西春内科・在宅クリニック

ブログ

圧迫骨折でやってはいけないこと4選!自宅療養のポイントについて解説

圧迫骨折

圧迫骨折とは尻もちなどのケガで背中の骨(椎体)がつぶれて扁平になってしまう骨折です。

高齢の女性に起こりやすく、骨粗しょう症(こつそしょうしょう)によって骨が弱くなっていることが大きな原因です。

今回は、圧迫骨折が高齢者に多い理由や、放置した際のリスク、治療方法などについて詳しく解説していきます!

ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の治療にお役立てください。

 

 

圧迫骨折が高齢者に多い理由


圧迫骨折が高齢者に多い原因として、骨粗しょう症と背中の曲がりが挙げられます。

それぞれについて解説していきます。

骨粗しょう症とは


圧迫骨折

骨の量(骨量)が減ってしまい骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気
です。

日本では約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨が弱くなってしまうと背中の圧迫骨折の他に、手首や上腕骨の付け根、股関節の骨折を起こしやすくなってしまうのです

骨粗しょう症になる原因として、主に老化と女性ホルモンの減少が挙げられています。

骨は皮膚や髪の毛と同じように新たに作られること(骨形成)と溶かして壊される(骨吸収)新陳代謝を繰り返しています。

骨粗しょう症は、このバランスが崩れることで起こり、閉経によって女性ホルモンが減少することが大きな原因です。

背中の曲がりとの関連


圧迫骨折

背中の骨は椎体といって、首、胸、腰の部分で頚椎、胸椎、腰椎の3つに大きく分かれています。

背骨は進化の過程において、立った姿勢を保てるようにS字のカーブを描いています。

そのため、カーブの曲がっている部分で負担が大きくなりやすく、胸椎の下の部分と腰椎の部分で圧迫骨折が起こりやすくなるのです。

また、1箇所で骨折が起きてしまうと、背骨の前方の高さが減ってしまうことで姿勢が悪くなっていきます。

そうすると、重心が前に移動して、てこの原理により背骨の負担が増加してしまい、次々と骨折を起こしてしまう可能性が高くなります。

そのため、初めの骨折を起こさないようにすること、初めの骨折の段階で骨粗しょう症の治療を始めることが大切でしょう。

 

関連記事:高齢者の足のむくみの原因とは|放っておくと危険な理由も解説

 

 

圧迫骨折は気づきにくい?放置するリスクについて


圧迫骨折

通常の圧迫骨折は尻もちをつくなどのケガが原因で起こり、寝返りや起き上がりなどの動作ができないくらいの腰痛があるので気づくことが多いです。

しかし、特に背中が痛くなった経験がないのに、レントゲン検査をして背骨が骨折をしていたということがわかる「いつのまにか骨折」が多いのも圧迫骨折の特徴です。

ほとんどの圧迫骨折は保存治療といって手術をせずに安静や腰のバンド、コルセットなどで治療をしていきます。

しかし、手術が不要だからといって放置することは禁物です。

稀に圧迫骨折で潰れた骨が神経を圧迫して、足の麻痺や排尿・排便の感覚がわからなくなることがあります。

また、圧迫骨折の原因として骨粗しょう症が隠れていることが大半なので、放置することによって、さらなる骨折を起こしてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、圧迫骨折と診断されたら、放置をせずに医師の指示に従い治療を始めることが必要です。

 

関連記事:尿路感染症に高齢者がなりやすい理由|原因と症状について解説

 

 

圧迫骨折でやってはいけないこと4選


圧迫骨折

圧迫骨折では背骨に負担がかかる動作をすることで痛みが悪化したり、背骨がより潰れてしまうことがあるので、控えるべき動作があります。

圧迫骨折で控えるべき動作について解説していきます。

仰向けに寝る


背骨への負担を避けるためには横向きで寝るのがお勧めです。

仰向けの姿勢は背骨への負担が大きいことがわかっているので、できるだけ控えるようにしてください。

前かがみになる


前かがみの姿勢は骨折部を上下から圧迫する力がかかるので、避けることが必要です。

日常動作で多く行う姿勢ですが、痛みが強くできないことがほとんどですし、やりすぎると背骨がつぶれてしまう原因になります。

できるだけ家族に介助してもらったり、ハンドキャッチャーを使用して前かがみはしないようにしましょう。

重いものを持つ


重いものを持つ時には力学的に腰に大きな負担がかかっています。

そのため、痛みが悪化する原因になるのでしないようにしてください。

体をひねる


体をひねる動作も痛みの悪化の原因になります。

特に骨折をして初めのうちは寝返りもできないくらいの痛みとなります。

そのため、悪化しないように、できるだけ体をひねらないようにして過ごすようにしてください。

 

関連記事:【治る認知症】高齢者がなりやすい水頭症の症状から原因、治療について解説

 

圧迫骨折の治療について


圧迫骨折

治療の基本は安静や腰のバンド、コルセットを使った保存治療と、骨粗しょう症の検査・治療です。

保存治療では痛みが和らぐまで安静にして、腰のバンドやコルセットで腰を保護します。

特に骨折をしてから1ヶ月の間は骨折している部分が不安定で潰れる可能性があるので、注意が必要です。

可能であれば病院でコルセットを作成してもらい、背中を曲げる動作は控えるようにしましょう。

痛みの期間ですが、早い人では2週間から、多くの人では3~4週から骨が形成されてきて痛みが楽になります。

しかし骨が硬くなるまでは数ヶ月かかるので、骨折がしっかり治るまでは無理をしないようにすることが大切です。

ご高齢の方の圧迫骨折はほとんどの場合、骨粗しょう症が原因です。

病院で血液検査や骨密度検査を行い、今後の骨折予防のために治療を始めることが勧められます。

骨粗しょう症の予防には以下などが有効です。

 

  • カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、たんぱく質の摂取
  • 禁煙
  • アルコールは控えめ
  • 運動
  • 日光浴

 

カルシウムやビタミンDは骨を強くする成分ですが、日本人では不足しがちなのでサプリメントも併用して十分に取るようにしてください。

またタバコ、アルコールは骨を弱くしてしまうので控えるようにし、逆に運動は骨を強める作用があるので積極的に行うようにしましょう。

また、日光浴をすることで体内でビタミンDが作られるので1日20〜30分程度行うことが勧められます。

またお薬での治療もあります。

健康な骨は作られる(骨形成)のと壊される(骨吸収)ことのバランスが保たれていますが、骨粗鬆症では骨吸収の作用が強くなっています。

そのため、骨吸収を抑制させたり、骨形成を強めることで骨を強くすることが可能です。

お薬はたくさんの種類があり、患者さんの年齢や状態によって選択されます。

詳しくは担当の医師とよく相談することが大切です。

圧迫骨折になったら入院が必要?自宅療養のポイントについて


圧迫骨折

圧迫骨折になってしまっても必ず入院が必要なわけではありません。

痛みの程度が強く、自宅で生活ができない場合には入院が必要ですが、痛みが軽度で家族が介助できる時にはご自宅で治療することもできます。

自宅療養の際のポイントについて解説します。

安静にする


骨折部に骨が作られて痛みがやわらいでくる2-3週間まではできるだけ安静にするようにします。

姿勢に注意する


前かがみや腰をねじる動作は痛みの悪化の原因になるのでしないようにしましょう。

コルセットを使用する


病院でコルセットを処方してもらい、できるだけつけておくようにしましょう。

コルセットを使うことで、腰が保護されて痛みが軽減します。

痛みや骨折の状態にもよりますが、およそ2-3ヶ月程度の装着が目安です。

あまり長期間の使用は背中の筋肉が衰える原因になるのでおすすめできません。

医師からの指導を守ることが大切です。

薬を使用する


痛みが強い場合には市販薬や病院で処方された鎮痛薬を使用しましょう。

鎮痛薬は飲み薬、坐薬、湿布など色々あるので組み合わせて使うことがおすすめです。

 

関連記事:高齢者に多い骨折の部位を解説|治癒期間や手術ができない場合について

 

 

病院やクリニックでの処方について


圧迫骨折

病院やクリニックでは鎮痛薬、コルセットを処方してもらうことができます。

また必要に応じてブロック注射やリハビリを行うこともありでしょう。

鎮痛薬はロキソニンやアセトアミノフェンなどの成分があり、これらを組み合わせて処方されます。

また飲み薬、坐薬、湿布などの種類があります。

コルセットはご自分で購入すると高額ですが、圧迫骨折に対するコルセットは健康保険が適応されるので実費の1〜3割の負担で購入することができます。

さらに、痛みを軽減させるブロック注射や筋力が低下している時にはリハビリが行われる場合もあります。

骨折によって寝たきりになってしまわないようにしっかりと治療を受けることが大切です。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科・在宅クリニックでは、丁寧な問診と診察を行い、レントゲンなどを用いて診断をします。

痛みがある場合、鎮痛剤などの処方を行えますのでまずはお気軽にご相談ください。

当院だけでは症状が悪化していると判断した場合には近隣の病院へ紹介することもできます。

また、当クリニックはオンライン診療も行っております。

ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。

予約の仕方や費用など詳しくはこちらをご覧ください。

 

家来るドクター各種流れ

まとめ


今回は、圧迫骨折が高齢者に多い理由や、放置した際のリスク、治療方法などについて詳しく解説しました。

圧迫骨折は高齢の方によく起こる背骨の骨折です。

痛みがよくなるまで数週間、治るまで数ヶ月かかります。

また、ほとんどの場合で骨粗しょう症が原因です。

放置しておくことで痛みが長引いたり、さらに骨折を起こしてしまうことがあります。

そのため、初期の段階からしっかりと治療をすることが大切です。

お困りの症状がありましたらいつでもご相談ください。


参考文献

日本整形外科学会.脊椎椎体骨折
日本骨折治療学会.骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折
日本整形外科学会.骨粗鬆症(骨粗しょう症)
腰椎圧迫骨折の原因・症状・治療法などについて解説
圧迫骨折でやってはいけないことは?正しい動作とリハビリを解説
圧迫骨折とは?自宅療養のポイントや痛みを和らげるコツを解説

ストレス性胃腸炎とは?何日で治る?仕事は休むべき?



ストレス社会ともいわれる現代、多くの人がストレスが原因で様々な不調を抱えています。

 

ストレス性胃腸炎はその代表的なもののひとつ。

 

これらを治すには原因となるストレッサーから離れることが一番ですが、仕事や人間関係など、すぐには離れられないことがストレッサーとなっている場合もあるでしょう。

 

本記事ではストレス性胃腸炎は何日で治るのか、また、症状が出た時にどのように対処すればよいのかお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。



ストレス性胃腸炎とは?何が原因?

 

 

ストレス性胃腸炎とは、ストレスが原因で胃腸といった消化器官に様々な症状を呈する疾患を総称したものです。

 

過敏性腸症候群などもこの中に含まれます。

 

ここでは、ストレスがかかることでどのようにして胃腸に症状が出るのか見ていきましょう。

 

過剰に消化液が分泌される

 

ストレスによって胃が荒らされている

 

胃酸などの消化液の分泌量はホルモンの働きによって調節されています。

 

しかしストレスによってホルモンバランスが乱れることで、必要以上に消化液が分泌されるようになります。

 

それによって胃や腸の内部がただれたり荒れたりしてしまうと、痛みを引き起こすことがあるのです。

 

胃腸の働きが弱くなる

 

胃は第二の心」という言葉があるように、胃は精神的な影響を非常に受けやすい臓器とされています。

 

強いストレスがかかると、先述した胃酸が過剰分泌されるのとは反対に胃腸の働きが弱まることもあり、こうした状態になると消化不良に陥り、胃のもたれを感じたり便秘になったりすることがあります。

 

ストレス性胃腸炎というと急な腹痛や下痢を想像することが多いかと思いますが、胃腸の働きが弱まることで様々な症状を起こすパターンもあるということを覚えておくと良いでしょう。

 

関連記事:高脂血症になりやすい原因とは?脂質異常症との違いや治療について

関連記事:気づきにくい高血圧と脂質異常症は定期的な健診が大切です

 

 

ストレス性胃腸炎は何日で治る?

