喉の痛みの市販薬でよく効く商品をランキング形式で徹底比較!
冬に「喉の痛みや咳が止まらず辛い経験をした」という方は多いのではないでしょうか?
喉の痛みが強すぎて唾液を飲みこむのも難しい、本来楽しいはずの食事の時間が億劫になるというのは辛いものです。
この記事では、辛い喉の痛みを治すおすすめの薬を紹介します。
喉の痛みの原因
喉の痛みがひどいと、食事が食べにくくなったり声が出しにくくなったりして辛いですよね。
喉の痛みの原因は以下のように分類できます。
- 細菌やウィルスによる感染
- 鼻詰まりや口呼吸による喉の粘膜の乾燥
- 長時間話すことやカラオケなどによる喉の酷使
- タバコや飲酒による喉への刺激
それぞれの原因に対する対処法は後で詳しく説明します。
関連記事:風邪をひいたかも・・病院に行くべきタイミングはいつ?風邪と症状が似ている病気の見分け方
喉の痛みに効く薬の種類と選び方
薬局やドラッグストアでは様々な種類の市販薬が売られています。しかし、ラインナップが豊富すぎてどれを選らばべ良いか迷うこともあるでしょう。
ここからは、喉の痛みに効く薬を以下の3種類に分類して紹介します。
①うがい薬・のどスプレー
感染経路である喉を直接殺菌する薬です。
水道水には塩素が含まれているため、実は水道水だけのうがいでも充分に感染予防効果があります。
「水道水で1日に15秒のうがいを少なくとも3回行った場合、ポビドンヨードを用いてうがいした場合よりも風邪の発症率を下げた」という日本の論文があるくらいです。
うがいは、喉の奥をしっかり開いて喉の奥まで水が入るイメージで、15秒以上しっかり行いましょう。
注目すべき成分は「ポビドンヨード」と「アズレンスルホン酸ナトリウム」の2種類
予防にはポビドンヨード、炎症が起きてしまった場合にはアズレンスルホン酸ナトリウムと覚えておくと便利です。
うがいが上手くできないお子さんの場合には、ヨード配合のスプレーも有効です。
また、市販薬として販売されている「喉に噴霧して飲み込む」タイプのスプレーでは、3~4回の使用で妊婦の1日耐用上限量(2.0mg)を超える恐れもあるため、使い過ぎには十分な注意が必要です。
②のど飴・トローチ
のど飴やトローチを舐めることで唾液が分泌されます。
唾液には保湿作用もありますし、傷付いた粘膜を修復する機能もあります。
ハーブや生薬が含まれているものもあるので、いくつか試してみて自分の体質や好みに合ったものを探すのがおすすめです。
アズレンスルホン酸ナトリウムやグリチルリチン酸二カリウムは抗炎症作用があるので、初期の喉の炎症への効果が期待できます。
③内服薬
内服薬としては、さまざまな成分が複合されたものが市販薬として発売されています。
成分表示を見ると、どのような症状をメインにした風邪薬なのかを知ることが可能です。
以下で風邪薬の代表的な成分を説明するので、成分表示を見る際の参考にしてみてください。
アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等です。
解熱作用がある生薬成分としてジリュウ、ショウキョウ、ケイヒ等が、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されている場合もあります。
くしゃみや鼻水などアレルギーによる症状を抑える成分です。
抗ヒスタミン成分としては、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸カルビノキサミン、メキタジン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェンヒドラミン等です。
抗コリン成分としては、ベラドンナ総アルカロイドやヨウ化イソプロパミドなどが配合されている場合があります。
リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、臭化水素酸デキストロメトルファン、ノスカピン、ヒベンズ酸チペピジン、塩酸クロペラスチン等です。
ナンテンジツ等の生薬成分が配合されている場合もあります。
鼻の粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることが目的の成分です。
市販薬には、塩化リゾチーム、セラペプターゼ、セミアルカリプロティナーゼ、ブロメライン、グリチルリチン酸二カリウム等が配合されている場合があります。
風邪薬に配合される漢方処方成分、又は単独でかぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤の主なものとして、葛根湯 (かっこんとう)、麻黄湯(麻黄湯)、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、桂枝湯(けいしとう)、香蘇散(こうそさん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)があります。
解熱鎮痛成分の配合に伴い、その鎮痛作用を助けることを目的として、ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている場合があります。
解熱鎮痛成分の配合に伴い、胃腸障害を減弱させることを目的として、ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されている場合があります。
カフェイン類解熱鎮痛成分の配合に伴い、その鎮痛作用を助ける目的で、カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等が配合されている場合があります。
かぜの時に消耗しやすいビタミンやビタミン様物質を補給することを目的として、粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム等)、ビタミンB2(リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム等)、ヘスペリジンや、疲労回復の作用を持つビタミンB1(硝酸チアミン、塩酸フルスチアミン、ビスイブチアミン、チアミンジスルフィド、ベンフォチアミン、ビスベンチアミン等)、アミノエチルスルホン酸(タウリン)等が配合されている場合があります。
また、強壮作用等を期待してニンジンやチクセツニンジン等の生薬成分等が配合されている場合もあります。
関連記事:インフルエンザワクチンにかかる費用や値段はどれくらい?メーカーの種類によって効果は変わる
関連記事:インフルエンザワクチンの副反応・副作用で起こる症状や出やすい人の特徴について解説!
喉の痛みを治すおすすめの市販薬ランキング
ここでは喉の痛みに効くおすすめの市販薬を、先ほど述べた3つの種類に分けてそれぞれ紹介します。
薬選びで迷ったときの参考にしてみてください。
うがい薬
商品名 | メーカー希望小売価格 | 内容量 | 主な成分 |
580~2,980円(税別) | 50~500mL | ポビドンヨード | |
670~3,278円(税別) | 50~500mL | ポビドンヨード | |
1,320円(税別) | 30mL | アズレンスルホン酸ナトリウム |
1位.健栄製薬「健栄うがい薬」【第3類医薬品】
- 口臭予防にも効果的!
うがい薬のひとつめは、健栄製薬の「健栄うがい薬」です。ポビドンヨードを配合したうがい薬で、口腔内や喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去などに効果を発揮します。
メーカー希望小売価格 | 580~2,980円(税別) |
内容量 | 50~500mL |
主な成分 | ポビドンヨード |
2位.シオノギヘルスケア「イソジンうがい薬」【第3類医薬品】
- 医療機関でも利用されている!
続いてシオノギヘルスケアの「イソジンうがい薬」です。こちらもポビドンヨードを配合したうがい薬で、医療機関では手術の消毒液として利用されるなど、高い殺菌作用が認められています。
メーカー希望小売価格 | 670~3,278円(税別) |
内容量 | 50~500mL |
主な成分 | ポビドンヨード |
3位.大正製薬「パブロンうがい薬AZ」【第3類医薬品】
- 優れた抗炎症作用!
うがい薬の最後は大正製薬の「パブロンうがい薬AZ」です。アズレンスルホン酸ナトリウムの中でもとりわけ高い効果をもつ「グアイアズレン」を配合しているのが特徴です。
メーカー希望小売価格 | 1,320円(税別) |
内容量 | 30mL |
主な成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム |
トローチ
商品名 | メーカー希望小売価格 | 内容量 | 主な成分 |
1,100円(税込) | 24錠 | アズレンスルホン酸ナトリウム | |
350~525円(税表記なし) | 8~16錠 | ポビドンヨード | |
260~800円(税別) | 6~24錠 | グリチルリチン酸ニカリウム セチルピリジニウム塩化物水和物 セネガ乾燥エキス |
1位.日新薬品工業「トピックAZトローチ」【第3類医薬品】
- ブルーベリー味で子どもにもおすすめ!
おすすめのトローチひとつめは、日新薬品工業の「トピックAZトローチ」。アズレンスルホン酸ナトリウム配合のトローチです。ブルーベリー味であるため、薬が苦手な子どもにもおすすめです。
メーカー希望小売価格 | 1,100円(税込) |
内容量 | 24錠 |
主な成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム |
2位.日本臓器製薬「アイストローチ」【指定医薬部外品】
- 5種類の豊富な味から選べる!
続いては日本臓器製薬の「アイストローチ」です。名前からも想像できるとおり、ひんやりと冷たいのが特徴。ハチミツ、りんご、ブルーハワイ、オレンジ、レモンの5種類の味がラインナップされています。
メーカー希望小売価格 | 350~525円(税表記なし) |
内容量 | 8~16錠 |
主な成分 | セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分) |
3位.興和「コルゲンコーワトローチ」【指定医薬部外品】
- 3つの有効成分を配合!
最後に紹介するトローチは興和の「コルゲンコーワトローチ」。グリチルリチン酸ニカリウム、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、セネガ乾燥エキスと効果の異なる3つの有効成分が配合されており、喉を殺菌して炎症を抑えつつ、粘膜も保護してくれます。
メーカー希望小売価格 | 260~800円(税別) |
内容量 | 6~24錠 |
主な成分 | グリチルリチン酸ニカリウム セチルピリジニウム塩化物水和物 セネガ乾燥エキス |
内服薬
商品名 | メーカー希望小売価格 | 内容量 | 主な成分 |
1,000円(税別) | 18錠 | グリチルリチン酸ニカリウム セチルピリジニウム塩化物水和物 セネガ乾燥エキス | |
1,200~2,800円(税別) | 18~54錠 | トラネキサム酸 カンゾウ乾燥エキス | |
770円(税込) | 16包 | 生薬成分(セネガ、カンゾウなど) |
1位.小林製薬「のどぬ~る鎮痛カプセルa」【第2類医薬品】
- 鎮痛成分イブプロフェン配合!
次は小林製薬の「のどぬ~る鎮痛カプセルa」。鎮痛成分のイブプロフェンと抗炎症成分のトラネキサム酸を配合しており、辛い喉の痛みを和らげ腫れを抑えてくれます。
メーカー希望小売価格 | 1,000円(税別) |
内容量 | 18錠 |
主な成分 | グリチルリチン酸ニカリウム セチルピリジニウム塩化物水和物 セネガ乾燥エキス |
2位.第一三共ヘルスケア「ぺラックT錠」【第3類医薬品】
- 抗炎症成分を1日最大量まで配合!
続いては第一三共ヘルスケアの「ぺラックT錠」です。抗炎症成分のトラネキサム酸を成人の1日あたりの最大量まで配合。さらに抗炎症成分のカンゾウ乾燥エキスも含まれており、喉の腫れを抑えることに特化した内服薬です。
メーカー希望小売価格 | 1,200~2,800円(税別) |
内容量 | 18~54錠 |
主な成分 | トラネキサム酸 カンゾウ乾燥エキス |
3位.龍角散「龍角散ダイレクト スティック」【第3類医薬品】
- 水なしで飲める即効性が魅力!
