西春内科・在宅クリニック

ブログ

高齢者の便秘は危険?主な原因や解消方法、病院での治療を解説

老人 悩み

ご高齢者の頭を悩ます便秘

今まですっきり問題なく出ていた便が出なくなると、モヤモヤしてしまいますよね。

年齢を積み重ねると便秘を起こしやすくなります

それは、腸内環境の変化や運動不足、疾患や薬の副作用など、様々なことが身体で起こるからです。

そんな高齢者の便秘ですが、長期間の便秘は体に悪影響を及ぼすことが分かっています。

そして、一部危険性のある便秘も紛れ込んでいます。

今回は、便秘の原因や便秘になる危険性、また、予防方法などについて解説していきます。

知識をつけ、適切な対応が出来るようにしましょう。

 

関連記事:高齢者に多い誤嚥性肺炎は治るのか|急変したときの対応法について

 

 

高齢者が便秘になる原因


原因

高齢者が便秘になる主な原因には、食生活の変化、水分不足、また、以下などが挙げられます。

腸内環境の変化
年齢とともに腸内細菌の種類や量が変化し、腸内環境が悪化することがあります。また、腸内の動きが鈍くなり、便が腸内に滞留しやすくなることもあります。

運動不足
高齢者は運動不足になりがちで、運動不足になることで腸の運動も低下し、便秘になることがあります。

病気
高齢者は慢性的な疾患を抱えることが多く、その疾患や治療によって便秘になることがあります。例えば、糖尿病やパーキンソン病、脳卒中などが挙げられます。

薬の副作用
高齢者は複数の薬を服用することが多く、その薬の副作用によって便秘になることがあります。例えば、鎮痛剤や抗うつ薬、利尿剤などが挙げられます。


高齢者の便秘とされるのは何日が目安?


日数

便秘とされる基準の目安は、明確なものはありません

排便回数や便の硬さ・量など、個人差があるため、何日便が出ないと便秘という明確な基準が無いのです。

「慢性便秘症診療ガイドライン2017」では

”本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態”を便秘としています。

ですから、毎日排便が無いことや何日便が出ないということが問題ではなく

あなたが快適で過ごせているかどうかが非常に重要になります。

つまり、5日に1回でもお困りで無ければ便秘では無いですし、

毎日排便があってもスッキリしない感じやお腹が張っているなどの症状があれば、便秘と判断されます。

 

関連記事:健康寿命を伸ばすためのポイントや気をつけるべき病気や疾患とは

 

 

高齢者が便秘になる危険性


危険

高齢者が便秘になると、以下のような健康リスクがあります。

腸内環境の悪化


便秘が長期化すると、腸内の有害な物質が蓄積され、腸内環境が悪化し、太りやすくなったり、生活習慣病を発症させる原因になります。

 

腸閉塞

 

便秘が長期化すると、便が腸内に詰まって腸閉塞を引き起こすことがあります。

 

腸閉塞は重篤な状態で、手術が必要な場合もあります。

 

痔・裂肛(れっこう)

 

便が硬くなり、排便が困難になると、肛門周囲の組織に負担がかかり、痔や裂肛を引き起こすことがあります。

 

認知機能の低下

 

便秘が続くことで、不快感や苦痛が増え、睡眠不足やストレスが引き起こされることがあります。

その結果、認知機能の低下やうつ病の発症リスクが高まることがあります。

 

このような危険性がありますので、便秘の予防は重要になります。

 

関連記事:高齢者の介護保険が適用になる特定疾病16種類とは?|申請方法やサービスについて

 

 

認知症の高齢者は便秘になりやすい?


疑問

認知症の高齢者は、認知機能の低下や運動不足などが原因で便秘になることがあります

また、認知症の高齢者は、自己管理能力の低下や内服薬の飲み忘れ、薬の副作用によっても便秘になりやすい傾向があります。

その他、便秘になりやすい高齢者の特徴としては、以下が挙げられます。


運動不足
高齢者は運動不足になりがちで、運動不足になることで腸の運動も低下し、便秘になりやすくなります

水分不足
高齢者は、喉が渇きにくく、水分不足になりやすい傾向があります。水分不足は、便が硬くなる原因となります

食事の変化
高齢者は、食欲が減退し、栄養バランスの悪い食事を摂ることが多くなります。
食物繊維や水分の摂取不足は、便秘の原因となります

睡眠不足
高齢者は、睡眠時間が短くなりがちで、睡眠不足は腸の動きを低下させることがあります


高齢者の便秘予防できるマッサージ方法


マッサージ 腹

高齢者の便秘予防には、腸を刺激するマッサージが効果的です。

以下に、高齢者におすすめのマッサージ方法を紹介します。

腹部マッサージ
腹部を指先で円を描くようにマッサージします。

 

膝抱え込みマッサージ
仰向けに寝た状態で、両膝を立てて両手で膝を抱え込みます。
この状態で腰を浮かせ、膝を胸に引き寄せるようにしてマッサージします。5回ずつ行いましょう。

 

腰マッサージ
椅子に座り、両手を腰に回します。右手を使って、腰の右側から左側へと力を入れながら指先で押します。
その後、左手を使って左側から右側へと同じようにマッサージします。10回ずつ行いましょう。


これらのマッサージを継続的に行うことで、腸の動きを促進し、便秘の予防につながります。

ただし、高齢者には健康状態によってはマッサージができない場合もあるため、医師に相談しましょう。

また、便秘解消のためには、適度な運動やバランスのとれた食事、十分な水分補給も大切です。

 

関連記事:【高齢者に多い骨折】骨粗しょう症とは?薬を飲みたくない人向けの予防法や治療法はある?

 

 

高齢者の便秘に効果的な薬について


薬剤師

高齢者の便秘には、以下のような薬が効果的とされています。

 

軟便剤


腸内の水分を増やし、便をやわらかくする薬です。

高齢者の便秘は、水分摂取が少なくなることや腸の動きが悪くなることで便が硬くなるため、有効となることが多いです。

 

膨張性下剤


腸内で水を吸収して膨張し、便を刺激して排便を促す薬です。

便通を改善する効果があり、副作用も少ないため、高齢者には比較的安全に使用できます。

 

刺激性下剤


腸の運動を刺激して、便を排出する薬です。

ただし、腸の粘膜に刺激を与えるため、長期間使用すると腸内環境を悪化させる恐れがあります。

高齢者には使用を控えるか、低用量での使用が推奨されます。


ただし、高齢者は多くの場合、複数の疾患や薬剤の服用している場合があるので、薬剤の相互作用や副作用に注意が必要になります。

また、便秘に対しては薬剤に頼る前に、食生活や運動などの生活習慣の改善を行うことが重要です。

便秘に悩んでいる場合は、医師や薬剤師に相談し、適切な処方や使用方法を確認するようにしましょう。

 

関連記事:高齢者に多い骨折の部位を解説|治癒期間や手術ができない場合について

 

 

高齢者の便秘が改善されないときは


医師に相談

便秘は高齢者にとって日常的な症状ではありますが、あまりに長期間に及ぶ便秘や以下などを伴う場合は、


  • 嘔気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • お腹の張り
  • 食欲低下
  • 体重減少


背景に胃癌・大腸癌・腸閉塞などの重い病気が隠れている場合があります

その場合は、一般内科や消化器内科、老年内科などの医師に相談しましょう。

そこでは身体診察や血液検査・X線検査・CT検査・内視鏡検査などを行い、便秘の原因を特定します。

便秘の原因が病気である場合は、その治療が優先されます。

また、便秘の原因が生活習慣にある場合は、食事や運動、排便の習慣などを改善する指導が行われます。

生活習慣の改善で便秘の解消が難しいと判断した場合は、前述した薬物療法を行います。

ただし、高齢者は複数の薬剤を服用している場合が多く、薬剤の相互作用による副作用が発生する場合があるため、

医師の指示に従い正しい用法・用量で使用するようにしましょう。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科・在宅クリニックにも便秘でお困りの方がたくさん来院されます。

一人一人の症状や生活習慣をお伺いし、適切な食事・運動・予防方法をお伝えし、必要に応じて内服薬を選択しています。

問診・診察・その他の検査で前述のように病気が背景に隠れていると疑えば、

当クリニックはクリニックでは珍しいCT検査を導入しており危険な病気の精密検査を行える体制を整えています

少しでも便秘かも?と不安な方はお気軽にご相談ください

 

 

まとめ


便秘は日常生活の質を大きく下げるにも関わらず、一般的であるため、重要視されていないことが多いのが現状です。

そんな便秘には危険な病気が隠れていたり、当人にとっては非常に苦痛であることもしばしばあります。

そういった場合は我慢をせずに、お近くの医療機関を受診してください。

尿漏れの原因は男性と女性で違う?予防になるトレーニング対策も紹介

尿漏れ

なぜ男女で尿漏れになる原因は違うのでしょうか?

尿漏れは、男性と女性の間で異なる原因を持つ一般的な健康問題です。

男性と女性の解剖学的な違いや生理的な変化により、それぞれが異なる要因によって尿漏れが引き起こされることがあります。

今回は、男性と女性の尿漏れの原因と予防に役立つトレーニングと対策について詳しく紹介します。

男女で異なる要因を知ることは、適切な予防方法を見つける上で重要な一歩です。

それでは、さっそく男性と女性の尿漏れの原因と対策について見ていきましょう。

 

 

男性と女性で尿漏れになる原因が異なる理由


尿漏れ

男性と女性で尿漏れの原因が異なる理由は、解剖学的な違いと生理的な変化によるものです。

男性の場合、尿漏れの主な原因は前立腺に関連しています。

前立腺は男性に特有の臓器であり、加齢に伴って肥大することがあります。

前立腺の肥大や前立腺がんの治療に伴う手術は、尿道の圧迫や神経の損傷を引き起こす可能性があり、尿漏れの原因となります。

一方、女性の尿漏れは妊娠や出産、更年期などの生理的な変化によって引き起こされることが多いです。

妊娠中の子宮や子宮頸部の圧迫、出産時の腟損傷や骨盤底筋群の機能低下、更年期に伴うホルモンバランスの変化などが要因となります。

男性と女性の解剖学的な特徴や生理的な変化が、尿漏れのリスクを高める要因となります。

このように、男性と女性の尿漏れの原因の違いは、それぞれの身体的な特徴や生理的な変化によるものです。

 

関連記事:前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

 

 

男性で尿漏れになる原因


尿漏れ

男性における尿漏れは、様々な要因によって引き起こされることがあります。

以下に、主な男性での尿漏れの原因を紹介します。

過活動膀胱(オーバーアクティブ・ブラダー)


過活動膀胱は、膀胱の筋肉が異常に収縮し、尿意を制御することが困難になる状態です。

これにより、尿漏れが起こることがあります。

前立腺肥大


加齢とともに、男性の前立腺はしばしば肥大します。

前立腺が膀胱や尿道を圧迫することで、尿漏れが引き起こされることがあります。

特に尿道を通る尿の流れが阻害される場合、尿漏れが生じやすくなります。

前立腺がん治療による影響


前立腺がんの治療には、手術や放射線療法、抗がん剤治療などが含まれます。

これらの治療は、前立腺や尿道周辺の組織にダメージを与えることがあり、尿漏れを引き起こす可能性があります。

尿道スリング手術の合併症


尿道スリング手術は、男性において尿漏れの治療に使用されることがあります。

しかし、手術後に尿漏れが残る場合や尿道に関連する合併症が生じることもあります。

神経障害


神経の障害や損傷は、膀胱や尿道の筋肉のコントロールを妨げることがあります。

脳卒中、脊髄損傷、神経変性疾患などの状態が尿漏れを引き起こす原因となることがあります。

これらは一部の男性で見られる尿漏れの原因です。

男性の場合、前立腺関連の問題や過活動膀胱が主な要因となることが多いです。

しかし、個々の症例によって異なる要因が関与することもあります。

尿漏れに悩む場合は、泌尿器科医師や専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

その他にも、以下の要因も男性での尿漏れに関与する可能性があります。

膀胱括約筋の脆弱化


膀胱括約筋が十分な力を発揮できない場合、尿漏れが起こることがあります。

加齢や長期間の膀胱のストレス、特定の薬物の使用などが筋力の低下を引き起こすことがあります。

尿道の異常


尿道に狭窄や異常がある場合、尿漏れが生じることがあります。

尿道の手術や外傷に伴うけが、炎症、先天的な異常などが原因となることがあります。

尿路感染症


尿路感染症は、膀胱や尿道の炎症を引き起こし、尿漏れを引き起こすことがあります。

感染が治癒すると尿漏れも改善する場合があります。

男性の尿漏れの原因は多岐にわたりますが、正確な診断と個別の治療計画が必要です。

医師の指導のもと、適切な検査や治療法を受けることで、尿漏れの症状を改善することができる場合があります。

 

関連記事:尿管結石で石が出る前兆は?バナナやポカリスエットが効果的?