 

 

結論から言うと、ストレス性胃腸炎は人によって症状や重症度も様々。

 

そのため「何日で治ります」と断定することはできないのが現状です。

 

数日休めば症状自体は落ち着くケースも

 

強いストレスによって一時的に胃の働きが過剰になったり弱まっているパターンでは、少し休むことで症状自体が落ち着くケースもあります。

 

しかし、これはあくまで一時的なものなので、また強いストレスに晒されれば再び症状が現れてしまうでしょう。

 

こうした状態が長い期間続いている場合は慢性的なストレス性胃腸炎となっている可能性が高いので注意が必要です。

 

完治させるにはストレッサーの排除が必要

 

先ほども述べたとおり、ストレス性胃腸炎を完治させるには、大元の原因となっているストレッサーを排除する必要しなければなりません。

 

とはいえ、仕事や学校など、切り離したいからといってすぐに切り離せるものではないことがストレッサーになっているケースは多いです。

 

こうした場合にはまず医師に相談し、症状に対して適切な治療を行いながら、少しずつでもストレッサーから離れられるように動いていく必要があるでしょう。

 

関連記事:下痢が黒い!?症状が出た時の対処法

 

 

ストレス性胃腸炎かな?と思ったら

 

 

ストレス性胃腸炎は、その他の消化器系疾患と症状がよく似通っており、特定するのが難しいです。

 

下記にセルフチェック項目を用意したので、最近胃腸の調子が悪いという方はチェックしてみてください。

  •  緊張で胃がキリキリする
  •  みぞおちのあたりがむかむかする
  •  食べた物が胃に残っている感じがある
  •  胃酸が喉まで上がってくることが多い
  •  起床時に胃のむかつきや吐き気がある
  •  食欲が湧かない
  •  便秘や下痢を起こすことが多い
  •  寝付きが悪く、眠りが浅い
  •  寝ても疲れが取れない
  •  肩こりや腰痛がある
  •  何に対してもやる気が起きない
  •  些細なことでイライラする
  •  記憶力が低下してきた
  •  集中力が続かなくなってきた
  •  悩みや不安なことがある
  •  周囲に気をつかうことが多いと感じる
  •  生活リズムが不規則である
  •  リラックスできる時間がない


一見関係なさそうな症状もありますが、消化器系の不調に加えて上記のチェック項目に多く該当するほど、ストレス性胃腸炎である可能性が高いといえます。

 

ここからは、ストレス性胃腸炎になったときの対処について説明します。

 

安静にする

 

腹痛や下痢、便秘など、消化器系の症状が見られたら、まずは安静にするのが第一です。

 

人間は日常生活の中で自覚できないストレスを多く受けていますが、健康体でいるときは体にまで不調が現れることは極めて稀です。

 

しかし、ストレス性胃腸炎のときは体がストレスに対して敏感になっているため、些細なストレスでも症状が悪化する恐れが。

 

そのため、不調の原因としてストレスが考えられる場合は、できるだけ体が外部からの様々な刺激を受けにくいような状況を作ることが必要です。

 

水分と塩分を補給する

 

ストレス性胃腸炎で下痢や嘔吐などがある場合は、水分と塩分の摂取を欠かさないようにしましょう。

 

下痢や嘔吐が続くと、体内から水分と塩分などのミネラルが徐々に失われていき、脱水症状に陥ってしまいます。

 

脱水状態が続くとふらついたり意識がもうろうとするなどといった症状が起こり、倒れた際に頭をぶつけるなど、二次的な被害に繋がる恐れも。

 

そのため胃腸炎のときは、食欲がなくてもこまめに水分と塩分を摂取をすること必須です。

 

スポーツドリンクや経口補水液を摂取するようにしましょう。

 

ちなみに、緑茶やコーヒーはカフェインを多く含んでおり、利尿作用が強いため、水分補給として飲むのには適していません。

 

食事は刺激物を避け消化吸収のよいものを摂る

 

下痢や嘔吐などが激しいときは無理に食事を摂る必要はありませんが、症状が軽快し食欲が戻ってきたら食べる物に気を配る必要があります。

 

基本的には消化と吸収のよいものが胃腸に負担をかけにくくておすすめです。

 

以下に消化と吸収のよい食べ物の例を挙げますので、参考にしてみてください。

  • おかゆ
  • うどん
  • 大豆製品
  • 野菜(白菜、大根、キャベツなど水分を多く含むもの)
  • 乳製品
  • 果物(リンゴ・バナナなど)


反対に揚げ物や味の濃いもの、刺激物は胃腸への負担が大きいため避けるようにしましょう。

 

薬を飲む

 

どうしても耐えられない症状があるときは、薬を服用するのも選択肢のひとつになります。

 

ただし症状に合わせて適切な薬を飲まないと逆効果になってしまう可能性もあるため、できれば医師から診断を受けて処方された薬を飲むのが良いでしょう。

 

悪い例をひとつ挙げるとするなら、消化不良を起こしているときに胃の働きを弱めて胃酸の分泌を抑える薬を飲んでしまうと、さらに胃腸の働きが弱くなり、胃のむかつきが強くなったり嘔吐したりしてしまう恐れがあります。

 

薬を服用する場合は、それぞれの症状に対してピンポイントに作用するものを選ぶことが重要です。

 

医師に相談する

 

ストレス性胃腸炎はストレッサーから離れない限り完治させるのは難しいですが、仕事や学校などが原因である場合、そう簡単には離れられないケースも多いでしょう。

 

そのため症状に対して向き合いながら、ある程度の期間治療を行っていく必要があります。

 

また、適切な治療を行っていくためには医師の協力が不可欠です。

 

症状が現れたら、まずは先述した安静水分(塩分)摂取消化吸収のよい食事といった対応をとり、体が動く状態になったらかかりつけの医師へ相談するようにしましょう。

 

 

ストレス性胃腸炎のときは仕事を休むべき?

 

 

下痢や嘔吐などの症状がある場合は仕事や学校などを休まなければならないこともあるでしょう。

 

また、症状が軽快しても再びストレスに晒されてぶり返すこともあるため、どれくらいの期間休むべきかは慎重な判断が必要です。

 

当院の見解としては、ストレスの原因がどこにあるのかで対応が少し変わると考えます。

 

原因が仕事・学校の場合

 

一番強いストレスの原因となっているのが仕事や学校の場合は、症状や重症度によって一人ひとり期間は異なるかと思います。

 

しかし、とにかく一度しっかり休養することが重要です。

 

職場や学校で過ごす時間は1日の中の大部分を占めているため、長時間ストレスに晒され続けることになってしまい大変危険です。

 

医師に相談した際に診断書を作成してもらい、症状が軽快するまで療養に専念しましょう。

 

原因が仕事・学校以外の場合

 

ストレッサーが仕事や学校以外の場合は、最もひどい症状の山を過ぎたら、体調を見つつ学校や仕事に復帰しても問題ないでしょう。

 

ただし、仕事や学校が原因ではないからとって無理は絶対に禁物です。

 

必ず医師に相談し、指示された休むべきサインが出たら無理せず休むようにしましょう。

 

ストレス性胃腸炎はうつる?

 

ストレス性胃腸炎の原因は名前のとおりストレスであり、ウイルスや細菌ではないため直接的にうつることはないと考えられます。

 

ただし嘔吐の症状がある場合は、吐しゃ物に感染性の物質が含まれていると他人にうつる恐れがあるため、処理する際には注意しましょう。

 

 

ストレス性胃腸炎と虫垂炎の違い

 

突然の腹痛を訴えることからストレス性胃腸炎と間違えられやすい急性虫垂炎は、虫垂と呼ばれる袋状構造をする臓器に炎症・細菌感染が起きることで発症する病気です。

 

「盲腸」というと聞きなじみのある方もおられるのではないでしょうか?

 

腹痛・下痢・嘔吐・発熱が出現するなど腸炎と症状は似ていますが、最大の違いは、虫垂炎では痛みが定点的に起こることで、治療方針もストレス性胃腸炎と大きく異なります。

 

虫垂炎に関して詳しく知りたい方は、下記URLを参照してください。

 

関連記事:虫垂炎の原因や症状について知りたい!治療や手術は?

 

 

腹痛で悩む人はCT検査をおすすめ

 

腹痛を主症状とする疾患は多岐に渡り、それぞれで原因が異なります。

 

原因が異なれば治療法も異なるため、できる限り正確に診断することが早期回復への近道です。

 

腹部CTは腹部臓器を網羅的に検査することができるため、腹痛の原因を正確に診断できます。

 

腹痛で悩む方には、腹部CTは最適な検査の一つと言えます。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応

 

西春内科在宅クリニックにはCT機器を導入しており、常勤医にはレントゲンやCT画像の読影の専門家である放射線科専門医がおります。

 

腹部CT検査により急性腸炎を含む治療が必要な病変が見つかった場合には、消化器外科の手術が可能な診療を行っている病院をご紹介させていただきます。

また、当クリニックはオンライン診療も行っております。

ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。

予約の仕方や費用など詳しくはこちらをご覧ください。


家来るドクター各種流れ

 

 

まとめ

 

急性腸炎は一口に腸炎と言っても原因や対処法はさまざまです。

 

また急性腸炎に類似した疾患には命に関わる病気もあるため注意が必要な場合もあります。

 

腹痛や下痢・嘔吐で悩む人は、早めに医療機関を受診し、相談してみてくださいね。

 


 

参考文献


機能性消化管疾患ガイドライン2021 日本消化器病学会

腹痛で辛い時のおすすめ市販薬ランキングを公開!