最後は龍角散の「龍角散ダイレクト スティック」です。スティックタイプで粉ではなく顆粒のため、水なしでどこでも飲めるのが魅力。粉末状の生薬成分が喉に直接作用して喉の異物排出を促します。ミント味、ピーチ味、マンゴー味があります。
メーカー希望小売価格 | 770円(税込) |
内容量 | 16包 |
主な成分 | 生薬成分(セネガ、カンゾウなど) |
喉の痛みを治すために自宅でできる対処法
それでは次に、自宅でできる対処法について原因ごとにお教えします。
①細菌やウィルスの感染による喉の痛み
細菌やウィルスが原因になっている場合には、薬が効く場合があります。
細菌には抗生剤が効きますが、原因菌や感染部位によって使用する薬剤が違うので病院で処方してもらうことが必要です。
ウィルスには、インフルエンザウィルスによる抗インフルエンザウィルス薬というような、抗ウィルス薬が存在する場合があります。
抗ウイルス薬がある場合は使用し、抗ウイルス薬がない場合には痛み止めなどによる対症療法を行います。
いずれにせよ病院を受診するのが安心です。
②鼻詰まりや口呼吸による喉の粘膜の乾燥による喉の痛み
喉の乾燥を予防する必要があります。
こまめに鼻をかんだり、点鼻薬を使ったりするのも一案です。
睡眠時に口呼吸をしてしまう場合には、口にテープを貼る方法もあります。
あとは、加湿器を設置して湿度を上げる方法も効果的です。
後で詳しく説明しますが、トローチやのど飴などを舐めて唾液を分泌させて喉を潤わせる方法は即効性があります。
③長時間話すことやカラオケなどによる喉の酷使
喉を酷使しないようにする、というのが根本的な解決方法です。
難しい場合には、酷使する際にこまめに水分補給をして喉を潤す、酷使した後でトローチやのど飴を舐めて炎症を抑えるなどの方法が有効です。
どうしても改善しない場合には、病院で鎮痛剤やトランサミンなどを処方してもらい、対症療法で炎症を抑えることになります。
④タバコや飲酒による喉への刺激
こちらも、直接の原因となるタバコや喫煙を控えること、トローチやのど飴を舐めることで防げます。
受動喫煙で間接的なタバコの原因が理由の場合には、喫煙者に影響の少ない場所で喫煙してもらうよう協力してもらいましょう。
風邪を予防する方法
風邪を予防する方法をご紹介します。
一般的な方法として知られており、効果が高いのが手洗いとうがいです。
手洗いについては、しっかりと時間をかけて手首や爪の間なども念入りに洗いましょう。
うがいに関しても時間があるときには30秒以上しっかりと時間をかけて行いましょう
細菌やウィルスに対する免疫力を高めたり、自己治癒力を高めたりするために、常に健康な状態を保つことが望ましいです。
規則正しい生活を送り、栄養バランスを考えた食事を摂り、ストレスを適度に発散することが重要です。
ストレスとは難しいもので、実際にストレスを感じている際には実感が無いことが多くあります。
しかし、いざそのストレスが解消されたり環境が変わったりすると「今振り返ると、あの時はストレスがかかる環境にいたんだ。」と実感することが少なくありません。
日ごろから自分の体調や精神状態をしっかり観察し、ストレスもできれば溜まりすぎる前に解消したいものです。
最近では、瞑想から宗教的な要素を取り除いた「マインドフルネス」という方法も注目されています。
人間の脳は「無」の状態になるのが苦手なため、散歩や呼吸など身体を動かすことに全神経を集中させて「脳に悩み事や雑念を考えさせない」というリラックス方法です。
・手洗いうがいによって物理的に細菌やウィルスを体内に入れないこと。 ・精神的にもストレスを溜めずに免疫力や自己治癒力を高めること ・万が一細菌やウィルスが体内に入った場合にも、しっかりと排除する力を保っておくこと |
などが重要となります。
関連記事:風邪に対する豆知識のまとめ!食事やお風呂、睡眠など自宅での過ごし方について
風邪を早く治す方法
前提としては、病気はあらかじめ予防することに勝る方法はありません。
風邪も同様で、風邪になってしまってから対処するのでは時間もかかるので、風邪にかからないように予防するのが先決です。
しかし、どうしても仕事が忙しいなどの理由で、十分な休息が取れない場合もありますよね。
そのような場合に、風邪を早く治す方法もご紹介しておきます。
①睡眠や休養をしっかりとる
予防にも通じますが、免疫力を高めるためには、しっかりと睡眠や休養を取る必要があります。
風邪を引いてしまったと感じたときには、早めに休むようにしましょう。
無理して働いてしまうと悪化させてしまうこともあります。
悪化してしまった場合、結局は完治するまでに時間がかかってしまいます。
②身体を温める
体温が上がると免疫力もアップします。
部屋を暖かくし、湿度も上げるようにしましょう。
体温が高くなりすぎると、逆に体力を消耗してしまう場合もあるため、高熱が続きしんどいようであれば解熱剤の使用も考慮しましょう。
生姜や根菜類、シナモンなどは身体を内から温めてくれるのでおすすめです。
③しっかりと水分補給する
人は食事からも水分を補給しています。
風邪を引いて食事をしっかり摂れない場合には、いつもよりも多めに水分を補給しましょう。
体温が高い場合には、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といって何もしなくても体表面から蒸発してく水分の量が多くなっているため、体温が高い場合にも多めの水分補給が必要です。
水分は水よりもスポーツドリンクや経口補水液のような、塩や砂糖が入っているものの方が浸透圧が上がり吸収されやすいです。
どうしても口から水分が十分に補給できない場合には、病院の外来で点滴をしてもらうのも選択肢の1つです。
経験的には、外来で200mlや500mlの点滴を1本するだけで楽になる患者さんも多いです。
コーヒーや緑茶など利尿作用のある飲み物は避けましょう。
④しっかりと栄養を補給する
食事が食べられる場合や、体力が回復してきて食欲が戻ってきた場合には、少量ずつからでも食事を摂りましょう。
風邪を引くと普段よりも消費エネルギーが上がったり、ビタミンなどの消費が増えて不足している場合があります。
胃や腸の消化管の機能も低下する場合が多いので、うどんやお粥のような低脂肪で水分が多く味の薄いものが推奨されます。
喉の痛みや咳が長引いた場合に考えられる風邪以外の病気は?
喉の痛みや咳が長引く場合には、以下の病気が隠れている場合があります。
肺結核 | 2週間以上続く咳で、体重減少、血痰(血の混じった淡)、寝汗が酷いなどの随伴症状がある場合には肺結核も疑われます。 医療機関を受診しましょう。 |
逆流性食道炎 | 胸焼けや食後の胃の不快感が出る場合もありますが、喉の違和感や嗄声(させい、声のかすれのこと)だけしか症状が無い場合もあり注意が必要です。 |
マイコプラズマ肺炎 | 「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。 頑固な発熱が特徴で、空咳という「コホコホ」という痰を伴わない咳が続くのが特徴的です。 |
気管支喘息 | 喘鳴(ぜいめい、喉が「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」鳴る)がある場合には気管支喘息も考えられます。 小児の喘息が有名ですが、成人発症の気管支喘息もあるので、いつもと違う咳の場合には病院を受診してください。 アレルギー体質である、小児喘息があった、家族に喘息の人がいる、などの場合には気管支喘息の可能性が高くなります。 |
咳喘息 | 風邪の後に咳だけが残る場合には咳喘息の可能性があります。 慢性咳嗽(8週間以上続く咳)の場合で、喘鳴は伴わず、痰を伴わない空咳なのが特徴です。 |
西春内科在宅クリニックができる対応
西春内科在宅クリニックでは、自覚症状や経過を詳細に問診し、身体診察によって自覚していない身体の異変も見つけ出します。
血液検査や尿検査を行いどの臓器に原因があるのかを検査したり、画像検査(レントゲンやCT)によって肺に異常が無いかどうかを観察したりします。
また、当クリニックはオンライン診療も行っております。
ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。
呼吸機能検査や内視鏡検査など、更に検査が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、喉の痛みや咳が止まらない場合の原因や対処法について説明しました。
症状が長引く場合や、いつもと違うなと感じた場合には、西春内科在宅クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
きちんと検査して、症状が早く良くなるように誠実に対応させていただきます。
参考文献
1) Kazunari Satomura et al., Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial, Am J Prev Med. 2005 Nov;29(4):302-7. PMID:16242593
2) Kanji Sato, Povidone iodine-induced overt hypothyroidism in a patient with prolonged habitual gargling: urinary excretion of iodine after gargling in normal subjects, Intern Med. 2007;46(7):391-5. PMID:17409604
4)患者さんと家族のための胃食道逆流症(GERD)ガイドブック
6)日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019作成委員会編:咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019. メディカルレビュー社,東京,2019.
肘内障を1日放置したらどうなる?親が治すことはできる?
うんていで遊んでいた子供が急に「痛いっ!」と叫び、激しく泣きだした…
時間が経ったら泣き止んだけど元気がない、痛いと言っていた腕を動かそうとしない…
それはもしかしたら肘内障かもしれません。
今回はそんな肘内障について原因や1日放置してしまった場合や、親御様でも治せるのかを紹介します。
肘内障とは?
主に5歳以下の子供に多く見られる肘の「亜脱臼」です。
少しだけ女の子に多い傾向にあります。
肘から先は細い骨と太い骨の2本の骨で作られています。
細い骨が動くことにより肘から先を180度回転させることが出来ます。
太い骨近くから出ている「靭帯(じんたい)」という帯状の組織で細い骨を支えています。
本来骨は箸の様に1本線ではなく、くびれがあり、そこに靭帯が固定されます。
ですが子供の骨は未発達でくびれが浅く、靭帯の固定が甘く肘内障が起きやすいのです。
主に以下のような状況で起こりやすくなります。
・手をつないでいて子供の腕をとっさに強く引っ張った
・手を引っ張り合って遊んでいた
・うんていなどにぶら下がって遊んでいた
関連記事:小児の肘内障についての確認方法や、肘内障の再発予防法について
肘内障の症状
さっきまで元気だったのに突然「痛い!!」と泣き出したり、腕を動かさなくなり、かばったりするような仕草をした時は要注意です。
痛み
痛みはかなり強く、泣き方も激しいことが多いです。
しかし腫れていたり赤くなることはありません。
肘の可動域制限
骨が靭帯から外れかけており、無理に動かそうとするとかなりの痛みが走ります。
その為、曲げたり伸ばしたりが出来ません。
前腕が内側(手のひらを前)を向いてだらんとしています。
肘内障は自然に治る?
肘内障は基本的には自然に治ることは少なく、対応できる医療機関での整復処置が必要です。
無理に動かさなければ痛みはない為、動かさなくなり治ったかなと思ってしまいます。
しかし動かしたりバンザイの姿勢をとろうとすると痛がったり嫌がる場合は、まだ治っていない証拠です。
関連記事:捻挫で歩けるけど痛いときは病院に行くべき?重症度チェックも紹介
肘内障を1日放置するとどうなる?
泣き止んだからといって1〜2日間放置してしまうと下記のリスクがあります。
- 元の位置に戻そうとしても戻りにくくなる
- 一度治ったあとも再発しやすくなる
このような状態になってしまうことがある為、できるだけ早急に受診しましょう。
肘内障の整復方法は?親が治すことはできる?