関連記事:脱水症状になりやすい人の特徴|下痢や吐き気が起きる理由も解説

 

 

女性で尿漏れになる原因


尿漏れ

女性における尿漏れは、様々な要因によって引き起こされることがあります。

以下に、女性での尿漏れの主な原因を紹介します。

腹圧性尿失禁


腹圧性尿失禁は、腹部に加わる圧力が尿漏れを引き起こす状態です。

咳をする、くしゃみをする、笑う、重いものを持つなど、腹圧が急激に上昇する瞬間に尿漏れが生じることがあります。

このタイプの尿漏れは、骨盤底筋群や尿道の機能低下、膀胱の位置の変化などが関与していることがあります。

切迫性尿失禁


切迫性尿失禁は、突然強い尿意を感じ、トイレに間に合わないまま尿漏れが生じる状態です。

膀胱括約筋が過剰に収縮し、意識的な制御が困難な状態となります。

神経障害、膀胱の炎症、膀胱括約筋の過活動などが切迫性尿失禁の原因として関与することがあります。

骨盤臓器脱(膣脱・尿道脱・膀胱脱など)


骨盤臓器の脱が起こると、骨盤底筋群のサポートが不十分となり、尿漏れが生じることがあります。

膣脱や尿道脱、膀胱脱などが原因となります。

妊娠・出産による影響


妊娠や出産は、女性の骨盤底筋群や膀胱そのものに大きな影響を与えることがあります。

妊娠中の子宮や胎児の圧迫、分娩時の骨盤底筋群の伸展や損傷などが、尿漏れの原因となることがあります。

更年期に伴う変化


更年期に女性ホルモンのバランスが変化することで、骨盤底筋群や尿道の組織の弱体化が生じることがあります。

このため、更年期の女性には尿漏れのリスクが高まる傾向があります。

慢性的な便秘


長期間にわたる便秘は、腹圧の増加や骨盤底筋群への負担を引き起こす可能性があります。

これにより、尿漏れが生じることがあります。

膀胱括約筋の弱体化


膀胱括約筋の弱体化は、女性での尿漏れの原因となることがあります。

加齢や妊娠・出産、生活習慣の変化などが膀胱括約筋の衰えを引き起こす要因となります。

前立腺手術後の合併症


女性には前立腺が存在しないため、前立腺手術そのものは関与しません。

ただし、女性の場合にも尿道スリング手術や尿道形成術が行われることがあり、これらの手術後に尿漏れが残る場合があります。

女性での尿漏れは、複数の要因が組み合わさることがあります。

特に腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁がよく見られますが、個別の症例によって異なる要因が関与することもあります。

尿漏れに悩む女性は、泌尿器科医師や専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

尿漏れの原因を特定し、適切な治療法やトレーニングを行うことで、症状の改善や管理が可能となる場合があります。

 

関連記事:前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

 

 

尿漏れの予防になるトレーニング対策


尿漏れ

尿漏れを予防するためには、骨盤底筋群を強化するトレーニングが重要です。

以下にいくつかのトレーニング対策をご紹介します。

骨盤底筋群トレーニング


骨盤底筋群は、尿道や肛門をサポートし、尿漏れを防ぐ役割を果たします。

骨盤底筋群を強化するためには、次のようなトレーニングを行うことが効果的です。

ケーゲル運動


骨盤底筋群を意識的に収縮・緩める運動です。

膀胱を空にした状態で、骨盤底筋群を数秒間収縮させ、次にゆっくりと緩める動作を繰り返します。

この運動を日常生活の中で行うことで、骨盤底筋群を強化することができます。

ブリッジ


仰向けに寝て、両足を膝で曲げ、足を床にしっかりとつけた状態でお尻を持ち上げます。

お尻を持ち上げた状態を数秒キープし、ゆっくりと下ろします。

この運動は、骨盤底筋群を含む腹部の筋肉を強化するのに効果的です。

体操や筋力トレーニング


全身の筋力を高めることも尿漏れ予防
につながります。

特に腹部や背中、下半身の筋肉を鍛えることが重要です。

次のような運動を取り入れましょう。

スクワット


足を肩幅に開き、両手を前に伸ばしながら膝を曲げます。

お尻を後ろに突き出すようなイメージで行います。

膝が90度に曲がった状態をキープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

スクワットは下半身の筋力を鍛える効果があります。

プランク


両手を肩幅に開き、つま先立ちで体を支える姿勢をとります。

体を一直線に保ちながら、おへそを内側に引き上げるように意識します。

この運動は腹部や背中の筋肉を強化し、姿勢を改善する助けとなります。

体重の管理

 

尿漏れ

過体重や肥満は、尿漏れのリスクを高める要因となります。

体重を適切な範囲に保つことで、骨盤底筋群や腹部の負担を軽減することができます。

便秘の予防

 

慢性的な便秘は尿漏れの原因となることがあります。

食物繊維や水分摂取を適切に行い、便秘を予防することが重要です。

姿勢の改善

 

正しい姿勢を保つことも尿漏れ予防に役立ちます。

背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保つよう意識しましょう。

デスクワークや長時間の座位での作業の際には、適度な休憩や姿勢の変更を行うことも重要です。

これらのトレーニング対策は、日常生活に取り入れることで効果的です。

ただし、尿漏れの程度や原因によって適切なトレーニング方法は異なる場合があります。

尿漏れの症状によっては、専門家の指導のもとでトレーニングを行うことが望ましい場合があります。

専門の理学療法士や骨盤底筋群トレーニングの専門家からアドバイスを受けることで、効果的なトレーニング方法を学ぶことができます。

適切な負荷で、個々の体力や状態に合わせて、トレーニングすることが重要です。

また、効果を実感するためには、継続的なトレーニングが必要です。

定期的にトレーニングを行い、日常生活に取り入れることで、効果を最大限に引き出すことができます。

 

 

尿漏れに効く市販薬


尿漏れ

尿漏れの症状を軽減するために、市販の薬剤を使用することも一つの選択肢です。

ただし、市販の薬剤を使用する前に、尿漏れの原因や症状の詳細を医師と相談することをおすすめします。

医師は、適切な薬剤や処方を判断するために必要な情報を提供してくれます。

以下に一般的な尿漏れに効果のある市販薬のいくつかを紹介しますが、自己判断せずに医師の指示に従って使用してください。

膀胱安定剤(抗コリン薬)

 

膀胱の過活動を抑制し、尿意を抑える効果があります。

これにより、尿漏れの頻度や量を軽減することが期待できます。

一般的な薬剤には「オキシブチニン」や「トルテリジン」などがあります。

膀胱括約筋強化薬

 

膀胱の内壁に位置する括約筋を強化し、尿漏れを防ぐ効果があります。

このタイプの薬剤は、尿漏れの主な原因が膀胱括約筋の脆弱性を有する場合に効果的です。

薬局で入手できるものとしては「クリニコン」や「ユロドリン」などがあります。

尿道挿入物(尿道タンポン)

 

尿道に挿入し、尿漏れを防ぐ効果があります。

特に効果的なのは労働中や運動時など、一時的に尿漏れを抑えたい場合です。

市販の尿道挿入物としては「ウルリアン」や「ポエーシス」があります。

市販薬は一時的な対処療法であり、根本的な解決策ではありません。

症状が続く場合や悪化する場合は、医師の指導のもとで継続的に管理する必要があります。

尿漏れの症状には個人差があり、効果的な治療法や薬剤は人によって異なる場合があります。

したがって、医師の診断と指導のもとで、適切な治療方法や市販薬の使用を行うことが大切です。

 

 

病院やクリニックでの尿漏れの治療について


尿漏れ

尿漏れの症状が続く場合や日常生活に支障をきたす場合
は、病院やクリニックでの専門的な治療を受けることをおすすめします。


尿漏れの原因となる生活習慣や行動パターンを改善することが重要です。

医療機関を受診することで医師が、トイレの使い方や水分摂取量、食事内容、排尿の正しい方法などについてアドバイスを行います。

生活習慣の改善により尿漏れの症状が軽減されることがあります。

骨盤底筋群トレーニング


医師や理学療法士から指導を受けながら、骨盤底筋群を強化するためのトレーニングを行います。

これにより、膀胱の支持や尿のコントロールが向上し、尿漏れの症状を改善することができます。

薬物療法


医師は、尿漏れの原因に応じて特定の薬物を処方することがあります。

例えば、過活動膀胱に対しては抗コリン薬が使用されます。

また、ホルモン療法や局所的な治療も尿漏れの特定のケースにおいて効果的な場合があります。

メディカルデバイス


尿漏れの管理には、専用のメディカルデバイスが使用されることもあります。

例えば、尿道挿入物や膀胱留置カテーテルは、尿漏れをコントロールするために使用される場合があります。

外科手術


重度の尿漏れの場合や他の治療法が効果的でない場合には、外科手術が選択されることがあります。

手術の種類は症状と原因によって異なりますが、一般的な手術には尿道スリング手術、膀胱頸部の手術、人工尿道の形成などがあります。

手術は専門的な技術を要するため、病院やクリニックで経験豊富な専門医によって実施されます。

応用療法


一部の尿漏れ患者には、応用療法が推奨されることがあります。

これには神経刺激療法やボツリヌストキシン注射などが含まれます。

病院やクリニックでの専門家の指導のもと、症状の原因を正確に評価し、最適な治療法を選択することが重要です。

尿漏れの治療は多くの場合、継続的な管理と患者の積極的な参加が必要となります。

尿漏れの症状がある場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。

医師の指導のもとで治療を行い、日常生活の質を改善することが目指されます。

 

 

西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは、尿漏れの原因や症状の程度を正確に評価するために、患者さんとの面談や身体的な診察、及び各種検査を行います。

これにより、個別の状況に合わせた適切な治療プランを立案することが可能となります。

また、西春内科在宅クリニックでは、尿漏れの症状があり通院が難しい患者様に対して在宅診療を行っています。

患者様が自宅や施設で診療を受けることが出来るため、リラックスして治療を行っていただけます。

患者様一人一人に合わせた、生活習慣改善のアドバイス、骨盤底筋群トレーニングの指導、必要に応じた薬物療法などを行っていきます。

必要に応じて、専門医への紹介を行っています。

まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、男性と女性の尿漏れの原因と予防に役立つトレーニングと対策について詳しく解説しました。

尿漏れは男性と女性で原因が異なることがあります。

男性では前立腺の問題や過活動膀胱が一般的な原因です。

女性では腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁が主な要因となります。

予防には骨盤底筋群のトレーニングや生活習慣の改善が効果的です。

市販薬や病院での治療も選択肢としてあります。

西春内科在宅クリニックでは専門的な対応と継続的なサポートを提供します。

参考文献

日本泌尿器科学会
厚生労働省
PubMed

夏風邪とは?コロナとの違いや長引く原因を解説

夏風邪


最近暖かくなり始め、もうすぐ夏が来ますね。


夏が近づくと、暑さだけではなく体調管理にも気を配ることが必要です。


エアコンの使いすぎなどで夏バテを起こしたり、夏風邪を引いたりします。


また、最近は減っていますがコロナと症状が似ているため、心配になる方もたくさんいるかと思います。


今回は『夏風邪』の特徴や原因、そして『コロナ』との違いについて見ていきましょう。



夏風邪とは?


夏風邪

夏風邪とは、6月末から8月にかけて流行するウイルス感染症のことです。

 

冬風邪を引き起こすウイルスは乾燥を好みますが、夏風邪を引き起こすウイルスは高温多湿を好みます。

 

さまざまな風邪のウイルスのうち、夏風邪の原因となるウイルスを3つご紹介します。


関連記事:風邪で病院へ行くべきか?受診する目安や行くタイミングを解説

夏風邪の原因となるウイルス


夏風邪

アデノウイルス

 

アデノという言葉は、扁桃腺(喉)やリンパ腺という意味があります。

 

アデノウイルスは6月から8月に流行りプールで感染することが多かったため、プール熱と呼ばれています。

 

大人が感染すると重症化しやすいので注意が必要です。

 

主な症状として、喉の腫れや痛み、頭痛、高熱、激しい咳、結膜炎、大腸炎や下痢などがあります。

 

エンテロウイルス

 

エンテロという言葉は、腸という意味があり、エンテロウイルスは喉から感染し腸の中でウイルスが増殖します。

 

非常に感染力が強く、一般的には1つの地域で大勢に感染します。

 

最も多くみられるのは小児の感染ですが、稀に大人も感染することがあります。

 

主な症状として出現するのは、発熱、喉の痛み、鼻水、咳、下痢、腹痛、口内炎などです。

 

コクサッキーウイルス

 

コクサッキーウイルスとは、エンテロウイルスの仲間で腸の中でウイルスが増殖します。

 

次の項目で説明するヘルパンギーナを引き起こし、口腔領域で左右対称で小水疱が現れるのが特徴です。

 

大人も発病しますが、小児の感染が多くみられます。

 

主な症状としては、高熱、喉の痛み、口内炎、食欲不振、頭痛、下痢、嘔吐などがあります。




夏風邪は3種類に大別される

 

夏風邪

「三大夏風邪」をご存知でしょうか?

上記で紹介したウイルスが原因で発症する感染症です。

感染症の名前と特徴、原因ウイルスを見ていきましょう。

手足口病

 

手足口病は、エンテロウイルスとその仲間であるコクサッキーウイルスが引き起こします。

 

特徴的な症状として口の中や手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹などが現れる感染症です。

 

感染経路は、飛沫感染・接触感染・糞口感染が知られています。

 

4歳くらいまでの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患で、2歳以下が半数を占めます。

 

咽頭結膜熱(プール熱)

 

咽頭結膜熱(プール熱)は、アデノウイルスによって引き起こされる感染症で、主に発熱や喉の痛み、結膜炎の症状が現れます。

 

感染経路は、飛沫感染と接触感染であり、プールでの接触やタオルの共用などで感染することもあるため、プール熱と呼ばれることもあります。

 

通常、6月頃から徐々に増加し始め、7〜8月がピークです。

 

ヘルパンギーナ

 

ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜に現れる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。

 

原因ウイルスはコクサッキーウイルスで、その中でもA郡に分類されるものが引き起こします。

 

乳幼児の感染が多く、初夏から秋にかけて流行します。

 

発熱、全身倦怠感、食欲不振、咽頭痛、嘔吐、四肢痛などの症状が見られます。


関連記事:夏風邪の特有の症状とは|長引く理由や治し方を解説

夏風邪とコロナの違いについて


夏風邪


ただ夏風邪を引いただけでも、コロナウイルスが流行ってからは「コロナだったらどうしよう」と心配になる方が多いかと思われます。

 

夏風邪と新型コロナウイルス(COVID-19)は症状が非常に似ており、医師でも検査せずに完璧に判別するのは困難です。

 

判断するには新型コロナの検査を受けるか、2週間以内のコロナ感染者との接触があったかどうかの確認が必要です。

 

夏風邪はウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる、鼻やのどの急性炎症の総称で、特に咳や痰などの症状が顕著に出ます。

 

コロナウイルスは、発熱や咳、倦怠感、嗅覚や味覚の異常などの症状が現れます。

 

症状が続いたあと、急に重症化して肺炎などを合併し、入院となるケースもあります。




夏風邪が長引くのはなぜ?


夏風邪

普通の風邪はすぐ治るのに、夏風邪を引いた時は治るのが遅いと感じたことはありませんか?

 

夏風邪が長引く原因を3つ挙げていきます。

 

夏風邪を引き起こすウイルスの特性によるもの

 

夏風邪の主な原因はウイルスであるため抗生剤が効きません。

 

そのため基本的には、カロナールやロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用するといった対症療法での治療となります。

 

冬と比べて予防対策がおろそかになりがちなため

 

感染予防と聞くとインフルエンザのイメージが強いためか、夏になると感染予防がおろそかになってしまう方が多いです。

 

手洗いやうがいを徹底し、原因物質を寄せ付けないようにすることが感染を予防するのに効果的です。

 

暑さによる体力の低下で抵抗力が落ちるため

 

夏になると暑くなるため夜寝る時間が減り、睡眠不足になったり、食欲が低下し冷たい物ばかり食べてしまい、栄養不足になるため免疫力が低下しやすいです。

 

免疫力を低下させないためにも睡眠をしっかりと取り、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。


関連記事:免疫力を高める方法や食べ物について|低下してしまう原因も解説

夏風邪の治し方は?


