西春内科・在宅クリニック

ブログ

カビアレルギーの主な症状と対策法|住環境と年齢による違いも解説

花粉の時期が終わったのに鼻水が長引く、咳やかゆみが続く、という症状がある場合、カビが原因となっている可能性があります。

自宅を含め、カビは私たちの生活環境に広く存在します。

カビに対してアレルギー反応を起こす人はしばしば見られ、年齢や体質によって症状の出方が異なります。

ここでは、カビアレルギーの症状や検査、生活でできる対策について解説します。

カビアレルギーとは

カビアレルギーとは、カビが放出する胞子などを吸い込んだり、皮膚や粘膜に触れたりすることで、アレルギー症状を引き起こした状態です。

日本では高温多湿になりやすく、梅雨から夏にかけてはもちろん、冬場でも結露や暖房による湿気でカビが繁殖しやすくなります。

そのため一年を通じて発症の可能性があり、「花粉症が終わったのに鼻炎が続く」と感じる方は、カビアレルギーである可能性があります。

また、喘息・アトピー性皮膚炎を持つなどアレルギー体質の方は、カビにより症状が悪化することも少なくありません。

カビアレルギーの主な症状

生息場所主なカビの種類想定される症状
押し入れ・壁紙・浴室などアスペルギルス、ペニシリウム鼻水・咳・喘息、皮膚のかゆみ、アトピー悪化
エアコン・加湿器・空気清浄機内部クラドスポリウム、アスペルギルス喉の違和感、咳、気管支炎、呼吸困難感
食品(パン・果物・味噌など)ペニシリウム、ムコール、リゾプス腹痛、体調不良、皮膚の湿疹
土壌・落ち葉・庭木など(屋外)アルテルナリア、クラドスポリウム花粉症に似た症状(くしゃみ・鼻水・目のかゆみなど)
収納された布団やカーテンペニシリウム、アスペルギルス鼻炎、咳、アトピー性皮膚炎の悪化

年齢によって以下のように出やすい症状が異なります。

  • 子ども:気管支が敏感で喘息や鼻炎が出やすい
  • 成人:皮膚炎やアトピーの悪化
  • 高齢者:免疫力が低下し、過敏性肺炎など重症化することがある

関連記事:アトピー咳嗽の原因はストレス?症状のチェック項目や治し方を紹介

関連記事:小児のアトピー性皮膚炎の原因は?年代別の特徴を解説

カビアレルギーの検査方法

カビによるアレルギー症状が疑われる場合、病院ではいくつかの検査を組み合わせて診断します。

主な方法は以下の通りです。

血液検査

採血を行い、血液中に「カビに対する特異的IgE抗体」があるかどうかを調べます。

アスペルギルスやクラドスポリウムなど複数のカビに反応を確認できるため、代表的でよく行われる検査です。

結果は数日で判明し、保険が適用されることが多いです。

向いている人:子どもや皮膚が弱い人、複数のアレルギーの有無をまとめて調べたい人。

皮膚プリックテスト

腕や背中の皮膚にごく少量のカビ抗原を滴下し、針で軽く刺激を与える検査です。

15〜20分程度でアレルギー反応の有無が分かります。

即時型アレルギーの診断に有効で、食物アレルギーでも用いられます。

向いている人:鼻炎や喘息など、アレルギー症状が季節性・環境性に強く出る人。ただし、皮膚症状がひどい場合や乳幼児には不向きなことがあります。

パッチテスト

背中などにカビ抗原を浸したシートを貼り、48時間後に皮膚の反応を確認する検査です。

接触皮膚炎などの遅延型アレルギーを調べる際に有効で、皮膚症状が強い方に用いられます。

向いている人:アトピー性皮膚炎が悪化する人や、特定の住環境で湿疹・かぶれが強くなる人。

検査費用と保険適用の有無

血液検査やプリックテストは保険が適用されるケースが多く、自己負担は数千円程度です。

パッチテストは検査内容によっては保険適用外になる場合もあるため、事前に医療機関へ確認が必要です。

病院を受診すべきタイミングと診療科の選び方

カビアレルギーは、軽い鼻水や咳などで済むこともありますが、重症化すると生活に大きな支障をきたします。

以下のような場合は、自己判断せずに早めの受診が望まれます。

受診を検討すべき症状の目安

  • 市販薬や掃除・換気の工夫をしても鼻炎や咳が長引く
  • 季節や天候に関係なく、家の中で症状が悪化する
  • 喘息のようなゼーゼーした呼吸や息苦しさがある
  • アトピー性皮膚炎や湿疹が住環境によって悪化する
  • 子どもが夜間の咳や鼻づまりで眠れない

こうした症状がある場合は、病状が悪化する前に、早めに受診することが重要です。

受診する診療科の選び方

  • 耳鼻咽喉科:鼻炎・副鼻腔炎・喉の違和感が中心の方
  • 呼吸器内科:咳・喘息症状・息苦しさがある方
  • 皮膚科:湿疹やアトピー性皮膚炎の悪化が見られる方
  • 小児科:子どもの咳・鼻炎・皮膚症状が続く場合

また、複数の症状が重なっている場合は、アレルギー科のある医療機関を受診すると、総合的に検査・治療を受けやすいです。

日常生活でできるカビアレルギー対策

カビアレルギーの症状を軽減するためには、住環境からカビを減らす工夫が欠かせません。

以下の方法を日常生活に取り入れることで、症状の予防や悪化防止につながります。

湿度管理・換気

室内の湿度は50〜60%以下を目安に調整するようにしましょう。

除湿機やエアコンの除湿機能を活用することで湿度管理をしやすくなります。

入浴後や料理後は窓を開けたり、換気扇を回すなどで湿気を逃がすことも効果的です。

エアコンの定期洗浄

エアコンのフィルターや内部にカビが繁殖しやすいため、2週間に1回程度の掃除がおすすめです。

また、専門業者による内部洗浄を年1回ほど行うことで、カビを除去することができます。 

空気清浄機の活用

HEPAフィルター搭載の空気清浄機を使用すると、カビの胞子を効率的に除去することが可能です。

空気清浄機も定期的にフィルターを交換し、性能を維持するようにしましょう。 

こまめな掃除

浴室、押し入れ、窓際など湿気がこもる場所を重点的に掃除しましょう。

除機だけでなく、拭き掃除を取り入れると効果的です。

拭き掃除の際に漂白剤やアルコールを使用することでカビの再発防止につながります。 

寝具の清潔を維持

布団やシーツは週1回の洗濯、布団乾燥機や天日干しで乾燥させましょう。

押し入れ収納時は除湿剤を併用するとカビの温床となる湿気が溜まるのを予防できます。 

カビの除去・消毒

すでに発生したカビは、塩素系漂白剤やアルコールで除去が可能です。

壁や天井など広範囲にカビが発生している場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。 

関連記事:アレルギー薬に強さの違いはある?タイプ別おすすめ市販薬ランキング

関連記事:喘息治療に使う吸入薬とは?長期管理・発作治療に分けておすすめ吸入薬紹介

西春内科・在宅クリニックでできる対応

当院は内科の他にアレルギー科を標榜しおり、血液検査(特異的IgE抗体測定)が可能です。

どのカビに反応しているかを確認し、症状の原因を特定します。

症状に応じて、抗アレルギー薬や吸入薬、点鼻薬の処方を行っています。

自宅でできるカビ対策、掃除や湿度管理の工夫についてのアドバイスも可能なため、カビアレルギーの方や疑いのある方はお気軽にご相談下さい。

まとめ

今回はカビアレルギーについて解説しました。

カビアレルギーは鼻炎や咳、喘息、皮膚症状など多彩な症状を引き起こし、生活の質を大きく低下させる原因となります。

症状が続く、あるいは悪化する場合は自己判断せず、医療機関へ早めに相談しましょう。

薬の使用期限はどこを見る?保管のコツと正しい処分方法まで解説

体調不良のときには処方薬、市販薬などさまざまな薬が使用されますが、「ずいぶん前にもらった(買った)薬だけど、使用して良いのかな?」と迷った経験はありませんか?

使用期限を過ぎた薬は、成分や効能・安定性が保たれていない可能性があり、効果が弱まったり副作用のリスクが高まることがあります。

今回は、薬の使用期限の確認方法や種類別の目安、保管のコツなどについて解説します。

薬の使用期限を確認する方法

市販薬の使用期限の見方

箱や容器に「使用期限」「EXP」などと記載されています。

これは未開封の状態で、正しく保管した場合の期限を示しています。

処方薬の使用期限の見方

処方薬は薬局で分包されることが多く、袋やラベルに「調剤日」が記載されます。

一般的に使用期限は記載されませんが、処方日から3〜6か月以内が目安です。

また薬のシートには基本的にロット番号が記載されているため、ロット番号を基に調剤してもらった薬局で調べてもらうことができます。

開封済みと未開封で異なる

市販薬においては未開封であれば箱に記載の期限まで問題なく使えます。

しかし、開封後は空気や湿気で劣化が進みやすいため、1か月程度を目安に早めに使用しましょう。

薬の使用期限と有効期限の違い

使用期限とは何か

使用期限は「安全に使える期間」を示すもので、期限を過ぎると品質や安全性が保証されません。

一般的に製造されてから3~5年位が目安です。

有効期限との違い

「効果が保たれる期間」を指します。

一般的に期限が3年より短い一部の医薬品に設定されています。

処方薬の種類ごとの使用期限の目安

薬の種類ごとの使用期間の目安は以下の通りです。

ただし、目安ですので実際には調剤薬局での確認をしてください。

薬の種類使用期限の目安注意点
錠剤・カプセル6か月~1年湿気で劣化しやすい。
シロップ1週間〜10日冷蔵保存が必要な場合あり
点眼薬開封後1か月以内直接目に触れるため期限厳守
点鼻薬開封後1か月以内汚染防止のため早めに使用
軟膏・クリーム開封後6か月〜1年チューブタイプは比較的長持ち
粉薬3か月〜6か月湿気で劣化しやすい
自己注射薬製品ごとに規定あり取扱説明書を確認
インスリン製剤開封後1か月以内冷蔵保存が必要

使用期限の切れた薬を使用してもいい?