外れかけた靭帯を戻すことを「整復処置」と言います。
方法としては「回内法」と「回外・屈曲法」の2通りがあります。
まず、「回内法」のやり方です。
- 肘を軽く曲げ、親指側の骨である「橈骨(とうこつ)」の先端を抑える
- 手のひらを内向きの方向に前腕ごと回転させる
- 「コクッ」という音が鳴り、その後5~15分後にバンザイの姿勢ができれば成功
次に「回外・屈曲法」やり方です。
- 肘を軽く曲げ、親指側の骨である「橈骨(とうこつ)」の先端を抑える
- 手のひらを外向きの方向に前腕ごと回転させ、更に肘を曲げる
- 「コクッ」という音が鳴り、その後5~15分後にバンザイの姿勢ができれば成功
違いとしては前腕を回転させるのが内向きか外向きかの違いです。
成功率は回内法の方が高いという論文が出ており、回内法を使うケースが多いです。
文章や画像を見ていると一見できそうな気がしませんか?
ですが、整復処置を親御様が行うことはおすすめできません。
おすすめできない理由として、肘内障か骨折かを判断しなくてなりませんが、これはレントゲンを撮らなければ判別が難しいです。
さらに、戻す際に神経をはさんでしまったり、悪化させてしまうリスクもあります。
なので必ず医療機関を受診しましょう!
夜中に子どもが肘内障になったらどうする?
夜中に急にお子様が泣いたら焦ってしまいますよね…
肘内障が疑われるときはそのまま動かさず、夜間にも対応している救急病院か#8000の子供医療電話相談へ相談しましょう。
肘内障は腫れたり、熱を持ったりすることはほとんどないので、冷やす必要はありません。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックではレントゲン・超音波検査の検査と整復処置が可能です!
肘内障が疑われるとき、肘内障か骨折かわからないとき、お気軽にご相談ください。
まとめ
さっきまでは元気だったのに突然泣き出して腕に触ろうとすると嫌がる、そのようなそぶりをしていたら肘内障を疑いましょう。
時間が経つと痛みが軽減してくることもあります。
ですが、腕を動かしたり、上にあげられないなどが見られたらすぐに整形外科へ受診しましょう。
戻りにくくなったり、再発しやすくなるので様子を見ることは避けてください。
また、骨折している可能性や悪化の可能性があるので、ご自分で治そうとすることは禁物です!
以上の点をしっかり踏まえて適切な処置を行いましょう。
参考文献
肘内障 – 有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト
猫に引っかかれたときの対処法とは?死亡した例もある?
近年コロナウイルスの影響でペットとして猫を飼うご家庭が増えています。
それに比例して猫に噛まれた、ひっかかれたというご相談も増えました。
また、野良猫と遊ぼうとしたときに自己防衛のために攻撃されるケースも耳にします。
あの可愛い口や手には牙や爪が潜んでいます。
そこで今回は猫に嚙まれた際のリスクや応急処置についてお話しします!
猫に引っかかれることによるリスク
出血・裂傷・化膿
猫の爪や牙は細く鋭い傾向にあります。
そのため傷が浅ければミミズ腫れなったり、皮膚が裂かれたり、それに伴い出血を起こす場合もあります。
また、爪や牙に付着している細菌に感染して化膿したり、発熱を起こします。
アレルギー反応
元々猫や動物アレルギーを持っている方も多いと思います。
それによってアレルギー反応が出て痒みや蕁麻疹などの症状が出る場合もあります。
また、ミミズ腫れは「機械性蕁麻疹」となるため、アレルギー薬などの治療が必要な場合もあります。
※機械性蕁麻疹(きかいせいじんましん)…圧迫や摩擦でできる蕁麻疹、重い鞄を持った後に赤くなったり、ズボンのゴムで圧迫されて赤くなったりするもの。
感染症
ほぼ全ての猫には常在菌が存在し、それらが傷口から感染すると感染症を引き起こします。
また野良猫の場合はワクチンを打っていない場合もあるので後述する破傷風などに注意が必要です。
詳しい感染症は次の項目で解説してまいります。
関連記事:アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?
猫に引っかかれたことによって発症する可能性のある感染症
猫引っかき病(バルトネラ・ヘンセラ)
ほぼ全ての猫に常在菌として存在している「バルトネラ・ヘンセラ」という細菌が傷口に侵入することで発症する感染症です。
猫に引っかかれて発症するため、このような名前が付けられました。
2週間ほどの潜伏期間を経て、傷跡の腫れ、痛み、発熱を初期症状として数週間~数か月の長期間に渡り、リンパ節の腫れが現れます。
基本的には軽症で済む場合が多いですが、およそ0.25%の割合で脳症を併発することがあります。
リンパ節が腫れ上がった1~3週間後に痙攣や発作、意識障害が突然現れます。
このように受傷後症状が現れるまで、数日かかります。
その為、猫に引っかかれたことが原因と認識できないことも多く、血液検査などをして発覚することがほとんどです。
自然治癒することもありますが、主に抗生剤での投薬治療を行います。
パスツレラ感染症
こちらも常在菌である「パスツレラ菌」が原因となる感染症です。
感染経路も多くは傷口からの侵入、そして食器の共有や接吻で感染することもあります。
受傷後数時間から2日程度で発赤、腫れ、疼痛の症状が現れます。
基本的には軽症で済みますが、傷が深かった場合や悪化すると「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」「骨髄炎(こつずいえん)」になるケースもあります。
また、免疫機能が低下している方が感染すると呼吸器系の症状が現れます。
その為、早期の抗生剤での治療をメインに行います。
カプノサイトフォーガ感染症
猫の口腔内に常在している「カプノサイトフォーガ・カニモルサス菌」を病原菌とする感染症です。
猫ひっかき病やパスツレラ症に比べると、発症率は少なく症状も発熱や頭痛などの風邪症状と軽く済むことが多いです。
しかし、高齢者や免疫機能が低下している方は敗血症や髄膜炎など重症化することもあるので注意が必要です。
破傷風
土の中に存在している「破傷風菌」が体の中に入ることで発症する病気で、死亡率が非常に高い病気です。
猫が舐めた土に破傷風菌が含まれており、舌に付着し、噛んだ際に人に感染する可能性があります。
症状の経過としては、口が開きにくい、顎が疲れるといった初期症状が現れ、歩行、排尿、排便に障害と進行していきます。
最終的に全身の筋肉が固まり、呼吸困難になります。
破傷風菌は土の中にいるため、屋外でケガをした際に感染する場合もあります。
なので人間は幼少期に破傷風を含む4種混合ワクチンを接種することが多いです。
およそ10年の免疫が獲得でき、正しく接種すれば20歳前半まで感染のリスクはかなり低くすることが出来ます。
最終接種から10年以上経過した場合も、追加でワクチンを接種できるので、ペットを飼う際にはご検討ください。
大人の場合、100%の免疫を得るには合計3回のワクチン接種が必要です。
猫に引っかかれたミミズ腫れの治し方は?
嚙まれたりひっかかれたりした際の応急処置として、流水で傷口を良く洗い流すことが大切です。
刺激の少ない石鹸があれば使用しましょう。
こするように洗うのではなく、撫でるように優しく洗うことを心掛けましょう。
最低でも5分ほど洗ったら清潔なガーゼやタオルなどで傷を覆い、病院へ受診しましょう。
出血がある場合は傷口を圧迫して止血しながら病院へ受診してください。
感染症にかからないようにするためには?
まずは噛まれたり、引っかかれたりしないように予防することが大切です。
過度なスキンシップを避ける
猫が嫌がるような過度なスキンシップを避け、野良猫であれば触らないようにしましょう。
猫の口腔内にいる常在菌が原因となる事が多いので食器の共有、接吻もできるだけ避けましょう。
ペットの手入れやお世話を行う
爪を切ったり歯磨きを行うことで菌の数を減らし、感染症のリスクを抑えましょう。
また、ダニやノミを媒介として感染することもあるので猫のケアも定期的に行いましょう。
触れ合った後は手を洗う
触れ合う前はもちろんですが触れ合った後も手を洗いましょう。
手に唾液が付いていたり、自覚はなくても小さな傷が出来ていることもあります。
猫に引っかかれたら何科を受診すればいい?
まずは「内科」か「皮膚科」もしくは「形成外科」に受診しましょう。
そこで傷の深さや広さ、状態を見て処置をします。
基本的には傷口の消毒処置、抗生剤の処方などの治療を行います。
抗生剤で症状が落ち着いても油断はできません。
傷が深いようであれば縫合やレントゲン、感染症のリスクがあればワクチンの投与をする場合もあります。
関連記事:犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い?
猫に引っかかれた死亡例がある?
子猫に噛まれたことが原因で死に至ったケースも実際にあるので1つ紹介いたします。
子猫に指を嚙まれ様子見をしていたのですが、数時間後には患部が大きく腫れてしまったそうです。
後日病院へ受診したところ1か月ほど入院、その間に15回程手術を行い回復の兆しはあったものの、結局4か月後指を切断することになりました。
切断後も痛風や糖尿病など免疫力が低下し、経過が思わしくなく、4年後に亡くなってしまいました。
これは細菌が傷の奥に残ったまま傷口が塞がってしまい、体中に細菌が広がってしまったことが原因で、重篤化してしまいました。
このような事を防ぐためにも傷口をしっかりと洗い流し、小さな傷だからと油断せずに病院へ受診することが大切です。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
当院では傷の状態を診て処置を行うことが可能です。
状態によってはより専門的な病院への紹介も行います。
お近くに皮膚科や整形外科がなく受診できない場合はぜひご来院ください。
まとめ
いかがでしょうか?
ついつい触りたくなる猫ですが、このようなリスクがあることを知っておく必要があります。
猫が噛んだり引っかいたりする場合は基本的に自分の身を守るために行います。
もちろん、遊んでいて勢い余って、という事もあるでしょう。
ですが、猫が嫌がることや過度なスキンシップを避け、適切な距離を保つことも自分にとって、ひいては猫の為になります。
また、引っかかれたりした時は速やかに傷口を洗い流しましょう!