夏風邪

夏風邪は抗生剤が効かないため、基本的に根治させる治療法は存在しませんが、症状を和らげる方法はあります。

 

十分な睡眠と休養

 

風邪を和らげるには、温かくして十分な睡眠を取ることが大切です。

 

寝間着や寝具を吸湿性が良いものを使い、8時間を目安に睡眠時間を取りましょう。

 

十分な睡眠と休養を取ることで、免疫力を高めて体を回復させることが出来ます。

 

適切な薬の選択

 

先述したように風邪には特効薬はありません。

 

症状を抑える解熱鎮痛剤などでの対症療法を行います。

 

熱だけでなく、咳や鼻水、喉の痛みもある場合には、多くの症状に対応できる総合風邪薬を選びましょう。

 

温度・湿度の管理

 

体を冷やしすぎると免疫力が低下してしまい、お腹を冷やしすぎると腸の働きが悪くなります。

 

お腹や体を冷やしすぎないためにも、室温は28℃くらいに設定しましょう。

 

また、夏風邪のウイルスは高温多湿を好み、湿度が50%を超えると活発に働きます。

 

除湿器などを使い、湿度を50%以上にしないようにしましょう。



西春内科・在宅クリニックでできる対応

 

西春内科・在宅クリニックでは、夏風邪やその他の季節性疾患に対する診療を行っています。

 

コロナ・アデノウイルスの抗原検査も可能です。

 

また、医師の診断に基づく適切な治療やアドバイスを提供し、自宅での療養指導も行っています。




まとめ

 

夏風邪は、手足口病、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナの3種類に大別されます。

 

症状が新型コロナウイルスと似ているため、適切な検査や接触歴の確認が重要です。

 

夏風邪が長引く原因や対策を理解し、十分な休養や栄養、適切な環境を整えることが大切です。

参考文献

手足口病とは
夏かぜの症状と治療について|健診会 滝野川メディカルクリニック
夏風邪はなぜ引くの?長引く原因と治し方の​ポイントを知ろう!

花粉で目がかゆい時に使う目薬の適切なタイミングや正しい使い方を解説

花粉症目のかゆみ

花粉が多い時期になると花粉症の症状でお困りの方が多いと思います。

特に目のかゆみで夜間に目が覚めてしまう。

仕事や学業に集中できない。

などという悪影響が出ることもあります。

このような花粉症による目のかゆみに効果的な治療として目薬があります。

では花粉症の治療としての目薬の正しい使い方などはあるのでしょうか?

今回は花粉症が原因で目薬を使用する際の選び方や、市販薬のおすすめ、使用するタイミングなどについて詳しく解説していきます。



花粉で目がかゆくなってしまう原因


花粉症目のかゆみ

花粉で目がかゆくなってしまう原因は花粉によるアレルギー反応にあります。

空気中を漂う花粉が目にくっつくと、涙の中に花粉の成分が溶けだします。

この花粉の成分が結膜という部分につくことでヒスタミンというアレルギーを引き起こす物質が結膜から放出されます。

このヒスタミンにより目のかゆみや充血を引き起こされるようになります。

▶︎▶︎花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

花粉で目がかゆくなったときの目薬の選び方


花粉症目のかゆみ

花粉が目のかゆみを引き起こす原因について説明しました。

それでは花粉による目のかゆみが出た場合はどのような治療を行えばいいのでしょうか?

花粉による目のかゆみの治療の第一選択は目薬になります。

ただし目薬にもたくさんの種類がありどの目薬を選べばいいのかわからないですよね。

ここでは花粉による目のかゆみに効果的な目薬の選び方をご説明いたします。

抗アレルギー点眼薬


この目薬は抗アレルギー点眼薬というもので、目の局所のアレルギーを抑える作用があります。

先述した通り、ヒスタミンのようなアレルギーを引き起こす物質の放出を抑えることが出来るため目のかゆみを根本から改善する効果があり、治療の第一選択になります。

まずはこの抗アレルギー点眼薬を選ぶようにしましょう。

人工涙液または点眼型洗眼薬


人工涙液は涙の代わりとなるように目の潤いを与えることが出来る目薬です。

かゆみを抑えたりする成分は入ってはいませんが、目に入った花粉を洗い流すことで症状の緩和が期待できます。

また冷蔵庫で冷やした目薬を用いることでクーリング効果でかゆみを緩和することも可能です。

人工涙液を選ぶ際の注意点としては、防腐剤を含まないものを選ぶようにしましょう。

点眼型洗眼薬は人工涙液と大きく成分は変わりませんが、より多い点眼液の量で洗い流しやすくしたものです。

人工涙液と点眼型洗眼薬のどちらも涙に類似した成分であり目の痛みなどなく使用することが可能です。

抗アレルギー点眼薬の補助として使用することをおすすめします。



花粉による目のかゆみでおすすめの市販目薬


花粉症目のかゆみ

花粉による目のかゆみが辛いときに選ぶべき目薬の種類に関して説明させていただきました。

それではご自身で薬局などで目薬を買う場合に具体的に何を選べばいいのでしょうか?

参考までに薬局で買える市販薬をいくつか挙げておきます。

ご自身で目薬を選ぶ際の参考にしてください。

抗アレルギー点眼薬(まずはこちらを選ぶようにしましょう。)

  • ロート製薬 ロートアルガード 10ml 【第2類医薬品】
  • わかもと製薬 アレジフェンス 5ml×2 【第2類医薬品】
  • 参天製薬 サンテFX AL 12ml 【第2類医薬品】

人工涙液(抗アレルギー点眼薬を使ってもかゆみがひどい場合に追加しましょう.)

  • 参天製薬 ソフトサンティア 5ml×4 【第3類医薬品】
  • ロート製薬 ロートソフトワン点眼液 5ML×4 【第3類医薬品】


コンタクトレンズを付けたままでも目薬を使用してもいい?


花粉症目のかゆみ

花粉による目のかゆみが辛い場合は極力コンタクトレンズは避けることをおすすめしています。

しかしながらお仕事やスポーツなどでコンタクトレンズを使用しなくてはいけないときもありますよね。

その場合はコンタクトレンズを使用しつつ、目薬も併用して症状を和らげましょう。

ただしコンタクトレンズをつけたまま目薬を使用する場合はいくつか注意点があります。

抗アレルギー点眼薬はコンタクトレンズを外しているときに使用しましょう。

これは抗アレルギー点眼薬に含まれる成分がコンタクトレンズの変形を引き起こすことがごく稀ながらあり得るためです。

コンタクトレンズを着けている間は防腐剤を含まない人工涙液を使用するようにしましょう


花粉で目薬を使うのときの適切なタイミングや使い方


花粉症目のかゆみ

抗アレルギー点眼薬は目のかゆみに即効性のある目薬です。

そのため目のかゆみが出てきたタイミングで抗アレルギー点眼薬を使い始めることをおすすめします。

それ以降は点眼薬の用法用量を守り定期的に使用しましょう。

人工涙液に関しては防腐剤を含んでいないものであれば、適宜気になったときに使用することがおすすめです。

ただし防腐剤が含まれていないことから使用期限は厳守するようにしてください。

点眼薬を投与した際はまばたきをせずに数分間は静かに目を閉じて、軽く目頭を抑えるようにしましょう。

その際に目から点眼薬が溢れた場合は清潔なティッシュペーパーなどで拭き取るようにしてください。

目に入ったかどうかわからないときは冷蔵庫で冷やした点眼薬を使用することで目に正しく入ったことが確認することが可能です。


子供が目薬を嫌がるときはどうすればいい?


花粉症目のかゆみ

お子様が花粉による目のかゆみの症状があるときは保護者が点眼してあげることをオススメします。

その方法を順序立てて説明いたします。

  1. まず保護者が手洗いを行います。
  2. 保護者が座り、お子様の頭を自分のほうに向けて仰向けに寝かせます。
  3. 保護者の両足で子供の方から腕にかけてやさしく固定します。嫌がって頭を動かす場合は太ももで頭を軽く挟むようにします。
  4. お子様の目頭のくぼみに1滴落とします。このとき目は閉じていても大丈夫です。
  5. 点眼が終わったら再度手を洗いましょう。

嫌がるお子様に点眼を行う際は怒らずに笑顔で行うことが大事です。

叱ったりした場合に余計に嫌がり泣いてしまうことが多いです。


目薬が効かないときの対処法


花粉症目のかゆみ

目薬をしていても花粉による目のかゆみが収まらない場合は、病院またはクリニックに受診することをオススメします。

花粉による目の症状がひどい場合は、抗アレルギー点眼薬のみだけでなくステロイド含有の点眼薬で症状が改善する場合があります。

また目の周りのかゆみなどが原因となっている可能性があり、その場合は塗り薬で対応することもあります。

▶︎▶︎花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?

病院やクリニックでの処方について


花粉症目のかゆみ

病院やクリニックでは抗アレルギー点眼薬、人工涙液はもちろんステロイド含有の点眼薬なども処方が可能です。

先述した通り、症状に合わせた処方を行います。

ご自身で点眼薬を選ぶことが不安なようならば、悩まずに受診することをオススメします。



西春内科在宅クリニックができる対応


西春内科在宅クリニックでは目のかゆみのみならず、鼻水やくしゃみ、肌荒れなどの花粉症によって生じる全身の症状の診察と治療が可能です。

花粉症は全身疾患であるため点眼薬のみではなく、抗アレルギー内服薬なども必要になる可能性があります。

また花粉症の症状がひどく、日常生活に支障が出るような方に対しては舌下免疫療法なども行っております。

毎年花粉の時期の症状に悩んでいる方は一度相談に来てみてはいかがでしょうか。



まとめ


花粉による目のかゆみの説明をさせていただきました。

目のかゆみに悩んでいる方も正しい対応を行うことで症状を劇的に緩和させることができます。

この説明で皆様のお悩み解決にお役に立てれば幸いです。


【参考文献】

●海老原伸行: 花粉症治療の薬剤:点眼薬一花粉性結膜炎の点眼治療の現状と問題点. 診断と治療 109:203-207, 2021

●高村悦子: アレルギー性結膜炎の点眼治療とセルフケア. アレルギー 70(1):15-18, 2021

●石川洋一: ここが知りたいこどもの薬 目薬や軟膏、外用剤の上手な使い方は?. チャイルドヘルス 22(4):48-51, 2019

●内藤知子: 点眼薬のさし方. 眼科ケア 18:17-21, 2016

蕁麻疹の対処法は?全身が痒くて夜寝られないときはどうする?

じんましんの対処法

急に蕁麻疹を発症し、かゆみから、夜も寝られず辛い!

なんて経験はありませんか??

今回は、そんな蕁麻疹の種類や症状、原因について詳しく解説していきます。

蕁麻疹に悩まされた経験のある方は是非この記事を参考にしていただけたらと思います。

 

 

蕁麻疹とは


じんましんの対処法

蕁麻疹(じんましん)は、突発的に皮膚の一部が赤く盛り上がり、しばらくすると跡形もなく消えてなくなる病気です。

痒みが特徴で、チクチクとした痒みや患部が焼けるような感じ(灼熱感)を伴うこともあります。

蕁麻疹はウイルス性の発疹とは異なり、人から人へ感染することはありません。

 

関連記事:トコジラミに刺されたときの症状とは|ダニとの違いも解説

 

蕁麻疹の種類


アレルギー性

じんましんの対処法

アレルギー性蕁麻疹は、アレルゲン(アレルギーを引き起こす特定の物質)に反応して皮膚の一部が赤く盛り上がり、しばらくすると跡形もなく消えてなくなる病気です。

アレルギー性の蕁麻疹は、食べ物によって起こると思われがちですが、実は様々な原因で起こります。

  • 食物
  • 薬剤
  • 植物
  • 昆虫
  • 物理的刺激
  • 感染症

上記などが原因となります。

特に「I型(即時型)アレルギー」によって起こります。

肥満細胞の表面に結合したIgEというタンパク質がアレルゲンと結合し、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されて蕁麻疹が発生します。

アレルギー性蕁麻疹は、適切な対応をすることで症状を和らげることができますので、医療機関を受診して適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

コリン性


じんましんの対処法

コリン性蕁麻疹は、神経の伝達物質であるアセチルコリンにかかわる蕁麻疹です。

発汗する際に症状が出ることがあり、逆に発汗できない場合にも起こります。

この疾患は、刺激誘発型の蕁麻疹で、刺激を受けることで症状が現れます。

具体的には、汗をかく状況になると、かゆみを伴った発疹が出現します。

日常生活で汗をかきやすい状況に注意が必要であり、特に若年層の方に見られる疾患です。

コリン性蕁麻疹は命に係わる疾患ではなく、症状そのものが出ている時間も比較的短いですが、生活に不便を感じることもあります。

治療には抗ヒスタミン剤などが用いられます。

物理性


じんましんの対処法

物理性蕁麻疹は、機械的な摩擦、圧迫、寒冷、日光などの物理的刺激によって引き起こされる蕁麻疹の総称です。

以下の刺激で蕁麻疹を引き起こします。

寒冷蕁麻疹

寒気や冷水にさらされた際に膨疹を生じる蕁麻疹です。

日光蕁麻疹

太陽光線に曝露した皮膚に限局して膨疹が生じる比較的まれな蕁麻疹です。

作用波長は可視光線であることが多いです。

一般的には、日光曝露の回避と抗ヒスタミン薬内服による治療が行われます。

しかし、治療抵抗例もあるため、専門医の指導を受けることをお勧めします。

 

 

蕁麻疹の症状


じんましんの対処法

蕁麻疹の症状として以下などがあります。

症状別に詳しく解説していきます。

患部の痒み


蕁麻疹の代表的な症状は、身体の一部にかゆみを伴う皮膚の盛り上がりや赤みが突然現れることです。

盛り上がりの大きさや形はさまざまで、2~3mmの円形や楕円形から直径10cm以上の地図状のものまであります。

患部を搔くことで赤いみみずばれができ、さらにかゆみが増します。

かゆみの原因は、皮膚にある肥満細胞(マスト細胞)が、ヒスタミンという化学物質を放出することで引き起こされます。

ヒスタミンはかゆみを引き起こし、血液中の成分を毛細血管から漏れ出させて皮膚にむくみを作ります。

何らかの刺激がヒスタミンの放出を促すため、原因が明確でない場合も多く、特発性蕁麻疹と呼ばれます。

特発性蕁麻疹は急性蕁麻疹(症状がすぐにおさまる)と慢性蕁麻疹(症状が1か月以上続く)に分けられますが、特に慢性蕁麻疹は原因の特定が難しいとされています.