本来の効果を得られない

湿気、光、温度によって成分が分解され、効果が弱まり、本来の薬の効果を得られない可能性があります。

健康被害や副作用のリスク

湿気、光、温度などによって変質した薬は、体に悪影響を及ぼす場合があり安全性が担保されないため、期限切れの薬は使用せず、必ず処分しましょう。

薬を正しく保管する方法

直射日光・高温多湿を避けて保管する

温度、湿度、光を避けることで成分の分解が抑えられます。

冷蔵保存は必要な薬だけにする

主にシロップ剤や目薬、坐薬、未開封のインスリンなどは冷蔵保存が必要となることがあります。

保存方法については、薬剤師の指示に従いましょう。

薬はラベルや袋と一緒に分けて保管する

タブレット状の食品、殺虫剤、防虫剤など、見間違える可能性があるものとと一緒にしまっておくと、間違って飲んでしまう危険があります。

子どもの手が届かない場所に置く

子どもの誤飲事故の約2割が医薬品や医薬部外品といわれています。

特に小さいお子さまがいらっしゃるご家庭では、注意しましょう。

他の容器に詰め替えない

瓶等に詰め替えてしまうと誤用の原因となることがあります。

容器はそのままに保管しましょう。

期限切れ薬の正しい処分方法

家庭ゴミでの処分

錠剤は袋に包んで可燃ゴミへ。

シロップは新聞紙などに吸わせて処分します。

薬を、お茶屋コーヒーの出がらしと混ぜたり猫砂などと混ぜて、子どもやペットが誤って口にしないようにするとより安全に薬を処分できます。

薬局へ相談

調剤薬局では期限切れ薬の処分方法を案内してくれる場合があります。

迷ったら薬局に持参するのが安心です。

西春内科・在宅クリニックでできること

当院では「薬の整理・管理のご相談」や「残薬調整」など対応しております。

認知症や在宅療養中の方で、薬の管理が難しい場合もお気軽にご相談ください。

まとめ

薬の使用期限は「安全と効果を保証する大切な目安」となります。

今回の内容で使用期限の目安をお伝えしましたが、開封後は早めに使い切ることが基本です。

わからなければ自己判断で使用せず、医療機関や薬局へご相談ください。

薬を正しく管理することは、健康を守る第一歩です。

せん妄と認知症の違いとは?回復の可能性と家族の対応ポイント

せん妄とは不穏や幻覚、妄想、睡眠リズム障害、活動性低下などをきたす、意識障害を本態とした病態です。

せん妄は入院中に発症しやすく有病率は高いですが、基礎疾患として認知症がある場合などには過小評価されやすく、診断・治療が遅れるケースがあります。

またせん妄の治療においては医学的な治療と同等にご家族の対応が非常に重要となります。

ここではせん妄と認知症の違いを中心に解説していきます。

せん妄と認知症の見分け方

せん妄アルツハイマー型認知症
発症時の特徴急に発症する、数時間〜数日単位緩徐に発症しゆっくり進行、数か月〜数年単位
意識の状態意識障害あり、注意が散漫になる意識ははっきりしている
回復の可能性原因の除去にて回復可能性あり基本的に進行性に緩徐に悪化する
症状の現れ方昼と夜で変動し、日によって差が大きい日によって変動がでることは少ない

発症時の特徴

せん妄は「急に数時間〜数日単位で始まる」のが大きな特徴です。

一方で、認知症は「ゆるやかに発症し、少しずつ進む」ことが多いです。

認知症の場合は発症してから数年経過して受診されるケースもしばしばみられます。

ただし一部の認知症では急性発症することもあり注意が必要です。

意識の状態

せん妄の病態は意識障害であり、意識がぼんやりしたり、周囲の状況がわからなくなることがあります。

一方で認知症の病態は認知機能の低下であり、基本的に意識は保たれています。

回復の可能性

せん妄が発症するにはなんらかの原因がある場合が多いため、原因を特定し治療すれば改善する可能性が高いです。

一方で、認知症はさまざまな要因にて発症しますが慢性進行性の病気であるため、回復の可能性は低く、進行を遅らせる治療が中心となります。

症状の現れ方

せん妄は「日によって症状が変わる」ことが多いです。

一方で認知症は緩やかに悪化していき、日による変動は少ないことが多いです。

ただしせん妄でも認知症でも1日の中で、朝と夜では変動が出る場合があります。

医療機関での診断

症状の経過を確認し、認知症なのか、せん妄なのか、認知症であればどのタイプに分類されそうか、推定していきます。

そして血液検査、画像検査などにより、他の疾患の除外を行っていき、必要に応じて認知機能検査を行い、最後は総合的に判断し診断します。

せん妄とは?基本的な特徴と原因

せん妄の主な症状

次のような症状が、突然でた場合、せん妄の可能性があります。

  • 急に混乱し、時間や場所がわからなくなる
  • 夜に興奮し眠れなくなったり、昼に眠そうにしている
  • 家族のことがわからなくなる
  • 話が支離滅裂になったり幻視・幻聴などの幻覚が見える

せん妄が起こる主な原因

せん妄には、以下のような原因が考えられます。

  • 薬の副作用:一部の睡眠薬や医療用麻薬などの副作用で発症することがあります
  • 脱水や電解質異常:高齢者によるみられる原因です
  • 感染症:高齢者では単なる風邪でもせん妄を起こすことがあります
  • 癌などによる全身状態の低下
  • 手術後や入院中の環境変化:一般的に自宅よりも入院中に発症しやすいです 

せん妄の進行パターン

原因を取り除く、あるいは原因の治療を行うことができれば、数日〜数週間で回復する可能性がありますが、せん妄であると気づかれないケースが多いため、診断までに時間がかかってしまうことがあります。

せん妄を疑い、原因の精査を行うことが大切です。

関連記事:せん妄になると死期が近い?原因や認知症・妄想との違いについて解説

認知症とは?進行性の特徴とリスク

認知症の主な症状

次のような症状が、慢性的に進行する場合、認知症の可能性があります。

  • 同じことを何度も聞く
  • 財布や物をよく失くし、誰かに取られたと勘違いする
  • 道に迷うことが増えた
  • 言葉が出にくくなった
  • 以前できていた家事や計算が難しくなった
  • 人格が変わって怒りっぽくなった

認知症の原因

代表的にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症がよく知られる認知症です。

それぞれ脳の萎縮や異常タンパクの蓄積、脳卒中などが原因となり発症するとされています。

認知症の進行パターン

一般には緩徐に発症し、数か月~年単位で徐々に悪化します。

進行とともに記憶障害だけでなく行動・感情にも影響するようになり、以下などが出現する場合があります。

  • 幻覚
  • 妄想
  • 興奮
  • 抑うつ
  • 徘徊
  • 焦燥

記憶障害に関しては機能を回復させることは難しく、進行を遅らせる治療が中心となります。

関連記事:認知症が一気に進む原因とは?入院すると急激に悪化する?

せん妄・認知症の疑いがある場合の受診のタイミング

せん妄の場合

以下のような症状が突然でた場合、せん妄の可能性があります

  • 急に混乱し、会話が成り立たない
  • 夜に興奮し眠れず、昼夜逆転が強い
  • 幻覚・妄想が出現した

認知症の場合

以下のような症状がゆるやかにでた場合、認知症の可能性があります

  • もの忘れが半年以上続いている
  • 道がわからないなど生活に支障が出てきた
  • 金銭管理や服薬ができない

関連記事:認知症の検査方法と費用について|治療の副作用は?|検査を拒むときはどうすればいい?

医療機関の選び方

まずは内科やかかりつけ医へ相談することが第一歩となります。

認知症あるいはせん妄の疑いが強い場合は、神経内科・精神科・認知症外来が専門科となりますので、最初からそれらを受診することも有力な選択肢となります。

せん妄・認知症の治療の流れ

診断方法

症状の経過をまず詳細に聴取し、必要に応じて認知機能検査を行います。

そして血液検査、画像検査などにより、原因検索や他の疾患の除外を行っていき、最後は総合的に判断し診断します。

せん妄の治療方法

原因を取り除き、原因の治療を行うことが基本となります。

症状に応じて、抗精神病薬を使用し症状の軽減を図ることがあります。

認知症の治療方法

薬物治療(認知症治療薬および症状に合わせた各種薬剤)および生活支援が中心となります。

介護保険の申請を行い、社会的なサポートを受けることもできる場合があります。

日常生活での注意点

環境を整えること、規則正しい生活を送ることが大切です。

社会的なサポートを受けたり、家族のサポートによって安心できる環境づくりを行いましょう。

西春内科・在宅クリニックでできる対応

当院では「認知症・もの忘れ外来」を設置しております。

当院のもの忘れ外来ではまず最初に詳細な病歴聴取を行い、どのような経過でどのような症状があり、ご本人およびご家族が何に困っているのか考えます。

そのうえで、必要に応じて、血液検査・画像検査・認知機能検査を実施します。

せん妄の可能性についても早期に見極め、在宅医療でのサポートも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回はせん妄と認知症について解説させていただきました。

せん妄は「急に始まり、回復の可能性がある」、認知症は「ゆっくり進み、進行性」というおおまかな違いがありますが、どちらも早めの受診・診断が大切となります。

治療においては家族の観察とサポートが治療の第一歩です。

ワキガ・汗の臭いの原因は?効果的な対策をご紹介

まだまだ日中は暑い日が続いており、外出中は特に汗がじんわり出てきますね。

汗は皮膚から直接出ているわけではなく、汗腺という器官から分泌されています。

汗には体温の調節という重要な役割があり、蒸発するときに熱を奪うことで、体温を下げることが出来ます。

人が生きていくうえで必要な汗を出す過程で、なぜ臭いが強く出るのか、その原因と効果的な対策、治療方法について詳しく解説します。

ワキガや汗の臭いに悩む方は必見の情報です!