参考文献
虫刺されの種類別症状は?応急処置や受診の目安を解説
夏になるとアウトドアの楽しみが増えますが、同時に虫刺されのリスクも高まります。
虫刺されは一見同じように見えても、刺す虫の種類によって症状や対処法が異なります。
この記事では、虫刺されの種類別症状と応急処置、受診の目安について詳しく解説します。
虫刺されの種類別症状
虫刺されはその原因となる虫の種類によって症状が異なります。
ここでは代表的な9種類の虫刺されについて説明します。
蚊
蚊に刺されると、まず感じるのはかゆみです。
刺された部分が赤く腫れ、かゆみが数時間から数日続くことがあります。
蚊の唾液に含まれる成分がアレルギー反応を引き起こす為、これがかゆみや腫れの原因となります。
ブユ
ブユという虫は、関東地方では「ブヨ」、関西地方では「ブト」とも呼ばれます。
ブユに刺されると、強い痛みが生じます。
刺された直後は痛みを感じ、時間が経つとともにかゆみが増してきます。
刺された部位が大きく腫れ、水ぶくれができることもあります。
ブユは山間部や川辺などで見られます。
アブ
アブに刺されると、鋭い痛みと共に刺された部分が赤く腫れ上がります。
蚊やブヨに比べて刺された時の痛みが強く、腫れも広範囲にわたることが多いです。
アブは草むらや湿地帯、家畜の近くでよく見られます。
ダニ
ダニに刺されると、刺された部分がかゆくなり、赤く小さな斑点が現れます。
ダニは布団やカーペット、ペットの毛などに潜んでおり、刺された箇所が複数ある場合が多いです。
ノミ
ノミに刺されると、刺された部分が小さく赤くなり、強いかゆみが伴います。
ノミはペットから人に移りやすく、刺された跡が点状に複数現れるのが特徴です。
ハチ
ハチに刺されると、激しい痛みと共に刺された部分が赤く腫れ上がります。
場合によっては急激にアレルギー反応を起こし、アナフィラキシーショックによって命を落とすこともあります。
ハチ刺されは特に注意が必要です。
ムカデ
ムカデに刺されると、強い痛みと共に刺された部分が腫れ、赤くなることがあります。
ムカデの毒は神経に作用し、刺された部分がしびれることもあります。
毛虫
毛虫に刺されると、かゆみや痛みを伴う赤い発疹が現れます。
毛虫の毛には毒が含まれており、触れるだけで症状が現れることがあります。
その他
その他の虫刺されとして、アリやハエなどがあります。
これらの虫刺されもかゆみや痛みを伴うことが多いです。
表:虫刺されの種類別症状、起こりやすい場所やシチュエーション、緊急性の有無
虫の種類 | 主な症状 | 起こりやすい場所やシチュエーション | 緊急性の有無 |
蚊 | かゆみ、赤い腫れ | 夏の夕方、草むら、庭 | 低 |
ブユ | 強い痛み、腫れ、水ぶくれ | 山間部、川辺、キャンプ場 | 中 |
アブ | 鋭い痛み、広範囲の腫れ | 草むら、湿地帯、家畜の近く | 中 |
ダニ | かゆみ、赤い斑点 | 布団、カーペット、ペットの毛 | 低 |
ノミ | 強いかゆみ、点状の赤い斑点 | ペットの周り、室内 | 低 |
ハチ | 激しい痛み、広範囲の腫れ | 庭、草むら、花の近く | 高 |
ムカデ | 強い痛み、腫れ、しびれ | 山間部、木の下、古い家屋 | 高 |
毛虫 | かゆみ、痛み、赤い発疹 | 樹木の下、公園 | 中 |
その他(アリ、ハエ等) | かゆみ、痛み | 庭、草むら、室内 | 低 |
関連記事:虫刺されのかゆみが止まらない人必見|対処法やぶり返す可能性はある?
虫刺されの応急処置
虫刺されの応急処置は、症状の悪化を防ぎ、早期に回復させるために重要です。
唾を塗る、爪で十字線の跡を入れる、というのを昔はよく聞きましたが、これらはあまり効果的とは言えません。
唾液にはごくわずかに抗菌作用がありますが、それだけでは刺された部位のかゆみや腫れを抑えることはできません。
むしろ、唾液には多くの細菌が含まれているため、感染症のリスクを高める可能性があります。
爪跡を入れる事も、爪で皮膚に傷をつけることで一時的にかゆみを感じにくくなることはありますが、傷に細菌が入り込み、感染のリスクが高まります。
つまり、これらで対処して治っていた時は、かゆみを感じにくくなった際に自然治癒していたという場合がほとんどです。
そこでここでは、基本的な正しい対処方法を紹介します。
患部を清潔にする
まず、刺された部分を清潔に保つことが大切です。
石鹸と水で丁寧に洗い、細菌感染を防ぎましょう。
患部を冷やす
次に、冷やすことでかゆみや腫れを抑えます。
冷たいタオルや氷のうを患部に当てると効果的です。
ただし、直接氷を当てると凍傷の危険があるため、布で包んで使用してください。
薬を塗る
最後に、薬を塗布することで、かゆみや腫れを軽減します。
ステロイド入りの軟膏や抗ヒスタミン剤が含まれたクリームが効果的です。
虫刺されにおすすめ市販薬
市販薬は種類が豊富で、どれを選べばよいか迷うことがあります。
以下に、おすすめの市販薬をランキング形式で紹介します。
- ポイズンリムーバー – 速効性があり、かゆみや腫れを迅速に抑えます。
- ムヒアルファEX – 抗ヒスタミン剤とステロイドが配合されており、即効性があります。
- ウナコーワクール – 清涼感があり、かゆみを和らげる効果が高いです。
- フルメトロン – 強力なステロイドが配合されており、炎症を抑える効果があります。
- アレルギール軟膏 – 軽度のかゆみに効果的で、肌に優しい処方です。
関連記事:虫刺されの腫れがひどい・大きいときの対処法|どんな虫に注意すべき?
虫刺されの予防方法
虫刺されを防ぐためには、日常的に気を付けることが必要です。
以下に予防方法を紹介します。
肌の露出を減らす
外出時には長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を最小限に抑えましょう。
特に夕方以降は蚊が活動的になるため注意が必要です。
虫の駆除
家庭周りの水たまりをなくすことで蚊の繁殖を防ぎます。
また、蚊取り線香や殺虫剤を使用するのも効果的です。
虫に近寄らない
虫が多い場所(湿地帯、草むらなど)を避けることも予防策の一つです。
また、明るい色の服を着ることで虫が寄ってきにくくなります。
虫よけスプレーの使用
虫よけスプレーを使用することで、虫刺されのリスクを大幅に減らせます。
ディートやイカリジンを含む製品が効果的です。
虫刺されで医療機関を受診する目安
虫刺されは通常、家庭での処置で十分ですが、以下の場合は医療機関を受診することをおすすめします。
- 刺された部位が異常に腫れる、または痛みがひどい場合
- 発熱やリンパ節の腫れが見られる場合
- アレルギー反応(呼吸困難、めまい、全身のかゆみ)が出た場合
- 二次感染(膿が出る、患部が赤く熱を持つ)が疑われる場合
関連記事:とびひはうつる?原因・症状・おすすめの市販薬を紹介
医師による虫刺されに対する意見
実臨床ではハチ刺傷が最も問題になりやすいです。
全身の皮疹、口唇や口腔内が腫れる、息苦しくなる、腹痛などの症状が急激に出現する場合は重篤なアレルギー反応を起こしている可能性があります。
その場合は緊急治療を要するため迷わず救急要請をしてください。
また、例えば虫刺されの自覚がなくても、野山に入ったあとに原因不明の高熱や全身性に赤い斑点(皮疹)が出現することがあります。
これはマダニによる虫刺されが原因であったなどのケースがしばしばあります。
この場合は抗生物質による治療が必要となりますので、早急な医療機関への受診が必要です。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックでは症状に応じてCTやレントゲンなど各種検査を行うことが出来ます。
重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。
また、オンライン診療も行っているので、緊急性の判断が必要な場合などで是非ご活用ください。
オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽
まとめ
虫刺されは日常生活の中で誰もが経験するものです。
正しい知識を持って適切に対処することで、症状を軽減し、快適な生活を送ることができます。
この記事を参考に、虫刺されに対する備えをしっかりと行いましょう。
参考文献
無菌性髄膜炎とは?症状・原因・後遺症を詳しく解説
あまり聞いたことない方もいるかと思います。
今回は、無菌性髄膜炎の症状、原因、後遺症について詳しく解説します!
無菌性髄膜炎とは?
無菌性髄膜炎とは、髄液中に細菌が検出されないにもかかわらず、髄膜の炎症を引き起こす疾患です。
髄膜とは、脳と脊髄を包む三層の膜(硬膜、くも膜、軟膜)のことで、これらの膜が炎症を起こすことを髄膜炎といいます。
無菌性髄膜炎は、感染症の一種である細菌性髄膜炎とは異なり、細菌感染が原因ではありません。
そのため「無菌性」と呼ばれています。
無菌性髄膜炎の原因
ウイルス
無菌性髄膜炎の原因として、最も一般的なのはウイルス感染です。
ウイルス性髄膜炎は多くの場合、症状が比較的軽く自然に回復することが多いですが、特定のウイルスは重篤な症状を引き起こす可能性があります。
早期の診断と適切な対症療法が重要であり、症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
通常の細菌検査で検出されない細菌・真菌・寄生虫など
ウイルスの他に、通常の細菌検査で検出されにくい細菌、真菌、寄生虫が存在します。
これらの病原体は特別な検査や培養方法を必要とし、時には診断が困難な場合もあります。
適切な診断と治療を行うためには、患者の症状や旅行歴、免疫状態などを総合的に考慮することが重要です。
疑わしい症例がある場合は、専門医による診断と検査が必要となります。
非感染性疾患
無菌性髄膜炎は、感染性の要因だけでなく、非感染性の要因によっても引き起こされることがあります。
薬剤の副作用、自己免疫疾患、腫瘍、化学的・物理的要因などが主要な原因です。
症状は一般的な髄膜炎と同様ですが、原因の特定には詳細な病歴聴取と適切な検査が必要です。
非感染性の無菌性髄膜炎の場合、原因に応じた適切な治療が重要となります。
無菌性髄膜炎の症状
発熱
無菌性髄膜炎の初期症状の一つに発熱があります。
体温は38度以上になることが多く、持続的な高熱が特徴です。
この発熱は、体が感染や炎症に対して反応していることを示しています。
頭痛
激しい頭痛は無菌性髄膜炎の主要な症状の一つです。
この頭痛は突然始まり、非常に強く、通常の頭痛薬では改善しにくいです。
頭痛は前頭部や後頭部に集中しますが、頭全体が痛むこともあります。
悪心・嘔吐
無菌性髄膜炎では、悪心(吐き気)や嘔吐も一般的な症状です。
これらの症状は、脳の炎症や圧力の変化により引き起こされることがあります。
食欲不振や脱水症状に繋がることもあるため、適切な水分補給が重要です。
項部硬直(こうぶこうちょく)
項部硬直は、髄膜炎の特徴的な症状の一つで、首の筋肉が硬直し前に曲げるのが困難になる状態のことをいいます。
これは、髄膜の炎症によって脳脊髄液の流れが阻害されることが原因です。
Kernig徴候(ケルニッヒちょうこう)
Kernig徴候は、膝を90度に曲げた状態で股関節を曲げると、膝が自然に伸びず、痛みを伴う症状です。
この徴候は、髄膜の炎症により腰椎の神経根が刺激されることで発生します。
Brudzinski徴候(ブルジンスキーちょうこう)
Brudzinski徴候は、首を前に曲げると、膝と股関節が自動的に曲がる症状です。
この反射的な動きは、髄膜の炎症によって引き起こされるもので、髄膜炎の診断において重要な指標となります。
無菌性髄膜炎の後遺症
無菌性髄膜炎は多くの場合、適切な治療を受けることで後遺症なく回復することが期待されます。
しかし、重症例や特定の病原体による感染では、後遺症が残る可能性があります。
無菌性髄膜炎の後遺症として考えられるものを詳しく解説します!