腹痛時市販薬

 

突然の腹痛は性別や年齢に関係なく誰にでも起こりうる症状です。

 

そのため、適切な対処法を知っておくことが大切です。

 

今回は、腹痛時に効く市販薬を原因別にランキング形式で紹介します。

 

腹痛の原因に合った市販薬を選ぶことで、早期に症状を和らげることができます。




腹痛の原因は痛みの部位によって異なる

 

腹痛が起きる場所によって、考えられる疾患が異なります。

 

そのため、腹痛が生じた際は、まずは痛みの部位を特定し、それに応じた対処を行うことが重要です。

 

上腹部痛

 

腹痛時市販薬

 

上腹部とは、おへその上から胸の下にかけての部分を指します。

 

上腹部に痛みが生じる場合、以下の疾患が考えられます。

 

  • 胃炎
    ストレスや食生活の乱れにより、胃の粘膜が炎症を起こすことがあります。
  • 胃潰瘍
    胃酸が過剰に分泌されると、胃の壁が傷つき、痛みを伴います。
  • 胆石症 
    胆のう(肝臓の下にある小さな袋状の臓器)に石ができ、胆汁の流れが妨げられることで痛みが発生します。
  • 膵炎
    アルコールや膵石が原因で、膵臓に炎症が急激に起こります。
    激しい痛みを伴い、即座に入院治療が必要です。

 

おへそ周辺の痛み

 

腹痛時市販薬

 

おへそ周辺の痛みには、以下の疾患が関連している可能性があります。

 

  • 腸炎
    細菌やウイルスの感染により、腸が炎症を起こしている状態です。
  • 虫垂炎(盲腸)
    初期にはへそのまわりが痛み、次第に右下腹部へ痛みが移動することが特徴です。
  • 腸閉塞
    何らかの原因で腸が詰まり、痛みを伴います。

下腹部痛

 

腹痛時市販薬

 

下腹部とは、おへその下の部分を指し、骨盤に近い領域を含む部分です。

 

下腹部に痛みがある場合、以下の疾患が考えられます。

 

  • 過敏性腸症候群(IBS)
    ストレスや食生活の乱れで腸が過敏になり、下腹部に痛みを感じます。
  • 生理痛
    女性に多く見られる、子宮の収縮が原因の痛みです。
  • 膀胱炎
    膀胱に細菌が感染し、下腹部に痛みが発生します。
  • 便秘痛
    便秘によって腹痛が起こることがあります。


関連記事:発熱で下痢が起こるのはなぜ?嘔吐なしの場合やコロナの可能性を解説

腹痛に効く市販薬の種類

 

腹痛時市販薬

 

腹痛の原因やタイプに応じて、選ぶべき市販薬も変わります。

 

ここでは、代表的な薬の種類とその効果を紹介します。


胃酸の分泌を抑える

 

胃酸過多でお腹が痛くなる時は、胃が必要以上の強い酸を作り出している状態です。

 

ストレスや食べ過ぎ、食事の内容によっても胃酸が増えることがあります。

 

そんな時に効果的なのが、胃酸の分泌量を調整してくれる薬です。

 

例えば、胸焼けや胃の不快感がある時に服用すると、痛みや不快感を和らげます。

 

  • ガスター10
    ヒスタミンH2受容体拮抗薬で、胃酸の分泌を抑えます。
  • ガストール
    胃酸を抑え、余分な酸を中和し、胸やけや胃の不快感を和らげます。
  • パンシロン
    胃酸の抑制や中和、消化促進成分を含む総合的な胃腸薬で、胃の不快感や胸やけに効果的です。

胃の粘膜を保護する

 

胃の内側には粘膜(保護層)があり、胃を食べ物や胃酸から守っています。

 

しかし、ストレスや不適切な食生活が続くと、粘膜が弱くなり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。

 

例えば、コーヒーを飲み過ぎた後に、胃がキリキリ痛むことはありませんか?

 

このような時に、薬が粘膜を守り、痛みを和らげます。


  • セルベール
    胃の粘膜を覆って胃酸から保護し、痛みを和らげます。
  • 大正漢方胃腸薬
    生薬成分が胃の粘膜を保護し、胃痛や胸やけを緩和します。
    特に、食べ過ぎや飲み過ぎの不快感に効果的です。
  • パンシロンG
    胃の粘膜を保護しながら、胃酸の過剰分泌を抑え、日常的な胃の不調を改善します。

体内の水分バランスを整える

 

脱水症状や電解質の乱れによって、腹痛が引き起こされることがあります。

 

運動中に汗をたくさんかいた後や、暑い日に水分を十分に摂らない時に腹痛を感じることがあります。

 

このような時は、水を飲むだけでなく、スポーツドリンクで電解質も補うことが大切です。

 

水分と電解質を補給することで体調が整い、腹痛も和らぎます。


  • オーエスワン
    電解質バランスを整え、脱水症状を改善します。
    特に体調が悪い時に適しています。
  • ポカリスエット
    体液に近い成分で、素早く水分補給が可能です。
    運動時や暑い日に最適です。

整腸作用がある

 

整腸作用のある薬は、腸の環境を整えることでお通じを改善し、お腹の不快感を和らげます。

 

普段からお腹が張ったり、ガスが溜まりやすい方には、腸内の細菌バランスを整えることが効果的です。

 

食生活の乱れやストレスで崩れがちな腸の状態を整えることは、毎日の体調管理にも大切な役割を果たします。


  • ビオフェルミン
    腸内細菌のバランスを整え、腹痛を和らげます。
  • ラックビー
    ビフィズス菌を含み、腸内環境の改善に役立ちます。

痛みの感覚自体を鈍くする

 

鎮痛剤は、神経が脳に痛みの信号を送るのを一時的に抑え、強い痛みを和らげる薬です。

 

主に頭痛や筋肉痛、手術後の痛みなどに使用され、腹痛も効果が期待できます。

 

ただし、使用する際は医師の指示を守ることが重要です。


  • ロキソニンS
    強力な鎮痛効果があり、即効性があります。
    頭痛や生理痛、歯痛などに効果的です。
  • バファリン
    炎症を抑え、幅広い痛みに対応します。
    特に頭痛や発熱時に使用されます。




食後・吐き気を伴う腹痛におすすめの市販薬ランキング

 

腹痛時市販薬

 

食後や吐き気を伴う腹痛に対する市販薬を、各種目別に紹介します。

 

1.ガスター10

 

主成分のファモチジン胃酸の分泌を抑え、胃痛や胸焼けに即効性のある薬です。

 

食後の胃酸逆流や胃もたれに効果があり、長時間作用して不快感を速やかに和らげます。

 

また、1日1回の服用で効果が持続するため、忙しい日々の中でも使いやすいのが特徴です。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 脂っこい食事を摂った後に胃が重くなる方
  • ストレスで胃酸が増える方
  • 日常的に胃酸の多さが気になる方

 

2.ロキソニンSプラス

 

痛みを抑える成分ロキソプロフェンに加え、胃の粘膜を保護する成分を配合した市販薬です。

 

強力な鎮痛効果がありながら、胃への負担を軽減するため、食後に吐き気や腹痛を感じやすい方でも安心して使用できます。

 

急な痛みや炎症に素早く対応できるのが特長です。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 急な痛みや炎症に対応したい方
  • 食後の吐き気や腹痛を和らげたい方
  • 胃への負担が心配な方

 

3.エビオス錠

 

5歳以上の子どもから妊婦、授乳中の方まで、幅広い世代で使用できる市販薬です。

 

主成分のビール酵母にはビタミンB群、ミネラル、アミノ酸など、40種類の豊富な栄養素が含まれています。

 

これにより、胃の粘膜を保護し、消化をサポートするため、食後の胃もたれや吐き気、腹痛に効果的です。

 

さらに、栄養補給にも役立ち、胃腸の調子を整えることで、日常的な胃の不快感を和らげます。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 食後の胃もたれや吐き気がある方
  • 胃腸の働きを整えたい方
  • 栄養不足を補いたい方


関連記事:食べ過ぎて気持ち悪い時の対処法や原因を解説!次の日の過ごし方は?

下痢を伴う腹痛におすすめの市販薬ランキング

 

腹痛時市販薬

 

下痢を伴う腹痛には、次の市販薬がおすすめです。

 

ただし、感染症や食中毒が原因の場合、無理に下痢を止めると症状が悪化することがあります。

 

腹痛の原因を特定した上で使用することが重要です。


1.ストッパ下痢止めEX

 

ロペラミド塩酸塩が主成分で、腸の過剰な動きを抑えることで、即効性のある下痢止め効果を発揮します。

 

口で溶けるタイプの錠剤なので、水なしでも服用でき、急な下痢や腹痛にすぐ対応できるのが特徴です。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 急な腹痛や食べ過ぎによる下痢が心配な方
  • 旅行や外出中に下痢が発生しやすい方



2.ビオフェルミン下痢止め

 

ビフィズス菌生薬成分が、腸内環境を整えながら下痢を和らげます。

 

整腸作用が強く、日常的な下痢や軽度の腹痛に効果的です。

 

整腸効果を重視し、腸内環境を改善しながら下痢を治したい方におすすめです。

 

3.正露丸

 

正露丸の主成分であるクレオソートは、木を高温で蒸して作られる成分で、腸内の悪い菌を抑えて下痢や腹痛を改善する働きがあります。

 

腸の異常な動きを整えることで、食中毒や軽い腹痛にも効果があり、原因を問わず幅広い下痢に対応します。

 

独特な香りが特徴ですが、長年使用されている伝統的な成分です。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 多様な下痢の原因に対応したい方
  • 伝統的で安定した効果を求める方

 

下痢症状が強く出る場合は、脱水症状になる恐れがあります。

 

上記の薬に合わせて、「オーエスワン」や「ポカリスエット」で水分と電解質を補充することも大切です。




緊張・ストレスが原因の腹痛におすすめの市販薬ランキング

 

腹痛時市販薬

 

緊張やストレスが原因の腹痛には、次の市販薬が有効です。

 

1.ストレージ胃腸薬

 

ロートエキスパパベリン塩酸塩といった成分を含んでおり、ストレスや緊張で過剰に働く胃の筋肉をリラックスさせます。

 

これにより、胃の動きがスムーズになり、消化不良や食後の不快感を防ぐのに効果的です。

 

特に、ストレスを感じると胃に不調が出やすい方や、食後に胃が重く感じる方に向いています。

 

次のような方におすすめです。

 

  • ストレスで胃が痛む方、または胃の不快感が続く方
  • 胃の緊張をほぐし、胃の働きを整えたい方

 

2.太田胃散

 

ケイヒウイキョウなどの自然由来の成分が多く含まれており、胃の働きを自然にサポートします。

 

特にこれらの生薬は、胃の痛みや胸焼け、消化不良に優しく働きかけ、ストレスで乱れた胃腸を整える効果があります。

 

次のような方におすすめです。

 

  • 胃の不調や消化不良に悩む方
  • 生薬でやさしく胃を整えたい方
  • 穏やかな効果を求める方

 

3.セルベール

 

テプレノンという成分を含み、胃の粘膜を修復・保護する効果があります。

 

これにより、食べ過ぎやストレスなどによって胃が荒れるのを防ぎ、粘膜のダメージを軽減します。

 

次のような方におすすめです。

 

  • ストレスや食べ過ぎで胃が痛む方
  • 胃酸の分泌が多く、胃もたれや不快感を感じやすい方
  • 胃が弱く、日常的に胃のケアが必要な方


関連記事:腹痛と「吐き気」「冷や汗」「顔面蒼白」「下痢」が同時に見られる場合に考えられる原因とは?