ワキガと汗の臭いの原因

ワキガの原因

ワキガ

ワキガの原因は、アポクリン汗腺(特定の部位にある汗腺)から分泌される、脂肪やたんぱく質、鉄分、アンモニアなどを含む汗です。

皮膚の常在菌がアポクリン汗腺から出た汗を分解する際に、ワキガ特有の臭いが生じます。

「特有の臭い」とは硫黄・温泉のような臭い、鉛筆の芯の臭い、カレースパイスの臭いと例えられます。

アポクリン汗腺は脇の下や乳首、陰部など蒸れやすい部位に多いです。

ワキガが強い人は、体質的にアポクリン汗腺が大きい、または数が多いなどの特徴があります。

また、脂質の多い食生活だと、汗に脂肪分が含まれやすくなり、臭いの原因となります。

汗の臭いの原因

ワキガ

エクリン汗腺(体全体にある汗腺)から分泌される汗の99%は水分で無臭です。

しかし、汗が皮脂や垢と混ざり、それを皮膚の常在菌が分解することで臭いが発生します。

また、エクリン汗腺から大量に汗が出る症状が多汗症と呼ばれます。

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

ワキガのセルフチェック

ここ最近の暑さでは特に臭いが気になる方も多くいらっしゃると思います。

 以下の手順に従って、自分がワキガの可能性があるかチェックしてみてください。

ガーゼテストで臭いをチェック

清潔なコットンやガーゼを脇の下に挟み、5分後に臭いをチェックする方法です。

コットンやガーゼがない場合は、清潔な白いTシャツでも構いません。

多くの病院で使用されている5段階評価を使って、以下のようにチェックします。

レベル.1ガーゼから臭いがしない問題なし
制汗剤や消臭剤で対処可能
レベル.2ガーゼから少し臭いがする
レベル.3ガーゼに鼻を近づけると特有の臭いがする軽度のワキガ
レベル.4ガーゼの1m以内であれば特有の臭いがする中度のワキガ
レベル.5ガーゼから1m以上離れても特有の臭いがする重度のワキガ

レベル.3以上からは手術適応になる場合もあるので、医師と相談してみましょう。

他にも、ワキガになりやすい人の特徴として以下のようなものがあります。

  • 耳垢が湿っている
  • 家族にワキガの人がいる
  • 洋服の脇の部分が黄ばむ
  • 脇毛の量が多い
  • 周囲の人に臭いを指摘されたことがある
  • お肉や乳製品を食べることが多い
  • ストレスが多い
  • 不規則な生活習慣

ワキガ・汗の臭い対策5選

汗をこまめにふき取る

汗をこまめにふき取ることで、皮膚の常在菌による汗の分解を防ぎ、臭いを軽減できます。

自宅や職場では、小さなタオルや汗拭きシートを持ち歩き、汗をかいたらすぐにふき取る習慣をつけましょう。

制汗剤と消臭剤の活用

制汗剤や消臭剤をで、汗の分泌を抑えて臭いを防げます。

アルコールフリーや敏感肌用の製品を選ぶと、肌への負担を軽減できます。

最近ではスプレータイプ、ロールオンタイプ、クリームタイプなど多くの種類があるので、シチュエーションに合わせて日常的に使用しましょう。

脇毛の処理

脇には常在菌が多く存在し、脇毛によって汗がたまり、臭いが発生しやすくなります。

定期的な脱毛やシェービングを行うことで、臭いを抑えられます。

衣服の選び方で臭いをカット

吸湿性や通気性の良い素材の衣服は、汗を素早く蒸発させ、臭いの原因となる湿気を防ぎます。

特に綿やリネンなどの天然素材がおすすめです。

他にも、防臭加工が施された衣類も、汗の臭いを抑えることができます。

ワキガの汗臭さを軽減する食事法

食事内容も臭いに影響します。

脂肪分や動物性たんぱく質の多い食事は臭いを強くするため、控えることが大切です。

特に、以下のようなビタミンB群やビタミンCを多く含む野菜や果物を多く摂ることで、体臭を軽減できます。

ビタミンB群

  • アボカド
  • 玄米
  • アーモンド
  • かつお

ビタミンC

  • キウイフルーツ
  • パプリカ
  • みかん

関連記事:足の臭いが洗っても取れないのはなぜ?|内臓が原因?治し方を紹介

ワキガ・汗の臭いに治療は必要?

 ワキガや汗の臭いで病院を受診する目安として、以下を参考にしてください。

  • 上述した対策では効果が無かった
  • 本人が臭いを気にしている
  • 家族や周囲の人も臭いを気にしている
  • 横にいて分かる程度の臭いがする
  • 電車などで人を間に挟んでいても分かる程度

ご本人だけの判断では、臭いがしていると思い込んでいる可能性があるため、家族や周囲の方の意見が重要です。

ワキガ・汗の臭いの治療法

外用薬

外用薬は、ワキガや汗の臭いを軽減する一般的な治療法です。

抗菌作用や制汗作用のあるクリームやローションを処方し、臭いの原因となる常在菌の繁殖を防ぎます

以下の項目に当てはまる方には外用薬がおすすめです。

  • 軽度から程度のワキガの人
  • 手軽に治療を始めたい人
  • 敏感肌やアレルギー体質の人

副作用でかゆみが出ることもあるので、自分に合うものを探しましょう。

内服薬

抗コリン薬や抗不安薬を用いて、汗の分泌を抑えます。

特に、精神的なストレスが原因で汗をかきやすい人には効果的です。

以下の項目に当てはまる方には内服薬がおすすめです。

  • 中程度から重度のワキガの人
  • ストレスや緊張が原因で汗をかきやすい人
  • 外用薬で改善傾向が見られない人

ただ、全身の発汗が抑えられるので、熱中症には気を付けてください。

注射

ボトックス注射は、汗腺の働きを一時的に抑える効果があります。

即効性があり、注射後数日以内に効果が現れ、数ヶ月間臭いを抑えることができます。

以下の項目に当てはまる方はボトックス注射がおすすめです。

  • 中等度から重症のワキガの人
  • 短期間で効果を実感したい人
  • 手術に抵抗がある人

手術

医師が手術が必要と判断した場合には、保険適用で手術が出来ます。

一般的な手術方法は、皮弁法(反転剪除法)でアポクリン汗腺を取り除く方法です。

シワに沿って切開し、ハサミで汗腺を切り取ります。

日帰りが可能な場合も多いですが、術後2~3週間後は安静にする必要があります。

しっかり医師と相談しながら検討してください。

以下の項目に当てはまる方には手術がおすすめです。

  • 重度のワキガの人
  • 根本的な解決を望む人
  • 他の治療で改善傾向が見られない人

関連記事:加齢臭がする原因と対策を解説|どんな匂い?何歳から匂う?

西春内科・在宅クリニックでできる対応

ワキガの臭いに対して悩みを抱えている人は実際多くおり、日本人の約10%はワキガの体質を持っていると言われています。

当院では、まずは食事や衣服などの自己対策と外用薬・内服薬での治療をメインに行っています。

改善傾向が見られない場合は、手術が行える皮膚科や形成外科をご紹介が可能です。

少しでも臭いが気になる方はお気軽にご相談ください。

まとめ

ワキガの原因をしっかりと理解し、セルフチェックで自分の状態を把握することから始めましょう。

日常生活でのケアや効果的な対策を取ることで、臭いを軽減できます。

また、自己対策で十分な効果が得られない場合は、医師の診断を受け、正しい治療法を選ぶことが重要です。

最後に、日常生活の工夫や食事の見直しも忘れずに行い、快適な生活を手に入れましょう。

参考文献

日本形成外科学会 腋臭症診療ガイドライン

ワキ汗・ワキガの内服薬・外用薬など各治療の特徴を解説!

ワキガになる原因とは|どんな匂い?治療法や治し方について解説 | 横浜内科・在宅クリニック

熱性けいれんはどう対応すればいい?原因や後遺症を徹底解説

「熱性けいれん」という病気をご存じでしょうか。

熱性けいれんとは子供の発熱の際に突如としてけいれんが発生する病気です。

今回は熱性けいれんの正しい対処法、症状などについて詳しく解説していきます。

熱性けいれんとは

熱性けいれんとは、発熱を伴う際に引き起こされるけいれん発作の一種です。

特に生後6か月から5歳までの小児に多く見られますが、成長に伴い6歳前後でほとんど起こらなくなります。

熱性けいれんは通常、38℃以上の発熱時で急激に体温が変化するときに起こり、短時間で治まります。

また、後遺症が残ることはほとんどありません。

熱性けいれんは約8%の子供にみられ、そのうち2~3%はてんかんに移行するといわれています。

関連記事:乳幼児突然死症候群(SIDS)の前兆や原因とは?予防対策も解説

熱性けいれんの症状

熱性けいれんの症状は発作が発生した際に現れます。

症状として体が硬直、手足がガクガクする全身型のものから、目が一点を見つめて反応しないというような分かりにくいものまで様々あります。

発作は数分間続くことが多いですが、まれにそれ以上続く場合もあります。

その中でも主に以下の2つのタイプに分類されます。

単純型熱性けいれん

単純型熱性けいれんは、最も一般的なタイプで、発熱後24時間以内に起こる全身性のけいれんで15分以内に収まります。

また、けいれん後24時間以内に再発しない特徴があります。

複雑型熱性けいれん

複雑型熱性けいれんは以下の条件のうち1つでも当てはまるものを言います。

  • 全身の震えが15分以上(途中で停止時間をはさむ場合も含みます)
  • けいれんが体の半分または、体の一部に起こる局所性
  • 24時間以内にけいれんが2回以上起こる

それぞれの割合としては、単純型の熱性けいれん8割、複雑型の熱性けいれん2割程度です。

両者は経過や治療が違います。

複雑型やけいれん重積症では、けいれんの治療や他の疾患と区別するために入院が必要になることも多くあります。

熱性けいれんの原因

原因として、脳神経細胞が急な体温に上昇に対応できず起こります。

遺伝的な要因もありご両親に熱性けいれんがあった場合、そうでない子供と比べてリスクは2〜3倍程高くなります。

発熱の原因としては夏風邪、インフルエンザ、突発性発疹など急に高熱を出す疾患で多いです。

高熱をきたす疾患はすべてけいれんのきっかけとなります。

関連記事:子どもに多い起立性調節障害の症状とは|原因や治し方を解説

熱性けいれんの予防について

熱性けいれんの予防としてダイアップという座薬を使用します。

使用方法としては、熱の上がりはじめ(37.5~38℃位)に座薬を入れ、8時間後にもう1度坐薬を入れます。

予防で使う基準として以下の場合に座薬を使用することを推奨しています。

  • 15分以上続く発作がおきた場合
  • 2回以上発作をおこしている場合で、以下の条件を2つ以上満たす場合
  • 24時間以内にけいれんを繰り返した 
  • 焦点性発作
  • 発作以前から存在する発達の遅れなど神経学的異常があった
  • てんかん、熱性けいれんの家族歴
  • 12カ月未満
  • 38℃未満での発作

熱性けいれんの予防としてのダイアップの使用は、副作用やリスクがあることもあるため、必ず医師の指示に従って適切に使用する必要があります。

熱性けいれんになったときの対応はどうする?