髄膜脳炎
無菌性髄膜炎が進行すると、髄膜脳炎に発展することがあります。
髄膜脳炎は、髄膜と脳の両方に炎症が及ぶ状態であり、治療が遅れると神経機能に重大な影響を及ぼすことがあります。
髄膜脳炎による後遺症として挙げられるのは以下の3つです。
- 持続的な頭痛
- 注意力の低下
- 記憶障害
ヘルペス脳炎
無菌性髄膜炎の原因がヘルペスウイルスの場合、重篤なヘルペス脳炎を引き起こすことがあります。
ヘルペス脳炎は迅速な治療が必要であり、適切な抗ウイルス薬を使用しないと、脳の損傷が進行する可能性があります。
ヘルペス脳炎の後遺症として考えられるのは以下の3つです。
- 認知機能の低下
- 痙攣発作
- 運動機能の障害
精神発達遅滞
生後数か月の乳児が無菌性髄膜炎にかかると、精神発達遅滞のリスクがあります。
これは乳児期に脳が急速に発達しているため、感染や炎症が脳の発達に影響を及ぼすことがあるためです。
具体的に後遺症として見られるのは以下の3つです。
- 言語発達の遅れ
- 運動発達の遅れ
- 学習障害
無菌性髄膜炎が治るまでの期間は?
無菌性髄膜炎は、一般的に数日から2週間以内に回復することが多いですが、病原体の種類や患者の個々の状況によって異なる場合があります。
症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
予後は通常良好ですが、重篤な合併症が発生するリスクもあるため、早期の対応とフォローアップが求められます。
ロキソニンの使用が無菌性髄膜炎を引き起こすことがある?
ロキソニンを含むNSAIDsの使用は、稀に無菌性髄膜炎を引き起こす可能性があります。
特に自己免疫疾患を持つ患者や、過去にNSAIDsによる無菌性髄膜炎を経験した患者は注意が必要です。
症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
薬剤使用については、常に医師と相談し、安全な使用方法を確認することが推奨されます。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
西春内科・在宅クリニックでは、血液検査などで無菌性髄膜炎の診断も出来ます。
通院が困難な無菌性髄膜炎の患者様に対して自宅での診療・治療が可能です。
患者様の状態に応じて、必要な場合には他の医療機関や専門家との連携を行います。
緊急時や症状の進行に対応するために、迅速な対応や適切な紹介先の提案をすることも可能です。
まとめ
無菌性髄膜炎は、迅速な診断と適切な治療が重要です。
症状が現れた場合は、医療機関を受診しましょう。
予後は一般的に良好ですが、重篤な合併症が発生することもあるため、早期の対応が求められます。
適切な治療と定期的なフォローアップにより、多くの患者様は後遺症なく回復します。
疑わしい症状がある場合は、早急に医師に相談することが大切です。
参考文献
▶東京都感染症情報センター▶NIID国立感染症研究所
▶厚生労働省|無菌性髄膜炎
▶医學事始
咽頭結膜熱(プール熱)とは?アデノウイルスとの違いや症状を徹底解説
暑くなってくるこれからの季節、家族や友人とプールで遊ぶ機会が増えてくるのではないでしょうか。
そんなプールを楽しんだ後に喉が痛くなったり、目が赤くなったりした経験はありませんか?
実はそれ、「咽頭結膜熱(プール熱)」かもしれません。
今回は、この病気の概要や症状、アデノウイルスとの関係について詳しく解説します。
咽頭結膜熱(プール熱)とは?
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とは、アデノウイルスが原因で発症する感染症の一つです。
年間を通して感染の可能性がありますが、特に夏季に多く、プールでの感染も認められることから、一般的に「プール熱」とも呼ばれることがあります。
咽頭結膜熱は非常に感染力が強く、学校や幼稚園など集団生活を送る場で流行しやすい病気です。
特に、子供が発症すると家庭内での感染も避けられない場合があるので注意が必要です。
関連記事:咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?大人もかかる?流行性角結膜炎との違いも解説!
咽頭結膜熱(プール熱)とアデノウイルスの違い
先述した通り、咽頭結膜熱はアデノウイルスが原因で発症するため、実質的に両者に違いはありません。
しかしアデノウイルスは多種多様な型が存在し、それぞれ異なる症状を引き起こします。
その中でも、咽頭結膜熱は、特定のアデノウイルス型(主に3型)が咽頭の痛みと結膜炎を同時に引き起こす場合に用いられる病名です。
咽頭結膜熱(プール熱)の症状
咽頭結膜熱の代表的な症状に、結膜炎があります。
結膜炎とは、目の結膜(白目)に炎症が起き、涙や目やに、かゆみといった症状が出る病気です。
咽頭結膜熱では他にも、インフルエンザやコロナウイルスといった感染症同様、発熱、咽頭炎、倦怠感、リンパの腫れなどの症状も見られます。
- 結膜炎
- 咽頭炎
- 発熱
- リンパ節の腫れ
- 腹痛や下痢
- 全身倦怠感
関連記事:アデノウイルスの症状とは?潜伏期間や感染経路について解説
咽頭結膜熱(プール熱)の潜伏期間は?
咽頭結膜熱の潜伏期間は、個人差がありますが一般に2~14日程と言われています。
また、3週間前後は他人への感染力が残っている状態なため、症状が治ったあとでも注意が必要です。
とはいえ、感染力が強いのは最初の数日のため、学校保健法では主症状がなくなってから2日間までが出席停止の期間となっています。
大人が咽頭結膜熱にかかると出勤停止になる?
咽頭結膜熱は子供に多い感染症ですが、子どもだけでなく大人も感染する可能性があります。
大人が感染した場合、出勤停止の明確な基準はないものの、学校保健法に準じて「主症状がなくなってから2日間の出勤停止」とする場合が多いです。
特に最初の数日間は他人に感染を広げるリスクが高いため、職場での感染拡大を防ぐために自宅で療養することが重要です。
症状が完全に消失するまでは、出勤を避けるのが望ましいです。
関連記事:子供に流行中のRSウィルス感染症とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?
咽頭結膜熱で熱が出ないケースも?
咽頭結膜熱は、ほとんどの場合発熱症状が見られますが、稀に熱が出ないケースがあります。
しかし、結膜炎やのどの痛みといった症状を発症した場合は、熱がなくても咽頭結膜熱が疑われます。
このような場合は、早めに病院を受診して正しい診断を受けましょう。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
西春内科・在宅クリニックでは、咽頭結膜熱の原因ウイルスであるアデノウイルスの検査が出来ます。
専門的な診断と適切な治療を提供し、感染の拡大を防ぐためのアドバイスも行っています。
咽頭結膜熱でなくとも、他の感染症が隠れている場合もあります。
何か調子が悪いと思ったら一度ご相談ください。
まとめ
咽頭結膜熱(プール熱)は、アデノウイルスによって引き起こされる感染症で、特に夏季に子供を中心に流行します。
命に関わるような事例はほとんどありませんが、感染力が強いため、集団生活を送る場では他の人に移してしまう可能性があります。
大人も感染する可能性があるため、体調に異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
参考文献
大人が溶連菌感染症になる原因は?合併症や治療方法を解説
溶連菌感染症は、一般的には子どもがかかりやすい病気として知られていますが、大人の方でかかっている方も増えています。
今回は、大人が溶連菌感染症になる原因や合併症、治療方法などについて詳しく解説します!
大人の溶連菌感染症とは?
溶連菌感染症とは、正式にはA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の略でA群レンサ球菌によって引き起こされる細菌感染症です。
子どもに多く見られますが、大人も感染することがあります。
主な症状として以下などがあります。
- 発熱(38℃以上)
- のどの痛み、発疹
- 口の中に白い部分が見られる、扁桃腺が腫れる
- 舌に赤い発疹(いちご舌)
風邪と異なり、咳や鼻水の症状があまり出ないのが特徴です。
関連記事:大人が溶連菌にかかるときつい?気づかず放置は危険?
大人が溶連菌感染症になる原因
溶連菌感染症の主な感染経路は3つあります。
感染経路 | 説明 |
飛沫感染 | 感染者のくしゃみや咳などが他の人の粘膜に付着することで感染する |
接触感染 | 感染者の体液や排泄物などに触れた後その手で口や鼻、目を触れることで感染する |
経口感染 | 汚染された食品や水を摂取することで病原体が体内に入り込み感染する |
特に子どもと接触する機会が多い大人は感染リスクが高まります。
また、ストレスや疲労、睡眠不足などで免疫力が低下している場合は、通常よりも感染しやすいため注意が必要です。
子どもの症状との違い
溶連菌感染症の症状は、大人と子供で大きな差はありません。
しかし、症状は同じでも大人の方が重い傾向にあります。
そして大人の方は共通の症状に加え、頭痛が出ることが多いです。
関連記事:【喉の痛みや熱】子供が溶連菌感染症になったときはどうする?学校や保育園は休むべき?
溶連菌感染症の合併症
リウマチ熱
リウマチ熱は、溶連菌感染症で治療を行わなかった場合に出てくる全身の合併症の1つで、心臓、関節、皮膚、神経系に影響を及ぼします。
特に心臓に炎症が起こると、心臓弁が侵され後遺症が残る可能性もあり、いかに早く治療するかが重要です。
急性糸球体腎炎
急性糸球体腎炎は、腎臓の糸球体に炎症が起こる状態のことです。
糸球体とは血液をろ過して尿を作る役割を持つ毛細血管の塊です。
多くの場合10〜14日ほど経ってから発症し、時間の経過とともに自然に改善していきます。
主な症状は、顔やまぶた、足のむくみ、血尿、高血圧などがあります。
結節性紅斑
結節性紅斑は、主にスネに痛みを伴う赤い皮疹の症状が現れます。
治癒に数週間という長い時間がかかることや慢性型に移行することがあるので、注意が必要な疾患です。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は、「人食いバクテリア」の名称として知られており、溶連菌と同じ細菌です。
非常に重篤な感染症で、急速に低血圧や複数の臓器が機能不全に陥り、死に至る可能性があります。
溶連菌感染症の検査方法
溶連菌感染症の検査には、血液やのどの奥の粘膜を長い綿棒で採取する迅速抗原検査や培養検査が行われます。
また、重症化している場合は合併症の有無を確認するために、心臓や尿などの検査を行なう必要があります。
皮膚感染した場合は、2週間以上経過して急性糸球体腎炎を発症することもあるので医療機関を受診しましょう。
関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る
溶連菌感染症の治療方法と注意点
治療方法
溶連菌感染症の治療には、主に抗生物質(ペニシリン系やセフェム系など)が使用されます。
発熱している状態というのは菌に対する身体の防御反応なので、体力的に問題なければ解熱剤を使用せず自然に熱を下げる方が早く治ります。
注意点
抗生物質治療を受ける際には医師の指示に従い、処方された薬を全て飲み切ることが重要です。
途中で服用を中止すると、細菌が完全に排除されず、再発や耐性菌の出現を招く可能性があります。
抗生物質の副作用で腸内細菌の働きが弱くなり下痢などの症状が出る場合があるため、整腸剤の処方について医師に相談してみてください。
また、感染を防ぐために、手洗いやマスクの着用などの基本的な感染対策を徹底しましょう。
西春内科・在宅クリニックでできる対応
西春内科在宅クリニックでは、溶連菌感染症に対する包括的な対応を提供しています。
当院では、溶連菌感染症に対する迅速抗原検査を実施し、感染しているかどうか確認することが可能です。
患者様の状態に合わせた抗生物質や解熱薬などの処方を行います。
まとめ
大人も溶連菌感染症にかかる可能性があり、特に子どもと接触する機会が多い場合には注意が必要です。
早期の診断と適切な治療により、合併症の予防が可能です。
感染予防のために基本的な対策を徹底し、症状が現れた場合には速やかに医療機関を受診しましょう。
参考文献
・医療法人博侑会吉岡医院「大人の溶連菌感染症について」・土浦協同病院「溶連菌感染症について」
・藤井寺の内科・小児科しかたクリニック「溶連菌」
40代からでもなる若年性認知症とは?なりやすい人や原因、症状について
認知症は高齢者だけが発症する病気ではありません。
認知症は、一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合には、「若年性認知症」と呼ばれます。
若年性認知症の場合は、働き盛りの世代で発症するため、ご本人のみならずご家族の生活への影響が大きくなる特徴があります。
病気のために仕事に支障が出て、経済的に困難な状況に陥るなど、教育、就職、結婚などの人生設計が変化することも少なくありません。
若年性認知症は社会的にも大きな課題を抱える疾患ですが、一般的にまだまだ認識が不足している疾患のひとつです。
今回は、高齢者だけではなく、若年層からでも罹患する可能性がある若年性認知症とは何歳から発症してどのような病気を呈するのか、その症状や原因などについても解説していきます。
若年性認知症とはなにか?