熱感


蕁麻疹が発症すると、身体の一部にかゆみを伴う皮膚の盛り上がりや赤みが突然現れます。

かゆみの強さに加えて、熱くてヒリヒリするような灼熱感を感じることがあります。

喉粘膜の腫れ


蕁麻疹(じんましん)は、何らかの原因で突然くっきりと皮膚が赤く盛り上がる膨疹が、体の様々な場所に現れる病気です。

このうち、6週間以上にわたって消えない状態が継続している場合を慢性蕁麻疹と呼びます。

慢性蕁麻疹は、喉の粘膜が腫れたり呼吸が苦しくなることもあるため、重症化していると感じたらすぐに病院に受診するようにしましょう。

 

関連記事:帯状疱疹はうつる?ワクチンを打つべき理由も解説

 

蕁麻疹の原因


じんましんの対処法

蕁麻疹の種類でもご紹介したように原因のわかる蕁麻疹と、原因の特定できない蕁麻疹があります。

原因がわかっている蕁麻疹は全体の1~3割程度です。

大半がはっきりと原因がわかりません。

以下に特定できる蕁麻疹の原因について解説していきます。

食品によるアレルギー


特定の食品のアレルゲンに反応して蕁麻疹を引き起こします。

原因・要因になりうるものとして以下などがあります。

  • サバ、エビ、カニなどの魚介類
  • 卵、牛乳やチーズなどの乳製品
  • 豚肉や牛肉や鶏肉などの肉類
  • 穀類・野菜

薬剤の成分


食品と同様に特定の薬剤の成分からアレルギー反応を引き起こし、蕁麻疹が出る場合があります。

原因・要因になりうるものとして以下などがあります。

  • 抗生物質
  • アスピリンなどの非ステロイド性消炎鎮痛薬
  • せき止め

植物・昆虫


植物・昆虫でもアレルギー反応を引き起こす場合があります。

原因・要因になりうるものは以下などです。

  • イラクサ
  • ゴム
  • ハチ

物理的な刺激


アレルゲンだけでなく、日常生活で受けている刺激から蕁麻疹を引き起こすことがあります。

原因・要因になりうるものとして以下などがあります。

  • 下着などの摩擦や圧迫
  • 寒冷、温熱刺激
  • 日光

疲労・ストレス


アレルギーや物理的刺激以外に、ストレスや、疲労、運動などで蕁麻疹が引き起こされる場合もあります。

 

 

蕁麻疹が出たときの対処法


じんましんの対処法

患部を冷やす


患部を温めるとかゆみが増してしまうため、患部を冷やすことが効果的です。

冷水で洗ったり、タオルに包んだ保冷剤で患部を冷やしましょう。

摩擦や圧迫などの刺激が加わらないようにする


摩擦や、圧迫などの刺激が原因となっている場合もあります。

刺激が加わらないようにすることが大切です。

抗アレルギー薬の内服


アレルゲンに反応して蕁麻疹が出ている場合、抗アレルギー薬が効果的です。

医療機関で処方してもらいましょう。

ステロイド外用薬の塗布


かゆみが強いため、ステロイド外用薬でかゆみを抑えることが大切です。

かきむしることで、刺激になり蕁麻疹が悪化する場合があります。

抗アレルギー薬と同様、医療機関で処方してもらいましょう。

絶対に搔きむしらない


先述しましたが、かゆいからと言ってかきむしってしまうと、蕁麻疹が悪化する場合があります。

掻きむしってしまわないようその他の対処法を試しましょう。

入浴は控える


入浴することで体が温まり、かゆみが増してしまいます。

蕁麻疹が出ている間は入浴は控え、ぬるめのシャワーをさっと浴びる程度にとどめましょう。

 

関連記事:MRSAとは?感染経路や症状を解説|高齢者がなりやすい理由も

 

蕁麻疹で病院にすぐ行くべき症状とは?


じんましんの対処法

呼吸が苦しい


蕁麻疹症状と息苦しさが出ている場合、アナフィラキシーショックの場合があります。

少しでも呼吸が苦しいといった異変を感じた場合は救急車を要請しましょう。

意識が朦朧としている


意識が朦朧としている場合も注意が必要です。

呼吸が苦しいとき同様、アナフィラキシーショックの可能性があります。

意識が朦朧としている、反応がいつもと違うなどあれば救急車を要請しましょう。

耐えがたい痒みや痛みがある


かゆみが強くて寝られない、焼けるような痛み、刺されるような痛みを感じることがあります。

一般的に数時間から24時間以内に消失します。

しかし、かゆみが強いと掻きむしってしまうため、症状が悪化してしまいます。

強いかゆみ、痛みがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

全身に広がっている


蕁麻疹は、掻くと広まっていくため、掻くのを避けましょう。

患部を冷やすなどの応急処置を行い、かゆみを抑える薬を使用しましょう。

症状に合わせた薬を選ぶためにも、医療機関への受診をしましょう。

 

 

蕁麻疹が全身にできて夜寝られないときはどうする?


じんましんの対処法

蕁麻疹の原因がわかっていれば、その原因を避けることで蕁麻疹の症状を抑えることが可能です。

食べ物や、薬であれば原因となったものを摂取しない。

下着の摩擦であれば、締め付けの弱い下着に変える。

冷気や、日光などによって生じている場合は、冷気や日光に当たらない。

などです。

対処法などを試してみたけれども、かゆみがひどい場合は、救急外来や往診などを利用しましょう。

また、朝まで待っても症状がまったく改善されず、蕁麻疹の症状がひどくなっている場合は早めに医療機関の受診をおすすめします。

 

関連記事:疥癬(かいせん)がうつる確率は?放置するとどうなる?自然治癒する?

 

西春内科・在宅クリニックでできる対応


西春内科・在宅クリニックでは、蕁麻疹に対する抗アレルギー薬ステロイド外用薬の処方が可能です。

蕁麻疹がアレルギーによって起きているものであれば血液検査によってアレルゲンを特定することが可能です。

蕁麻疹が出て、かゆみや痛みでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は蕁麻疹の種類や症状、原因について解説しました。

いかがでしたでしょうか?

蕁麻疹は多くの方が経験されたことのある症状かと思います。

かゆみや、痛みなどがひどい場合は医療機関を受診しましょう。

当クリニックでも薬の処方などを行います。

また、アナフィラキシーショックによる蕁麻疹もあるため、蕁麻疹症状のほか息苦しさや、意識が朦朧とするなどがある場合は救急車を要請しましょう。

夜間に、救急車の要請に迷われた場合は家来るドクターへご相談ください。


参考文献

日本皮膚科学会ガイドライン|蕁麻疹ガイドライン2018

ヴィアトリス製薬株式会社|アナフィラキシーってこんな病気

田辺三菱製薬|「蕁麻疹(じんましん)」ひどくなった時の対処法

なぜ眼精疲労で頭痛になるの?効果的なツボや予防対策を紹介

眼精疲労

日常的な頭痛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

頭痛の原因がわからず不安になっている方もいらっしゃると思います。

しかし、実はその頭痛…目の疲れ(眼精疲労)からきているものかもしれません。

今回は眼精疲労で頭痛が起こる原因や、眼精疲労に効果のあるツボ・マッサージなどについて詳しく解説していきます。

 

 

眼精疲労になる原因


眼精疲労は目の酷使によって引き起こされます。

具体的には以下のような原因が眼精疲労を悪化させるため注意が必要です。

長時間のディスプレイの使用


眼精疲労

コンピュータ、スマートフォン、テレビゲームなどを長時間使用
することは、眼精疲労の一番の原因です。

近くの物を長時間見続ける


眼精疲労

ディスプレイ以外でも仕事や学習で近くの物を長時間見続ける場合、目の焦点を一点に固定することで眼精疲労を引き起こすことがあります。

近視の人は特に起こりやすいです。

不適切な作業環境


眼精疲労

照明の不足や過度の明るさ、画面の位置や作業時の体勢など、作業環境が目に負担をかける
ことがあります。

眩しい光


眼精疲労

点滅する照明や強い光は、目の負担
となり眼精疲労を引き起こす
ことがあります。

目の乾燥


眼精疲労

目の乾燥は眼精疲労を促進
することがあります。

合っていないメガネやコンタクトレンズ


眼精疲労

度の合っていない眼鏡やコンタクトレンズは、目の負担を増やし
眼精疲労を引き起こす
ことがあります。

これらの原因が複合的に関与して眼精疲労が悪化していきます。

 

 

眼精疲労で頭痛が起きる理由


眼精疲労

ではなぜ眼精疲労で頭痛が起きるのでしょうか?

眼精疲労が持続している際には目の焦点を合わせようとして過度に目や頭部の筋肉に負担がかかることで頭痛が起こるとされています。

また眼精疲労を起こす原因自体も頭痛を悪化させることがあります。

特に長時間の座った状態でのパソコン作業などは眼精疲労の原因となるだけでなく、肩から首にかけての筋肉が硬くなってしまうことで筋緊張性頭痛を引き起こすことがあります。

 

関連記事:VDT症候群とは?スマホが原因?|症状のチェック項目や治療について

 

眼精疲労で頭痛以外に起こりやすい症状


眼精疲労

眼精疲労は頭痛だけでなく様々な全身症状を呈します。

以下に起こりうる症状を挙げていきます。

□首や肩のこり
眼精疲労により肩周辺の筋肉のこりを引き起こします。

□頭重感やめまい
眼精疲労からめまいの症状が現れることがあります。
めまいが酷くなる場合は吐き気を伴うこともあります。

□まぶたのピクつき(痙攣)
目のまぶたが不随意に痙攣することがあります。眼精疲労が悪化すると痙攣の頻度が増えていきます。

□ドライアイ
眼精疲労が持続することで、目を使う作業をしていない時も目が乾燥する状態が続くことがあります。


これらの症状以外にも眼精疲労が重篤化すると耳鳴りや不眠の症状が出ることもあります。

 

関連記事:ドケルバン病になったら病院に行くべき?|自宅でできる対処法も紹介

 

片目だけ眼精疲労になることはありえる?


眼精疲労

眼精疲労は基本的には両目に症状が出ます。

そのため片目だけ症状が出るようでしたら緑内障や群発頭痛、角膜ヘルペスといった他の眼科疾患の可能性があります。

片目だけに症状が出ている場合は早めに医療機関を受診しましょう。

 

 

眼精疲労に効くツボやマッサージ


眼精疲労には以下のツボが効果的です。

太陽穴(たいようけつ)


眼精疲労

両側のこめかみにある太陽穴は、目の疲労を軽減するのに役立つツボです。

親指を使って、軽く太陽穴を押さえることでリリーフできます。

攢竹(さんちく)


眼精疲労

両眼の間にある攢竹ツボも、目の疲労を和らげるために使用できます。

中指を使って、このツボを軽く押さえると効果的です。

睛明(せいめい)


眼精疲労

両目の内側にある睛明ツボは、目の疲労や眼精疲労を緩和するのに役立ちます。

親指を使って、このツボをやさしく押すことができます。

また、ツボ押しだけでなく、以下のマッサージも眼精疲労を和らげる効果があり、おすすめです。

アイマッサージ


眼精疲労

毎日のアイマッサージは、目の疲れを和らげるのに役立ちます。

清潔な指を使って、目のまわりを円を描くようにマッサージし、軽く圧をかけてリラックスさせましょう。

また、温かいコンプレスを使っても目の周りの筋肉をほぐすことができます。

パルスマッサージ


眼精疲労

まばたきすることで、目の周りの血液の循環を助けることができます。

数回の早いまばたきを行い、それから目をしばらく閉じてリラックスさせましょう。

また、眼精疲労の症状があるかたは長時間のデスクワークが原因となっていることが多く、そのほとんどが肩や首の筋肉が過度に緊張しています。

そしてその緊張により筋緊張性頭痛を併発していることが多いです。

そのため肩周辺のストレッチやマッサージが眼精疲労の症状の改善に有効です。

また湯船につかることも血流改善から筋肉のリラックス効果があります。

 

関連記事:VDT症候群とは?スマホが原因?|症状のチェック項目や治療について

 

眼精疲労の治し方・治療について


眼精疲労

眼精疲労による症状が酷く、上記のマッサージやストレッチでも症状が改善しない場合はどうすればいいのでしょうか?

眼精疲労の治療としてドライアイ改善のため人工涙液による補液や点眼薬を使用します。

上記の治療で改善されない場合、アデホスコーワという内服薬を用いることもあります。

アデホスコーワとは、血管拡張作用により血流を増加させ、生体内の代謝を賦活し臓器の機能を改善させる内服薬です。

 

 

眼精疲労にならないためにできる予防対策


眼精疲労の治療法について説明しましたが、眼精疲労は予防が最も重要です。

予防方法はいくつかあり、以下に列挙します。

適度な休息をとる


眼精疲労

ディスプレイ作業などを行っている際にこまめに目を休ませるようにしましょう。


忙しくて休憩が取れない場合は20分ごとに視線をディスプレイから外すだけでも目の負担を減らすことができます。

またストレッチなども合わせて行うと理想的です。

作業環境を整える


眼精疲労

ディスプレイや椅子の高さを自分の体型に合うように調整する
ことで目の負担を軽減することができます。


また肩や首の負担も軽減することから筋緊張性頭痛を起こす可能性も下がります。

加えてディスプレイの明るさや点滅を減らす、部屋の照明を明るくするなども眼精疲労対策に有効です。

メガネ・コンタクトレンズを調整する


眼精疲労

視力矯正が合っていないと眼精疲労は悪化
します。

1年毎に視力矯正が自分に合っているか眼科にて検査してもらいましょう。

目薬を使用する


眼精疲労

こまめに目薬を使う
ことで目の乾燥を防ぎ眼精疲労やドライアイを予防することができます。

睡眠をしっかりと


眼精疲労

睡眠不足の時は眼精疲労が悪化しやすくなります。


そのため睡眠が不足している場合は作業を早めに切り上げるようにしましょう。

西春内科在宅クリニックができる対応


眼精疲労による症状に当てはまるものはありましたでしょうか?

眼精疲労から様々な全身症状が出ることが説明しましたが、眼精疲労以外の原因が隠れている可能性も否定できません。

少しでも上記の症状でお困りでしたら一度西春内科在宅クリニックで相談してみてはいかがでしょうか?

西春内科在宅クリニックは一般的な内科疾患から整形外科疾患や耳鼻科疾患など多岐にわたる病気の診察が可能です。

また診察から必要であれば適切な医療機関へ紹介し、さらに高度な治療へと繋げることが可能です。

眼精疲労だけでなく、気になる症状がありましたら、まずは西春内科在宅クリニックでお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、眼精疲労で頭痛が起こる原因や、眼精疲労に効果のあるツボ・マッサージなどについて解説しました。

いかがでしたでしょうか?

眼精疲労になると、頭痛や肩こり、目の痙攣などの症状を引き起こし、重症化すると耳鳴りや不眠などを引き起こします。

日頃から眼精疲労にならないように予防や、対策をして症状が出ないようにしていけるといいですね。

今回の解説が目の疲れや頭痛で悩んでいる方の手助けの一助になれば幸いです。

参考文献

1)東原尚代. 日本医事新報 2021;5046:44
2)岩佐真弓. MB ENT 2022;268:31-37
3)小原澤英彰. 治療増刊号 2004:86;427-436

痛風の初期症状は足がピリピリ?一日で治る?どんな痛み?

健康診断で尿酸の値が高い」と言われた

そんなにビールばかり飲んでたら痛風になるよ」と言われた


なんて経験をされたことはないでしょうか。

 

「そういえば職場のおじさんが足痛そうにしていたけど、自分には関係ないかな~」なんて甘く見ていてはいけません。

 

近年、飽食の時代になり痛風、高尿酸血症は増加傾向にあります。


昔の人はよく言ったもので「風が吹くだけで痛む」ような激痛に襲われるのが痛風の特徴です。


早い段階で生活習慣を改善して痛風を予防できるなら、それに越したことはありません。


今回は痛風の特徴や原因、対策について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

 

 

痛風とは


痛風になりやすい場所

 

痛風とは、体内の尿酸が多い状態が続いたことで尿酸が結晶として析出し、急激に関節を刺激して炎症を起こしている状態をいいます。


 溶けきれなくなった砂糖がコップの底に溜まるように、体内の尿酸が上がりすぎると血液の中に溶けきれなくなり、関節の中に結晶が析出(固体が分離して出てくること)するのです。

 

尿酸が結晶化しているのでチクチクと関節を攻撃されているというイメージです。

 

痛風の初期症状|足の指がピリピリしたら要注意!

