。
その方法を順序立てて説明いたします。
- まず保護者が手洗いを行います。
- 保護者が座り、お子様の頭を自分のほうに向けて仰向けに寝かせます。
- 保護者の両足で子供の方から腕にかけてやさしく固定します。
嫌がって頭を動かす場合は太ももで頭を軽く挟むようにします。 - お子様の目頭のくぼみに1滴落とします。
このとき目は閉じていても大丈夫です。 - 点眼が終わったら再度手を洗いましょう。
嫌がるお子様に点眼を行う際は怒らずに笑顔で行うことが大事です。
叱ったりした場合に余計に嫌がり泣いてしまうことが多いです。
目薬が効かないときの対処法

目薬をしていても花粉による目のかゆみが収まらない場合は、病院またはクリニックに受診することをオススメします。
花粉による目の症状がひどい場合は、抗アレルギー点眼薬のみだけでなくステロイド含有の点眼薬で症状が改善する場合があります。
また目の周りのかゆみなどが原因となっている可能性があり、その場合は塗り薬で対応することもあります。
▶︎▶︎花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?
病院やクリニックでの処方について

病院やクリニックでは抗アレルギー点眼薬、人工涙液はもちろんステロイド含有の点眼薬なども処方が可能です。
先述した通り、症状に合わせた処方を行います。
ご自身で点眼薬を選ぶことが不安なようならば、悩まずに受診することをオススメします。
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは目のかゆみのみならず、鼻水やくしゃみ、肌荒れなどの花粉症によって生じる全身の症状の診察と治療が可能です。
花粉症は全身疾患であるため点眼薬のみではなく、抗アレルギー内服薬なども必要になる可能性があります。
また花粉症の症状がひどく、日常生活に支障が出るような方に対しては舌下免疫療法なども行っております。
毎年花粉の時期の症状に悩んでいる方は一度相談に来てみてはいかがでしょうか。
まとめ
花粉による目のかゆみの説明をさせていただきました。
目のかゆみに悩んでいる方も正しい対応を行うことで症状を劇的に緩和させることができます。
この説明で皆様のお悩み解決にお役に立てれば幸いです。
【参考文献】
●海老原伸行: 花粉症治療の薬剤:点眼薬一花粉性結膜炎の点眼治療の現状と問題点. 診断と治療 109:203-207, 2021
●高村悦子: アレルギー性結膜炎の点眼治療とセルフケア. アレルギー 70(1):15-18, 2021
●石川洋一: ここが知りたいこどもの薬 目薬や軟膏、外用剤の上手な使い方は?. チャイルドヘルス 22(4):48-51, 2019
●内藤知子: 点眼薬のさし方. 眼科ケア 18:17-21, 2016
【監修医師】
整形外科医 Dr.三浦隆徳
花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

花粉症の症状で困っているかたは多いのではないでしょうか。
くしゃみ、鼻水や目のかゆみなどが特に有名な症状ですが、花粉による肌荒れがあることもご存知ですか?
この症状の正式名称は花粉皮膚炎といいます。
毎年、花粉の多い時期の肌荒れやかゆみ、ブツブツなどが出ることで日常生活に支障が出てお困りの方へ。
今回は、花粉による肌荒れの原因とその症状、治療法、予防法に関して詳しく解説していきます。
花粉による肌荒れの原因は?

花粉による肌荒れの原因は花粉が皮膚に直接接触することで起こります。
これは乾燥などで皮膚の保護機能が低下しているときに起こりやすい原因です。
また花粉に対するアレルギー反応が全身症状を引き起こすことで生じる皮膚症状もあります。
特にスギ花粉が花粉による肌荒れを引き起こしやすいとされています。
2月から4月の花粉の時期に繰り返し症状が強く出ることが多いです。
その他にイネ科とブタクサの花粉も肌荒れを起こすことがあります。
>>花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?
花粉による肌荒れとニキビの違い

花粉による肌荒れもニキビもブツブツができることがあり、その2つはどのように区別するのでしょうか?
以下に花粉による肌荒れとニキビの特徴をお答えします。
花粉皮膚炎 | ニキビ(尋常性ざ瘡) |
・特定の季節に限定し起こる、特に春先に症状が出ることが多い ・頸部などの肌を露出している部位にできやすい ・鼻水や目のかゆみなどの特徴的な花粉症の症状を合併する | ・皮脂分泌が活発になることで毛穴がつまって起こる炎症が原因 ・前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あごなどにできることが多い ・中学生から高校生の年齢にできやすく、その後は出来づらくなる ・女性ではホルモンの影響で生理前にできやすくなる ・季節を問わず出来るが夏に悪化することが多い |
花粉による肌荒れが起きやすい人の特徴

花粉による肌荒れは個人差があり、症状が出やすい人がいます。
花粉による肌荒れが起こりやすい方に以下の特徴が挙げられます。
- アトピー性皮膚炎の既往歴がある、またはご家族にアトピー性皮膚炎の方がいる
- 花粉に対するアレルギーがあり、花粉症の症状が出ている
これらの特徴を持つ方は花粉が多い時期に肌荒れの症状が出現・悪化する可能性が高いため注意が必要です。
特にアトピー性皮膚炎の既往や家族歴がある方が強く症状が出ることがあります。
ただ比較的少数ではありますが、アトピー性皮膚炎の病歴がない方でも花粉による肌荒れが起こることがあります。
花粉による肌荒れが起きやすい部分