若年性認知症とは、従来から言われてきた40歳から64歳に発症した初老期認知症に18歳から39歳までに発症した若年期認知症を加えた認知症の総称です1)。
2017年度から2019年度に実施した日本医療研究開発機構の認知症研究開発事業によって実施した若年性認知症の調査によれば、わが国の若年性認知症の有病率は18歳~64歳人口10万人当たりで約50人、若年性認知症者の総数はおよそ3.6万人と推計されました2)。
20代の年齢からでも発症する可能性がある若年性認知症は、高齢者の認知症と類似点も多いですが、異なる特徴もいくつかあります。
例えば、以下のような様々な問題が顕在化します。
- 発症年齢が若い
- 異常に気付きにくく受診が遅れる傾向がある
- 初発症状が認知症特有のものとは限らないので診断しにくい
- 就労中に発症することが多くて経済的問題が大きい
- 車運転が中断される
>>アルツハイマーと認知症の違いは?原因や初期症状、なりやすい人の特徴について
若年性認知症の原因
認知症というのは、一つの病名ではありません。それは若年性認知症であっても変わりません。
認知症を起こす病気はさまざまですが、多くの場合は脳の病気であり進行性を有する疾患となります。
国の調査ではアルツハイマー型認知症が最も罹患率が多くて、次いで血管性認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症による認知症が続きます。
では、一つずつ詳しく説明していきましょう。
アルツハイマー病
アルツハイマー病とは脳の神経細胞が徐々に減って、正常に働かずに機能しなくなるタイプの認知症です。
脳内に「タウ蛋白」という異常物質が沈着して、「老人斑」が形成されることに伴って、神経細胞に異常をきたすことで脳細胞が破壊され萎縮していきます。
主に、加齢、女性、糖尿病などが本疾患の危険因子として挙げられます。
もの忘れ、短気になる、置き忘れやしまい忘れ、趣味などに関心がなくなる、時間や場所の感覚が衰える、片付けが苦手になるなどの症状が挙げられます。
レビー小体認知症
レビー小体認知症とは脳内部に、「α-シヌクレイン」というたんぱくが変化して凝集してできる「レビー小体」という異常物質が蓄積されて発症するタイプの認知症です。
一般的に、幻視、緩慢な動作、手足の震えなどのパーキンソン症状、軽度のもの忘れ、1日の中で症状が変動する(日内変動がある)などの特徴が挙げられます。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症とは脳の前方部分(前頭葉や側頭葉)が萎縮することによって引き起こされます。
通常では、45~65歳の人に発症しやすいと言われています。
人格の変化や非常識な行動が目立つ、失語、共感・感情移入ができない、食事の好みが変化、社会性の低下、同じ言動を繰り返すなどの症状が代表的です。
脳血管性認知症
脳血管性認知症とは、脳卒中(脳梗塞や脳出血)などに引き続いて起こるタイプの認知症です。
障害された血管の場所によって症状が異なります。
計算力や理解力・記憶力などの障害、運動まひ、歩行障害、排尿障害、のみ下すことに支障がある、感情のコントロールが難しくなる、抑うつ症状などを引き起こします。
若年性認知症の症状
若年性認知症における症状などは高齢者の認知症と大きく変わらないと言われています。
しかし、高齢者認知症と違って老化現象がない分、認知症の症状が目立ちやすく周囲の人々が症状変化や進行を判断しやすいという特徴があります。
特徴の第一は発症年齢が若いことで、まさに働き盛りに発症することになり、自然と仕事に関することを始めとして社会生活のさまざまな場面で課題が生じます。
もの忘れにより仕事でミスをする、あるいは家事が下手になると、本人や家族は「いつもの自分とは様子が異なる」、「どうも普段と調子が違っておかしい」ことに気がつきますが、これらの症状の背景に“認知症”が存在するとは思いつかず、受診が遅れる場合があります。
認知症のなかでも特に多いタイプとされているアルツハイマー型認知症の場合には、「もの忘れ」といった記憶障害に続いて、「見当識障害」も起こしやすいと指摘されています3)。
記憶障害とは、主に自分が実際に体験した過去の出来事などに関する記憶が抜け落ちる認知症の障害(中核症状) のひとつと認識されています。
見当識障害とは時間や場所、人の判断がつかなくなっていく状態です。引っ越しや入院、子供との同居など環境が変わった時にとりわけ強く現れます。
本人が自覚を有する物忘れとは異なって、自覚がないために日常生活に重大な支障が出現します。
また、レビー小体型認知症の際にも、「もの忘れ」といった記憶障害よりむしろ「見当識障害」が前面に目立つことが往々にしてあります。
認知症は、本人はもちろんのこと、家族や周囲に大きな負担をもたらします。
一般的に、認知症に関する介護の平均期間は6~7年程度と言われていますが、認知症の経過には個人差があるために一概に寿命は何年とは言い切れません。
自分の人生において、「最期はどうなるのか」より「最期はどうしたいか」を深く考えることが重要です。
漠然と日常的に恐れるより、「最期はこう迎えたい」と理想を描くことが、認知症を抱えている一人一人の残りの人生の生活の質を高める観点からも必要なことと考えられます。
>>認知症における顔つきが変わる理由と初期症状や代表的な種類
若年性認知症になりやすい人の特徴
若年性認知症になりやすい人の性格の代表例として、「協調性がない」ことが挙げられます。
協調性が乏しい場合、他人とのコミュニケーションが少なくなって脳が活性化する機会を失って認知症に罹患しやすいと考えられます。
また、短気で怒りっぽい方も、他人との円滑なコミュニケーションが取れないことが多く孤立する傾向になるために、認知症になりやすいと想定されます。
さらに、普段からあらゆる物事に対してネガティブ思考になりやすく、小さなことや細かい事項をくよくよ気にする性格の人は、ストレスを感じやすくうつ病を発症して他人との交流が少なくなることで脳刺激が減少して、若年性認知症の発症リスクが上昇します。
また、自尊心が高くて他人との交流を避ける方は、どうしても他人と接触する機会が減る分、脳の働きは鈍化して若年性認知症になりやすいと指摘されています。
>>認知症が一気に進む原因や知っておきたい予防と対策について
物忘れ外来での若年性認知症の検査と治療について
検査方法
若年性認知症の診断は、高齢者の認知症と同様に、ある程度定められたチェック手順によって総合的に実施されます。
- 問診…本人、家族から発症までの経過を聴取します。
- 神経心理検査…MMSE(ミニメンタルステート検査)、長谷川式認知症スケール(HDS-R)などの検査ツールを用いて認知機能を評価します。
- 脳に関する画像診断検査…脳に萎縮の有無があるかどうかを調べるMRIやCT、PET検査などを行います。
- 一般的な身体検査…必要に応じて血液検査や心電図検査、感染症検査、レントゲン撮影などを実施します。
若年性認知症の治療法
認知症の一部症状については早期診断によって改善を期待できる場合があり、治療法の研究や新薬の開発が進行しています。
しかし、残念ながら現時点では若年性認知症のほとんどにおいて根本的な治療法は確立されていません。
実際には、薬物療法やリハビリ療法、生活習慣の改善、周囲の環境調整などの方法を組み合わせて、症状進行を遅らせる、あるいは症状を軽減させる治療が実践されています。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では、中核症状である認知機能障害などに対して症状を緩和させる薬がありますし、理学療法や作業療法のリハビリテーション療法によって、行動心理症状を改善させる一定の効果が期待できます。
日常でできる予防法
若年性認知症を予防するには、食事や運動、喫煙などの生活習慣を見直すことが重要です。
規則正しい生活を送ること以外にも、日常的に脳を活性化させることを目標としましょう。
例を挙げると、定期的に旅行に出かける、信頼できる友人との食事会などに参加するなど、日常生活の中に、心がわくわくするようなイベントを積極的に取り入れて他人とコミュニケーションを確保することで脳が活性化されて若年性認知症の予防に繋がります。
もし自分・身内が若年性認知症になってしまったら
万が一、自分や身内の家族に認知症の疑い症状を認めた際には、まずは病院など医療機関で専門医に相談しましょう。
認知症に症状が類似している他の病気が隠れている可能性も検討されますし、適切な治療や介護を受けるためにも、どの種類の認知症かを診断してもらうことは重要です。
認知症を抱えた方にとっては、その事実と共存しながら安心して生活できる環境を整備することが重要なポイントとなります。
具体的には、
- 家族として本人を責めない
- 認知症に関して正しい知識を身につける
などの適切な心構えや患者本人との関わり方を認識する必要があります。
周辺の人々を困らせる認知症の症状ばかりに目を向けるのではなく、認知症を患った本人の変わらない部分の本質をしっかりと観察して、あらゆる状況に応じた必要な手助けを多様な場面で予防的に実践することが重要です。
例えば、
規則正しい生活を過ごすために1日のスケジュールをメモ書きにする
予定している時間を効果的に本人に知らせるために、スマートフォンのカレンダー機能やデジタル時計を活用する
など工夫しましょう。
また、自分や身内が若年性認知症に罹患した場合には、国などの経済支援の制度も活用できますし、行政や民間のサポート制度を積極的に利用して施設介護体制を整えることによって介護の負担を単独で負わないことが重要な観点です。
西春内科在宅クリニックができる対応
若年性認知症は、早期発見により様々な対応策を講じることが出来る病気です。
日常生活における些細な変化を出来る限り見逃さずに、心配事や不安点などがあれば専門の医療機関で主治医に気になる症状や状態を具体的に説明して相談を受けましょう。
西春内科・在宅クリニックでは、常勤の内科医師の診察により、若年性認知症の診断、治療をサポートすることが出来ます。
まとめ
一般的に言われる「認知症」とは高齢者の認知症のことを指すことが多く、特に65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼びます。
認知症は、何らかの脳病変によって認知機能が低下することによって社会生活や日常生活に支障をきたした状態であると考えられています3)。
認知機能とは、近時記憶・遠隔記憶などを含む記憶、時間・場所に関する見当識、判断力と問題解決力、地域社会における活動能力、金銭管理を始めとする家庭生活力、および学習実行機能などを意味しています。
認知症の始まりではないかと疑われる言動を認めた際には、最寄りの認知症外来など医療機関を受診して相談しましょう。
今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。
参考文献
1) 健康長寿ネットHP
2) 東京都健康長寿医療センター研究所 プレスリリース「わが国の若年性認知症の有病率と有病者数」
3) エイザイ相談e-65.net HPヘルパンギーナとは?症状や感染経路について徹底解説
ヘルパンギーナは「三大夏風邪」の一つに数えられる感染症です。
お子様が突然高熱になり喉の奥には小さい水ぶくれが、なんてことありませんか?