 

 

痛風は特に前兆もなく、いきなり足の親指の付け根付近に激痛が走って自覚することが多いです。

 

しかし、一定数の方が足の指に「ピリピリ」であったり「ムズムズ」とした違和感を覚えたと訴えることも。

 

これが先述した「関節の中に溶けきれなかった尿酸の結晶が関節にいたずらをしている」ときの自覚症状となります。

 

 

痛風になるとどんな痛みがあるのか

 

 

主に足の親指の付け根などに激痛があるのが痛風の特徴ですが、痛み方にも特徴があります。

 

関節のピリピリやムズムズ感といった不快感の後に痛みに移行し、24時間以内にピークに達するのが特徴です。

 

痛みの種類としては、ズキズキと疼くような激痛があるのが特徴です。痛風発作は夜に起こることが多いです。

 

痛風の痛みは一日で治る?

 

痛風は生活習慣病のひとつであり、何か処置を施したからといって一日で治るものではありません。発作と痛みはだいたい数日から2週間程度で治ることが多いです。

 

ただし、これは発作が一時的に治まっているだけであり、原因となっている尿酸値の高さを改善しないことには再発の恐れがあることに注意しましょう。

 

痛風に効く薬や痛み止めについて

 

「そんなことはいいから、この足の痛みをどうにかしてくれ!」という方もいらっしゃるでしょう。

 

その場合、すぐにお近くの医療機関を受診されることをおすすめします。

 

急性の痛風発作の治療は消炎鎮痛薬コルヒチンステロイドで行います。これらが主成分の薬があれば服用してみても良いでしょう。

 

また、患部を氷で冷やすと痛みが楽になります。

 

発作を乗り越えた場合は、尿酸値を下げるお薬も検討します。

 

尿酸降下薬の候補は以下の通りです。

 

  • 尿酸合成阻害剤(例;アロプリノール、フェブキソスタット、etc.)
  • 尿酸排泄薬(例;プロベネシド、ベンズブロマロン、etc.)
  • 尿酸酸化酵素(例;ラスブリカーゼ、etc.)

 

細かい使い分けなどは今回は割愛します。

 

発作の時には、なによりも関節炎を和らげることが大事なので、冷やして痛み止めを使うというふうに考えていただければよいでしょう。

 

🔻横浜内科・在宅クリニックのブログ記事

▶︎痛風の症状の特徴や起こりやすい場所とは?原因となる食べ物についても

 

痛風は女性にも発症する?

 

 

女性が痛風になった話を聞くことはあまりありませんが、尿酸値が高ければ男女関係なく発症します。高尿酸血症の頻度は全人口の男性で20%女性で5%と報告されています。


イメージどおり男性に多いのが特徴ですが、女性の方も油断できません。


厚生労働省の国民生活基礎調査で推定される痛風患者数は、2016年の時点で全国で100万人を超えているとされ、急速に増加していると報告されています。

 

痛風になる原因

 

 

「なんとなく痛風がどんな病気なのかわかってきたよ」という方も増えてきましたでしょうか。

 

では痛風はなぜ起こるのでしょうか?

 

最初に少し述べたように、痛風は尿酸結晶による関節炎です。


尿酸の結晶がちくちくと関節を痛めているイメージでしたね。


しかし結論から言うと、この結晶形成の因子はよくわかっていません


血液の酸性度尿酸の溶解度体温などさまざまな要素によるものと考えられていますが、どのような原因で尿酸が結晶化して関節に沈着するのかはわかっていません。

 

かといって高尿酸血症の人のうち、ほとんどの人は痛風にならないということがわかっています。


尿酸値が高くても、結晶になって関節にダメージを与えるかどうかは人それぞれです。

 

関節に沈着して炎症を起こすかどうかには、遺伝子の違いがあるといったことなどが議論されています。

 

🔻横浜内科・在宅クリニックのブログ記事

▶︎痛風の症状の特徴や起こりやすい場所とは?原因となる食べ物についても

▶高尿酸血症ってどんな病気?合併症や痛風について

 

痛風になりやすい人の特徴


痛風になりやすい人の特徴

先ほど述べたように高尿酸血症があるからといって痛風になるとは限りません。


しかし尿酸値が高いと尿酸が結晶になりやすいことは間違いありません。


したがって尿酸値が高い人は痛風になりやすいといってもよいでしょう。


生活習慣との関連もあり、厳密な相関関係があるかはわかりませんが、中年以上の男性に多いのも特徴です。

 

また先ほどの遺伝子の話にもつながりますが、ポリネシアの人々や台湾の原住民では欧米の2倍以上の罹患率と報告 されており、食文化だけでなく遺伝的な影響もあるのかもしれません。

 

🔻横浜内科・在宅クリニックのブログ記事
▶︎痛風の症状の特徴や起こりやすい場所とは?原因となる食べ物についても

 

痛風を予防するには?


痛風に悪い食べ物や飲み物

「痛風がやっかいな病気というのはわかったから、どうしたらいいか教えてよ」という方もいらっしゃるかもしれません。


結論からいうと、適度な運動食生活の改善など、普段から健康を維持するために努めることが最大の予防対策です。

 

特に下記の食材はプリン体と呼ばれる物質が多く含まれており、痛風の原因になると言われているので、食べ過ぎている人は注意しましょう。

 

  • アルコール
  • 赤身肉
  • 魚卵
  • レバー類

 

また、アルコールや砂糖は肝臓で代謝されて尿酸値が上がる原因になります。


🔻横浜内科・在宅クリニックのブログ記事
▶︎痛風の症状の特徴や起こりやすい場所とは?原因となる食べ物についても

▶胃がんの症状は胃炎や胃潰瘍と似ている?【早めの検診を】

 

西春内科在宅クリニックができる対応

 

当院では血液検査で尿酸値を測ることや消炎鎮痛薬や尿酸を下げるお薬を処方することができます。


高尿酸血症があっても痛風が起きるかどうかは別物というのが難しいところですが、患者様それぞれの状態・状況にあわせてベストな生活指導や投薬を行えるように日々努力しています。


気になる症状がございましたらお気軽に当院へご相談ください。

 

🔻横浜内科・在宅クリニックのブログ記事
▶︎痛風の症状の特徴や起こりやすい場所とは?原因となる食べ物についても

 

 

まとめ

 

以上、痛風の概要、特徴などに関してまとめてみました。


「風が吹いても痛い」というところから病名がとられるほど、昔から知られた病気なのに、よくわかっていないことも多く奥が深いですね。


ただ現時点でも食事や運動などの生活習慣との関わりが解明されていたり、日々治療法も進化しています。


健康診断で尿酸が高いと言われたり、足の親指が痛くなったりといったことに心当たりのある方は、一度ご相談に来られてはいかがでしょうか。


この記事が少しでも多くの方の参考になれば嬉しい限りです。最後までご覧くださりありがとうございました。

 

▶関連記事:高尿酸血症ってどんな病気?合併症や痛風について

 

参考文献

 

1) 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン. 日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改定委員会 編. 2019.
2) 冨田眞佐子ら. 高尿酸血症は増加しているか?. 痛風と核酸代謝 2006;30:1-5.
3) 厚生労働省 国民生活基礎調査 結果の概要 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/04.pdf

4) Nicola D, et al. Gout. Lancet. 2016 Oct 22;388(10055):2039-52.

花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?

スギ花粉症は日本人の40%がもつ国民病です。

花粉症はくしゃみ、鼻水など鼻炎症状だけでなく、のどの違和感や咳、頭痛など、さまざまな症状を引き起こします。

今回は花粉症のメカニズムとともに、花粉症によるのど、咳症状をメインに対策や治療法について解説していこうと思います。



花粉による喉の痛みや咳が止まらなくなる原因

 

花粉ってどういうもの?


まず、皆さんは花粉がどんなものかご存じでしょうか?


スギ花粉が花粉症の原因となりやすいということはなんとなく聞いたことがあるかと思います。

しかし、実際にどの木がスギの木で・・なんてピンときませんよね。

私が勤務する病院の近くには神社がありますが、ここにはスギの木とヒノキの木が群生しています。

スギ、ヒノキの木の写真を参考に載せます。

花粉症 咳
スギの木は皮が縦に剥がれる荒くゴツゴツした感じで、葉はトゲトゲしいです。

先端に雌花があり、これが花粉を飛ばす袋となります。

なんと、この雌花一個に約40万個の花粉が入っています。

この写真は1月に撮影したものなのでまだ雌花が熟れていない状態で若いです。

もう少しすると以下の写真のように雌花は茶色くなってきます。

花粉症 咳


花粉症 咳

一方で、ヒノキの木も皮は縦に剥がれますが、やや綺麗な感じです。

葉は、スギとは異なり平たく広がるような形をしています。

これも撮影した時期が1月だったため、雌花はついていませんでした。

この写真だけでも、スギ花粉は実際に1月ごろから飛散が始まるということが、考えられますね。

家の周りの散歩をしてみると、昔からある公園や神社にはスギやヒノキが存在しているので、観察してみるといいでしょう。

では、花粉はどんなものでしょうか?

一般的に言われるスギ花粉症の花粉のサイズは30μm(マイクロメーター)です。

だいたい髪の毛の太さの半分くらいと言われています。

花粉症 咳
文献1)より引用

よく、天気予報などでPM2.5という名前を耳にするかもしれませんが、これは2.5μm以下というサイズの粒子状物質という意味です。

花粉はこれよりだいぶ大きい粒子ということになります(下図)。

花粉症 咳

また、花粉にはスギやヒノキだけではなく様々な種類があります。

そして、花粉飛散の仕方で分類すると、樹木花粉と雑草花粉に分かれます。


樹木花粉


スギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキなどの高い木


雑草花粉


ブタクサ、ヨモギ、イネなどの雑草


それぞれの特徴として、樹木花粉は県をまたぐくらい遠くまで飛散します。

雑草花粉は近くまでしか飛散しません。

例)家の近くに川の土手があり、そこにブタクサがたくさん生えている場合、症状が発症する可能性が高いが、家の近くから離れると症状がでない。

また花粉が飛散する時期には季節性があります。

代表的なスギ花粉は2月くらいから本格的な飛散が始まり、ゴールデンウィークくらいまで続きます。

その頃にヒノキ花粉の飛散が増え始め、バトンタッチします。

早い年ではスギ花粉は12月くらいから飛散します。

以下の表は花粉飛散時期がわかるカレンダーとなります。

あまり知られていませんが、秋や夏の花粉もあり、これらは雑草で近所の公園や川沿いの土手などに生息しています。

近くにこのような植物が生えているようでしたら、これらのシーズンも注意しましょう。

花粉症 咳
文献2)より引用

🔻合わせて読みたい🔻
花粉症に悩む人たちへ:花粉症の原因と症状について

気道について


これらの粒子が人間の呼吸(特に鼻呼吸)で気道に取り込まれます。

気道とは、鼻から入った空気が肺に届くまでの経路です。

肺は体内で発生した二酸化炭素と外から吸入した酸素を交換する役割の臓器です。

花粉症 咳

人間の気道は大きく以下に分かれます。

  • 上気道
  • 下気道

簡単にいうと、上気道とは鼻やのどまで、下気道とは気管から肺にかけてと分類されます。

人間が呼吸をする上で、できるだけきれいな空気を外から取り入れたいところですが、外界にはウイルスや細菌、花粉など様々な異物が存在しています。

これをフィルターする機能が気道には備わっています。

PM2.5程度の粒子は吸入されると下気道の気管の末梢まで到達しやすいです。

花粉は、まず鼻の入口で鼻毛によって、もう少し入って、鼻やのどの表面に存在する線毛(*1)粘液(*2)でトラップされやすく、末梢まで到達しにくいです。

そのかわりに鼻やのどに付着しやすいと言われています。

線毛(*1)=異物が体内に入らないようにブロックする毛の構造
粘液(*2)=粘膜表面に分泌される接着のりのようなもの


花粉症 咳


花粉症 咳

 

花粉症とアレルギー


花粉症は鼻の中のアレルギー反応の一つです。

アレルギー性鼻炎は、以下に分類されます。

  • 一年中症状を起こす通年性アレルギー性鼻炎
  • 特定の時期だけに症状を起こす季節性アレルギー性鼻炎

花粉症はその花粉が飛散するシーズンのみのアレルギーです。

花粉症は季節性に分類されます。

季節性アレルギー性鼻炎の特徴としては、常に抗原(アレルギー反応の原因となる物質)に暴露しているわけではありません。

突然そのシーズンになって発症するので、突然風邪を引いたような鋭い症状を呈します。

一方で、通年性アレルギー性鼻炎は症状に慣れてしまっている方も多く、症状が出ない人も多いです。

アレルギーとは、体に入ってきた異物を排除する仕組みが過剰に起こり、それがかえって人の生活の質を下げてしまう現象です。

アレルギー(I型アレルギー)反応は、ウイルスや細菌といった危険な異物と異なります。

花粉のような特に危険ではない異物に暴露され続けることで、身体の免疫細胞が反応することがきっかけになります。

一方で、ウイルスや細菌など危険な異物が侵入してきた際には、感染が成立しないように、一般的な免疫反応によって侵入者を撃退します。


花粉症 咳

危険でない異物に暴露され続けると、免疫反応によって、その異物に特異的なIgEという抗体を産生します(これを感作とよびます)。

これは、その特定の異物にのみ作用し、他の異物には反応しません(これを抗原特異的反応と呼びます)。

このIgEが粘膜や皮膚に存在する肥満細胞(マスト細胞)という免疫細胞に結合し、ヒスタミンをはじめとする、さまざまな化学物質を産生することで発症します。


花粉症 咳

花粉症の症状について


花粉症の三大症状というと、『くしゃみ』『鼻汁』『鼻づまり』が一般的です。

この他に目、鼻、のどの『かゆみ』も起こります。

これらのかゆみ症状は以下のように場所によって様々な症状となります。





しょぼしょぼする感じ





むずむずする感じ


のど


いがいがする感じ


この症状の原因としては、鼻や目の粘膜における過敏性が高まっている状態(*1)と捉えることができます。

この過敏性亢進には先述した肥満細胞(マスト細胞)が産生するヒスタミンが主に関与しています。

花粉症は鼻の症状だけではありません。

全身の粘膜や皮膚の多くには肥満細胞が存在しているため、皮膚、気管やのどの粘膜の過敏性が高まると、皮膚の痒み、のどの違和感、咳を誘発します。

過敏性が高まっている状態(*1)=普通の状態よりも敏感になっている状態=過敏性亢進

花粉症 咳

関連記事:花粉シーズン到来!?花粉で頭痛、咳、肌荒れやがつらい!注意することや予防について


なかなかよくならない咳


では、なかなかよくならない咳とはどのようなものでしょうか?