もし、お子様が熱性けいれんを起こした場合には、落ち着いて対処することが大切です。

発作の長さ・左右対称であるかを確認

熱性けいれんが起きたら迷わず救急車を呼んでください。

嘔吐する場合もあるので気道確保のため横向きで寝かせ、救急要請した後にスマートフォンなどで動画を撮影しましょう。

スマートフォンなどで撮影した動画を診察時に医師に見せることで、診断の役に立ちます。

また、けいれん中の時間も計ることができるため、落ち着いて撮影を行いましょう。

口の中に物を入れない・入っている場合は喉に詰まらないようにする

けいれんが起きている際、舌をかまないようにとタオルを噛ませたり、手をいれたりしてしまうケースが見受けられます。

口の中に何かを入れてしまうことで窒息する危険性や、お箸などの長い物であれば気道を突き刺してしまう危険性があるので口に物を入れないように注意してください。

手を入れた場合は怪我にもつながりますので、気道確保の際はお子様を横に寝かせるようにしてください。

関連記事:【冬から注意】子供の水疱瘡(みずぼうそう)|症状や潜伏期間、予防接種について

熱性けいれんの後遺症は?

短時間のけいれんで後遺症が残ることは基本的にありません。

てんかんに移行する注意が必要な因子なるものがいくつかあります。

  • てんかんの家族歴
  • けいれんが長く続く場合
  • 断続的に続く場合

てんかんに移行する可能性は2~3%と考えられています。

熱性けいれんに気づかなかったらどうなる?

厳密に言うと、熱性けいれんを放置しておいたからてんかんになるというわけではありません。

だたし、リスクが0というわけではありません。

子供が発熱しているときはこまめに様子をチェックしてください。

稀に小さなお子様の場合に、けいれんの動きが小さく見逃してしまうケースがあります。

口をぐっと食いしばっては緩む、腕をぎゅっとしては緩めるなどを繰り返している場合はけいれんを引き起こしている可能性があります。

小さなお子様の場合は特に注意が必要だと言えるでしょう。

関連記事:小児てんかんの発作が出た時の正しい対応|原因や種類、緊急性の高い場合についても解説

西春内科・在宅クリニックでの対応方法

西春内科・在宅クリニックでは、小児の診察が可能です。

お子様の発熱などの風邪諸症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

症状に応じて、適切な専門医への紹介も行っています。

まとめ

今回は熱性けいれんについて解説しました。

もし熱性けいれんを起こした場合は、焦らず冷静に対処することが大切となります。

余裕があればけいれんの様子をスマホで撮って動画を医師に見せるとスムーズに対応できます。

お困りの際は一度、医療機関にご相談ください。


参考文献
徳洲会グループ|熱性けいれん
筑後市立病院|熱性けいれんのお話
CAPS CLINIC|熱性けいれんってなぁに?
医療法人すこやか会|おおたにクリニック
吉村クリニック|熱性けいれんについて

生後3ヶ月の発熱は危険?対処法や原因を徹底解説

赤ちゃんの急な発熱で不安になったことはありませんか?

特に赤ちゃんは不調を訴えることができないので、親御さんは心配になるかと思います。

今回は、生後3ヶ月未満の発熱の原因と対処法について詳しく解説していきます。

 生後3ヶ月の赤ちゃんの発熱への理解 

生後3ヶ月未満の発熱の原因は、約90%がウイルス感染症、約10%は細菌性髄膜炎や敗血症といった奇特な感染症です。

赤ちゃんは通常、生まれた時にお母さんの抗体をもって生まれてきます。

お母さんの抗体を持っているはずの赤ちゃんが発熱している場合は早期に病院への受診が必要です。

また、赤ちゃんは自分で症状を伝えられないため、以下の点に注意して変化を見逃さないようにしましょう。

  • 顔色が悪い
  • 不機嫌
  • ミルクを飲まない
  • 泣き止まない

関連記事:乳幼児突然死症候群(SIDS)の前兆や原因とは?予防対策も解説

生後3ヶ月の発熱の一般的な原因と考えられる病気

生後3ヶ月未満の子供が発熱する可能性のある原因はいくつかあります。

それぞれの原因、詳細は以下の通りです。 

風邪(上気道感染症)

風邪の主な症状は以下などです。

  • 発熱(38.0度程度)
  • 鼻水
  • 嘔吐
  • 下痢

風邪の場合、発熱しないこともあります。

風邪ウイルスの感染が原因のため、ウイルスへの免疫ができれば通常3~4日で症状が軽快します。

機嫌がよく、食欲がある場合は、ミルク・授乳をいつも通りにおこなって問題ありません。

関連記事:微熱は何度から何度まで?何日も続く場合は要注意?

RSウイルス

RSウイルスとは、風邪の中の一つであり鼻汁や咳などの呼吸器症状を引き起こすウイルス性感染症です。

1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の子供が1度は感染するとされており、代表的な風邪のウイルスです。

主な症状として以下などが挙げられます。

  • 発熱
  • 鼻水
  • 呼吸困難
  • 喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅーといった呼吸)

3ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると症状がひどくなりやすいため、RSウイルスを疑う場合、病院を受診しましょう。

関連記事:RSウイルスとは|大人と小児の症状の違いや潜伏期間を解説

尿路感染症(UTI)

尿路感染症は、細菌感染症の中で最も多い疾患となり、腎臓から尿管、尿道、膀胱といった尿の通る経路のどこかで感染が起こり、炎症を起こす病気です。

主な症状として以下などがあります。

  • 発熱
  • 活気がない
  • 不機嫌
  • 排尿時の痛み

検査には尿検査のため、赤ちゃんには尿を採取するための袋を取り付け検査を行います。

赤ちゃんの尿路感染症はおむつにした便が陰部に付着し大腸菌が感染症を引き起こすため、以下の点に注意しておむつ替えを行いましょう。

  • 便をしたらなるべく速やかにおむつ替えを行う
  • おむつ替えの際は、前から後ろに拭く
  • 拭く際は、おしりふきの面を変えながら行う

細菌性髄膜炎

細菌性髄膜炎とは、ヒブ(インフルエンザ菌b型:Hib)や肺炎球菌などの細菌が、脊髄や脳を包む髄膜の奥まで入り込んで起こる病気です。

ときに命に関わったり、重い後遺症が残ったりすることもあります。

主な症状には以下などがあります。

  • 発熱
  • 活気がない
  • 不機嫌
  • けいれん
  • 嘔吐

細菌性髄膜炎は、生後2か月から摂取できるヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンでの予防が重要です。

予防接種後の反応

ワクチン接種が原因で発熱することもあります。

その中でも肺炎球菌ワクチン接種後は約10%の確率で発熱します。

ワクチンの種類発熱あり発熱なし合計
肺炎球菌ワクチン単独 8(10.4%)69(89.6%)77
肺炎球菌以外のワクチン15(3.3%)433(96.7%)448
肺炎球菌ワクチン+その他のワクチン96(11.1%)771(88.9%)867

関連記事:【予防接種】小児の定期接種と任意接種のスケジュールについて

生後3ヶ月の発熱への対処法

状態の確認

強い泣き・ずっと泣いている
・泣き声が大きい
・痛そうに泣いている
・突然泣き、泣き止まない
※弱い泣き ・泣き声が小さい
・甲高い声で泣くが、弱い
・声がよわよわしい
食欲不振・意欲低下・顔色が悪い
・食べない、飲まない
・遊ばない
※意識障害 ・呼びかけに反応しない
・ぐったりしている
・視線が合わない

弱い泣きの場合、髄膜炎や肺炎などの可能性があり、意識障害の場合は細菌性髄膜炎や脳炎などの可能性がありますので早急に医療機関を受診しましょう。

氷嚢や水枕で冷やす

発熱時、家での対応方法として、1番いいのが氷嚢や水枕で冷やすクーリングです。

おでこに貼って熱を和らげる冷却シートもありますが、氷嚢、水枕の方が効果的です。

使い方としては、体の中でも大きな血管が走っている「首回り」や「足の付け根」などを重点的に冷やすと効果的です。

しかし、あくまで苦痛を取るための一時的な処置となります。

38℃以上が受診の目安

生後3ヶ月以内で38℃以上の発熱であれば重症の感染症である可能性が高いです。

診療時間問わず、すぐに医療機関を受診しましょう。

また、38℃の発熱がなくてもけいれん、意識障害などがあれば至急医療機関を受診しましょう。

関連記事:熱性けいれんはどう対応すればいい?原因や後遺症を徹底解説

38℃以上の熱があるのに手足が冷たいときは?