腹痛で病院を受診する目安

 

腹痛時市販薬

 

腹痛が起こった時、病院を受診すべきか迷うことがあります。

 

軽い痛みなら市販薬で対応できることもありますが、次のような場合は医師の診察が必要です。


  • 痛みが急激に強くなったり、数日間続いたりする場合
  • 発熱、嘔吐、血便、黄疸などの症状が伴う場合
  • 過去に同じ場所での痛みを経験している場合
  • 痛みが日常生活に支障をきたしている時

腹痛の原因は多岐にわたるため、適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

市販薬で一時的に痛みを緩和しても、根本的な原因を見逃す恐れがあるため、早めに医師の診断を受けるよう心がけましょう。




医師の意見

 

腹痛時市販薬

 

腹痛で救急外来に受診しても、3割程度は診断がつかないと言われています。

 

腹痛の原因の中には急性膵炎や、胃潰瘍の穿孔(胃に穴が開く)など、緊急入院や緊急手術を要する致死的疾患もあります。

 

ので、自分で対処して悪化したり、症状が悪化するような場合は、早急に医療機関へご相談いただくのがおすすめです。


関連記事:腹痛が起こる・続く原因のまとめ|緊急性の高い痛みの特徴も解説



西春内科・在宅クリニックでの腹痛への対応

 

当クリニックでは、まず問診・診察を行い腹痛の原因を調べ、必要に応じてCTなども使用し、精密な検査を行います。

 

そして原因や症状に合わせたお薬の処方します。


診察の結果、重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成が可能です。


また、外来受診が難しい場合は、オンライン診療もご利用いただけます。

 

緊急性の判断が必要な場合など、ぜひご活用ください。


オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽

https://iekuru-dr.com/online-flow/




まとめ

 

腹痛はその原因に応じた適切な対処が求められます。

 

市販薬を選ぶ際には、原因を考慮して、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

 

また、腹痛が長引く場合や症状が重い場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

 

市販薬はあくまで一時的な対処法であり、根本的な原因を治療するものではないことを忘れないでください。

 

参考文献

 

府中病院|腹痛の部位と症状で考えられる疾患

大阪市立十三市民病院|腹痛について

せん妄になると死期が近い?原因や認知症・妄想との違いについて解説

せん妄
せん妄という病気を聞いたことがある方は少ないと思います。

せん妄は、病気などによって生じる意識の障害のことです。

認知障害や幻覚、妄想を伴うため、ときに認知症と間違われてしまうことがあります。

特に高齢者に起こりやすく、もともと認知症を患っている人の2/3でせん妄を発症するという報告もあります。

本記事ではせん妄の原因や認知症・妄想などとの違いについて解説していきます。

もの忘れ外来

せん妄とはなにか


せん妄

せん妄とは、全身状態の影響によって生じる脳の機能不全
であり、意識障害に分類されます。

脳波検査を行うと、徐派化といって脳の機能が低下していることを示す所見が得られます。

脳の機能低下が起こった結果、注意の障害や認知の障害が引き起こされ、幻覚や妄想といった精神症状も見られます。

これだけではとても難しい様に感じますが、多少の語弊はあるかもしれませんが「ねぼけのひどい状態」をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。

一見起きているようには見えるのだけれど、以下などをするといった状態です。

  • なんどかぼんやり、もうろうとしている印象を受ける
  • つじつまの合わない話をする
  • 夢の中のようなあり得ない話

せん妄は一般病院の入院患者さんでは10-30%程度に発症するといわれており、決して珍しい病気ではありません。

典型的には、比較的高齢の患者さんが何らかの病気で入院したり、手術を受けた後に、以下などの症状が現れます。

  • 急におかしなことを言い出す
  • 幻覚が見える
  • 興奮しる
  • 安静にできなくなる


私が良く経験するのは、施設入所中の認知症患者さんが、「急に認知症が悪化しました」と相談を受け診察したところ、実は体の病気がきっかけでせん妄を発症していたというケースです。

 

関連記事:アルツハイマーと認知症の違いは?原因や初期症状、なりやすい人の特徴について

 

 

せん妄になる原因


せん妄の原因は多岐に渡りますが、以下の3つに分けられます。

準備因子

準備因子には以下などが挙げられます。

  • 高齢である
  • すでに認知症である
  • 脳血管障害の既往


大雑把に言うと、せん妄になりやすい人ということです。

直接因子

その名の通り、せん妄の直接的な原因となる因子です。

直接因子には以下などが挙げられます。

  • 体の病気
  • せん妄を誘発する可能性のある薬
  • 大きな手術
  • アルコールの離脱


体の病気と言うと範囲が広すぎると感じられるかもしれません。

しかし、直接脳を傷つける頭部外傷以外にも、心不全や不整脈などの循環器系、低酸素や肺炎などの呼吸器系、ホルモンの代謝異常などなどとても多くの病気でせん妄はみられます。


そのため、大病を患った時には、幻覚をみることや、認知症の様な状態になってしまうことは、誰にでもあり得るということです。

また、せん妄を誘発する可能性の薬についても、細かくみればたくさんあるのですが、特に脳に作用する薬はよりハイリスクと言えます。

例えば、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や安定剤が挙げられます。

促進因子

睡眠覚醒リズムに影響を与えて、せん妄を誘発したり、長引かせてしまったりする要因のことです。

入院環境はそれ自体が促進因子に挙げられています。

慣れない病院の環境や、病気に対する不安などから、睡眠のリズムが乱れてしまいます。

その他にも、激しい痛み(疼痛のコントロールが不十分)だったり、部屋の照明などから昼と夜の区別がつきにくい環境であったり、過度なストレス などが挙げられます。


これらのことはよく、焚火に例えられます。

すなわり、準備因子が薪、直接因子がライターやマッチ、そして促進因子が油です。

薪をくべるにしても、燃えやすい木や燃えにくい木がある様に、せん妄になりやすい条件があります。

また、その薪は自然発火するわけでは無く、体の病気や薬、手術といった火が着く原因があります。

さらに、そこに油がかかる様なことがあれば、より状態は悪化する のです。

 

関連記事:物忘れがひどくなる原因は?|認知症との違いや物忘れ対策について

 

 

せん妄の症状


せん妄

せん妄では、注意障害がみられます。

具体的には以下などの症状がみられます。

  • 周囲に注意を向ける
  • 何かに集中して取り組んだりすることが難しくなる
  • 周囲の状況をきちんと理解することが難しくなる


それらの症状は、一般的には短時間のうちに出現し、変動する傾向がみられます。

一般的には数時間から数日で起こり、1日の中で症状の強弱があります。

特に夕方から夜間にかけて症状は悪化するケースが多い です。

さらに、幻覚や妄想を伴うことがあります。

しかし、それらはせん妄以外の病気でも見られるため注意が必要です。

せん妄の症状について説明しましたが、せん妄の診断基準の最後には、「身体疾患や物質の中毒などが原因となっている」という但し書きがあります。

せん妄は、健康な人にある日突然起こる病気ではなく、認知症や全身の病気、お酒や薬といった物質の影響が原因となって生じる ということです。

以下は、国立がん研究センターの記事より引用した「せん妄の主な症状のチェックリスト」です。

どれか一つ当てはまったらという事ではなく、せん妄であればほとんど全てに当てはまる場合が多いとされます。

□意識がくもってぼんやりしている

□もうろうとして話のつじつまが合わない

□朝と夜を間違える、病院と家を間違える、家族のことが分からない

□治療していることを忘れて点滴のチューブ類を抜いてしまう

□怒りっぽくなる、興奮する

□見えないものを見えると言ったり(幻視)、あり得ないことを言う(妄想)

□夜、眠らない

□症状は急に生じることが多く、夜になると症状が激しくなる

 

関連記事:認知症が一気に進む原因や知っておきたい予防と対策について

 

 

せん妄になると死期が近いって本当?


せん妄

終末期のがん患者さんでは、
その8~9割でせん妄を生じ
、さらにそのうち5~7割の方は回復せずに死に至るという報告
があります。

体の状態が悪ければ、それだけせん妄となるリスクは当然高くなります。

せん妄による幻覚や妄想によって興奮状態となってしまったり、点滴類を自己抜去するなどがでしょ起こりうるでしょう。

そういった場合は、本人の安全を確保するため薬物療法による鎮静をかけることもあります。

しかし、鎮静がかかると残された時間での患者様とご家族様間のコミュニケーションが難しくなってしまうという問題もあり、慎重な対応が求められます。

せん妄と認知症の違い


認知症は、せん妄発症のリスクを高めますが、認知症とせん妄は別の疾患
です。

その違いについて、いくつか説明しましょう。

発症の仕方

発症の仕方に違いがあります。

せん妄は急に発症するのに対して、認知症はゆっくりと時間をかけて発症します。

そのため、「ある日突然物忘れが出た」「急に物忘れが悪くなった」といった場合は、認知症や認知症の悪化というよりも、せん妄を発症している可能性が高い と言えるでしょう。

一日の中での症状の変化

せん妄は症状に日内変動(1日の中での症状の変化)がみられます。

一般的には、特に夕方から夜間にかけて症状が悪化する傾向にあります。

お昼ごろは普通に話ができたのに、夕方になったら急に変な話をはじめた。」といった具合です。

認知症では、ゆっくりと少しずつ症状が進行していくため、特別に時間の影響をうけることはありません。

症状が改善する可能性

せん妄は、せん妄の原因を取り除くことや、治療を行う事で、症状が改善する可能性があります。

通常は、全身性の内科疾患や、せん妄を起こしやすい薬剤が原因ですので、それを取り除くことができれば、せん妄が消失する可能性は十分にあります。

しかし、認知症 (ここではアルツハイマー型認知症)は、現時点では根治する治療法はないため、症状は持続していくことになります。

関連記事:認知症における顔つきが変わる理由と初期症状や代表的な種類など医師が解説

 

 

せん妄の治療


せん妄

せん妄の3つの因子、「準備因子」「直接因子」「促進因子」についてお話しました。

せん妄の治療で最も大切なのは、やはりせん妄の直接的な原因となっている「直接因子」を取り除く ことになります。

体の病気でせん妄になっているのであれば、それをきちんと治療することです。

しかし、その改善に時間がかかる場合は、せん妄を抑えるための薬物療法 を行います。

一方で、せん妄を悪化させないためには、「促進因子」に対しても目を向ける必要があります。

つまり、療養環境を整え、睡眠覚醒リズムを良い状態で保つことが大切です。

例えば以下などの工夫も有用です。

  • 日中はカーテンを開けてしっかりと光を浴び、夜には照明を暗くするなどして、昼夜のメリハリをつける。
  • 時計やカレンダーを愛用品や身近な物などの目のつくところに置いて、時間や曜日の感覚を保つ。


また、病気の不安を取り除くため、家族との十分な会話や、馴れ親しんだ医療スタッフとの接触を頻回にすることで安心感を与えることも、せん妄対策になります。

 

 

身内がせん妄になったときはどう対応すればいいか



せん妄

まず、一般の方がせん妄と診断するのはとても難しいということを、最初にお伝えしておかなければなりません。

そのため、せん妄かなと思ったら可能な限り「医療機関を受診する」「往診依頼をする」などして、医師の診察を受けるようにしましょう。

次にせん妄の予防についてお話します。

せん妄の原因には「準備因子」「直接因子」「促進因子」の3つがあることを既に解説しました。

準備因子」には、高齢者や認知症を患っている方などが挙げられますが、こういったことは予防することはできません。

直接因子」はどうでしょうか。

体の病気、特に全身の病気はせん妄を引き起こしやすいですが、病気にならないということはできませんね。

お薬もせん妄を引き起こす一つの要因ではありますが、せん妄を予防するために、他の持病を悪化させてしまってはいけません。

また、急な薬の中止もせん妄の原因となりえるので、注意が必要 です。

ただし、以下のようなことは行うことができるのではないでしょうか。

  • 自分の飲んでいる薬にせん妄を起こしやすい薬が無いか確認しておく
  • もし薬が増えすぎてしまったと感じた場合は主治医と相談して整理をしておく


最後に「促進因子」ですが、ここが予防には最も重要と言えます。

まず、高齢者では睡眠覚醒リズムが崩れやすくなっているので、昼間によく活動をし、夜はしっかり眠れるような工夫が大切です。

また、夜間頻尿など体の不調から睡眠不足にならないように注意が必要です。

環境の変化によるストレスも睡眠の質を下げるので、住み慣れた環境は大きく変えない方が良いでしょう。

幻覚妄想といった精神症状がみられる場合は、看護や介護をされているご家族は、怪我をしないように十分注意が必要です。

また、ご本人もケガをしないように、危険物は近くに置かないようにしましょう。

点滴や酸素投与など、治療器具がある場合、取り外してしまう可能性もあるため、見守りも必要になります。

 

関連記事:認知症の検査方法と費用について|治療の副作用は?|検査を拒むときはどうすればいい?