咳は持続期間による分類として以下に分かれます。


急性咳嗽(きゅうせいがいそう)


3週間未満でよくなる咳


遷延性咳嗽(せんえんせいまんせいがいそう)


3〜8週間持続する咳


慢性咳嗽(まんせいがいそう)


8週間以上持続する咳


慢性咳嗽の原因を以下に列挙します。

下気道の疾患(肺や気管に原因があるもの)


  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 慢性気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 間質性肺炎
  • 肺結核や非定型抗酸菌症
  • 肺がんなど気管支・肺の悪性腫瘍

上気道の疾患(鼻やのどに原因があるもの)


  • 感冒後遷延性咳嗽
  • アトピー咳嗽
  • 後鼻漏咳嗽
  • 慢性副鼻腔炎
  • 喉頭アレルギー
  • アレルギー性鼻炎
  • 咽喉頭酸逆流症(逆流性食道炎)

慢性咳嗽では、多くの疾患が鑑別として挙げられます。

また、アレルギー性鼻炎に伴う咳はアトピー咳嗽や喉頭アレルギーといった疾患と併存していることが多いです。

スギ花粉症のシーズン(1月くらい)に入ってから、なぜか咳が出てきて止まらなくなってしまったという患者さんは案外多く、慢性咳嗽の原因としては見逃せません。

次に、花粉症におけるのどの症状や咳について深堀りしてみましょう。

>>花粉症に悩む人たちへ:花粉症の原因と症状について

>>コロナの後遺症で喉が痛い!こんな症状が続いたら一度コロナ外来へ!

花粉症によりのどに症状が出る原因


花粉症 咳

花粉症のシーズンになってから突然、のどの違和感や咳症状といった咽喉頭症状を呈する患者さんが多数います。

鼻水やくしゃみといった鼻炎症状がないために、風邪かな?って思って来院される患者さんもいらっしゃいます。

花粉症によるのどの症状は、なんで起こるのでしょうか?原因は主に以下の3つが考えられます。

  • 鼻汁がのどに回り込むこと(後鼻漏)による、のどの粘膜損傷
  • 鼻呼吸障害(鼻呼吸がうまくできない)による、口呼吸による弊害
  • 1.2に付随するウイルス、細菌感染による咽頭炎

1.【後鼻漏による粘膜損傷について】


アレルギー性鼻炎で分泌される鼻水には、さまざまなタンパク質が含まれています。

それとともに好酸球(こうさんきゅう)という血球が含まれます。

好酸球は本来は寄生虫をやっつける血球でしたが、今の日本人で寄生虫を保有している人はごく少数です。

好酸球はアレルギー反応において組織中に誘導される血球です。

何らかのアレルギーを2人に1人はもっているこのご時世ですので、好酸球の今の活躍の場はアレルギー反応と言えます。

花粉症 咳

Q:好酸球はどのようにして寄生虫をやっつけるのでしょうか??

A:好酸球の中に含まれる顆粒タンパクです。

これらの顆粒タンパクは強力で、寄生虫にとっては生息しづらい環境をつくります。

花粉症 咳

アレルギー反応においても、好酸球はこの顆粒タンパクを放出します。

しかし、この顆粒タンパクが働く部位は、粘膜上皮(表面)になります。

鼻やのどの粘膜表面に付着したこの顆粒タンパクは、表面の上皮細胞を障害し、焼け野原にしてしまいます。

本来は体を守るために存在している好酸球ですが、体を壊す原因となってしまいます。

この好酸球や顆粒タンパクが含まれる鼻水がのどに流れ込むと、のどの粘膜を障害する原因となります。

障害された粘膜は神経が過敏となり、のどの痛みを引き起こします。

2.【口呼吸による弊害について】


アレルギー性鼻炎の患者さんは、潜在的に口呼吸となっていることが多いです。

鼻には外の環境から入ってきた空気を、クリーンで害のない状態にする空気清浄機のようなシステムがあります。

先程、鼻毛や線毛、粘液によってウイルスや花粉などを捕えて異物の侵入を防ぐと言いました。

それ以外に双璧をなす鼻の大切な以下の機能があります。

  • 入ってきた空気を保温する機能
  • 入ってきた空気を加湿する機能


まさに鼻は寒い寝室の加湿器と暖房の2つの役割をもつジェネレーターとしての機能があります。

花粉症 咳

アレルギー性鼻炎の患者さんの鼻は、粘膜が腫れぼったくなっています。

そのため、鼻水の分泌が多く、鼻呼吸によって空気が入っていくスペースがあまりないことが多いです。

下の図は、右鼻の入口から見た鼻の中の見え方です。

花粉症 咳


花粉症 咳

アレルギー性鼻炎の鼻では、粘膜がぶよぶよで、鼻水の分泌も多く、鼻の通りが悪くなります。

そうなると、人間は鼻呼吸を諦め、口呼吸に切り替え始めます。

残念ながら口には、鼻のような加温、加湿機能はほとんどなく、冷たく乾燥した空気が直接、のどや気管、肺に入ってきてしまいます。

このような空気は、のどや気管の機能を低下させます。

のどの粘膜はカピカピに乾燥するだけでなく、冷たい空気は線毛機能を低下させます(文献3より)。

花粉症 咳

関連記事:喉の痛みや咳が止まらない方必見、風邪を早く治す方法や風邪に効く薬の選び方

3.【粘膜上皮障害および口呼吸に付随するウイルス、細菌感染について】


鼻やのどの粘膜の表面には、線毛や粘膜だけでなく、ウイルスや細菌の侵入を防止する粘膜バリア機能が存在しています。

しかし、1や2の原因によってバリア機能の破綻がおこると、ウイルスや細菌感染が成立し、咽頭炎や喉頭炎を引き起こしやすくなります。

花粉症によるのどの痛み


先ほどの冒頭で示した原因によって、花粉症では咽頭炎が起こります。

これは風邪をひいたような痛みを引き起こします。

また、鼻呼吸の障害により、口呼吸が長引くと、口の中の環境が悪くなります。

すると、咽頭の中にある扁桃組織の感染もおこり急性扁桃炎を起こすこともあります。

急性扁桃炎では、高熱と食事摂取が困難なくらいの、のどの痛みを引き起こします。

余談ですが、口呼吸による口腔環境の悪化は、虫歯の原因ともなりますので、お子さんなどでも要注意です。

花粉症による咳


咳に関しては、先ほどの冒頭で示した花粉症による喉頭炎が原因となることが多いです。

花粉はサイズの問題で、気管に到達することが少なく、喘息の誘発因子とはなりにくいと言われていました。

しかし、最近では上気道症状の悪化は下気道病変の悪化をきたすとも言われており、喘息をもつ患者さんが、花粉症で悪化するとの報告もされています。

また、咳の原因の項でお示ししたアトピー咳嗽、咳喘息、喉頭アレルギーは病態が混在していることも多く、鑑別は難しいです。

一般的には喉頭アレルギーは喉頭粘膜におけるアレルギー反応(感作)が成立している状態で、それにより喉頭が敏感になってしまった状態。

アトピー咳嗽、咳喘息ともに気管における病態ですが、その鑑別は気管支拡張薬への反応性で鑑別します。

咳喘息は、気管支拡張薬で症状の改善がみられますが、アトピー咳嗽では改善しません。

もともと、喉頭とは敏感な臓器です。

何故かというと、食べた食事が気管に入ってはいけないという、誤嚥防止機能(ごえんぼうしきのう)が喉頭にはあるからです。

耳鼻咽喉科でよく使う喉頭ファイバーで喉頭の組織を、ほんの少しでも触ってしまうと、患者さんは強く咳込みます。

このように喉頭には密に知覚神経が張り巡らされており、異物が喉頭に付着しようものなら、咳で侵入を阻む機能があり、これを咳嗽反射と呼びます。

喉頭炎においては、喉頭の神経過敏がおきています。

これは、今まで10の刺激を与えないと、咳嗽反射が起こらなかったものが、5くらいの刺激で、反射が起きてしまうということです。

このような喉頭知覚過敏の状態では、周囲の温度変化や、ストレスなどでも咳を誘発する原因となります。

1、2月くらいから、なんとなく咳が多いなと思ったら、花粉症による咳も一つの原因と考えておくべきです。

>>風邪をひいて病院に行くべきタイミングはいつ?風邪と症状が似ている病気の見分け方



風邪やインフルエンザ・コロナとの見分け方


花粉症 咳

 

花粉症とウイルス感染


先述のように花粉症は、咽頭炎、喉頭炎を起こします。

また、花粉症ではバリア機能障害があることでウイルス感染を二次的に起こしやすいことを述べました。

ウイルスは気道の粘膜に付着すると、細胞の中に入り込み、細菌の中から破壊し、それを繰り返します。

その結果としてのどの粘膜を焼け野原にします


イメージとしては、花粉症による喉頭炎で、ウイルスが付着しやすい状態をつくり、実際にウイルス感染がおこると、ボロボロの粘膜になるといったところでしょうか。

花粉症?風邪?見分け方


前述でお伝えしたのは、かなり悪化してしまった状態ですが、花粉症と風邪の見分け方を説明します。

以下の4点がポイントかと思います。

  1. 花粉症単独では高熱は出ない
  2. 花粉症では、鼻や目のかゆみ(むずむず)が出るが、風邪では出にくい。
  3. 花粉症によるのどの痛みは、夜から朝にかけて症状が強く、日中はあまり気にならない。
  4. 花粉症では、アレルギーの薬を使っている期間は症状がないが、薬をやめると症状が出る。

花粉症でのどの痛みがある場合に、3.はよい判断材料になります。

これは、花粉症などアレルギー性鼻炎では、副交感神経が優位になる夜から朝にかけて、鼻の粘膜の腫れが強くなり、症状が悪くなります。

それにより口呼吸の悪化が夜寝ているうちにおこります。

就寝中の体位は後鼻漏が多く、構造的にも狭くなりやすいため、のどの炎症も起こりやすくなります。

日中になると、自律神経が調整されるのと、体位の問題で症状が起こりにくくなります。

インフルエンザやコロナウイルス感染は倦怠感や38℃以上の発熱をきたすことが多く、やはり感染症としては強い症状をきたすことが多いです。

花粉症では、軽度な咽頭炎であり、37.5℃以上の発熱は起こりにくいです。

関連記事:子供がインフルエンザになった時の親の対応|風邪や似ている病気との違いについても解説

関連記事:麻疹(はしか)とは何か?


花粉症に対するお薬

 

アレルギーに対するお薬のタイプ


アレルギーの薬は内服と点鼻薬があります。

一般的に処方されるお薬の種類を一つづつ解説します。

内服薬


抗ヒスタミン薬


アレルギー性鼻炎において最も処方されるお薬です。

アレルギー反応において肥満細胞などから産生される神経過敏を引き起こすヒスタミンという物質が、生体に作用するのをブロックするお薬です。

第一世代から第三世代まであり、かなり歴史のあるお薬ですが、いまだに進化して新しい薬が販売され続けています。

抗ヒスタミン薬は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりにバランスよく効くお薬です。

抗ヒスタミン薬の問題点は、脳内移行性であり、この移行性が高いお薬ほど眠くなります。

また、第一世代の抗ヒスタミン薬は、抗コリン作用という副作用が強く、前立腺肥大症や緑内障の患者さんは、悪化するリスクがあるため注意しましょう。

第二世代抗ヒスタミン薬は、脳内移行性や抗コリン作用に関しては改善がみられます。

また、ここ数年で発売されるようになった第三世代は、新しい抗ヒスタミン薬で、脳内移行性はだいぶ低くなります。

病院で処方される薬は、第二世代、第三世代が主流です。

以下に第一世代から第三世代の薬をお示しします。

第一世代:ポララミン®︎、タベジール®︎など

花粉症 咳
文献4)より引用

第二世代:ザイザル®︎、クラリチン®︎、アレロック®︎、アレグラ®︎、タリオン®︎、アレジオン®︎、エバステル®︎、ザジテン®︎、アゼプチン®︎、ゼスラン®︎、レミカット®︎など

花粉症 咳
花粉症 咳
文献4)より引用

第三世代:ビラノア®︎、ルパフィン®︎、デザレックス®︎

抗ヒスタミン薬とステロイド薬の合剤

代表的なものとしては、セレスタミン®︎があります。

抗炎症薬の代表格となるステロイド薬が含まれる薬です。

効果は鋭いですが、ステロイド薬は副作用がおおいので、短期的な使用が望ましいです。

また、ここに含まれる抗ヒスタミン薬は第一世代抗ヒスタミン薬であり、眠気が強いという特徴があります。

花粉症 咳
文献4)より引用

抗ヒスタミン薬と血管収縮薬の合剤

代表的なものとして、ディレグラ®︎があります。

鼻づまりに対して鋭い効果があります。

抗ヒスタミン薬は第二世代のアレグラ(フェキソフェナジン)が使用され、血管収縮薬であるプソイドエフェドリンが混合されています。

眠気は少ないですが、血管収縮薬は注意すべきです。

交感神経を刺激する作用があるので、高血圧や心疾患の方、緑内障、前立腺肥大の方は悪化するリスクがあるため控えましょう。

またコーヒーを飲んでいるような覚醒作用もあり、夜間の中途覚醒などを起こすことがあります。

これも、短期使用に限定することが推奨されており、症状のコントロールがみられたら普通の抗ヒスタミン薬へシフトする必要があります。

花粉症 咳
文献4)より引用

抗ロイコトリエン薬(キプレス®︎、シングレア®︎、オノン®︎)

市販薬にはありませんが、病院で処方される薬になります。

主に鼻づまりに効果があります。

また、アレルギーに関連する血球である好酸球による炎症を抑制する効果もあり、鼻やのどの過敏性を落とす効果も期待できます。

花粉症 咳
文献4)より引用

点鼻薬


鼻噴霧ステロイド薬


鼻内に噴霧するステロイド薬です。(アラミスト®︎、ナゾネックス®︎、フルナーゼ®︎、エリザス®︎など)

非常に有効性の高い薬です。

毎日使用することで、鼻粘膜におけるアレルギーのベースを持続的に抑制する作用があります。

刺激の少ないパウダー製剤やミスト状に噴射する製剤などもあります。

毎日使用すると有効であり、使用感はとても大切になります。

花粉症 咳
文献4)より引用

点鼻血管収縮薬

鼻づまりに有効な点鼻薬剤です。

血管収縮薬が含まれており、2時間程度の鼻閉の改善が期待できます。

鼻粘膜の交感神経に作用する薬ですので、使用しすぎると鼻粘膜の収縮拡張機能に異常をきたし、それによる点鼻性鼻炎を起こします。
(鼻は通っているのに、詰まっている感じがでたりする)