幼稚園や保育園から注意喚起があったりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はヘルパンギーナについて詳しい症状や感染経路、その予防法についてお話ししていきます。
ヘルパンギーナとは
39℃の発熱と口内に水疱性の発疹が出来るのが特徴的なウイルス性咽頭炎です。
大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスで、主にコクサッキーウイルスA群が原因です。
毎年5月から流行し始め、6〜7月がピークとなります。
感染するのは4歳以下がほとんどで、1歳が特に多いです。
そのため、子供が夏に感染する風邪として広く知られています。
重症化することは少ないですが、熱性けいれんなどを併発することもあります。
ヘルパンギーナの症状
発熱
ヘルパンギーナの発熱は突然起こり、39〜40℃の高熱が出ます。
中には熱性けいれんを起こす方もいるので注意が必要です。
喉の痛み
発熱に続き喉が赤く炎症し、強い痛みや腫れが出てきます。
唾液を飲み込むことが困難になったり、よだれが多くなることで嘔吐することもあります。
喉の痛みにより水分が摂れなくて脱水症状になる危険性があるので注意が必要です。
口内の水疱
上あご、喉の奥に直径1〜2mm程の水疱性の発疹、いわゆる水ぶくれが出てきます。
やがて水ぶくれが破れて、えぐれたような傷になり、痛みを伴います。
同じ夏風邪と知られる手足口病との違いはこの水疱が口内だけに発生し、手や足に広がらないことです。
オレンジジュースなどの刺激のある飲み物を避け、冷たい麦茶などがおススメです。
食欲不振
高熱による倦怠感、喉の痛みや口内の痛みにより食事や水分摂取が思うように出来なくなります。
特に注意すべきは水分が摂れないことによる脱水症状です。
ヘルパンギーナはうつる?潜伏期間は?
ヘルパンギーナは人から人へ移る感染症で、幼稚園や保育園で集団感染する例もあります。
感染はしていても症状が現れない潜伏期間は2〜4日程度で、その後発熱や喉の痛みの症状が出てきます。
症状が出始めた時期を「急性期」と言い、その時期が一番感染力が強いです。
また、感染から4週間後程度はウイルスが便から排出されます。
そのため看病している方が便を介して感染する、といった事になるのでマスクや手洗いうがいを忘れずに行いましょう。
関連記事:ヘルパンギーナとは?症状や潜伏期間について徹底解説
ヘルパンギーナの感染経路
ヘルパンギーナにはワクチンが無いため、どのような感染経路があるのかを知り、それに対して予防を行うことが大切です。
飛沫感染
感染者の会話や咳、くしゃみの飛沫の中にウイルスが潜んでいます。
その飛沫が口や鼻などから体内に入ってくることで感染します。
双方マスクを着用する、換気を行うなどの対処が必要です。
接触感染
感染者が触れてウイルスが付着したドアノブやタオルなどに触って、そのまま飲食をしたり、目をこすることで感染します。
アルコールは効きにくいので、帰宅後や食事前には必ず手洗いうがいを行うことが大切です。
他にも手洗いのタオルを別にしたり、塩素系の消毒剤が有効なのでそちらを利用しましょう。
経口感染
ウイルスが付着している食べ物を食べたり、便を処理するときに間接的に口に侵入して感染することを指します。
便を処理するときはマスクをしたり、処理した後は手を必ず洗いましょう。
ヘルパンギーナは子どもの病気?大人がかかるとどうなる?
ヘルパンギーナは子供だけでなく、大人も感染することがあります。
大人が感染した場合でも基本的な症状は子供とあまり変わりません。
ですが喉の痛みは非常に強いことが多いです。
また、水ぶくれも最大5mmほどになったり、リンパ節が腫れたりといった症状が出ます。
他にも免疫不全や基礎疾患のある方は重症化するリスクがあるので注意が必要です。
関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る
ヘルパンギーナは何日で治る?
抗ウイルス薬は無い為、症状に合わせた薬を使用する対症療法を行います。
通常は症状が出てから2~4日ほどで解熱、症状が軽快していきます。
しかし喉の痛みなどで飲食、水分補給が困難な場合は点滴が必要となり、回復するのに1週間以上かかる事もあります。
水分摂取を心掛け、安静にすることが一番大切です。
ヘルパンギーナに感染したら保育園は何日休む?
ヘルパンギーナは明確に何日間休みといった決まりはありません。
ただ、学校保健法で「発熱や喉頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身症状が改善すれば登校可能」と規定されています。
熱が下がり、喉の痛みや水疱が消えている、本人に元気がある状態を目安にしてみてください。
しかし、学校や保育園によっては出席停止期間を設けているところもあるので一度確認してみましょう。
関連記事:ヘルパンギーナの症状や溶連菌との見分け方・熱がない場合について
西春内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックでは、症状に合わせたお薬を処方いたします!
水分摂取が十分でなく脱水症状が見られるようであれば点滴も行えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
重症化することは少ないヘルパンギーナですが、中には脱水症状や熱性けいれんを引き起こす感染症です。
ですが基本的な手洗いうがいをしっかり行うことで予防ができるので、ご家族皆様で行ってみてくださいね。
参考文献
アルツハイマーになりやすい人の特徴は?認知症との違いや原因、初期症状について
アルツハイマー型認知症は、認知症の中では最も多い疾患です。
アルツハイマー型認知症の特徴的な初期症状に「物忘れ」がある一方で、物忘れがあったからと言って、必ずしもアルツハイマー型認知症とは限りません。
偽性認知症といって、偽物の認知症が隠れていることがあります。
2022年6月時点の日本において、アルツハイマー型認知症を完治させるための有効な治療法はありません。
そう聞くと、発症してしまった時に、ショックを受けてしまうかもしれませんが、早期に適切な対策を行うことでアルツハイマー型認知症の発症を遅らせることも可能です。
また、物忘れの原因が、その他の体の病気によって引き起こされている可能性もありますし、一見認知症のように見えても、適切に治療することで改善する場合もあります。
今回は、最近物忘れが気になるという方のために「アルツハイマー型認知症」について詳しく紹介いたします。
アルツハイマー型認知症とは
日本における65歳以上の認知症の人の数は、約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されております。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳の神経が変性(形が壊れて本来の働きができなくなること)し、その結果少しずつ脳が萎縮していく過程でおこる認知症です。
特に、海馬と呼ばれる記憶をつかさどる部分から萎縮が始まることが多いため、物忘れが有名な症状ですが、進行していく過程で様々な症状がみられます。
アルツハイマー型認知症になる原因
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウタンパクというタンパク質が脳に異常に溜まることにより発症します。
脳に溜まったタンパク質が、脳神経の変性を引き起こすことで、脳のなかでも記憶に関わる海馬という器官から萎縮が始まり、徐々に脳全体に広がっていきます。
少し分かりにくいので、たとえ話をします。
脳の細胞1つ1つが家で、その中に人が住んでいたとします。人が毎日生活していれば、当然そこからゴミがでます。それが、上述したタンパク質です。
若いころはちゃんとゴミ捨てに行くため、ゴミが溜まることは無いのですが、高齢になるにつれてゴミ捨てをサボるようになります。
そうすると、少しずつゴミが溜まっていき、いつしか自宅はゴミ屋敷になってしまいます。自分が出したゴミが長年に渡って溜まりに溜まり、いよいよゴミに埋もれて家主が死んでしまった、特にこういった現象は記憶をつかさどる場所で起きやすい、これがアルツハイマー型認知症のイメージです。
つまり、アルツハイマー型認知症は、症状が出るずいぶん前から進行が開始しており、発症した時には、既にゴミ屋敷が完成してしまっているため、治療が困難という現状があります。
ちなみに、なぜ脳にたんぱく質が溜まってしまうのか(なぜゴミ出しをサボるようになるのか)は、現段階でははっきりとした原因は解明されていません。
現在、この溜まったゴミを処理できるような薬の開発が、世界各国で行われています。
アルツハイマー型認知症の初期症状について
アルツハイマー型認知症の代表的な初期症状は、記憶障害、いわゆる「物忘れ」です。
昔のことはしっかりと覚えているのですが、新しい情報を記憶するのが困難になってきます。
そのため、何度も同じ話をしてしまったり、片付けたことを忘れて探し物をしていることが増えたりします。
正確には記憶の障害では無いのですが、見当識障害といって、初期では特に時間の感覚がなくなることがあります。
また、実行機能障害も気を付けなければならない症状です。
いつもは出来ていたことが出来なくなる、段取りが悪くなることを指します。
良く例に挙げられるのは、料理好きのお母さんの料理の味が変わった、調理に時間がかかるようになったなどです。
記憶障害や実行機能障害のことを、認知症の中核症状と呼びます。
中核症状は、脳の神経細胞の障害によって起こる認知機能障害です。
しかし、認知症では、その中核症状に加えて、環境要因や心理要因などが加わり、結果として様々な精神症状や行動障害が出現し、それをBPSD(Behavioral and psychological symptoms of dementia)と呼びます。
アルツハイマー型認知症の初期に見られるBPSDとしては、次の2つがあります。
アパシー(apathy)と呼ばれる、日常生活において、さまざまな場面で、やる気や関心が失われていく状態です。
周囲からは、無気力に感じられたり、だらしなくなったなどと言われることがあります。
はっきりと目に見えて現れるものではありません。そのため、周囲の人たちも症状の進行に気づくのが遅れてしまいがちです。
もう一つが、物取られ妄想です。短期の記憶が失われやすいために、自分で片づけたにも関わらず、片づけたことを忘れてしまうため、無くなってしまったと誤解してしまいます。
結果として、誰かに取られてしまったという妄想(明らかに間違った内容を信じてしまい、周囲が訂正しようとしても受け入れられない考え)に繋がっていきます。
アルツハイマー型認知症になりやすい人の特徴
厚生労働省の統計では、アルツハイマー型認知症の男女比は1:1.4と、やや女性が多くなっています。
しかし、日本における平均寿命は女性の方が長く、高齢になればなるほど認知症になりやすいことを考えると、この比率は正確では無いのかもしれません。
閉経後の女性ホルモンの低下が、アルツハイマー型認知症の誘因になるという考え方もあります。
また、生活習慣の観点からも、アルツハイマー型認知症の研究は進んでいます。高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症・食生活・運動不足、アルコールなど、さまざま指摘があります。
アルツハイマー型認知症と遺伝の関係性
アルツハイマー型認知症の遺伝については、2つの側面があります。
家族間の遺伝の問題と、個人が持つ遺伝子の問題です。
まず、家族間の遺伝が関係するとされる家族性アルツハイマー型認知症と、遺伝は関係しない孤発性アルツハイマー型認知症についてです。
アルツハイマー型認知症の約90%は、遺伝と関係のない孤発性アルツハイマー型認知症で、全体の約5%が遺伝と関係するアルツハイマー型認知症と言われています。
それとは別に、症状の出現をより高めてしまう性質を持つ遺伝子があり、それを感受性遺伝子と呼びます。
現在では、アルツハイマー型認知症の発症に関係する感受性遺伝子が多く見つかっていますが、その中でも特に関係性が深く、危険性が高いとされているのが、アポリポタンパクE4遺伝子(APOE4)です。
この遺伝子は日本人の約10~15%が保有しています。この感受性遺伝子があると3~5倍アルツハイマー型認知症を発症しやすいとされています。
感受性遺伝子そのものが発症の原因になるわけではありません。感受性遺伝子を持っている人が、生活習慣やほかの病気などと複合的に関係して認知症の発症に至ります。
そのため、発症のリスクを高める1つの要因と考えるべきです。
>>認知症における顔つきの特徴と症状や種類について
アルツハイマーと認知症の違いは?