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


せん妄は高齢者に起こりやすく、認知症と間違われやすい病気です。

しかし、せん妄であれば、せん妄の原因を取り除くことで症状が改善する可能性があります。

そのため、認知症かな、せん妄と言う病気があったなと不安に感じた方は、早めの受診をお勧めします。

西春内科在宅クリニックでは、常勤の内科医師の診察、及び頭部CT検査などを用いて、早期の介入が可能です。

また、当クリニックはオンライン診療も行っております。

ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。

予約の仕方や費用など詳しくはこちらをご覧ください。

家来るドクター各種流れ

まとめ


せん妄とは、高齢者に多く発症する意識障害の一種であり、症状が認知症と似ていますが、異なる病気です。

一見認知症のように感じられたとしても、せん妄の特徴として、突然発症すること、症状が時間とともに変化すること、幻覚や妄想を伴うことなどが挙げられます。

せん妄は以下のようなことが原因で生じることが多くあります。

  • 認知症や体の病気
  • 薬やアルコール

原因が取り除かれることで、症状が改善する可能性が十分にある病気です。

疑問に感じたら、最寄りのクリニックに相談するようにしましょう。

参考文献
がん治療のために重要な「せん妄 もう 予防」と「心のケア」|国立がん研究センター (ncc.go.jp)

訪問診療の料金の目安について|対応可能な疾患や適切な頻度について

訪問診療 料金

訪問診療とはどのようなものかご存知でしょうか?

訪問診療とは医師が患者様の自宅や施設などに出張して行う診療のことを言います。

特に高齢者や障害のある患者様などの通院が困難な方に対して行われることが多くあります。

患者様のご自宅で診察・処方・治療を一括で行うことが可能であり、今後ますます広がっていく医療の受け方のひとつです。

訪問診療は医師が診療計画を立てて定期的にご自宅に伺い健康管理を行うことが目的です。

混同されやすいものとして往診がありますが、往診は突発的な症状(発熱や呼吸困難など)が出た場合のみに医師がご自宅に伺い診察します。

定期的な健康管理を目的とした訪問診療とは異なりあくまでも対症療法となることが多くあります。

今回は訪問診療の料金についてや、介護保険が利用できるかなどについてご説明させていただきます。



後期高齢者にとって訪問診療が大切な理由


訪問診療 料金

75歳以上の方を後期高齢者といいます。

現在の日本では約13%の割合を後期高齢者が占めており、今後さらに後期高齢者の割合は増えていくことが予想されています。

そして訪問診療を受けている後期高齢者の患者様も増加傾向にあります。

ではなぜ後期高齢者の患者様は通常の通院ではなく訪問診療を受けるようになるのでしょうか?

その理由としていくつかあり、以下の3つが挙げられます。

  1. 入院治療を受けていた方が退院後に通院が困難になった場合
  2. 定期的に通院を行っていたが体力の低下により通院が困難になった場合
  3. 今まで医療機関にかかっていなかったが,突然症状が出現・悪化し通院が困難な場合

これらの原因の全ての理由において体力の低下が見られること、かつ治療が必要な疾患があることが問題となってきます。

特に高齢者の方は高血圧、糖尿病、認知症などといった慢性的な病気を有している方が多く、そのコントロールの継続が必要です。

また患者様によっては点滴や酸素吸入などをご自宅で行う必要もあります。

それらの管理を患者様と、そのご家族のみで行うことは不可能であり、訪問診療の導入が不可欠となります。

また発熱や胸痛などといった突発的な症状が出た場合は、かかりつけである訪問診療病院・クリニックから往診の依頼をお願いすることも可能です。

そのため後期高齢者の患者様では定期的な健康管理と、起こりうる突発的な症状に対しての往診への連携のために訪問診療を導入することが重要になってきます。

調剤薬局の経営は厳しい?今後の課題や生き残り戦略|M&Aベストパートナーズ

◆訪問診療と在宅診療(往診)の違いとは|利用基準や診療内容について


訪問診療は高い?料金の目安について


訪問診療 料金

では訪問診療にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?

通常の通院よりも費用がかかってしまうのか気になる方もいると思います。

だいたいの目安になりますが、医療保険において1ヶ月に2回の訪問診療で処方も受ける場合は1割負担でおおよそ7000円となります。

3割負担であればおおよそ20000円となります。

追加の処置や検査をした場合は別途、費用がかかることもあります。

加えてご自宅で酸素吸入や人工呼吸器などを使用する場合も医療保険内で費用がかかります。

◆脳卒中の原因、どんな人がなりやすいか、脳卒中の症状や前兆症状、予防対策をご紹介

◆脳出血の前兆となる危険な症状や原因、後遺症について解説

訪問診療は介護保険が適用されるのか


訪問診療 料金

訪問診療や往診は医療行為であるため医療保険が適応となります。

しかしながら訪問診療でも「居宅療養管理指導」に関しては介護保険が適応になります。

この「居宅療養管理指導」は医師や薬剤師、管理栄養士などがご自宅に訪問して療養上の管理や指導を行うことです。

要介護の患者様に関してはこの「居宅療養管理指導」の適応となります。

また要支援(要支援1、または要支援2)の患者様は「介護予防居宅療養管理指導」の適応となり同様に介護保険が適応されます。

これらは医師や薬剤師などが療養上のアドバイスを行うためにありますが、注意点としては実際の治療は行いません。

ただ医療保険で行う訪問診療の際に合わせて行われることがほとんどであり、診療と療養上のアドバイスを同時に行うことが多いです。

◆高齢者の介護保険が適用になる特定疾病16種類とは?

訪問診療を利用する適切な頻度


訪問診療 料金

訪問診療を行う頻度ですが、決まった回数があるわけではなく医師や患者様・ご家族、ケアスタッフなどが話し合って頻度を決めていきます。

病状が落ち着いていると判断される場合は月2回程度となることが多いです。

また症状が落ち着いていても患者様やご家族が不安が残る場合は訪問診療の回数を増やすことも可能です。

そのため頻度に関しては医師やスタッフに希望を伝えていただければ、希望に沿った提案を行います。

訪問診療で対応できる疾患や病気・症状について


訪問診療 料金

訪問診療では基本的には全ての病気に対応することが可能です。

特に多い訪問診療を行う病気・症状として以下などが多く挙げられます。

  1. 寝たきり,または日中のほとんどをベッド上で過ごされている方
  2. 末期がんなどで緩和ケアを行っている方
  3. 病院からの退院後にご自宅で療養を行っている方
  4. ご自宅で酸素吸入を行っている,胃ろうを使用している方

上記の病気・症状以外の方でも訪問診療を行うことは可能です。

訪問診療を希望している、または検討している方は、まずはかかりつけ医に相談してみることをおすすめいたします。

🔻合わせて読みたい🔻
心筋梗塞の危険な前兆と症状|後の生活や後遺症について



訪問診療は緊急性の高い場合でも対応してもらえるのか


訪問診療 料金

訪問診療は定期的な診療を行う必要がある患者様が対象となります。

ただ発熱や体調不良などといった予期せぬ症状が出ることはどんな患者様にもありえます。

その場合は緊急で医師がご自宅に伺い診療したあと適切な処置を行います。

重症度によっては紹介状を記載し病院に紹介することも可能です。

これらの緊急でのご自宅の診療のことを「往診」といいます。

往診を希望される場合は,まずはかかりつけの訪問診療医に電話で相談することをおすすめいたします。

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは様々な病気への訪問診療での対応が可能です。

胃ろうや点滴での栄養(中心静脈栄養、末梢静脈栄養)や酸素吸入が必要な患者様も対応することが出来ます。

またがんなどに対する緩和治療も可能ですので、ご自宅で疼痛管理のための麻薬処方を行うことが出来ます。

加えて肺がんや腹腔内のがんにより胸水、腹水といった悪性の体液が貯留することで呼吸の苦しさや腹部の張ったような症状が起こることがあります。

西春内科在宅クリニックの訪問診療ではそのような症状が出現するまえに定期的にがんによって溜まった水を抜くことで症状を緩和させることが可能です。

その他にも対応可能な症状・病態は多岐にわたります。

患者様ごとで必要な対応は変わってきますので、訪問診療の導入をご検討している場合は遠慮なく当院にご相談ください。

定期的な訪問診療のみならずご自宅で突発的な症状が出現した場合にもご連絡いただければ緊急往診に伺います。

また、ご自宅で病気の患者様のケアを行うことが不安なご家族も安心して在宅ケアが可能です。



まとめ


今回は訪問診療の料金についてや、介護保険が利用できるかなどについて説明させていただきました。

ご自宅で過ごすことに対して患者様並びにご家族様も不安なことが多いと思います。

訪問診療は医師が伺うことで、ご自宅で安心して生活する一助となります。

上記説明で訪問診療に対する不安が解消できれば幸いです。

また不安な点が残るようでしたら、一度当院にお問い合わせください。


参考文献

・厚生労働省.平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

・厚生労働省.「資料2 在宅医療と連携について」P.2 往診・訪問診療の状況

・厚生労働省「居宅療養管理指導」

・東京都医師会「東京医師会 3章介護保険制度と医療」

コロナ後遺症の喉の痛みが治らない!喉の違和感はいつまで続く?

コロナ後遺症のどの痛み


こんにちは。西春内科・在宅クリニックです。

寒くなってきて、またコロナウイルス感染症の患者さんが増えてきてしまいました。

本記事ではコロナ後遺症として報告例の多い「喉の痛み」を説明していこうと思います。

欧米ではLong COVIDや、Post-acute COVIDなどと呼ばれていますが、様々な症状を呈していることが報告されています。

その中でも咽頭痛や咽頭の違和感について、その病態や対策について詳しく解説していきたいと思います。



 

コロナ後遺症の喉の痛みや違和感を治す方法はある?