就寝前など1日1、2回程度の使用にしましょう。

その他、舌下免疫療法や先進医療として、花粉症に対する抗体治療などもありますが、一般的な処方薬剤を提示しますので、今回は割愛します。

のどの症状に対するお薬のタイプ


気道粘液調整薬

ムコダイン®︎(カルボシステイン)やムコソルバン®︎が一般的です。

気道の線毛の運動を促したり、粘液の分泌を調整する作用があります。

あまり副作用がなく、使いやすいお薬です。

副鼻腔炎など併発している際に有効です。

抗炎症薬

トランサミン®︎(トラネキサム酸)がよく処方されます。

咽頭や扁桃に作用して抗炎症効果を発揮します。

弱いながら血液を固める作用があるので、脳梗塞や狭心症など血栓症の方は注意が必要です。

鎮咳薬

いわゆる咳止めです。

メジコン®︎やアスベリン®︎がよく処方されます。

これらはあまり副作用は心配しなくてよい咳止めです。

しかし、強い咳止めとして、処方されるリン酸コデイン®︎は、ふらつき、眠気、めまいなどの副作用があり、連用には注意が必要です。

咳止めは安易な使用の前に、まずは咳の原因に対する治療が大切となります。

その他の処方薬


漢方薬

アレルギー性鼻炎に対して処方される漢方薬として、小青竜湯®︎(ショウセイリュウトウ)があります。

これはエビデンスのある治療薬として、鼻アレルギー診療ガイドラインにも記載されています(文献4)。

くしゃみ、鼻汁、鼻閉において有用と報告されています。

小青竜湯には麻黄という有効成分が含有されています。

これは、血管収縮薬と同様の効果があり、特に鼻閉に有用ですが、長期連用は控えるべきです。

花粉症 咳
文献4)より引用

その他の漢方薬として、麦門冬湯®︎(バクモンドウトウ)があります。

これはのどの違和感を伴うような咳に対して処方されます。

『麦門冬』という有効成分は、のどを潤す作用があり、のどの乾燥感のある患者さんにもしばしば処方される漢方薬です。

含嗽薬(うがい薬)

処方薬としては、アズノールうがい薬®︎や、イソジン®︎うがい薬があります。

花粉症によるバリア機能が低下したのどの粘膜に対して、ウイルスや細菌の感染予防となります。

また、のどに付着した花粉を洗い流す効果も期待できます。

市販薬について


花粉症 咳

市販薬には、多数の有効成分が混合されているお薬と、病院で処方されるお薬と同一の成分のお薬があります。

よくテレビCMなどでも耳にする、クラリチン®︎、アレグラ®︎、アレジオン®︎は病院で処方されるものと同様の成分が含まれる抗ヒスタミン薬です。

すべて第二世代抗ヒスタミン薬であり、脳内移行性が低く、眠くなりにくいお薬です。

その他の多数の有効成分が混合されているお薬には、第一世代の抗ヒスタミン薬が配合されていることもあります。

そのため、眠気が強く出る可能性があり注意が必要です。

また、病院で処方されたお薬と、市販の合剤を併用で内服すると、同一成分を多量に内服する可能性があります。

ご自身が内服しているお薬を薬剤師さんに提示し、相談の上で購入しましょう。


病院やクリニックでの処方について


病院やクリニックにおける処方は、患者さんの症状をトータルに改善させるための処方となります。

そのために多数の処方薬となることが多いです。

以下のように処方薬が分類されます。

  1. 現在起きている病態(原因)に対する処方
  2. 付随する所見や症状を緩和するための処方

以下のような患者さんを例に処方を考えてみます。

例)花粉症による、咽頭喉頭炎があり、咳や痰がきれないような症状のある患者さん。

処方例)


aのお薬


ビラノア、キプレス、アラミスト点鼻薬(花粉症の期間継続)


bのお薬


ムコダイン、トランサミン、メジコン、アズノールうがい薬
(短期的に使用)



この患者さんは鼻汁、くしゃみ、鼻づまりの三大症状すべて強い症状を呈する花粉症患者さんだったため、aのお薬として、アレルギーの薬だけでも3剤併用しています。

鼻アレルギー診療ガイドラインでは、症状の強さで重症度を評価し、鼻汁、くしゃみ型か鼻閉型か、その両方の充全型かで推奨される治療法が異なります(文献5)。

そして、bのお薬として、二次的に生じたのどの症状に対して、ムコダインやトランサミンを使用し、咳症状に対してメジコンを使用しています。

また、ウイルス、細菌感染予防にうがい薬も使用しています。

基本的にアレルギーがコントロールできて入れば、のどの症状は二次的に起こることはないと考え、bのお薬は短期的な内服のみとなっています。

よく患者さんから『市販の咳止めを使っているけど、ぜんぜんよくならないよ!』と相談を受けますが、これはaの原因を絶っていないからと考えます。


日常生活での予防法

 

環境調整


花粉症は、まずは発症しないように準備をしておくことも大切です。

そのためには、次の認識が大切になります。

  • 自分が花粉症であることを知る
  • 花粉情報をテレビの天気予報やインターネット情報で知る
  • 花粉が多いときの外出は控える
  • 花粉の多いときは窓は開けない
  • 外出時はメガネ、マスクを使う
  • できるだけ表面が毛羽だった服装をしない
  • 外出から帰宅したら、洗顔、うがい、鼻かみをする
  • 床の拭き掃除をする

まずは、自己(花粉症があるかどうか)と敵(花粉の飛散状況)を知ること。

そして、外出時はできるだけ花粉を浴びないように注意し、花粉を家に持ちこないことが大切になります。

生活習慣

 

ストレス、疲れ

 

アレルギー反応は疲れていたり、睡眠不足など自律神経機能が乱れていると、起こりやすいと言われています。

鼻の粘膜は交感神経と副交感神経により反応が起こり、鼻汁分泌や粘膜の変化などをおこします。生活習慣の乱れは、鼻炎の増悪する因子とも考えられています。

喫煙


喫煙はのどの粘膜や気管のバリア機能を低下させ、のどの違和感や咳を誘発する因子となるため、花粉症によるのどの炎症を悪化させる因子となるため控えましょう。

飲酒


飲酒は血管を広げる作用があり、鼻の粘膜においても血管拡張が起こり、鼻の粘膜が腫れる原因となります。

それによって、鼻つまりの悪化、二次的に口呼吸のリスクとなります。



西春内科在宅クリニックができる対応



花粉症は、生活環境調整とお薬で多くの患者さんがコントロール可能な疾患です。

西春内科在宅クリニックでは症状に合わせた内服処方および、適切な指導が可能となります。

原因不明の咳の場合は、重篤な肺疾患などの可能性も考えられます。

そのような場合は、高次医療機関への紹介をさせていただくこともあります。

>>風邪に対する豆知識のまとめ!食事やお風呂、睡眠など自宅での過ごし方について

まとめ



今回は花粉症のメカニズムとともに、花粉症によるのど、咳症状をメインに対策や治療法について解説しました。

花粉症は日本人の多くが罹患している国民病です。

ご自身が花粉症と認識していなくても、スギ花粉に対するアレルギー感作が成立している患者さんは多数存在しています。

1月中旬くらいから、他にかぜ症状がなく、原因不明の咳が出ている中には花粉症が原因の咳ということもあります。

本コラムを参考して、花粉症かも…?と思われる方は是非、お近くのクリニック・病院へ受診していただけたら幸いです。

花粉症 咳


参考文献

1 )龔秀民 スギ花粉アレルゲンCry j 1、Cry j 2の室外 および室内の飛散挙動に関する研究 2016

2 )花粉症ナビ

3 )粘膜線毛機能の最適化:加湿について 人工呼吸 2002

4 )アレルギー性鼻炎の主な治療薬 日本アレルギー協会

5 )鼻アレルギー診療ガイドライン -通年性鼻炎と花粉症- 2020年版

高齢者の足のむくみの原因とは|放っておくと危険な理由も解説

足のむくみ

多くの高齢者の困りごとのひとつに、足のむくみがあります。

足のむくみは、生活習慣からくるものや、特定の病気からきているものなど、その原因は様々です。

たとえば、高齢者の場合、筋肉量の低下や血管の老化のために足がむくみやすくなっています。

また、むくみの背後に怖い病気が隠れている場合もあるのです

そのため、原因を見極め、それぞれの状態に応じた対応やケアをしていくことが大切です!

今回は、むくみの原因やむくみが引き起こす様々な問題、ケア方法などについてお話します。

では早速、足のむくみの原因から見ていきましょう!

 

 

足のむくみの原因とは?


足のむくみ

私たちの体は、各部位それぞれに合った水分量を保つようにできています。

ところが、なんらかの原因でその水分バランスが崩れると、特定の部位に水分が溜まりやすくなるのです

足のむくみも、体の中に水分が溜まり過ぎたり、水分の分布がアンバランスになったりすることで起こります。

自覚症状としては、以下などがあります。

  • 足が重たく感じる
  • 靴がきつく感じる
  • 皮膚に圧をかけるとその跡が残る

では、さらに詳しく原因を見ていきましょう。

循環器系の問題


足のむくみが起こる原因のひとつに、循環器系の問題があります。

循環器とは、血液やリンパ液などの体液を身体に循環させるためのシステムのことです。

このシステムには、体内で酸素や栄養素を運んだり、老廃物の回収を行ったりする役割があります

たとえば、血液は、心臓のポンプ機能によって全身に運ばれます。

特に下半身の血液は、重力のために頭の方に戻りにくく、このようなポンプ機能が重要です

ところが、なんらかの理由で、心臓のポンプの力が弱くなると、血液は下半身に滞りやすくなります

そのため、足がむくむのです。

こうした循環器系の問題による足のむくみは、心不全や心筋梗塞などの心臓の病気の症状としてよく見られます。

また、心臓のポンプ機能が低下すると、上半身だけでなく、体の末端にも血液が十分に行き渡りにくくなります。

これは、深部静脈血栓症(DVT)と呼ばれる状態にあります。

深部静脈血栓症は、足の深いところにある静脈内で血液が固まり、血栓ができることで起こる病気です。

血栓ができると、静脈の血液が妨げられ、血液が足に滞り、むくむようになります。

 

関連記事:高齢者がなりやすい肺炎の症状|急変したときの対応や治療について

 

腎臓の問題


腎臓には、体の中の老廃物を排出する役割があります。

また、体内の水分や塩分のバランスを調節する役割もあります。

高血圧症や糖尿病から起こる腎臓病では、腎臓が血液をきちんとろ過できなくなります

そうなると、体内の塩分や水分がうまく排出されなくなり、余分な水分が体内に溜まってしまいます

そして、足がむくんでしまうのです。

 

関連記事:前立腺肥大は自然に治る?原因と症状、予防対策について解説

 

食生活や生活習慣の問題


日頃の食生活や、生活習慣も、足のむくみの原因です。

特に以下などは、体の水分バランスを崩し、血液やリンパ液の流れを悪くするため、足のむくみの原因になります。

  • 塩分が多すぎる食事
  • 長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし
  • 運動不足

これについてもう少し詳しく説明します。

塩分過多塩分は体内で水分を引きつける性質を持っています。
塩分を摂りすぎると、体内の水分バランスが崩れてしまい、むくむようになります。
運動不足運動不足が続くと、筋肉のポンプ機能が弱くなってしまいます。
そのため、血液やリンパ液の流れが滞り、下半身に水分が溜まりやすくなります。

薬の影響


薬の中には、体内の水分バランスに影響を与えるものもあり、これが足のむくみにつながることがあります。

特に、以下などの薬です。

  • 高血圧の治療によく使われる薬(カルシウムチャネル拮抗薬)
  • 痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)
  • 女性ホルモン剤(エストロゲン)

カルシウムチャネル拮抗薬は、血管を拡げることで血圧を下げてくれます。

しかし、同時に体内の水分バランスを崩すこともあるのです

また、NSAIDsには炎症を抑える作用がありますが、腎臓の働きを悪くし、体内の水分と塩分のバランスを崩してしまうというデメリットもあります

エストロゲンは、女性ホルモンで、体内の水分と塩分のバランスを調節する役目を持っています

しかし、そのバランスが変わることで、むくむリスクがあります。

妊娠


女性の場合、妊娠が足のむくみの原因となることがあります。

妊娠中は、体内の血液量が増え、子宮が成長して骨盤内の血液やリンパ液の流れを圧迫します

これにより、下半身への血流が悪くなって足に血液が滞り、むくんでしまうのです。

また、妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの分泌が増えます

このホルモンが血管を拡げるため、体内の水分と塩分のバランスが崩れがちになります

これにより、体内の水分が足に溜まり、むくむようになります。

 

関連記事:癬疥(かいせん)を放っておくとどうなる?うつる確率や高齢者に多い理由とは

 

 

高齢者が足のむくみになりやすい理由


足のむくみ

高齢者は、体の各部位の機能が低下しているために、足がむくみやすい状態にあります。

機能低下とは、筋肉量の低下や血管の老化などです。

また、薬の副作用も、高齢者のむくみの原因としてよくみられるものの一つです。

これらについて詳しく見ていきます。

筋肉量の低下


普通、筋肉は、収縮することで血液を送り出しています。

特に脚の筋肉は「下肢静脈ポンプ」とも呼ばれており、歩行などで動かすことで、血液を心臓へと送り返しています。

しかし、筋肉量は加齢とともに減っていきます

筋肉量が低下すると、このポンプのはたらきも弱まり、足元に血液が滞りやすいです。

これが、足のむくみの原因となります。

 

関連記事:【加齢による筋肉量の低下】サルコペニアとは?症状やフレイルとの違いを解説

 

血管の老化


年を重ねるにつれ、血管も老化します。

加齢により血管壁(*1)は硬くなり、弾力性を失います。

その結果、特に下半身への血流が滞りやすいです。

さらに、血管壁が硬いと、血圧が上がりやすくなります

これがさらなるむくみの原因となります。

そして、この状態が進むと、静脈性浮腫静脈弁不全といった症状が起こる可能性があります。

これらは、本来、上半身に一方通行でかえっていくはずの静脈の血液が逆流して足に滞り、むくみが起こる症状です。

血管壁(*1)=血管の周囲を構成する管状の組織

 

関連記事:MRSAとは?感染経路や症状を解説|高齢者がなりやすい理由も

 

薬の副作用


高齢者は、高血圧症や糖尿病、筋骨格系の痛みなど慢性的な病気を抱えておられることが多く、薬の量も増えがちです。

そのため、薬の副作用からくる足のむくみも考えられます。

特に、カルシウムチャネル拮抗薬やα遮断薬、ステロイドなどの薬は、その副作用で体内の水分バランスが崩れやすく、むくみやすくなります

カルシウムチャネル拮抗薬/α遮断薬これらは、高血圧の治療に使われます。
しかし、これらのお薬の血管を拡げる作用により、血液の流れが滞り、むくみやすくなります。
ステロイドステロイドは、様々な炎症を抑えるために使われます。
しかし同時に、体内の水分と塩分のバランスを崩してしまう作用もあるのです。

 

関連記事:高齢者の便秘は危険?主な原因や解消方法、病院での治療を解説

 

運動不足


加齢による体力の低下や、関節痛、慢性疾患などのために、高齢者は運動不足になりがちです。

運動不足になると、特に下半身への血液循環が滞りやすく、これが足のむくみにつながるのです

また、運動不足は筋肉量の低下につながり、さらにむくみやすくなります。

運動は血液の流れを良くし、筋肉のポンプ機能を活性化させます

定期的に運動して血液の流れを良くし、足のむくみを予防することが大切です。

立ち仕事や座りっぱなしの生活


高齢者の場合、読書やテレビ鑑賞などで座りっぱなしの生活をしている方も多いのではないでしょうか。

長時間座ったままでいると、足とお尻の接触部において血液が悪くなります

逆に、家事やガーデニング、ボランティア活動など長時間立ちっぱなしで作業をされている方もおられると思います。

長時間立ったままでいると、血液が重力の影響で下半身に溜まりやすいです

どちらも、脚の筋肉量が落ちている高齢の方にとって、足のむくみのリスクになります

 