子供の手足を触って冷たければ悪寒(寒気がして体が震える状態)が出る時で、熱が上がる途中というサインです。

解熱剤は使用せず、体と手足を温めてあげましょう。

しばらく時間がたつと手足もあたたかくなり、体も熱くなっています。

これは、熱が上がりきったサインなので、今度は脇の下や足の付け根を冷やしてあげましょう。

解熱剤の使用は、熱が上がりきってからのタイミングです。

また、使用する際は、医師・薬剤師の指示に従い、自己判断での使用は絶対にしてはいけません。

関連記事:【医師監修】解熱剤が効かない?解熱剤の種類と使うタイミング、効果や副作用について

予防接種後に発熱がある場合の対処 

予防接種後に発熱したからといって、必ず副反応とは限りません。

発熱して以下の状態の時は医療機関を受診しましょう。

  • 3日以上の発熱
  • 日に日に熱が高くなっている
  • 水分が取れないほどぐったりしている
  • 発熱以外に咳、鼻水などの症状がある

関連記事:子供に流行中のRSウィルス感染症とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?

西春内科・在宅クリニックでできる対応

西春内科・在宅クリニックでは、小児の診察も外来にて行っています。

生後3ヶ月未満の子供の発熱に対しては、緊急性が高い可能性があるため、症状に応じて適切な専門医師のご案内が可能です。

発熱や子供の状態で不安なことがあれば、気にせずご相談ください。

まとめ

今回は、生後3ヶ月未満の発熱の対処法や原因などについて詳しく解説してきました。

発熱の原因として、細菌性髄膜炎や敗血症といった奇特な感染症の場合もあります。

38℃を超える発熱、意識障害、けいれん等があれば迷わず医療機関を受診しましょう。

ご心配なことがございましたら医師に相談するのをおすすめします。

参考文献

3ヶ月未満の児の発熱への対応

発熱したときは、どうする?

医療法人おひげせんせいのこどもクリニック|発熱時の対応

予防接種後に赤ちゃんが発熱!いつまで続く?受診の目安や対処法は?

子供が頭をぶつけた場合の対処方法

今回は、休日や夜間に大切なお子様が、「頭をぶつけた場合」すなわち「頭部外傷」の対処方法についてお話します。

小さなお子さんが頭をぶつけてしまう時期は、ちょうど歩き始めたり、何かによじ登ったりする頃が多いです。

この時期はまだうまく言葉が話せず、親御さんに分かりやすく症状を伝えることはできません。

診察する医師も、親御さん以上にコミュニケーションを取れません。

また症状が現れにくいというのも頭を悩ませる原因になります。

そんなとき、医師が大切なお子さんのどこを見ながら緊急度が高いかどうかを判断しているのか、休日診療あるいは夜間診療に行くべきかについて解説したいと思います。

頭を打ったときに気をつけるべき症状

まずは意識を見る

  • ぼんやりしている
  • 意識がない
  • 元気がない
  • 話しかけても反応が乏しい
  • 顔色が悪い
  • 元気よく泣かない
  • けいれんがある

これらは、頭をぶつけたあとに脳にダメージがあるかどうかを簡単に見分けられる方法です。

私たちが診療に当たるときも、このような症状がないか親御さんによく質問します。

普段いつも一緒に過ごしている親御さんからみて、お子さんの様子や受け答えに【いつもと違う様子】がないかよく観察してください。

関連記事:救急外来や救急車を呼ぶ基準や命に関わる危険な症状について解説

意識以外の症状

  • 吐いている
  • ご飯を食べない、ミルクをあまり飲まない
  • 呼吸が乱れている、苦しそう
  • 手足の動きがいつもと違う

これらも脳にダメージがあった場合に出現する症状です。

重症の頭部打撲かどうかを分かりやすく判定できる指標です。

上記のような症状がある場合、救急病院へ受診し適切な診察、検査を受けたほうがよいでしょう。

ちなみに、大人においてもこれらの症状は多くが共通しています。

難しいのはこれらの症状が出なかった場合です。

小さなお子さんでは、症状が現れにくく、診療を難しくする要因となっています。

したがって、頭部打撲後は、上記のような症状がなくても、少なくとも一日は注意してお子さんの様子を観察する必要があります。

なかには時間が経ってから、重い症状が出現したというケースもあります。

CT検査について

CTとは?

CTはComputed Tomographyの略で、日本語で、コンピューター断層撮影と訳されます。

皆さんのよく言うCTというのはX 線を使ったもので、正式にはX線CTと言います。

これはX線を体に当てて、X線吸収を画像化する手法です。

言葉にすると難しいですね。

さて、頭部外傷におけるCTでの大きな役割は、以下を診断することです。

  • 骨折
  • 出血(脳挫傷、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫など)
  • その他

CTでは必ずしも全ての頭部外傷の診断を網羅できるわけではありません。

しかし、その簡便さから好まれる検査です。

どんなときにCTを撮るの?

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、CTは放射線の被ばくを伴う検査です。

したがって、不要な放射線被ばくは避けるべきです。

実は、小児の頭部外傷については、欧米からガイドライン[1-3]がいくつか提言されています。

小児の頭部外傷においてCTを撮るかどうか悩ましい事が多く、これらのガイドラインではCTを受けるべきかどうかを議論しています。

多くの病院の先生はこれらに沿ってCTが必要かどうかを判断されていることが多いようです。

これらのガイドラインは、ぱっと見ると内容は難しいです。

しかし簡単に言えば、

重い症状が現れている場合には、その症状がない子供よりも頭の中で異常をきたしている可能性が高く、とくにその簡便さや、頭蓋内の観察に優れているCTを撮ったほうが良い

ということなのです。

また診断結果によって行うべき治療も変わりますので、CTの重要性は非常に高いと言えます。

関連記事:休日や夜間に胸痛の症状が出た場合の対処方法|鑑別疾患など

検査はいくら掛かるの?

3割負担と想定した場合、緊急で撮影されたCTは、造影剤という薬を使わないもので約5,000円です。

ここに緊急で救急病院を受診した際の加算として、約3,500円〜7,500円が上乗せされます。

さらに診療費やその他もろもろの処置費が加わり最終的に20,000円近くかかります。

小児の場合は、未就学時は2割の自己負担であるため、この値段よりは安くなります。

※各自治体によって医療費負担を軽減する策が講じられているため、負担額は一律ではなく、この場で詳しくお答えできないことをご了承ください。

またCTは高度医療機器であるため、訪問にて診療を行う家来るドクターではその場でCT検査を行うことはできません。

検査の必要性について往診にて判断し、重症と判断されれば然るべき医療機関にご紹介いたします。

▶西春内科・在宅クリニックのCT検査について

おわりに

今回、小さなお子さんで悩ましい「頭をぶつけた」「頭部外傷」についてお話しました。

症状の重さによって、休日診療、夜間診療、救急病院に行くべきかを判断するのが良いでしょう。

参考文献

1.Kuppermann N, et al. Lancet 2009; 374: 1160–70.

2.Bialy L, et al. Pediatr Emerg Care. 2018 Feb;34(2) 138-144.

3.Dunning. J, et al. Arch. Dis. Child., 2006.

悪性腫瘍ってなに?がんも含まれる?それぞれの症状や種類、特徴について

悪性腫瘍は放置しておくと進行し命に関わる疾患です。

もし悪性腫瘍を疑う場合は、医療機関での早期発見・早期治療が大切になってきます

本記事では悪性腫瘍がどのようなものか、種類や主な症状などについて詳しく解説します。

悪性腫瘍とは

医学的に腫瘍というのは、体の中にできた何かしらの細胞のかたまりのことです。

そして、腫瘍には悪性腫瘍と良性腫瘍があります。

本来、人間の正常な細胞は体の中でバランスよく保たれています。

例えばケガをしたとき、多少の傷跡は残るにしろ元通りになるように再生しますが、過剰に細胞が増殖していくことはありません。

しかし、何らかの原因でできた異常な細胞が、体の中で無秩序に増殖して細胞のかたまりを作ることがあります。これを腫瘍と呼びます。

その腫瘍の中でも、悪性腫瘍とは、増殖した細胞が周囲組織まで侵入し悪性影響を及ぼしたり(浸潤といいます)、体の中の他臓器に飛んで行って別の場所でも増殖する能力(転移といいます)を持つものを指します。

一方で良性腫瘍は、悪性腫瘍にみられるような浸潤や転移をせず、周囲組織を押しのけるようにしてゆっくりと増えます。

がんは悪性腫瘍に含まれるのか

「がん」は悪性腫瘍全体を指す

では“癌”と“がん”はどのように使い分けられているのでしょうか。

ひらがなで書く“がん”は先ほど説明した悪性腫瘍とほぼ同義で使われます。漢字で書く“癌”は悪性腫瘍の中の上皮性腫瘍を指します。

がんは、大きく以下の3つに分類されます。

まず1つ目は上皮細胞から発生するがんです。これは皆さんが一般的にイメージするがんであると思います。

例えば、以下などが挙げられます。

  • 肺がん
  • 乳がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 子宮がん
  • 卵巣がん

2つ目は非上皮性細胞から発生するがんで、医学的には肉腫と呼ばれるものです。

筋肉・線維・骨・脂肪・血管・神経など非上皮性細胞から発生した悪性腫瘍をさし、具体的には以下などが挙げられます。

  • 骨肉腫
  • 横紋筋肉腫
  • 脂肪肉腫
  • 血管肉腫

3つ目は血液のがんと呼ばれるものです。以下などが挙げられます。

  • 白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 骨髄腫

胃にできる悪性腫瘍は胃癌だけかというと、そうではありません。胃癌も胃肉腫もあります。

その理由は、胃がどのように構成されているかというところにあります。

実は胃壁は内側から外側へ向かって粘膜、粘膜下組織、筋肉(平滑筋)、漿膜下組織、漿膜と層構造をなしています。

胃の一番内側にある粘膜から発生する悪性腫瘍を胃癌と呼び、粘膜以外から発生するものに胃肉腫やGISTというのがあります。

しかし、骨は非上皮性のみで上皮性成分がないため発生する悪性腫瘍は骨肉腫のみで、骨癌は存在しません。

また、まれに1つの腫瘍の中に両者が混在する癌肉腫というものも発生します。

「癌」はその一部の上皮性腫瘍だけ

悪性腫瘍のうち、癌と呼ばれるのは上皮性腫瘍のみです。

上皮とは、体の内側を覆う組織をさし、専門的には上皮には扁平上皮および腺上皮があります。

どの部位の悪性腫瘍を癌と呼ぶかは解剖学的な知識が必要になりますが、簡単に言うと消化管や気道などの内側から発生するものか、体の表面を構成するもの、臓器などをおおうものです。