コロナ後遺症のどの痛み

のどの痛みに対しては、以下の薬が多く用いられています。

  • トラネキサム酸(トランサミン)
  • ロキソプロフェン(ロキソニン)
  • アセトアミノフェン(カロナール)


これらの薬は炎症や痛みを抑えるだけであり、感染症を治す薬ではありません。

長期にわたって症状がある方に対しては上咽頭擦過療法(*1)と呼ばれる治療が行われています。

コロナ後遺症に有効とも言われていますが、効果には個人差があり、治療適応となるかは耳鼻科の先生にご相談ください。

また、避けた方がよいこととしては次のようなものがあります。

  • 喫煙
  • 飲酒
  • 大声を出す
  • 刺激物(辛い物、すっぱいもの)を食べる
  • 熱いものを食べる


上記の行為などは、炎症の回復を遅らせる可能性がありますので避けた方が良いと考えられます。

上咽頭擦過療法(*1)=上咽頭に薬液を付けた綿棒などを擦り付ける方法

 

関連記事:新型コロナの後遺症の一覧と症状が長引くときの対処法

 

 

もしコロナ後遺症の喉の痛みや違和感は続くときは


コロナ後遺症のどの痛み

コロナウイルスの自宅療養期間が終了してからも咽頭痛が続き、少しも回復の兆候が見られない場合は病院を受診することをお勧めします。

はじめはかかりつけの先生あるいは耳鼻咽喉科を受診すると良いでしょう。

また、上記に書いたような内服治療をおこなっているにもかかわらず症状が持続する場合はコロナ後遺症外来の受診をお勧めします。


▶当院のコロナ後遺症外来について詳しくはこちら

 

喉の痛みや違和感で考えられる原因


コロナ後遺症のどの痛み

のどの痛みや違和感は咽頭(のどの奥)への病原体の感染が起こることで、局所の炎症が起こり、痛みを引き起こします。

新型コロナウイルス感染症においては、ウイルスが咽頭に感染し、炎症を引き起こすことがわかっています。

原因としては、コロナウイルス感染症だけでなく、以下などが痛みの原因となりえます。

  • インフルエンザなどの他のウイルス感染症
  • 溶連菌などの細菌感染症
  • アレルギー
  • 頻回にわたる咳
  • 空気の乾燥
  • 長期間にわたって叫ぶなどの筋障害
  • 喫煙

 


関連記事:【倦怠感・疲労感が続く】これって新型コロナ感染症の後遺症?その他考えられる原因

 

 

新型コロナ感染症の後遺症に多い喉の痛みや違和感の特徴


コロナ後遺症のどの痛み

慶應大学が中心となって1000人を対象として日本人の症状経過について調査しました。

その結果によるとコロナウイルス感染症では約24%で咽頭痛を生じていることがわかりました。

熱は80%、咳は57%と報告されています。

咽頭痛を引き起こす方は多いわけではないこともわかりますね。

咽頭痛の程度としては患者さんから「インフルエンザと同じくらい」との声を多くいただいております。

「水が飲めないほど」までの痛みを生じることは比較的少ないでしょう。

また、比較的長く症状が続いている方からは「痰が絡んでいる感じ」や「痰があるけど出ない」ということもお聞きしています。

おそらくではありますが、炎症のあとには必ずと言っていいほど浮腫(むくみ)が起きます。

その状態が痰が絡んでいる感じによく似てしまうため、症状として感じてしまうのでしょう。

発熱がおさまった後までのどの痛みや違和感が続く場合も見られます。

患者さんによっては、自宅療養期間を超えても症状が持続し、社会生活への復帰のタイミングが難しくなってしまう方も見られます。




新型コロナ感染症の後遺症で喉の痛みや違和感が回復する時期


コロナ後遺症のどの痛み

先ほどもお示しした、慶應大学の研究では1年間にわたって後遺症のデータを集めて報告しています。

咽頭痛の発症率については次のようになっています。

発症時24%
診断後3か月4%
診断後6か月3%
診断後1年2%


多くの患者さんで3か月以内に症状が回復していることがわかります。

発症時に咽頭痛があった患者さんの10%程度では1年近く症状が持続することがわかりました。

 

関連記事:新型コロナ感染症の後遺症に多い味覚・嗅覚障害の治し方|亜鉛不足が原因?

 

 

咽頭炎との違いは?


発生している病態についてもいまだはっきりしていない部分も多いです。

局所で発生している事象としては、おそらく一般的な咽頭炎と同様と考えられます。

局所的な炎症の程度が強いためか、一般的な咽頭炎よりも症状改善までの期間が長い印象があります。

 

関連記事:動悸や息切れが治らない|原因はコロナの後遺症?ストレス?対処方法について解説

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科・在宅クリニックでは、症状に合わせた簡単な投薬治療を行うことができます。

初期治療については当院でも可能となりますので、「もしかしたら?」と思ったらまずは当院までご相談ください。


また、当クリニックはオンライン診療も行っております。

ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。

予約の仕方や費用など詳しくはこちらをご覧ください。

家来るドクター各種流れ

まとめ


今回はコロナウイルス感染症後遺症のうち咽頭痛について説明しました。

のどの痛みはコロナウイルス感染症だけでなく、普段の生活でも起こりえる症状です。

コロナウイルス感染症では普段よりも「強い」症状が「長く」続く場合があるかと思います。

コロナウイルス感染症の後遺症で咽頭痛にお困りの場合はご相談いただくようお願いいたします。

参考文献
厚生労働科学研究成果データベース「新型コロナウイルス(COVID-19)の長期合併症の実態把握と病態生理解明に向けた基盤研究」

風邪をひいたらひたすら寝るのが効果的?体調が悪い時の過ごし方を徹底解説

風邪
こんにちは!西春内科・在宅クリニック副院長の朝岡と申します。


みなさん、風邪を引いた経験ありますか?

風邪の正式は『風邪症候群』『急性上気道炎』といいます。

その名前のとおり、喉より上に位置する鼻、咽頭、喉に炎症が生じることで風邪状態です。

風邪ウイルスの数は200種類以上といわれています。

主に風邪は約90%はウイルスで占めてられており、残りの約10%は細菌やマイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染でおこります。

そこで、本記事では風邪をひいたときに知っておいてほしい自宅での過ごし方や食事、入浴、睡眠についてお話しさせて頂きますね。

 

 

風邪をひいたときに摂るべき食事や栄養素は?


風邪

風邪を引いたとき、すごくしんどいですよね。

実は栄養、睡眠、環境を整えることが風邪をひいたときの対応として非常に重要と考えられています。

まずは、栄養に関してですが、ウイルスに対しての抵抗力を高める食事摂取をお勧めします。

消化の良い良質のたんぱく質やバランスのとれたビタミンなどの摂取が大切です。

ビタミンC
は特に野菜や果物に豊富に含まれている栄養素で、風邪のときは積極的に摂取するようにしましょう。


体を温める食材としてショウガ、ネギなどをスープに入れて一緒に摂取することも胃腸に対して有効です。

また、調子が悪い時は体の代謝も悪くなっているので、唐辛子などの辛味製品や、揚げ物などの油の多い食べ物は避け、消化の良いおかゆなどを食べましょう

とはいえ、体がしんどい時には食べ物を摂るのもつらいこともあります。


子供の場合は、一口も食べてくれないことも多いです。

栄養に関しては人間の体には脂肪等のエネルギーの貯蓄があるため、すぐにエネルギーが枯渇することはありません。

しかし、水分は別です。


熱を下げるために、人は発汗することで熱を外に逃がし体温を調節します。

水分がとれない場合は脱水症状をきたし、場合によっては入院が必要になる可能性があります。

唾液、汗、排泄物を通して水分が一定で出ていくため、水分の摂取はとても重要なのです。


風邪をひいたときに接種しやすいものとしては、プリンやゼリー、スポーツドリンク、適度な経口補水液があります。

摂取しやすいものを摂取して脱水症状を予防しましょう。


また、飲酒はお勧めしません。

アルコールを分解することに体力が消耗したり、薬の作用に影響を及ぼし、副作用が出る可能性があります。


間違っても体調が悪い時に飲酒をするのはやめましょう。

 

 

風邪をひいたときの適切な室内の温度・湿度


風邪

 

風邪ウイルスに感染してしまった後に環境を整えてもウイルスの排除はできません。

しかし、体調が悪い中でも体調が楽になるような温度、湿度に設定することは大切です。

風邪ウィルスが生存しにくい環境を整えるためには、温度20~23度、湿度50~60%あたりを保ちましょう。

また、環境を整えることで予防的に風邪ウイルスに感染するのを避けることができます。

風邪の季節というと冬を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、これには理由があります。

風邪ウイルスは低温に強いため、気温の低い冬には特に動きが活発になるのです。


また冬は空気が乾燥しているため、鼻や口などへウイルスが侵入しやすくなるのにも注意が必要です

よって、温度と湿度ともにウイルスが生存しにくい環境を整えることが風邪ウイルスを予防するカギとなります。

 

 

風邪をひいたときの自宅での衣服・衣類について


風邪

 

風邪をひいたときは、通気性のよい衣服の着用をお勧めします。

なぜなら、風邪をひいているときは体温が高くなっているため、汗をかく等で熱を発散することが必要です。

また、汗をかいた場合は衣服を着替えることで発汗をしやすくすることができるため、頻繁に着替えるようにしましょう。

 

 

風邪をひいたときはひたすら寝るのが効果的


風邪

 

風邪の時に睡眠をとることは非常に効果的です。

風邪をひいているということは体がウイルスに冒されている状態であり、熱が出ていればなおさらしんどく感じるでしょう。

残念ながら現在の医療では風邪ウイルスをすぐに駆逐できないため、体力を高めてウイルスが死ぬ、あるいは体外へ排出されるまで待つことが大切です。

風邪で寝込んでいるときに薬を飲んで眠り、起きたら体調が少しよくなっているのを経験したことのある方は多いと思います。

こうしたことから、風邪をひいたらひたすら寝ることが極めて重要であると考えます。

 

関連記事:インフルエンザワクチンの副反応・副作用で起こる症状や出やすい人の特徴について解説!

 

 

風邪をひいたときのお風呂はどうすればいい?


風邪

 

よく風邪をひいたときにお風呂に入ってはいけないといわれていますが、これに関して有力なデータは現時点では発表されていません

発熱時の入浴にはふらつきによる転倒や体温調節の不良といったリスクが考えられます。

しかし、入浴後の水分摂取と保温を行えば大丈夫なので、可能であればお風呂に入ることを推奨します

もちろん状況に応じて湯舟につからずにシャワーのみで素早く済ませてみるのも手です。

心地よい睡眠につなげるためにも、お風呂に入ることで体も気分もリフレッシュしましょう。

 

風邪をひいたときに病院に行かなくても自宅で治せる?

先ほども申し上げた通り、風邪ウイルスのほとんどは自然に時間経過を待つことで改善されます。

風邪ウイルスに対しての特効薬はないので、病院に行ったからといって早く治ることはありません。

しかし、風邪に伴う発熱、咳、痰、鼻水などの随伴症状を薬で抑えることは可能です。

薬の服用によって対症療法を行うことで、ウイルスと戦うための体力を高めることができるでしょう。

 

関連記事:風邪をひいたかも・・病院に行くべきタイミングはいつ?風邪と症状が似ている病気の見分け方

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応

当クリニックでは風邪症状に似ている、コロナ感染症やインフルエンザの検査を行うことができます。

また、症状に合わせて薬を適切に処方し対応することが可能です。

少しでも辛いと感じたら、遠慮なく当院までご相談ください。

▶当院の発熱外来について詳しくはこちら

まとめ

今回は、身近にあふれている『風邪』をひいたときに、できる対処法。

つまり栄養摂取、睡眠、環境を整えることの重要性について説明しました。

なるべく早く症状がよくなるヒントを得ていただけたら幸いです。

 

 参考文献

●日本内科学会雑誌第105巻第3号 感染症診療の最近の話題~急性気道感染症を中心に~

鹿児島県医師会「知識と予防が大切-急性上気道炎-」

インフルエンザ予防接種の副作用が出やすい人の特徴とは|大人は腫れがひどい?