 

足のむくみを放っておくと危険な理由


足のむくみ

足のむくみは、単なる見た目の問題として扱われ、あまり深刻な問題とは思われないこともあるようです。

しかし、放っておくと、思っていた以上に重大な問題を引き起こすこともあり、注意が必要です

ここでは、放置がどうして危険なのか、その理由を詳しく解説します。

血流障害による合併症のリスク


足のむくみの根本原因には、血液のめぐりの悪化があります。

むくみを放っておくと、血液が悪化し、様々な合併症を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

たとえば、足の血管に血液が留まると、血管が拡がったり、血管壁が弱くなったりします。

これは、静脈血栓症深部静脈血栓症といった病気につながりやすくなります。

これらは、血栓(血液のかたまり)が血流に乗って肺に運ばれ、肺塞栓症(*1)を起こす可能性がある、とても危険な病気です。

肺塞栓症(*1)=血栓などが、血液の流れに乗って肺の動脈に運ばれ、そこをふさいでしまう病気

日常生活に支障をきたす可能性


足のむくみが進むと、肌が張った感じや、だるさ、動かしにくさを感じるようになります

そして、歩きにくくなったり、立つ・座るといった動きもとりにくくなったりします。

また、長い間足のむくみが続くと、

  • 皮膚に色素沈着が起きる
  • 皮膚が硬くなる
  • 皮膚が割れて潰瘍ができる

などの可能性もあります。

このような症状は日々の過ごしやすさに影響するだけでなく、感染症リスクも高めるので、注意が必要です

病気の重症化の可能性


足のむくみが、心臓や腎臓などの病気のサインである場合もあります。

むくみを放置しておくと、その病気が重症化してしまう危険があり、注意が必要です。

たとえば、心臓の働きが悪くなると、体の血液の循環も悪くなり、その結果足がむくんでしまいます。

この状態を放っておくと、心不全の症状が進み、他の臓器にも影響が出て、命に関わる事態を引き起こす危険もあるのです

先程もふれたように、腎臓の問題も足のむくみを起こすことがあります。

放っておくと、腎疾患が進んで、透析が必要となるような命に関わる状況になることがあります

ストレス


足がむくむと、見た目の変化の大きさから、自分に自信が持ちにくくなってしまう方もおられます

特に、靴が合わなくなる、パンツがきつくなるなどの変化は余計にそう感じやすくさせます。

落ち込みがちになると、運動する意欲も持ちにくいです。

運動不足となり、さらに健康を損なう悪循環にもなりかねません

 

関連記事:高齢者に多い誤嚥性肺炎は治るのか|急変したときの対応法について

 

 

足のむくみの解消方法


足のむくみ

では、足のむくみを解消するには、どうすればよいのでしょうか。

まずは、生活習慣の見直しや、むくみへのケアがあります。

これについてご説明していきたいと思います。

マッサージ

足のむくみにはマッサージが効果的です。

血液やリンパの流れを良くすると、むくみが解消されやすくなります

特に、足裏を刺激すると全身の血行が良くなると言われています。

ご自身で行う場合は、足の指や足裏、ふくらはぎを中心に揉みほぐすとよいでしょう。

ただし、強く揉みすぎると逆効果にもなりうるので、優しく行うようにしましょう。


ツボ押し

足のむくみには、ツボ押しも有効です。

「三陰交(さんいんこう)」「太衝(たいしょう)」などのツボが、血流改善や、足のむくみ解消に効くとされています。

これらのツボは足の内側にあります。

マッサージや温湿布などで適度に刺激してあげましょう。


ストレッチ

定期的なストレッチも足のむくみ解消に役立ちます。

特に、ふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチは、血流改善に効果的です。

ストレスも、マッサージと同様、無理をしすぎると逆効果にもなりえます。

適度さを心がけましょう。


食生活の見直し

食生活も足のむくみに大きく関わっています。

塩分の多すぎる食事は、体内に水分が溜まりやすくなるために、むくみやすいです。

むくみ解消には、カリウムを多く含む食品を摂ると良いとされています。

カリウムには余分な塩分を排出する働きがあるからです。

バナナやほうれん草、さつまいもなど、カリウムが豊富な食品を積極的に摂りましょう。


適度な運動

運動不足も足のむくみの原因となります。

日々の生活に適度な運動を取り入れましょう。

特にウォーキングや水泳などの有酸素運動は、全身の血流を良くするので、むくみ解消に効果的です。

 

 

病院やクリニックでの治療について


足のむくみ

足のむくみが続いたり、急にひどくなったりしたケースでは、循環器系や腎臓の問題など、深刻な病気が隠れていることもあります。

このような場合には、専門の病院での治療が必要です

足のむくみが気になる場合、まずは循環器系や腎臓の問題がないかを確認するため内科を受診しましょう。

足が赤くなったり傷があったりなど、感染を疑う症状がある場合には、皮膚科の受診もすすめられます。

さらに詳しい検査が必要な場合には、地域の基幹病院の循環器科や腎臓内科などの診療科を紹介されることもあります

病院では、足のむくみの原因に応じた様々な治療を行います。

一般的には、食事や運動習慣の改善、塩分の摂取調整などの生活習慣の指導です。

また、利尿剤(*1)を処方し、体内の余分な水分や塩分を排出させることで、むくみ軽減を目指すこともあります

腎臓や心臓、血管疾患が原因の場合は、それぞれの病気に対する治療が行われます。

たとえば、心不全の場合は、利尿剤や心臓の働きを改善する薬が処方されます。

腎臓病の場合は、血圧をコントロールする薬や、腎臓の働きを保つための薬です。

また、病院ではリハビリテーション物理療法も行われます。

リンパマッサージは、リンパの流れを良くし、むくみを軽減する効果があります

圧迫療法として弾性ストッキングを使うこともあります。

これらの療法は、医師や理学療法士の指導のもとで行われます。

むくみは隠れた病気のサインのこともあります。

自覚症状がある場合は、早めの医療機関への相談が大切です。

また、一旦改善しても再発もありえる症状です。

定期的に病院でチェックするようにしましょう。

利尿剤(*1)=尿量を増やし、体内の余分な水分を減らす

 

 

西春内科在宅クリニックにできる対応


西春内科在宅クリニックでは、足のむくみに対して様々なアプローチを行っております。

足のむくみのある患者様に対して、まず最初にすることは、問診検査です。

むくみの程度や原因を見極め、最適な治療法を決めていきます

必要に応じて、画像診断や血液検査も行います。

治療法は、患者様一人ひとりの健康状態、生活習慣、症状に応じたものになります。

主に薬物療法、生活習慣の改善指導、リハビリテーションなどです。

高齢の患者様の場合、外出が難しい場合もあると思います。

このような方のために、当クリニックでは在宅医療を行っております。

お気軽にご相談ください。

 

 

まとめ


今回は、むくみの原因やむくみが引き起こすさまざまな問題、ケア方法などについてお話しました。

足のむくみの予防や解消のためには、エクササイズ、食事の工夫など生活習慣の改善も大切です。

また、むくみは、単なる老化現象というだけでなく、深刻な病気のサインのこともあるため、早めの病院へのご相談が大切です。

足のむくみにお困りの方は、ぜひ当クリニックまでご相談ください。

【参考文献】

Mayo Clinic. (2020). Edema. 

・WebMD. (2020). What’s Causing My Feet to Swell?. 

・Heald, C. L., Fowkes, F. G., Murray, G. D., & Price, J. F. (2006). Risk of mortality and cardiovascular disease associated with the ankle-brachial index: Systematic review. Atherosclerosis, 189(1), 61-69.

手足口病は大人にもうつる?症状や潜伏期間を徹底解説

手足口病

子供の三大夏風邪の一角である「手足口病」の時期が間もなく訪れます。

お子様のいらっしゃるご家庭ではご存じの方も多いかと思います。

子供に多い感染症ですが、大人の方にも感染するので油断は大敵です。

そこで今回は手足口病について潜伏期間や大人の方が感染した際の症状などをご紹介いたします!

 

 

手足口病とは?


手足口病

手足口病は例年6月から8月の夏季に流行するウイルス性の感染症です。

手や足、口の中に水泡様の発疹が出現するのが特徴です。

発熱は無かったり、軽症になる場合が多いですが、39℃を超える高熱が出る場合もあります。

ですがそれ以外は風邪症状と遜色なく通常3日ほどで解熱し、発疹も3~7日で消えることが多いです。

患者の多くは5歳未満の小児が全体の80%を占め、まれに中学生や成人の方も感染します。

 

関連記事:夏風邪の特有の症状とは|長引く理由や治し方を解説

手足口病の原因


手足口病

原因となるウイルスは「エンテロウイルス」ですが、その中でも複数の種類が存在しており、その年によってどのタイプのウイルスが流行するかは異なるため、何度もかかる可能性があります。

エンテロウイルスの中でも特に「コクサッキーウイルス」が原因となる事が多く、感染力の強いウイルスです。

感染経路は主に飛沫感染接触感染によって感染します。

飛沫感染

感染者の咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫などが口や粘膜に触れることで感染します。

接触感染

同じ食器を使っての食事や、まれに体を触ることで感染する接触感染もあります。

水疱の中にある水分にはウイルスが存在しているので、これに触れ体内に入ってしまうと感染する可能性があります。

また、感染者の排泄物に触れる事でも感染します。

例えば感染している子供のふん便などを処理しているときなどに感染してしまいます。

どちらもマスクをしたり、手洗いうがいを徹底することで感染予防が可能です。

手足口病のウイルスにアルコールは効果がほとんど無い為、手洗いうがいが重要になります。

 

 

手足口病の症状


手足口病

”夏風邪”とあるように、基本的に重症化することは少なく数日で治ることがほとんどです。

症状に関してもいわゆる風邪症状である「発熱、咳、鼻水」を中心として手足などの発疹が見られます。

詳しくみていきましょう。

発熱


感染した方のおよそ3分の1は発熱の症状が出て、1~3日間で改善していくことが多いです。

高熱になる事はほとんどありませんが、39℃まで上がることもあります。


手足口病の咳症状は軽症の場合が多いですが、1~2週間症状が継続することがあります。

周囲への感染に繋がるのでマスクをしたりと感染拡大を防ぐ必要があります。

鼻水


咳と同様に重症化することは少ないですが、1~2週間症状が継続することがあります。

くしゃみなどで周囲へ感染を広げてしまう可能性があるので、注意が必要です。

消化器症状


ウイルスが胃や腸に影響を与え、下痢や嘔吐などの症状が出ることもあります。

こちらは1歳から3歳にかけての幼児期は脱水や栄養が足りなくなったりと重症化する危険性があります。

手・足・口の発疹




上の画像は大人の手足口病の症例写真です。

出現する場所は「手のひら」「足の裏」「足の甲」「口の中」です。

まず小さくて赤い発疹から始まり、次第に5~7mmの水疱に変化することがあります。

また、口の中に出来た水疱がつぶれ、口内炎となり、その痛みで食欲不振や水分摂取が出来ず栄養失調や脱水症状を起こすこともあります。

その他の部位の発疹


他にも「ひじ」「ひざ」「おしり」といった場所に出来ることもあります。

 

関連記事:ヘルパンギーナの症状や溶連菌との見分け方・熱がない場合について

 

手足口病の潜伏期間


手足口病

潜伏期間は3~7日間です。

この潜伏期間もウイルスを排出しているので感染を広げる可能性があります。

その後発疹や水疱、発熱などの症状が現れます。

 

 

手足口病は大人にもうつる?


手足口病

感染すること自体は少ないですが、大人の方でも感染することもあります。

感染経路は子供から大人へ感染する家庭内感染がほとんどです。

大人の方が感染した時の症状は子供よりも重症になる傾向があります。

特に発疹の痛みが強く、足の裏にできると痛みで歩けなくなるほどです。

発熱も40℃近く出る場合もあります。

その他の症状で倦怠感や関節痛、筋肉痛が出ます。

 

関連記事:【夏だけじゃない】プール熱の症状や流行時期、コロナとの違いについて

 

手足口病の感染力が強い時期とは?


手足口病

手足口病は感染力が強い時期というのがあり、感染してから1週間後が最も強い時期です。

潜伏期間を経て症状がでる前後の数日と1週間程です。

また、症状が改善した後も咳や鼻水からは1~2週間、便からは2~4週間ウイルスが排出されます。

 

 

手足口病は受診が必要か?


手足口病

多くは軽症で済み、重症化することはありませんが、手足口病で発生する水疱は水疱瘡との見分けがつきにくい為、軽症であっても油断せず医療機関を受診しましょう。

また、高熱が続く、ぐったりして水分が摂れない、呼吸が早くて苦しそうなどの症状がみられる場合はすみやかに医療機関を受診しましょう。

これは髄膜炎急性脳炎などの合併症の危険性があるからです。

よく、いつから登園・登校して大丈夫なのかというご質問をいただくのですが、手足口病は登園・登校の出席停止の制限は特にありません

というのも学校保健法で明確な基準が無い為です。

通常の風邪と同じように発熱が無く、水疱や潰瘍が消失し、本人が元気であれば問題ありません。

西春内科・在宅クリニックでできる対応


手足口病の治療は、抗ウイルス薬が無い為、症状に合わせた薬を使って症状を抑えていく対症療法を行います

西春内科・在宅クリニックでも、対症療法を行い治療していきます。

また、水疱瘡や水痘、麻疹などの鑑別も行うことが出来ますのでご不安な方はご受診ください。

 

 

手足口病のまとめ


いかがでしょうか?

意外にも発熱症状があるのが全体の3分の1と発熱しないことも多く、症状が発疹のみといった場合もあります。

なので感染していることに気付かなかったり、様子見にしてしまうこともあります。

しかし、感染力が強いので園や学校での集団感染の可能性があります。

さらに大人や生後3か月未満の赤ちゃんへの感染は重症化のリスクがあるので注意が必要です。

家庭内感染が感染経路になるので、お子様を看病する際は感染予防としてマスクをしたり、手洗いうがいを徹底して感染を防ぎましょう。

参考文献

手足口病が疑われる場合、受診の目安はありますか? |手足口病
ワクチンで子供を手足口病から守る
手足口病は子どもから大人にうつる?家庭内感染を防ぐためのポイントは? | キッズドクターマガジン
手足口病 Hand , Foot and Mouth Disease | 東京都感染症情報センター
手足口病の症状と対処、予防―手足や口に発疹が現れたら? | メディカルノート
手足口病 (てあしくちびょう)とは | 済生会
手足口病とは? | 知っておきたい!家庭の感染と予防 | サラヤ株式会社 家庭用製品情報

アクセス

住所:〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪北浦31(メガネ赤札堂の真向かい)

グーグルマップ詳細はこちら >

電話

LINE友達追加

WEB予約

電話問い合わせ LINE友達登録 web予約