以下などが挙げられます。

  • 肺癌
  • 乳癌
  • 胃癌
  • 大腸癌
  • 子宮癌
  • 卵巣癌
  • 舌癌
  • 前立腺癌

悪性腫瘍の種類と主な症状

癌の種類は多数ありますので、代表的なものを記載します。

大腸癌

大腸癌は、大腸(結腸・直腸)に発生する悪性腫瘍で、腺腫という良性のポリープががん化するものと、正常粘膜から直接発生するものがあります。

早期癌の段階ではほとんど自覚症状はなく、進行してから症状が出現します

代表的な症状としては以下などです。

  • 血便がでる
  • 下血する
  • 便が細くなる
  • おなかが張る

早期癌の段階で発見するためには、健診や人間ドックを欠かさず便潜血検査を行うか、定期的な大腸内視鏡検査を行うことをお勧めします。

関連記事:大腸がんとは?症状やステージについても解説【医師監修】

肺癌

肺癌は肺組織にできる悪性腫瘍です。

発生する場所にもよりますが早期がんの段階では自覚症状が乏しいことが多く、進行してくると頑固な咳、胸痛、血痰、声枯れなどが出てきます。

肺癌は、喫煙や受動喫煙によって発症リスクが高まることが知られていますが、たばこに関係なく発症する肺がんもありますので注意が必要です。

喫煙者は禁煙をすることが大事な予防策になり、胸部レントゲンや低線量CT撮影を行うことなどが早期発見につながります。 

関連記事:肺がんの気をつけてほしい初期症状や原因、ステージ(進行度)について

膵臓癌

膵組織(膵管や膵実質)にできる悪性腫瘍を指します。

早期の段階ではほとんど自覚症状がなく、早期発見が極めて難しい癌としてしられています。

進行した際に現れる主な症状は、以下の通りです。

  • 腹痛
  • 背部痛
  • 食欲不振
  • 黄疸

突然糖尿病を発症したり、糖尿病患者さんの血糖のコントロールが急激に悪化するなどで気が付かれることもあります。

肉腫

体全体にできる肉腫のうち、骨にできる肉腫は全体の約25%を占めます。

ただし骨の肉腫自体も非常に珍しく、日本全体でも患者数は年間500人~800人程度と報告されています。

骨にできる肉腫の中に、以下などが挙げられます。

  • 骨肉腫
  • 軟骨肉腫
  • ユーイング肉腫
  • 骨巨細胞腫

その中の骨肉腫は、10~20代の若年者の膝周囲や肩周囲に発生することが多いとされています。

主な症状は肉腫ができた部位の痛みですが、レントゲン検査で骨に変化があらわれるまで症状が出ないことも珍しくありません。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は、血液細胞の白血球の中の、成熟したリンパ球ががん化したものです。

癌化したリンパ細胞が、リンパ節内などで無秩序に増えていきます。

リンパ節メインに腫瘍が発生した場合は、首や腋、足の付け根などにしこりを触れることで気が付く場合もあります。

また、腹腔内臓器に現れる変化では脾臓が腫れることが多く、おなかが張った感じがすることもあります。 

リンパ節以外にも、皮膚や消化管、肺、肝臓、脳など様々な臓器にリンパ腫ができることがあり、できた部位の臓器に特有な症状が出現するため、症状はさまざまです。

その中でも、悪性リンパ腫に特徴的な症状として、以下などがあります。

  • 長く続く微熱
  • 寝汗
  • 体重減少

白血病

白血病は誰しも聞いたことがある病名だと思いますが、実は急性白血病と慢性白血病に分かれ、またそれぞれのなかに細分化された病名があります。

急性白血病

その名の通り病状の進行経過が早く、放置すれば必ず命を落としてしまう病気です。

血液は骨髄の中にある造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板などに分化成熟していきますが、急性白血病はその造血幹細胞から、成熟した細胞に分化する途中の段階で成熟が止まり、機能をほとんどもたない細胞が無秩序に増えてしまう病気です。

その結果、貧血になったり、白血球が減少し感染症にかかりやすくなったり、血小板の数が低下して出血が止まらなくなるという症状が起こります。

慢性白血病

慢性白血病は急性白血病と違い、細胞としての機能をもった細胞が無秩序に増えすぎてしまう病気です。

慢性期という症状が緩やかに進む段階ではあまり自覚症状はなく、あっても軽い倦怠感や体重減少などです。

徐々に進行して移行期になると、貧血や持続的な発熱などがみられるようになります。

最終的には急性転化と呼ばれる時期になり、急性転化になると機能をもたない白血病細胞が際限なく増え続ける状態となり、急性白血病のような状態になります。

その結果、貧血、血が止まりにくく出血する、感染症に対する免疫力が落ちて高熱をだすなどの症状が見られます。

少しでも違和感を感じたらすぐに病院へ

がんは少しずつ大きくなる

悪性腫瘍は自覚症状がない間に発生し、徐々に進行しています。がんの種類によっても様々ですが、大腸がんを例にとって説明させていただきます。

大腸がんは若い人に少なく中高年から徐々に患者数が増えてきます。

これからわかるよう、日々の生活習慣などが原因で年齢を増すごとに細胞DNAなどに障害が起きやすくなり、その結果癌化しやすくなると言われています。

また、早期がんが発生したとしても、気が付いていないだけで、症状が出現する進行がんになるまでには1年以上かかるとされています。

つまり、癌は突拍子もなくできることは少なく、少しずつ変化しながら発生してきます。がんは早期の段階で発見し治療するのと、進行がんになってから治療するのではその後の経過が大きく変わります。

早期発見、早期治療をするためにも、少しでも違和感があれば早めに医療機関を受診しましょう。

症状がなかなか治らない

悪性腫瘍の中には、全く症状がなかったり、見た目ではどこが異常なのか分からないことも多いです。

しかし、例えば、胃に腫瘍ができ徐々に進行してくるにつれて、食欲不振が続く、薬ではなかなか治らない腹痛や嘔吐が出現する、徐々に体重減少が進むなどの持続的な症状が認められます。

また腹痛などの症状がなくとも、最近少し元気がない、といったことが悪性腫瘍の症状である場合もあります。

悪性腫瘍に伴う症状は、悪性腫瘍を治療しないかぎり治らないため、軽い症状だとしてもなかなか治らない症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

出血しやすい

悪性腫瘍が発生した場合は、いろいろな症状とともに出血しやすくなります。いくつか例を挙げて説明させていただきます。

咽頭・気管・肺などの呼吸器関連の臓器に悪性腫瘍ができ、症状が進行すると血が混じった痰がでることがあります。

悪性腫瘍から出た新鮮な赤色の出血が痰に交じってでてくる場合や、肺の中にたまった血が時間をおいてから黒色血痰となって出てくる場合もあります。

食道・胃・十二指腸など上部消化管に悪性腫瘍ができた場合も同様に、悪性腫瘍から出血吐血などとして出血しやすくなります。

上部消化管の出血は、腫瘍から出血したものが胃にたまり、血液中の鉄分が胃酸により酸化されるため嘔吐・吐血した場合赤黒い色となります。出血量が多いときは黒色便として排泄されることもあります。

血液がんなどでは、血小板減少によって出血しやすくなることもあります。血小板は血液中の止血作用を有する細胞の一種です。

血液がんなどで血液中の血小板数が減少すると、容易に出血が起こりやすく血が止まりにくくなります。

その主な症状としては、以下などです。

  • どこにぶつけたかも覚えていなけど青あざができる
  • 指先に点状出血がみられる
  • 鼻血や歯肉出血がでやすくなる

出血しやすい症状は、通常の疾患では起こり得ず、詳しく検査が必要です。気になることがあれば早めに医療機関を受診しましょう。

CT検査やMRI検査で早期発見につなげる

悪性腫瘍の早期発見には、CTやMRIのような検査はとても有用です。どちらの検査がより有用ということはなく、それぞれの検査の得意不得意があるため、どちらも適応が正しければとても有用な検査です。

CTとは「Computed Tomography(コンピューテッド・トモグラフィ/コンピュータ断層撮影)」の略で、X線を用いて人体の内部の正確な輪切り画像を作り出す機器です。体の周り360度方向から円周状にX線を照射し、集めた情報をコンピュータが映像化します。

近年は技術の進歩により被ばく量は少ないが解像度もとても高くなったため、小さい負担で小さい腫瘍も見つけることが可能になっています。

レントゲンと並ぶ一般的な画像診断方法として、多くのクリニック・病院に普及しています。

CTの得意分野は、臓器の形態が崩れたときなどです。具体的には、胸部レントゲンでは判別できない早期肺癌の検出が可能であったり、肝臓や腎臓、膵臓などの実質臓器の腫瘍を見つけることが可能です。

しかし胃、大腸という管腔臓器の早期がんの発見は苦手で、これらの臓器の早期がんには内視鏡検査が適しています。

MRIは「Magnetic Resonance Imaging(マグネティック・レゾナンス・イメージング/磁気共鳴画像診断)」の略で、磁力を使って得た体からの信号をとらえて映像化します。