例年11月〜12月にかけて流行するインフルエンザウイルス

昨年2021年は、新型コロナウイルスの蔓延に伴い普及したマスク・手洗い・うがい・アルコール消毒・3密回避・行動制限等の感染対策が功を奏し、インフルエンザはほとんど確認されませんでした。

しかし、2022年度日本よりも先に冬が来るオーストラリアでは、インフルエンザが大流行しています。

北半球の日本においても、同様にインフルエンザの大流行が起きる可能性は高いでしょう。

そのため、今年のインフルエンザ予防接種は例年以上に励行されることになるだろうと推測されます。

そこで気になるのはインフルエンザ予防接種に伴う副反応だと思います。

今回は、インフルエンザ予防接種の副作用が出現した時の対処法やコロナワクチンとの違いに関して、詳しく述べたいと思います。

 

 

インフルエンザ予防接種の副作用で起こる症状

 

インフルエンザ予防接種で起きうる副反応は、大きく分けて2つあります。

それは、軽い副反応と重篤な副反応です。

軽い副反応を引き起こす方がほとんどです。重篤な副反応は数十万分の1程の確率で起こります。


軽い副反応


注射した部位の赤み・腫れ・痛み
接種した方の約10~20%に見られます。


発熱・頭痛・倦怠感・熱や頭痛、全身のだるさ
接種した方の5~10%程度に見られます。


重篤な副反応


アナフィラキシーショック
口の中の痒みやじんましん、めまいや立ちくらみ、腹痛や下痢、さらに息苦しさなどの症状が出ます。接種後、30分〜1時間以内に症状が出現します。症状が現れたら直ちに適切な処置を行う必要があります。


ギラン・バレー症候群
手足のしびれや麻痺、筋力の低下などが見られます。接種後すぐに出ることもあれば数週間経ってから見られる場合もあります。


急性散在性脳脊髄炎
脊髄や脳が炎症を起こしてしまう病気です。重い後遺症を残す場合があります。ワクチン接種から14日前後に発症することが多く、発熱、頭痛、嘔吐、意識障害やけいれんが見られます。


肝機能障害・黄疸
肝臓が破壊され、肝臓の機能が低下することがあります。皮膚や白目が黄色っぽくなり、放置しておくと肝臓がんや肝硬変などを引き起こす場合があります。



▶令和6年度インフルエンザ予約について詳しくはこちら


インフルエンザ予防接種の副作用が治るまでの期間は?


軽度の副反応であれば2~3日程度で良くなることがほとんどです。

重篤な副反応であれば、重症度や改善度に比例して治癒までに時間がかかることになります(目安 数週間〜数年)。

 

 

インフルエン予防接種の副作用が出やすい人の特徴と確率は?

 

2024年2月現在、インフルエンザの副反応が出現する特徴や確率は発表されておりません。

 

関連記事:インフルエンザの予防接種はいつ行くべき?卵アレルギーの場合は?目安となる接種回数について

 

大人は腫れがひどい?

 

インフルエンザ予防接種に関して、大人だから明確に腫れがひどいといったようなエビデンスは示されていません

また、インフルエンザ予防接種の副作用が出た場合でも、通常は2~3日で消失するとされています。

そのため、もしインフルエンザ予防接種を受けてから4日以上たっても腫れが引かない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

 

インフルエンザ予防接種の副作用が出たときの過ごし方




まず重篤な副反応でないかを確認することが重要です。

 

重篤な副反応

 

重篤な副作用が現れた場合、医療機関等で一刻も早く適切な処置を受ける必要があります。

以下の症状がある場合は、重篤な副作用が現れる前兆である可能性が高いです。これらを見落とさないよう、注意深く観察しましょう。

 

こんな症状に注意!重篤な副反応かも!

・言動がおかしい、意識が悪い、けいれん、口のもつれ、物忘れ

・手足が動かしにくい、歩きにくい

・息苦しさ、呼吸がしにくい、息切れ、胸が痛い、胸がドキドキする

・冷や汗、めまい、ふらつき、顔が青白い

・嘔吐、腹痛、下痢

・じんましん、体のかゆみ、喉が痒い、くちびるが腫れている、目の周りが腫れている


上記に当てはまらない場合は軽度の副反応の可能性が高いため、まず自宅で安静にお過ごし頂くことをお勧めします。

加えて以下の対応をお勧めします。

 

軽い副反応

 

注射した部位の赤み・腫れ・痛みかゆみがある場合は、冷たいタオルで冷やし、かかないようにしましょう。

シャワーで冷やす
なども効果的です。

腫れや痛みや赤みが良くならない場合は、医師の診察を受けましょう。

発熱・頭痛・倦怠感がある場合は、解熱薬・鎮痛薬を内服すると良くなることがほとんどです。

お手元にお薬がなければ、氷枕や冷やしたタオルで頭や脇、鼠蹊部を冷やしましょう。

 

インフルエンザとコロナワクチンの副反応との違いは?

 

コロナワクチンも全体としてはインフルエンザ予防接種と同様の副反応です。

しかし、副反応の頻度としてはコロナワクチン接種と比べて低くなります。

ちなみに、日本で最初に接種が始まったファイザー製の新型コロナワクチンの場合、ワクチンを接種したおよそ99万7000人のうち、1回目の接種では、

▽接種部位の痛みを訴えた人が67.7%

▽疲労が28.6%

▽頭痛が25.6%

▽筋肉痛が17.2%

▽発熱が7.4%

▽関節の痛みが7.1%

▽悪寒と吐き気がそれぞれ7%

▽腫れが6.8%

と報告されました。(予防接種の実施に関するアメリカの諮問委員会による報告) 

 

 

どうしてもインフルエンザ予防接種の副作用がつらいときにできる対処法




上記に記した対応で良くならなければ、お近くの医療機関を受診してください。

 

関連記事:【医師監修】解熱剤が効かない?解熱剤の種類と使うタイミング、効果や副作用について

 

 

西春内科・在宅クリニックができるインフルエンザ予防接種の副作用の対応


出現したインフルエンザワクチンの副反応に関する相談、副反応に対する治療は可能です。

皆様の不安に寄り添い、誠心誠意対応させて頂きます。

また、高度な検査や治療が必要と判断した際には、専門の病院へ紹介することも行います。

まずは、お気軽に当院へご相談ください。

▶令和6年度インフルエンザ予約について詳しくはこちら

まとめ


副反応は軽度なものから重篤なものまでありますが、大切なのはこれらを早期に発見することです。

気になることがあれば、直ちに医療機関へかかりましょう。

なお、一般的に重篤な副反応を来たすことは非常にまれ(数十万分の1)です。

気になることがあれば医師に相談をし、副作用について正しく理解した上で、予防接種を検討してください。

 

関連記事:子供がインフルエンザになった時の親の対応|風邪や似ている病気との違いについても解説


参考文献

インフルエンザQ&A

インフルエンザワクチン接種後副反応調査結果(中間報告)について

腹痛と「吐き気」「冷や汗」「顔面蒼白」「下痢」が同時に見られる場合に考えられる原因とは?

腹痛と同時に吐き気と冷や汗が発症した時の対処

お腹が痛くなり、トイレに駆け込んだら治ったという経験は誰しもあるでしょう。

 

放置していて自然に治るような腹痛は問題ありません。

 

しかしお腹の痛みの他に吐き気や汗や冷や汗、顔面蒼白などの症状がある場合は重大な病気が隠れており、中には緊急手術が必要なケースもありますのでお気を付けください。

 

このように「腹痛+α」の症状は、体のSOSを発している病気の重大なサインかもしれません。

 

今回はこのような「腹痛+α(吐き気・冷や汗など)」の症状についてや対処方法、主な病気について現役医師が詳しく解説していきます。




腹痛+α(吐き気・冷や汗など)の家庭でできる対処法

 


対処法や治療法は原因や種類によって異なりますが、楽な体勢を見つけることがまずできる対処法です。

 

お腹をかばうように猫背になることも有効な可能性もあります。

 

また、お腹をカイロや湯たんぽなどで温めてあげることも有効かもしれません。

 

カイロや湯たんぽを使う際には低温やけどに気をつけましょう。

 

しかし、上記のような腹痛の対処法を試しても改善しない場合や腹痛の他に冷や汗や顔面蒼白などの症状がある場合は、何かしら治療介入が必要なケースもありますので、我慢し過ぎないことが重要です。

 

 

腹痛+α(吐き気・冷や汗など)で病院に行くべき症状



お腹を温めても痛みが改善せず、また楽な体勢が見つからず痛みが続くようであれば、病院受診を考えましょう。

 すぐに病院に直行すべき症状【緊急性:高

 

下記のような腹痛や腹痛に伴う症状を発症したときにはすぐに病院を受診しましょう。

 

  • 突発的な腹痛
  • 痛くなったり治まったりというような痛みに波がなく30分以上ずっと続くような痛み
  • 痛みが時間経過とともに徐々に悪化しているとき
  • お腹が腫れていたり硬くなっているとき
  • 激しい痛みに続いて頻回の吐き気や嘔吐
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白
  • 高熱
  • 意識状態が悪い
  • 痛む場所が右下腹に移動してきたとき
  • 便の色が赤かったり黒いとき


かかりつけ医などに電話相談すべき人や症状【緊急性:中

 

乳幼児、高齢者、易感染者(*)l重篤な基礎疾患を有する方は重症化する可能性があるので早めにかかりつけ医に相談してください。

*感染防御機能のいずれかに障害があり、感染リスクの高い患者

 

また、糖尿病患者さんは食事が取れなくなると内服薬やインスリンの調整が必要になりますので、かかりつけ医に相談しましょう。

 

また、お腹の痛みが“いつもと違う”と感じたときも相談しても良いかもしれません。

 

 様子を見るべき症状【緊急性:低い


以前、経験したのと似たような痛み方(痛みの場所や痛みの性状、痛みの持続時間など)でその時も自然に治った場合は様子をみても良いでしょう。

 

しかし、それが頻回にある場合は一度医療機関で相談しても良いかもしれません。

 

また、お腹全体が痛く痛みの場所がはっきりと特定できない場合自然と痛みが消えてしまうような場合も様子を見ても良いでしょう。

 

 

腹痛+α(吐き気・冷や汗など)で病院に行くなら何科に行くべき?



腹痛+αの症状でお困りの際の病院受診は内科や消化器内科、胃腸内科を受診しましょう。

 

夜間であれば救急外来を受診しましょう。

 

また、家来るドクターでは電話での医療相談・往診をおこなっています。

病院まで行くのが辛い場合にはぜひご利用ください。


往診エリア外の場合は、オンライン診療がご利用いただけます。

 

▼夜間休日の医療相談・救急往診の案内はこちら
家来るドクター
※当クリニックが往診をいたします。

 

腹痛+αの考えられる主な原因や病気


腹痛の原因で多いものはウイルスによる腸炎です。

 

また暴飲暴食やストレスが原因のこともあります。

 

胃腸炎


胃腸炎
とは胃や腸が何かしらの原因で炎症を起こしている状態のこと言います。

 

炎症が胃だけの場合は胃炎、腸だけの場合は腸炎、両方にある場合を胃腸炎といいます。

 

ウイルスや細菌、ストレスなどが原因となって起こることがあります。

 

胃炎、腸炎であれば多くの場合は自然治癒するものですので、症状がひどくなければ適切な水分補給のみで自宅療養しましょう。

 

その際は糖分、電解質をバランス良く含んだ常温の経口補水液やスポーツドリンクなどを吐かないように少量ずつ頻回にとることが大切です。

 

ただし、スポーツドリンクだけでは糖分が多すぎるので、そればかり飲まないようにしましょう。

 

しかし、胃腸炎で冷や汗や顔面蒼白を伴うことは少ないので、このような症状があれば病院受診を考えましょう。

 

暴飲暴食、ストレス、暴飲暴食

 

  • 刺激の強いものを取りすぎ
  • 冷たいものを飲みすぎ
  • アルコールやたばこの過剰摂取

 

により、胃酸の分泌が過剰になり胃が炎症を起こすことが腹痛の原因である可能性もあります。

 