アルツハイマーと認知症は違うものと思われがちですが、先述した通り、アルツハイマー型認知症とは認知症の中のひとつです。
アルツハイマー型認知症と加齢に伴う物忘れの違いは?
アルツハイマー型認知症による記憶障害は、加齢による物忘れと異なり、体験を丸ごと忘れる点が特徴です。
例えば、昨日財布をどこにしまったかを忘れてしまったと言うのと、財布をしまったこと自体を忘れてしまうのでは、大きな違いがあります。
アルツハイマー型認知症でみられるのは後者です。
結果的に、財布が見当たらなくなってしまった状況に陥り、混乱した結果、「財布は誰かに盗まれたに違いない」と自分を納得させる理解をし、ものとられ妄想という症状が出現します。
>>認知症が一気に進む原因や知っておきたい予防と対策について
アルツハイマー患者の寿命について
アルツハイマー患者は、発症してから約10年が平均余命とされますが、進行速度には個人差が大きく、あくまで平均であるというのが、実際に診療していての印象です。
また、実際には誤嚥性肺炎など、認知症に伴う合併症によって亡くなることもしばしばです。
アルツハイマー型認知症の診断基準
アルツハイマー型認知症の診断基準について見てみましょう。
詳細は下記の通りなのですが、注目してほしいのは、「特定の検査で引っかかったら」という項目は見当たりません。
アルツハイマー型認知症の検査はあくまで診断の補助であって、診断において最も重要なのは、「今までできていたこと(若いころには問題なくできたこと)が、明らかに出来なくなってきている」ということ、そしてそのために「日常生活に支障が出てきている」ということです。
アルツハイマー型認知症の診断基準【ICD-10】
G1.以下の各項目を示す証拠が存在する.
(1) 記憶力の低下
新しい事象に関する著しい記憶力の減退.重症の例では過去に学習した情報の想起も障害され,記憶力の低下は客観的に確認されるべきである.
(2) 認知能力の低下
判断と思考に関する低下や情報処理全般の悪化であり,従来の遂行能力水準からの低下を確認する.
(1)(2)により、日常生活活動や遂行能力に支障をきたす.
G2. 周囲に対する認識(すなわち,意識混濁がないこと)が, 基準 G1 の症状をはっきりと証明するのに十分な期間, 保たれていること.せん妄のエピソードが重なっている場合には認知症の診断は保留.
G3.次の 1 項目以上を認める.
(1)情緒易変性
(2)易刺激性
(3)無感情
(4)社会的行動の粗雑化
G4. 基準 G1 の症状が明らかに 6 か月以上存在していて確定診断される.
アルツハイマー型認知症の病院での検査
アルツハイマー型認知症の検査は、大きく分けて「神経心理学的検査」と「画像検査」に分かれます。
神経心理学検査
「神経心理学検査」は、簡単な質問や作業によって行われる検査です。
最も広く行われているのは、長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)ではないでしょうか。HDS-Rは、記憶を中心とした大まかな認知機能障害を調べる検査です。
日付や場所、単語の記憶や、単純な計算などを行います。
30点満点中20点以下だった場合、認知症の疑いが高いとされていますが、点数が悪くても、すぐに認知症と診断されるわけではありません。
その他にも、MMSEや時計描画テストなども、比較的行われることが多いです。
画像検査
「画像検査」では、頭部CTや頭部MRIが多く実施されています。
両者とも、脳の形をみる検査になります。アルツハイマー型認知症によって脳が萎縮していきますが、その萎縮の仕方などを診断の補助としています。
また、これらの検査は、その他の病気によって、認知症のような状態になってしまった病気を発見するのに有用です。
代表的な疾患に、特発性正常圧水頭症と慢性硬膜下血腫があります。
それぞれの病気についての詳細は割愛しますが、これらの病気は正しく治療することで回復する可能性があります。
アルツハイマー型認知症の病院で治療ついて
現在、日本で使用されているアルツハイマー型認知症の治療薬は、全部で4種類あります。
2018年8月より、フランスでは、これらの薬の使用が保険適用外となりました。
有効性の面で、これらの薬の投与が、行動の障害やQOL(生活の質)、施設入所までの期間などに与える影響が十分に確立されていないと指摘しています。
簡潔に言えば、アルツハイマー型認知症に対して効果があったと十分に立証できていないのです。
さらに、安全性の面においても、色々な持病を持っていることが多い高齢者にとって、特に消化器や循環器などに対して、副作用のリスクがあると追記しています。
こうした有効性・安全性の評価を踏まえ、公的医療保険を適用するのは適切ではないという結論に至りました。
日本でも、もちろんこういった議論は継続しています。
日本神経学会のガイドラインでは、認知症の治療薬の処方を強く推奨していますが、奥村泰之氏(東京都医学総合研究所)など、推奨を弱めるか、強く推奨する年齢層を限定する必要があると提言している研究者もいます。
少し大雑把な説明になるかもしれませんが、現在使用されている抗認知症薬は、「効果があるかもしれないし、無いかもしれない」といったレベルの薬であり、副作用のことも考慮すると、使用は慎重に行うべきということです。
しかし、アルツハイマー型認知症に対する新薬開発は、世界中で行われています。
そして、2022年6月にアメリカにて「アデュカヌマブ」が承認されました。
世界初の治療薬として期待される中、同月22日に日本での承認について審議が行われました。厚生労働省の専門部会は、現時点ではアルツハイマー病の治療薬として承認するべきではないと判断し、継続審議となりました。
日頃からできるアルツハイマー予防対策
アルツハイマー型認知症の予防に効果的な方法はいくつかありますが、明らかに効果が実証されたものはありません。
しかし、実証されてないからと言って、効果がないということでもありません。
アルツハイマー型認知症は、糖尿病や高血圧、脂質代謝異常といった生活習慣病と深い関わりがあります。
そのため、生活習慣病を予防することが認知症の原因疾患及び認知症の予防に繋がるということです。
そのためには、適度な運動や、食生活の見直しなど、当たり前のようで実際には難しいことに、取り組んでいくことが大切になります。
特に筆者は糖尿病との関連について注目しています。
具体的には、糖尿病の方はそうでない方と比べると、アルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすいとの報告があります。
また、糖尿病のコントロールが悪い(糖尿病が未治療もしくは上手くいっていない)アルツハイマー型認知症患者さんは、抑制を欠いた言動が目立つなど、BPSDの症状が強くでる印象を持っています。
いずれにせよ、若いころから健康に留意し、病気があってもきちんと治療しておくことが、結果的にアルツハイマー型認知症の予防に繋がっていく可能性があるということです。
>>物忘れがひどくなる原因は?|認知症との違いや物忘れ対策について
家族がアルツハイマー患者になったときの向き合い方
家族がアルツハイマー型認知症になった時、どのように関われば良いのか、具体的に解説する前に、アルツハイマー型認知症になったらどんな風につらいのか想像してみましょう。
アルツハイマー型認知症では、今まで出来ていたこと、分かっていたことが、少しずつできなくなる、わからなくなっていきます。
例えば、みなさん友人と話しているのは、とても楽しい時間だと思いますが、もしその友人が急にドイツ語を交えるようになったらどうでしょう。友人はあなたがドイツ語を分かっているものと思って話しています。
そうすると、多くの人がわかったふりをしたり、とりつくろったりするのではないでしょうか。さらに進んで、ほとんどドイツ語で話しかけられたらどうでしょう。だんだんイライラしてきませんか?人間は、分からないという状況をとても不快に感じます。
この例え話は、やや正確性に欠けるので恐縮ですが、大雑把に言うと、こんなイメージで問題ないと思います。
家族の方は、特に自分のご両親であればなおさら、元気なころの印象が強く残っているため、「できる」「わかる」と言う前提で関わってしまいがちです。
しかし、認知症患者さんの中では、確実にできること、わかることが減っているのです。その立場になって接することで、関わり方は変わってくると思っています。
以下に、公益社団法人認知症の人と家族の会が提唱する「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条を掲載します。
アルツハイマー型認知症に特化したものでは無いですが、是非参考にしていただけたらと思います。
|
出典元:「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条
西春内科在宅クリニックができる対応
西春クリニックでは認知症外来を行っております。
常勤の医師が、認知症の診療にあたり、CTなどの精密検査を行うことも可能です。
まとめ
2022年6月時点の日本において、アルツハイマー型認知症を完治させるための有効な治療法はありません。
アメリカでの新薬を皮切りに、さらなる治療の進展が待たれます。
また、アルツハイマー型認知症は早期発見が回復のカギとなることもあります。
物忘れが気になったら、お気軽に当院または最寄りのクリニックへ相談する様にしましょう。
参考資料
認知症|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
アルツハイマー病と認知症支援 | 日本 | Alzheimer’s Association
種類別認知症の原因と症状 | 認知症ねっと (ninchisho.net)
【医師監修】認知症の検査方法とは?種類や診断の流れ・注意点まで詳しく解説|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン (cocofump.co.jp)
エーザイ共同開発の世界初「アルツハイマー病治療薬」欧米で評価二分…日本での承認は<WBS>|テレ東プラス (tv-tokyo.co.jp)
認知症は遺伝する?原因やリスクを正しく理解しましょう。 | 健達ねっと (mcsg.co.jp)
もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症のキホン | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)