CTの方が解像度は高いですが、CTでは見つけられない変化を描出できることも多く、被ばくの心配がないなどのメリットもあります。

腹部や骨盤内の腫瘍のがんの検出度は高く、また脳梗塞や脳腫瘍といった脳疾患に対してはMRIの方が適しています。

関連記事:抗がん剤治療の副作用や費用について解説

関連記事:がんの手術療法の種類や入院期間について解説

悪性腫瘍が心配な人はCT検査をおすすめ

悪性腫瘍が心配な人がどのような対応ができるのかというと、予防と早期発見です。

普段の食事・運動・ストレスなどの生活習慣を見直すことで予防をし、健診などを受けて早期発見をすることがとても大切です。

特に、自覚症状がない人は、がん検診などをする意欲がわかないかもしれません。

ただ日本人の2人1人ががんになると言われている時代です。

少しでも違和感や心配事があれば早めに医療機関を受診し、CT検査などの必要性を主治医と相談してください。

西春内科在宅クリニックができる対応

西春内科在宅クリニックにはCT機器を導入しており、常勤医にはレントゲンやCT画像の読影の専門家である放射線科専門医がおります。

頭部CT検査により悪性腫瘍を含む治療が必要な病変が見つかった場合には、脳神経外科の診療が可能な病院をご紹介させていただきます。

まとめ

悪性腫瘍に対して大切なのは、予防することと、早期発見・早期治療につなげることです。

普段から自分の体の状態を知っておくことが大切で、その時には身近なかかりつけ医は力強いパートナーになってくれます。

少しでも心配事があれば早めに医療機関を受診し相談しましょう。 

参考文献:

国立がん研究センター|骨の肉腫

 

慢性硬膜下血腫を放置するとどうなる?認知症などの症状や手術について

慢性硬膜下血腫は適切な治療と早期発見で治る病気です。

頭を打った後しばらくしてから頭の中に血がたまることで脳を圧迫して以下などの症状が出てきます。

  • 頭痛
  • 認知症
  • 失語
  • 麻痺
  • ふらつき

高齢者に多く周囲の人がいつも違う様子で気づくことも多いですが、認知症などの精神症状は年齢のせいで気づかれないことも多いため、気になる症状があれば一度検査を受けてみてください。

慢性硬膜下血腫の原因

慢性硬膜下血腫の概要

慢性硬膜下血腫は頭を打った後にしばらくしてから、頭蓋骨の内側で脳を包む硬膜と脳の間に血がたまることで脳を圧迫する病気です。

交通事故など強い衝撃を受けた際に急性期におこる急性硬膜下血腫とは異なり、頭を打った直後に検査を受けて異常がなくても1-3ヶ月ほどして慢性的に血がたまることで症状を来します。

左右のどちらかにできることが多いですが、稀に(10%程度)両側にできることもあります。

血腫ができる理由はまだ完全にはわかっていませんが、脳の表面の細かい静脈が切れて小出血が生じ、そこに炎症が起こり被膜を形成して中に血液がたまり血腫となると言われています。

さらに血腫被膜の中に髄液が流入することや、被膜上の血管からの出血を繰り返すことで血腫が増大していきます。

軽い頭部への打撲や頭部打撃のない転倒

脳に萎縮のある高齢者に多い病気で、家の机や柱で軽くぶつけたといった程度でも起こることがあります。

また10-20%程度の方ははっきりとした頭部打撲歴のなくても起こることがあります。

その他の原因(アルコール多飲、感染症、癌を患っている、動脈硬化、貧血など)

頭部打撲や転倒歴以外の原因としては以下などがあります。

  • アルコール多飲
  • 感染症
  • 癌を患っている方
  • 貧血

特に癌の方は稀に硬膜に癌細胞が転移することで難治性再発性の慢性硬膜下血腫を発症する方がおられます。

 

関連記事:痛風の前兆とは?痛風になりやすい食べ物や食事による原因

関連記事:胃がんの症状は胃炎や胃潰瘍と似ている?【早めの検診を】

慢性硬膜下血腫になりやすい人の特徴

男性の高齢者

一般的に男性の高齢者の割合が多いとされていますが、頭部打撲歴のある方は女性でもなります。

脳萎縮がある方は特に血腫がたまりやすく、また術後再発の可能性が高くなります。

抗血小板薬や抗凝固薬など血をサラサラにする薬を飲んでいる人

脳梗塞や心臓の病気をされたことがある方は抗血小板薬(バイアスピリン、クロピドグレルなど)や抗凝固薬(ワーファリン、イグザレルト、エリキュースなど)を内服されていることが多く、発症リスクは高くなります。

アルコールを多飲する人

アルコールに関しては過去の論文報告からも明らかな差はありませんが、なりやすい傾向、再発しやすい傾向にはあります。

肝臓疾患、血液疾患のある人

肝臓疾患、血液疾患のある方は血小板の数が少ないことや、血液凝固機能に異常があることがありますので発症リスクが通常の方より高くなります。

血液透析をしている人

血液透析をしている方も発症リスクが高くなると言われています。

透析中に抗凝固薬を使用することや、動脈硬化を合併しており抗血小板薬を内服している方が多いことが原因として考えられます。

慢性硬膜下血腫の主な症状

頭痛

血腫が原因で慢性的に頭痛が続いている場合があります。

頭痛は首のこりや筋緊張、片頭痛など原因は様々ありますが、特に頭部打撲歴のある方など症状が続いていれば一度受診して相談してください。

認知症症状

血腫が原因で急速に認知症症状が進行することがあります。

高齢者に多い病気であり元々認知症を患っている方も多いですが、急に認知症が進行した、異常な行動や言動が見られた場合などは血腫が原因のこともあります。

関連記事:認知症が一気に進む原因や知っておきたい予防と対策について

関連記事:認知症における顔つきの特徴と症状や種類について

失語

日本人の大半は右利きであり、その内90%程度は左側の脳が優位半球であり言語機能があります。

言語機能がある側の脳に血腫があり脳を圧迫すると、言葉が出にくい、会話が噛み合わないといった失語症状が出ます。

失禁

尿失禁は高齢者の方であれば珍しい症状ではないすが、こちらも急に失禁することが多くなった場合や普通にトイレでできていた方が失禁するようになった場合など血腫が原因となっている場合があります。

麻痺

外来を受診されて慢性硬膜下血腫が見つかる場合で最も多いのは麻痺症状です。

麻痺といっても軽い麻痺であれば違和感程度のこともありますが、どちらかの腕が重だるい、ものをよく落とす、歩いていると左右どちらかに寄っていくなど歩行障害を来して周囲の人から指摘されて見つかるといった場合も多いです。

放置すると意識障害や呼吸停止になることも

慢性硬膜下血腫で緊急性を要することは稀ですが、長期間放置して血腫量が非常に増えた場合は脳を強く圧迫し意識障害や呼吸状態の悪化、最悪の場合は呼吸停止を来し命に危険が及ぶこともあります。

慢性硬膜下血腫の治療について

CT検査やMRI検査

慢性硬膜下血腫が疑われる場合はまず頭部CT検査で診断します。

CT検査で診断することが可能ですが、慢性硬膜下水腫といった似た病気もあります。

慢性硬膜下水腫の場合は基本的に症状を来すこともなく、治療の必要性はありません。

判断が難しい場合はMRI検査を追加で行えば確実に診断できます。

術後も何度かCT検査を行い、再発の危険性がないと判断されるまで1-3ヶ月置きに行うことが一般的です。

薬による治療

血腫の量が少ない場合は症状を来さないこともあり、自然と血腫が吸収されて治る場合もあります。

一般的に薬による治療で効果があると言われているのは五苓散という漢方薬で血腫の吸収を促進する効果があります。

その他にはアドナ、トランサミンといった止血剤薬を用いる場合もあります。

手術による治療

慢性硬膜下血腫により頭痛、麻痺、失語、認知症など精神症状などの症状を来している場合の治療法は手術になります。

手術は局所麻酔で行うことがほとんどであり頭皮を4cm程度切り、頭蓋骨に100玉程度の穴を空けます。

脳の外側にある硬膜という膜を切開し、チューブを挿入して血腫を吸い出して水で洗浄して傷を縫って終わります。

手術時間は30分-1時間程度で、挿入したチューブは1日置いといて翌日に頭部CTで血腫再発がないことを確認してから抜きます。

経過が順調であれば1週間程度で退院可能となります。

また稀に石灰化した血腫や難治性の場合は全身麻酔下で開頭手術になる場合もあります。

慢性硬膜下血腫の再発と後遺症について

手術後の再発率は約10%

手術後に症状が良くなっても再発する方がおられ、約10%程度と言われています。

再発した場合も血腫が少なく無症状であれば薬による治療で治ることもありますが、再度症状を来す場合には再手術が必要になります。

多くは前回治療した場所と同様の傷、頭蓋骨の穴を用いて行うことができます。

早期発見と適切な治療で症状は良くなる

慢性硬膜下血腫によって起こっている症状は適切な治療を行い血腫が無くなれば良くなることがほとんどです。

早い方であれば手術直後に麻痺や失語、頭痛症状が良くなる方もおられます。

血腫による麻痺や歩行障害などの症状は血腫が無くなれば良くなりますが、発見が遅れれば廃用による筋力低下や身体機能低下によって以前のような状態に戻ることが難しくなる方もいます。

治る病気と言われますが意外と半年~1年後の良好な経過をたどる方は70%程度になります。

さらに血腫が非常に増えた場合は意識障害を来し命に危険が及ぶこともまれにありますので、気になる症状があれば早めに相談してください

頭を打って頭痛が続く、ふらつきがある人はCT検査を

頭をぶつけたけどその時はなんともなかった、検査したけど異常がなかったという方でも、しばらくして以下などの症状が出てきた方は一度頭部CT検査を受けられることをおすすめします。

  • 最近頭痛が続いている
  • 歩くときにふらつく
  • しゃべりにくい

また高齢の方は血液をさらさらにする薬を内服されている方も多いので、頭部をぶつけた覚えがないといった程度の軽微な打撲でも起こることがあります。

気になる症状があれば一度頭部CT検査を受けることをおすすめします。

関連記事:介護が必要になる原因で多いフレイル(高齢による衰弱)とはどんな状態なのか?