また、ストレスにより自律神経が乱れると胃酸が過剰に分泌されて胃粘膜が傷つき腹痛を起こすことがあります。

 

関連記事:急性腸炎ってなに?ストレスが関係する?原因や症状について

 

 


食中毒


自分の免疫が落ちているときや胃や腸が荒れていたりする場合などに、通常では感染しないような弱い菌、雑菌が原因で起こるものを食あたりを言います。

 

一方、特定の細菌(黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、カンピロバクターなど)やそれが出す毒素が原因で起こるものを食中毒といいます。

 

食中毒の場合は原因菌、ウイルスがついた同じ食品を食べた場合、ほとんどの人が発症します。

 

食あたりも、食中毒も多くの場合は自然に改善することが多いです。

 

しかし、激しいお腹の痛みや熱がでたり、血便が出たとき、冷や汗や顔面蒼白になるような症状があるときは病院で治療が必要な可能性もあります。

 

関連記事:脱水症状になりやすい人の特徴|下痢や吐き気が起きる理由も解説

 

 

その他


上記に挙げたもの以外にも、

  • 虚血性腸炎
  • 虫垂炎
  • 憩室炎(けいしつえん) 
  • 膵炎
  • 腸管穿孔(ちょうかんせんこう)
  • 腸閉塞
  • 腹部大動脈瘤破裂
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胆嚢炎
  • 尿管結石
  • 過敏性腸症候群

 

など腹痛をきたす病気は数多くあります。

 

またその他に心筋梗塞や精巣捻転などお腹以外の異常が原因になることがあります。

 

ここに挙げた病名はどれも治療が必要な病気です。

 

冷や汗や顔面蒼白を伴う腹痛の場合はこのような病気の可能性もありますので、

 

  • いつもと違う腹痛
  • 一向に改善しない腹痛
  • 増悪傾向にある腹痛

 

であれば病院を受診しましょう。

また女性は生理(月経)周期で起こる痛みの他に子宮や卵巣、妊娠に関連した腹痛の可能性もあります。

 

関連記事:急性腸炎ってなに?ストレスが関係する?原因や症状について

 

 

腹痛+α(吐き気・冷や汗など)の同時に起こりやすい症状



腹痛+αの症状として、

 

  • 発熱
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 血便
  • 黒色便
  • 不正性器出血
  • 血尿

などが起こる可能性があります。

 

腹痛の原因がわかるヒントになる可能性もありますので、このような症状があれば必ずドクターに伝えましょう。

 

腹痛+α(吐き気・冷や汗など)で病院や家来るドクターでできる治療


ウイルスが原因であれば、抗生剤(抗菌薬)は効果はありません。

 

また、腸炎のウイルスに効果的な抗ウイルス薬もありません。

 

そして、細菌が原因の腸炎であっても必ずしも抗菌薬は必要ではありません。

 

多くの場合は自然に治癒することがほとんどですが、水分補給もできない状態であったり、痛みが強い場合は当クリニックや家来るドクター(夜間・休日救急往診)が点滴をおこなったり痛み止めを処方します。

さらに、当クリニックではオンライン診療も行っております。

お薬の処方はもちろん、必要であれば医療機関への紹介状も書いておりますので、お困りの事があれば一度ご相談ください。

家来るドクター各種流れ

まとめ


腹痛の原因は多岐に渡ります。多くの腹痛は自然に治りますが、吐き気や冷や汗が同時に来ると自然に軽快しない病気である可能性があります。

 

そのような症状があった際にはかかりつけ医や家来るドクターに相談してみましょう。

 

参考文献

・急性腹症診療ガイドライン 2015 

肺気腫とは?COPDとの違いや治療方法などを解説

肺気腫

 

息切れや咳が続く、そんな症状でお悩みの方は少なくありません。

 

特に喫煙習慣のある方や長年喫煙されていた方の中には、「もしかして肺気腫?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。

 

この記事では、肺気腫について、症状から治療法まで、分かりやすく解説していきます。




肺気腫とは?

 

肺気腫

 

肺気腫は、肺の組織が徐々に壊れていく病気です。

 

私たちの肺には「肺胞」と呼ばれる、酸素を取り込むための小さな袋がたくさんあります。

 

肺気腫ではこの肺胞が壊れ、次第に大きな空洞になっていきます。

 

その結果、十分な酸素を取り込めなくなり、様々な症状が現れるのです。

 

さらに症状が進行すると以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

 

  • 肺がん
  • 心臓病
  • 不整脈
  • 骨粗鬆症
  • うつ病


関連記事:COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコが原因?症状や治療を解説

肺気腫の原因

 

肺気腫

 

肺気腫の最大の原因は喫煙です。

 

タバコの煙に含まれる有害物質が、長期間にわたって肺を傷つけることで発症します。

 

ただし、喫煙以外にも以下のような要因が関係します。

 

  • 大気汚染物質への長期的な暴露
  • 加齢による肺機能の低下
  • 職業上の粉塵や化学物質への暴露
  • 遺伝的な要因(アルファ1アンチトリプシン欠損症など)




肺気腫の症状

 

肺気腫

 

息切れ

 

肺気腫の最も特徴的な症状が息切れです。

 

初期では階段の上り下りや運動時にのみ感じる程度です。

 

ですが、病気が進行すると、歩行や日常的な動作でも息切れを感じるようになります。

 

咳・痰

 

慢性的な咳が出ることがあります。

 

ただし、他の呼吸器疾患と比べると、咳や痰の症状は比較的軽い傾向にあります。

 

朝方に咳が出やすく、痰は少量の白色や透明なものが一般的です。

 

体重減少

 

以下の理由で徐々に体重が減少することがあります。

 

  • 呼吸のために余分なエネルギーを使う
  • 食事量減少により十分な栄養が取れなくなる

 

肺気腫では、呼吸に通常の3~10倍ものエネルギーを消費するため、少量を頻回に分けて食べるなどの工夫が必要です。


関連記事:肺がんの気をつけてほしい初期症状や原因、ステージ(進行度)について

肺気腫とCOPDの違いは?

 

肺気腫

 

肺気腫はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の一種です。

 

COPDは、肺気腫と慢性気管支炎という2つの病態を含む総称を指します。

 

肺気腫が肺胞の破壊を特徴とするのに対し、慢性気管支炎は気道の炎症が主な特徴です。




肺気腫の診断方法

 

肺気腫

 

肺機能検査

 

呼吸機能検査(スパイロメトリー)を使って、肺活量や息を吐き出す速さを測定します。

 

特に「1秒間に思い切り吐き出せる空気の量」は、診断の重要な指標となります。

 

胸部レントゲンやCT検査

 

胸部レントゲンやCT検査で、肺の形や状態を詳しく調べます。

 

特にCT検査では、肺気腫に特徴的な肺の変化を詳細に確認することができます。

 

血液検査

 

酸素や二酸化炭素の量を測定し、肺の機能がどの程度低下しているかを調べます。

 

通常は手首の動脈から少量の血液を採取します。

 

この結果により、酸素療法が必要かどうかの判断も可能です。

 

その他

 

問診や聴診なども重要な診断方法です。

 

特に喫煙歴や職業歴、普段の生活での息切れの程度などを詳しく確認します。


関連記事:血栓とは?原因・症状・予防法・できやすい人の特徴を紹介

肺気腫の治療方法

 

肺気腫

 

禁煙

 

肺気腫の治療で最も重要なのが禁煙です。

 

これは単なる予防ではなく、積極的な治療の一つです。

 

禁煙により病気の進行を大幅に遅らせることができます。

 

禁煙が難しい場合は、禁煙外来の利用や禁煙補助薬の使用を検討しましょう。

 

薬物療法

 

肺気腫の薬物治療の中心となるのが吸入薬です。

 

呼吸の通り道である気管支を広げる薬(気管支拡張薬)を使用することで、息苦しさを軽減します。

 

特に効果が長く続く長時間作用型の吸入薬は、1日1~2回の使用で症状を和らげることが可能です。

 

病状が悪化して呼吸が特につらくなったときには、炎症を抑えるステロイド薬を追加することもあります。

 

理学療法

 

呼吸リハビリテーションと呼ばれる運動療法が効果的です。

 

正しい呼吸法を学び、効率よく酸素を取り入れる方法や、体力を維持・向上させる運動を行います。

 

また、日常生活での動作の工夫についても指導を受けられます。

 

酸素療法

 

病気が進行して血液中の酸素が不足するようになった場合、酸素吸入が必要となります。

 

在宅酸素療法として、自宅で酸素濃縮装置を使用することが一般的です。

 

外出時は携帯用の小型ボンベを使用できます。

 

外科療法


一部の患者さんでは手術が検討されます。

 

大きな空洞になった肺の部分を切除したり、胸腔鏡を使って肺を縮小したりする手術があります。

 

ただし、手術を行うには、以下の条件を満たすことが必要です。

 

  • 65歳以下の方
  • 禁煙を6ヶ月以上継続できている
  • 病気の範囲が肺の一部に限られている
  • 心臓など他の重要な臓器に重い病気がない
  • 手術後のリハビリに意欲的に取り組める体力がある

 

特に、肺全体に病変が広がっている場合や、年齢が高めの方は手術のリスクが高くなるため、慎重に検討する必要があります。




肺気腫は治る?寿命は?

 

肺気腫

 

一度破壊された肺胞は元の状態に戻らないため、肺気腫は完治が難しい病気です。

 

しかし、適切な治療を継続することで、症状の進行を大幅に遅らせることができます。

 

寿命は、禁煙や適切な治療を行うかどうかで大きく変わってきます。

 

早期に発見し、禁煙したうえで適切な治療を続けると、多くの方が普通の生活を送ることが可能です。

 

ただし、重症化すると日常生活に支障が出たり、感染症などの合併症のリスクが高まったりします。

 

そのため、定期的な通院と治療の継続が欠かせません。


関連記事:咳喘息は喘息ではない?違いや症状のチェック項目をご紹介

西春内科・在宅クリニックでできること

 

西春内科・在宅クリニックでは、COPDを含む呼吸器系の疾患に対して、対応可能です。

 

医師による診察やレントゲン、CT検査を行い、検査結果に応じて適切な治療を行います。

 

また、オンライン診療にも対応しています。

 

心配なことがあれば当日に予約をして、受診することも可能です。

 

受診方法がわからない場合は、お気軽にご相談ください。




まとめ

 

肺気腫は、主に喫煙が原因で起こる肺の病気です。

 

完全な治癒は難しいものの、早期発見と適切な治療で進行を抑えることができます。

 

禁煙を基本に、薬物療法や呼吸リハビリテーションなどの治療を継続的に行うことで、多くの方が日常生活を送ることができます。

 

気になる症状がある方は、早めに病院を受診しましょう。

 

参考文献

肺気腫(COPD)の検査・治療|名古屋おもて内科・呼吸器内科クリニック|荒畑駅・御器所駅

肺気腫|症状や治療、ct検査について。健診会東京メディカルクリニック

肺気腫 | しおや消化器内科クリニック | さいたま市中央区 与野本町駅

肺気腫とCOPDの違いとは ~肺気腫でなくてもCOPDを発症することがある? 原因・症状・予防法などを解説~

COPD(肺気腫) | 診療科一覧 | 神鋼記念病院

アクセス

住所:〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪北浦31(メガネ赤札堂の真向かい)

グーグルマップ詳細はこちら >

電話

LINE友達追加

WEB予約