花粉による肌荒れは花粉が直接皮膚にくっつくことで起こります。
そのため、顔や首に肌荒れが出ることが多いです。
特に目の周りは皮膚が薄く肌の保護機能が弱いため、花粉による肌荒れが起きやすいです。
また花粉症による目のかゆみから目の周りをこすることも花粉による肌荒れを悪化させる要因になります。
肌荒れの症状として目の周りが赤くなり浮腫(むくみ、ふしゅ)を起こすことが特徴です。
花粉による肌荒れを少しでも早く治す方法

上で述べた通り、花粉が直接肌に触れることで花粉による肌荒れが起こります。
そのため原因となる花粉の接触を減らすことが症状の改善と予防に有用です。
具体的には以下の対策があります。
外出時にできる対策
花粉に肌が直接触れないように外出時にマスクやメガネで顔を保護します。
またはマフラーや帽子の着用も花粉への接触を減らす効果があります。
ご自宅でできる対策
帰宅した直後に花粉のついた衣服を着替え、シャワーを浴びることでご自宅へ花粉を持ちこむことを防ぎます。
また、晴天時や強風時には花粉の飛散量が多いです。
それらの天候の場合は外出を控えることも予防と症状の改善に有効です。
空気洗浄機は部屋に飛び散る花粉を抑える効果があります。
ヨーグルトなどの発酵性乳製品が腸内細菌のバランスを整えることで、花粉症による全身のアレルギー症状を抑えることが報告されています。
加えて過労や睡眠不足も症状の増悪を引き起こすため、十分な睡眠を含めた休息も有効です。
>>花粉症に効く舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)って?費用・期間・効果は?
花粉による肌荒れを防ぐためのスキンケア対策

花粉による肌荒れに対してご自身でできるスキンケアとして以下の注意点があります。
まず肌荒れがあるからといって過度に皮膚を洗浄することは逆効果です。
これは過度な洗浄によって皮膚上層の角層バリア機能が傷害されることで、花粉に対するバリア機能が低下することによります。
同様に以下なども角層バリア機能を低下させる原因になるため、花粉の時期には特に注意してください。
- 過度な化粧
- 化粧落とし
- シャンプー
- リンス
花粉の接触を減らしバリア機能を維持するためには、ワセリンによるスキンケアが花粉による肌荒れに最も効果的です。
ワセリンにより皮膚に直接接触する花粉をブロックします。
さらに皮膚の乾燥を抑えることで角質バリア機能の向上をもたらします。
ただしワセリンは大量に塗布するとベタつくため、少量のワセリンを薄く伸ばして使用することがおすすめです。
外出した際はワセリンの表面についた花粉を落とすために、シャワーで洗い流すことも効果的です。
花粉による肌荒れは強いかゆみを起こすことがあります。
かきむしることで角質バリア機能の低下を起こすので、かきむしらないことも必要です。
病院やクリニックでの処方について

上述の予防法やスキンケアを行っても花粉による肌荒れの症状がひどい場合があります。
その際には、病院またはクリニックにて処方されるお薬での治療をおすすめいたします。
処方される治療薬は塗り薬と内服薬に分かれ、以下で解説しています。
塗り薬は外用ステロイド剤であり、部位にあった強さのステロイドを使い分けます。
具体的には以下の通りです。
皮膚が厚い体幹や手足→強めのステロイド
皮膚の薄い顔面→弱めのステロイド
また皮膚炎の症状が強い場合はタクロリムス(商品名:プロトピック)という免疫機能を調整する塗り薬を使うこともあります。
内服薬は花粉症そのものの治療のために抗ヒスタミン薬の内服を行います。
抗ヒスタミン薬により花粉による肌荒れのみでなく、鼻水やくしゃみなどといった花粉症の症状も抑えることが可能です。
肌荒れによるかゆみを抑えることも症状の改善に有効です。
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは、花粉による肌荒れの治療のための塗り薬や内服薬の処方を行っています。
花粉による肌荒れの治療はステロイド治療が有用になってきます。
適切なステロイド治療を行うことで、副作用などを起こさないように治療を行うことが可能です。
肌荒れの症状でお悩みなら、ぜひお気軽にご相談ください。
当院では花粉症やアレルギーの治療として舌下免疫療法も行っております。
・舌下免疫療法に関する内容はこちら
まとめ
今回は、花粉による肌荒れの原因とその症状、治療法、予防法に関して解説しました。
毎年繰り返す花粉症の症状でお困りの方は多いと思います。
この記事が少しでも役立てば幸いです。
少しでも花粉による肌荒れで悩んでいる、困っているようでしたら一度西春内科在宅クリニックへ受診してみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください。
【参考文献】
・加藤雪彦「花粉皮膚炎」
・横関博雄「スギ花粉症は全身疾患に-スギ花粉皮膚炎の特徴と治療」
・横関博雄「スギ花粉症と皮膚炎(スギ花粉抗原による空気伝搬性接触皮膚炎)」
・佐伯秀久「スギ花粉症の皮膚症状への対策」
【監修医師】
整形外科医 Dr.三浦隆徳