西春内科在宅クリニックができる対応

西春内科在宅クリニックにはCT機器を導入しており、常勤医にはレントゲンやCT画像の読影の専門家である放射線科専門医がおります。

頭部CT検査により慢性硬膜下血腫を含む治療が必要な病変が見つかった場合には、脳神経外科の診療が可能な病院をご紹介させていただきます。

まとめ

慢性硬膜下血腫は頭部打撲後にしばらくして発症する病気であり、頭痛やめまい、手足の麻痺、言語障害など様々な症状を来しますが、適切な治療をすれば症状が改善する病気です。

思い当たることがあり、ご心配な方はいつでも当院へご相談ください。

こどもが風邪の時におすすめの食べ物は?ご飯を食べないときの対応を解説!

こどもが風邪をひいてしまい食欲がない場合、心配や不安になってしまう方も少なくないでしょう。

特に乳幼児は自分で症状を詳しく説明できないため、保護者の方々は対応に戸惑うことも。

この記事では、症状別のおすすめの食事から、避けた方がいい食べ物まで、詳しくご説明します。

ご家庭での看病にお役立てください。

こどもが風邪の時にごはんを食べさせた方がいい?

こどもが風邪で食欲不振になった時、多くの保護者の方が「食べないと体力が落ちてしまうのでは?」と心配されます。

しかし、結論から申し上げると、無理に食事をさせる必要はありません。

風邪の初期は、体が自然と食欲を抑制することで消化器系の負担を減らし、免疫機能に体力を集中させているため食欲不振になることがあります。

体調が悪い時は消化器系の働きも弱まっているため、胃腸に負担をかけない方が回復を早める場合があります。

ただし、発熱や下痢による脱水症状を引き起こすことがあるため、水分補給はしっかりと行いましょう。

関連記事:発熱時の入浴はダメ?!入浴の注意点と避けるべきケースを解説

こどもの風邪におすすめの食べ物、避ける食べ物【症状別】

風邪の引き初め

風邪の引き始めは、消化機能が一時的に低下します。

そのため、食物繊維の多い野菜や脂っこい料理、カレーなどの刺激物は控えめにしましょう。

代わりに、煮物や蒸し料理など消化に優しい調理法を選び、薄味で温かい食事を心がけることで、体の回復を助けることができます。

 おすすめの食べ物避けるべき食べ物
主食

・おかゆ
・うどん

・チャーハン
・辛いカレーライス
・固いパン

主菜・白身魚の煮つけ
・湯豆腐

・肉料理
・揚げ物

汁物・具少なめの味噌汁
・薄味のコンソメスープ

・ラーメン
・冷たいスープ

のどの痛み

のどの痛みがある時は、柔らかく刺激の少ない食べ物を中心に選びましょう。

温かい食事は体を温め、冷たい食事は炎症を抑える効果があるため、体調と好みに合わせて選んでください。

おすすめはおかゆや茶碗蒸し、スープ類です。

また、はちみつには抗菌作用があり、のどの痛みを和らげます。

※はちみつは1歳未満の乳児には与えないでください。ボツリヌス菌による食中毒の危険性があります。

 おすすめの食べ物避けるべき食べ物
主菜

・茶碗蒸し
・煮魚

・唐揚げ
・固い肉料理
副菜

・蒸し野菜
・煮た野菜

・生野菜サラダ
・固い根菜類
飲み物

・はちみつレモン
・白湯

・炭酸飲料
・熱すぎるor冷たい飲み物

発熱

発熱時は体の水分が失われやすくなっています。

まずは水分とミネラルの補給を優先し、体力が回復してきたら少しずつ食事量を増やしていきましょう。

また、発熱で体温が上がると、消化器系の働きも低下します。

そのため、消化の良い食事を少量ずつ取ることが大切です。

 おすすめの食べ物避けるべき食べ物
デザート

・プリン
・ゼリー

・アイスクリーム
・バナナ
飲み物

・スポーツドリンク
・OS1
・白湯

・カフェイン飲料(コーヒー・紅茶)
・アルコール類

嘔吐や下痢症状があるとき

嘔吐や下痢がある場合、脱水症状に注意が必要です。

水分補給を十分に行いながら、胃腸への負担が少なく消化吸収の良い食事を心がけましょう。

腸の働きが弱っているため、香辛料を使った料理や油っこい食事、乳製品は避け、おかゆや煮込み料理など胃腸に優しい食材を選ぶことが大切です。

また、食事は一度に多く取るのではなく、少量ずつ回数を分けて取ることをおすすめします。

 おすすめの食べ物避けるべき食べ物
水分補給

・経口補水液
・薄めたスポーツドリンク
・白湯

・乳製品
・柑橘系のジュース
食事

・おかゆ
・すりおろしりんご

・生もの
・脂っこい料理
・香辛料の強いもの

鼻水・鼻詰まり

鼻づまりがあると、においを感じにくくなることで食欲も低下しやすいです。

温かい食事や蒸気の立ち上る料理は、鼻づまりを和らげる効果があります。

また、ビタミンAやCを含む緑黄色野菜を取り入れることで、粘膜を保護し、ウイルスへの抵抗力を高めることができます。

 おすすめの食べ物避けるべき食べ物
主食

・温かいそば
・うどん
・雑炊

・冷たい麺類
汁物

・生姜やにんにく入りの温かいスープ

・冷たい汁物
・濃すぎるスープ
飲み物

・生姜湯
・温かいハーブティー

・冷たい飲み物

 こどもが風邪の時に避けたい食べ物

上記でも簡単に解説しましたが、なぜ脂っこい食べ物や食物繊維の多い食べ物をなぜ避けるべき必要があるのでしょうか。

これらの理由について解説していきます。

脂っこいもの

風邪を引いている時は、消化機能が低下しているため、脂っこい食べ物は控えめにしましょう。

からあげやとんかつ、天ぷらなどの揚げ物は胃腸に負担がかかります。

また、ラーメンなどの脂の多い麺類や、脂身の多い肉料理も避けた方が良いでしょう。

食物繊維の多い根菜類

消化機能が弱っている時は、食物繊維を多く含む根菜類の摂取にも注意が必要です。

特にごぼうや里芋などの固い根菜類は、柔らかく煮込むなどの工夫をしない限り、胃腸に負担がかかってしまいます。

砂糖が多く使用されているお菓子

甘いお菓子は一時的に気分を良くしてくれますが、砂糖の摂り過ぎは免疫力の低下を招く可能性があります。

また、のどの粘膜を刺激する原因にもなるため、風邪の症状を悪化させてしまうことがあります。

カフェインを含むもの

お茶やコーラなどのカフェインを含む飲み物は利尿作用があり、必要な水分が体外に排出されやすくなってしまいます。

特に発熱時は脱水症状に注意が必要なため、カフェイン飲料は控えめにしましょう。

刺激の強いもの

カレーや唐辛子など刺激の強い食べ物は、胃腸の粘膜を刺激する可能性があります。

また、のどの痛みがある時は特に避けた方が良いでしょう。

関連記事:インフルエンザの予防は必要?日常でできる予防方法とおすすめの食品を解説

こどもが風邪の時の食事が出来なくても水分補給をしっかりと!

風邪で食欲が落ちている時は、食事よりも水分補給を優先することが大切です。

特に発熱や下痢の症状がある場合は、体から水分が失われやすい状態になっています。

水分補給の際は、常温か少しぬるめの温度で一度に大量に飲むのではなく、少しずつ、こまめに補給することを心がけましょう。

こどもの年齢や好みに合わせて、以下のような飲み物を選択してください。

乳幼児

  • 母乳
  • ミルク

幼児以上のこども

  • 白湯
  • お茶
  • スポーツドリンクを薄めたもの
  • スープ
  • 具の少ないみそ汁

こどもが風邪で食事ができなくても薬は飲ませていい?

お子さんが食事できなくても、医師から処方された風邪薬は基本的に飲ませて問題ありません。

こども用の薬の多くは、空腹時でも副作用が出にくいように作られています。

ただし、薬を飲ませる時は、少量の水やぬるま湯を一緒に与えてあげましょう。

熱や痛みが強い時は、食事ができなくても解熱鎮痛薬を使うことで症状が楽になることがあります。

心配な点があれば、必ず医師や薬剤師に相談してください。

特に「食後に飲む」と指示された薬がある場合や、お子さんが薬を上手に飲めない時は、専門家に相談するのが賢明です。

関連記事:薬を飲み忘れたらどうする?健康への影響や防止のアイデアを紹介

西春内科・在宅クリニックでできること

西春内科・在宅クリニックでは、小児の診察も可能です。

薬の処方から診察、お食事の相談も行っております。

お子様が風邪をひいて食欲がない場合など、お困りの症状がありましたらお気軽にご相談下さい。

WEBから簡単に診察の予約が可能です。

まとめ

お子さんが風邪を引いた時は、無理にご飯を食べさせる必要はありません。

むしろ大切なのは、水分補給と十分な休息です。

食事は無理をせず、体調に合わせて少しずつ食べられるものを与えてあげてください。

日頃からバランスの良い食事と規則正しい生活で、風邪に強い体を作ることが一番の予防です。

心配な時は、遠慮なく医師に相談してください。

参考文献

風邪のときの食べ物はこれがおすすめ! OKな食べ物とNGな食べ物とは

風邪を引いたときにおすすめの食事は?コンビニで買えるメニューもご紹介|知りたい!風邪のこと

子どもが病気や体調不良で食べないときはどうする?食べなくても大丈夫? | キッズドクターマガジン

アクセス

住所:〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪北浦31(メガネ赤札堂の真向かい)

グーグルマップ詳細はこちら >

電話

LINE友達追加

WEB予約

電話問い合わせ LINE友達登録 web予約